都立霊園 令和5年度(2023年)募集要項・最新情報!申込情報や倍率、当選後の流れを紹介
【2023年/令和5年度】都立霊園の募集について
都立霊園の募集は例年以下のスケジュールで行われています。
2023年(令和5年度)の募集詳細は未定となっていますのが、参考にしてみてください。
- 公募時期:例年6~7月頃
- 抽選日:例年8月頃
- 使用許可:例年12月頃
【2022年/令和4年度】都立霊園の募集について
- 公募時期:令和4年6月15日(水)~7月4日(月)
- 抽選日:令和4年8月18日(木)
- 使用許可:令和4年12月
この記事では、都立霊園の募集情報や申し込み条件、申し込みの流れ、気になる倍率を紹介します。
抽選日・当選後のスケジュールや注意点、次年度の応募、落選してしまった方はどんな行動をとるかについても触れています。
都立霊園は申し込み倍率が高く、抽選になる霊園が多いため、都立霊園以外にも幅広いお墓の中から候補を選んでおくことをおすすめします。
東京都内のお墓の情報収集を始めましょう!
都立霊園の墓地使用者の募集は、例年6~7月頃に行われています。
後悔のない申込をするためにも、霊園の情報収集をしっかりされることをおすすめします。
募集時期に縛られずにお墓購入を検討したい方は、都立霊園以外の墓地も比較検討してみましょう。
この記事の目次
【2022年/令和4年度】都立霊園の募集数と費用
都立霊園は以下の8つ(東京都・千葉県)がありますが、人気のためすべての霊園で募集があるとは限りません。
2022年は、雑司ヶ谷霊園以外の7霊園で募集が行われました。
霊園名 | 種別 | 募集数 | 使用料 | 年間管理料 |
---|---|---|---|---|
青山霊園 | 一般埋蔵施設(1.60~3.40 ㎡) | 55カ所 | 4,628,800~9,836,200 円 | 1,460~2,920 円 |
谷中霊園 | 一般埋蔵施設(1.50~3.90 ㎡) | 66カ所 | 2,713,500~7,055,100 円 | 1,460~2,920 円 |
染井霊園 | 一般埋蔵施設(1.50~2.00 ㎡) | 80カ所 | 2,524,500~3,366,000 円 | 1,460 円 |
立体埋蔵施設 | 40カ所 | 628,000 円 | なし | |
多磨霊園 | 一般埋蔵施設(1.80~7.95 ㎡) | 286カ所 | 1,661,400~7,337,850 円 | 1,460~5,840 円 |
長期収蔵施設(みたま堂) | 62カ所 | 129,000~215,000 円 | 3,100~5,170 円 | |
樹林型合葬埋蔵施設(樹林墓地2号基) | 2,220体 | 86,000 円(粉骨の場合は28,000 円) | なし | |
八柱霊園 | 一般埋蔵施設 (1.75~6.00 ㎡) | 319カ所 | 351,750~1,206,000 円 | 1,460~4,380 円 |
芝生埋蔵施設 (4.00 ㎡) | 33カ所 | 872,000 円 | 3,680 円 | |
合葬埋蔵施設(合葬式墓地) | 2,000体 | 51,000 円~125,000 円/体 | なし | |
小平霊園 | 一般埋蔵施設 (1.80~5.95 ㎡) | 93カ所 | 1,576,800~5,212,200 円 | 1,460~4,380 円 |
芝生埋蔵施設 (4.00 ㎡) | 15カ所 | 3,572,000 円 | 3,680 円 | |
合葬埋蔵施設(合葬式墓地) | 800体 | 56,000 円~63,000 円/体 | なし | |
樹木型合葬埋蔵施設(樹木墓地) | 300体 | 191,000 円/体 | なし | |
八王子霊園 | 芝生埋蔵施設 (4.00 ㎡) | 110カ所 | 1,232,000 円 | 3,680 円 |
参照:TOKYO霊園さんぽ「令和4年度都立霊園の募集について」
あなたにあったお墓を見てみる
都立霊園も含めて実際にお墓を調べてみたい方は、こちらから4つの質問をもとにあなたにあったお墓を検索できます。
4つの質問で見つかる!
Q. お墓は代々継いでいきたいですか?
2022年度に募集があった7カ所の都立霊園について詳しく知りたい方は、以下からご覧いただくことができます。
次の章では、都立霊園の過去の募集倍率一覧を紹介します。
都立霊園の過去の募集倍率一覧
2019年~2021年の募集数と倍率は以下の表の通りです。応募したい霊園や区画がある場合は、参考にしてみてください。
2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
霊園名 | 種別 | 募集数 | 倍率 | 募集数 | 倍率 | 募集数 | 倍率 |
青山霊園 | 一般埋蔵施設 | 56 | 13.3 | 54 | 13.0 | 50 | 14.4 |
雑司ヶ谷霊園 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
谷中霊園 | 一般埋蔵施設 | 67 | 7.7 | 67 | 8.2 | 60 | 10.1 |
染井霊園 | 一般埋蔵施設 | 44 | 6.9 | ー | ー | ー | ー |
立体埋蔵施設 | 30 | 7.2 | 36 | 7.9 | 30 | 7.7 | |
多磨霊園 | 一般埋蔵施設 | 321 | 1.5 | 374 | 1.5 | 402 | 1.5 |
樹林型合葬埋蔵施設 | 2,220 | 2.9 | ー | ー | ー | ー | |
長期収蔵施設(みたま堂) | 51 | 17.2 | 40 | 25.2 | 35 | 30.1 | |
八柱霊園 | 一般埋蔵施設 | 315 | 2.5 | 333 | 2.9 | 335 | 3.4 |
芝生埋蔵施設 | 30 | 6.7 | 24 | 8.5 | 20 | 10.5 | |
合葬埋蔵施設 | 2,000 | 0.6 | 2,000 | 0.7 | 2,000 | 0.8 | |
小平霊園 | 一般埋蔵施設 | 100 | 4.7 | 85 | 5.4 | 80 | 6.2 |
芝生埋蔵施設 | 25 | 3.6 | 17 | 5.6 | 30 | 3.7 | |
合葬埋蔵施設 | 800 | 13.0 | 800 | 10.0 | 800 | 9.8 | |
樹林型合葬埋蔵施設 | ー | ー | 719 | 14.4 | 719 | 15.7 | |
樹木型合葬埋蔵施設 | 300 | 1.5 | 400 | 1.1 | 400 | 1.2 | |
八王子霊園 | 芝生埋蔵施設 | 95 | 2.8 | 95 | 3.1 | 90 | 3.5 |
また上記の申込数と倍率は、東京都の資料「都立霊園公募受付状況と公開抽選について」の記事を参考にしています。
都立霊園を比較する
霊園概要 | 所在地 アクセス | 価格 | 特徴 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
東京都 / 港区 | 440万円~+墓石代 |
| ||
東京都 / 豊島区 | 未掲載 |
| ||
東京都 / 台東区 | 289.6万円~+墓石代 |
| ||
東京都 / 豊島区 | 64.8万円 |
| ||
東京都 / 府中市 | 3万円 |
| ||
東京都 / 東村山市 | 150.8万円~+墓石代 |
| ||
東京都 / 八王子市 | 119.6万円+墓石代 |
| ||
千葉県 / 松戸市 | 34.2万円~+墓石代 |
|
都立霊園は誰もが応募できるわけではありません。次の章では申込の条件や流れについて紹介します。
都立霊園の申込要件・墓石建立までの流れ
都立霊園は申込要件があります。要件を踏まえて墓石建立までの流れを紹介します。
都立霊園の申込要件
都立霊園の申込要件は、主に以下の通りです。
- 申込者が都内に居住している(募集霊園と区画によって居住年数の定めあり)
- 申込者と遺骨とが近親関係にあるか、祭祀の主宰者を任されている
- 分骨での申し込みは不可能
各霊園、申込区分ごとに詳細な要件があります。
都立霊園の申込から墓石建立までの流れ
都立霊園の申し込みから墓石建立までの流れは以下の通りです。
- 募集要項の発表
- 郵送やネットで応募
- 受付番号の通知
- 抽選会の開催と結果通知
- 書類審査
- 料金納入
- 墓石建立
1.募集要項の発表
毎年6月頃に、募集要項の発表があります。
東京都のホームページや、都内の霊園を管理している「東京都公園協会」のサイトで確認できます。
一度応募をすると、転居することがない限り抽選会や抽選結果のお知らせが自動的に届きます。
ちなみに、2022年度の募集要項は以下の通りでした。霊園・種別ごとに少しずつ条件が異なるため、確認が必要です。
霊園名 | 種別 | 居住要件 | その他の主な要件 |
---|---|---|---|
青山霊園 | 一般埋蔵施設 | 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること。 | 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。 |
谷中霊園 | 一般埋蔵施設 | 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること。 | 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。 |
染井霊園 | 一般埋蔵施設 | 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること。 | 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。 |
多磨霊園 | 一般埋蔵施設 | 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること。 | 一度も埋蔵(葬)、収蔵したことが ない遺骨を持ち、 申込者は、申込遺 骨の祭祀の主宰者であること。 (申込遺骨は改葬遺骨でないこと) |
長期収蔵施設(みたま堂) | 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること。 | 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。 | |
樹林型合葬埋蔵施設2号基 | 申込者は、都内に3年以上継続して居住していること。 存命の埋蔵予定者は、都内に3年以上継続して居住していること。 | <遺骨申込> 申込遺骨のある方 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。2体用の場合、申込遺骨2体が夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。 | |
<遺骨・生前申込> 申込遺骨のある方で、生前申込もする方 申込遺骨は申込者と夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。 | |||
<生前申込> 生前申込のみの方 1体用の場合、申込者が埋蔵予定者であること。 2体用の場合は、申込者及び埋蔵予定者は全員存命であり、夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。 | |||
八柱霊園 | 一般埋蔵施設 | 申込者は、都内又は千葉県松戸市に5年以上継続して居住していること。 | 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。 |
芝生埋蔵施設 | 申込者は、都内又は千葉県松戸市に5年以上継続して居住していること。 | 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。 | |
合葬埋蔵施設 (合葬式墓地) | 申込者及び存命の埋蔵予定者は、 都内又は千葉県松戸市に3年以上継続して居住していること。 | <遺骨申込> 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。 2体用の場合、申込遺骨2体が夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。 | |
<遺骨・生前申込> 申込遺骨のある方で、生前申込もする方 2体用の場合、申込遺骨は申込者と夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。 3体用の場合、申込遺骨及び埋蔵予定者は、申込者と夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。 | |||
<生前申込> 1体用の場合、申込者が埋蔵予定者であること。 2体用及び3体用の場合は、申込者及び埋蔵予定者は全員存命であり 夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。 | |||
小平霊園 | 一般埋蔵施設 | 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること。 | 一度も埋蔵(葬)、収蔵したことが ない遺骨を持ち、申込者は、申込遺 骨の祭祀の主宰者であること。 (申込遺骨は改葬遺骨でないこと) |
芝生埋蔵施設 | 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること。 | 一度も埋蔵(葬)、収蔵したことが ない遺骨を持ち、 申込者は、申込遺 骨の祭祀の主宰者であること。 (申込遺骨は改葬遺骨でないこと) | |
合葬埋蔵施設 (合葬式墓地) | 申込者及び存命の埋蔵予定 者は、 都内に3年以上継続して居住していること。 | <遺骨申込> 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。 2体用の場合、申込遺骨2体が夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。 | |
<遺骨・生前申込> 申込遺骨のある方で、生前申込もする方 2体用の場合、申込遺骨は申込者と夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。 3体用の場合、申込遺骨及び埋蔵予定者は、申込者と夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。 | |||
<生前申込> 1体用の場合、申込者が埋蔵予定者であること。 2体用及び3体用の場合は、申込者及び埋蔵予定者は全員存命であり 夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。 | |||
樹木型合葬埋蔵施設 (樹木墓地) | 申込者は、都内に3年以上 継続して居住していること。 | <遺骨申込> 申込遺骨のある方 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰 者であること。 2体用の場合、申込遺骨2体が夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。 | |
八王子霊園 | 芝生埋蔵施設 | 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること。 | 一度も埋蔵(葬)、収蔵したことがない遺骨を持ち、 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。 (申込遺骨は改葬遺骨でないこと) |
2.郵送やネットで応募
申込期限までに、郵送やインターネットで応募を行います。
3.受付番号の通知
有効な申し込みと判断されれば、受付番号の通知があります。
4.抽選会の開催と結果通知
公開で抽選を行い、また後日抽選結果が送られてきます。
当選順位によって、面積の大きい順に区画が割り当てられます。
5.書類審査
居住証明書などによって詳しい書類審査を行い、使用申請書を提出します。
6.料金納入
使用料金の納入を行います。料金振込が確認されたら、使用許可証が交付されます。
7.墓石建立
各霊園、各使用区分の規則に従って墓石を建立します。
墓石を建てるための規則も細かに決められているので、知らないうちに規則違反をおかすことはあまりないでしょう。
都立霊園にはどのようなタイプのお墓が存在するのかを一緒に見ていきましょう。都立霊園には、一般的な墓石を用いたタイプのお墓以外にも、さまざまなお墓が存在しています。
都立霊園にあるお墓の種類と費用
都立霊園の募集区画には、以下の8種類があります。
- 一般埋蔵施設
- 芝生埋蔵施設
- 小型芝生埋蔵施設
- 長期収蔵施設
- 立体埋蔵施設
- 合葬埋蔵施設
- 樹林型合葬埋蔵施設
- 樹木型合葬埋蔵施設
各タイプの特徴と、そのタイプのお墓をどの霊園が所有しているかについて、以下で詳しく紹介します。
一般埋蔵施設
最も一般的なタイプです。屋外の収蔵施設で、継承墓を建てられる区画となっています。
青山霊園の一般埋蔵施設
都立霊園では区画・費用(土地の使用料)は以下の通りです。(※2022年度の金額)
霊園名(区画面積) | 使用料(+年間管理費) |
---|---|
青山霊園(1.60~3.40㎡) | 4,628,800~9,836,200 円 (1,460~2,920 円) |
谷中霊園(1.50~3.90㎡) | 2,713,500~7,055,100 円 (1,460~2,920 円) |
染井霊園(1.50~2.00㎡) | 2,524,500~3,366,000 円 (1,460 円) |
多磨霊園(1.75~7.80㎡) | 1,659,600~6,177,400 円 (1,400~4,900 円) |
八柱霊園(1.80~7.95㎡) | 1,661,400~7,337,850 円 (1,460~5,840 円) |
小平霊園(1.80~5.95㎡) | 1,576,800~5,212,200 円 (1,460~4,380 円) |
また、ここで記載している料金は、「永代使用料」という、土地を永代にわたって使用するための料金のことです。
そのため「墓石」のお金はまた別に必要となってきます。
墓石の費用について詳しく知りたい人は「お墓・墓石の値段相場はいくら?安い費用で購入する方法や石種別の価格」の記事をご覧ください。
芝生埋蔵施設
芝生の中に、すでに納骨のためのスペースが設けられていて、契約者は上部に墓石を設置するタイプです。
八王子霊園の芝生埋蔵施設
都立霊園では区画・費用(土地の使用料)は以下の通りです。(※2022年度の金額)
霊園名(区画面積) | 使用料(+年間管理費) |
---|---|
八柱霊園 (4.00㎡) | 872,000円(+3,680円) |
小平霊園 (4.00㎡) | 3,572,000円(+3,680円) |
八王子霊園 (4.00㎡) | 1,232,000円(+3,680円) |
小型芝生埋蔵施設
芝生の中に、すでに納骨のためのスペースが設けられていて、契約者は上部に墓石を設置するタイプです。
小平霊園の小型芝生埋蔵施設
都立霊園では区画・費用(土地の使用料)は以下の通りです。(※2018年度の金額)
霊園名(区画面積) | 使用料(+年間管理費) |
---|---|
小平霊園 (2.00㎡) | 1,782,000円(+1,660円) |
長期収蔵施設
長期収蔵施設とは、使用期間が決まっている納骨堂です。
使用期間は30年が一般的で、納骨堂とは屋内に遺骨を保管してくれる場所のことです。
多磨霊園の長期収蔵施設・みたま堂
都立霊園では区画・費用(土地の使用料)は以下の通りです。(※2022年度の金額)
霊園名 | 使用料(+年間管理費) |
---|---|
多磨霊園(みたま堂)6体用 | 215,000円(+5,170円) |
多磨霊園(みたま堂)4体用 | 172,000円(+4,140円) |
多磨霊園(みたま堂)2体用 | 129,000円(+3,100円) |
立体埋蔵施設
遺骨を地上のカロートに個別で埋葬する施設のことです。都立霊園では谷中霊園にあり、屋外に存在します。(※2022年度の金額)
霊園名 | 使用料 |
---|---|
染井霊園 | 628,000円 |
合葬埋蔵施設
一つのお墓に複数の遺骨を共同で埋葬する施設です。
合葬するときに、一定期間個別埋葬ができるか、すぐに共同埋葬となるかによって、料金は変わってきます。また、共同埋葬とは、複数の遺骨を同時に納骨するタイプのお墓のことです。(※2022年度の金額)
霊園名(区画面積) | 使用料 |
---|---|
八柱霊園 (一定期間後共同埋蔵) | 125,000円/体 |
八柱霊園 (直接共同埋蔵) | 51,000円/体 |
小平霊園 (一定期間後共同埋蔵) | 63,000円/体 |
小平霊園 (直接共同埋蔵) | 56,000円/体 |
※八柱霊園、小平霊園ともに区画は、遺骨は1・2体用、遺骨・生前2・3体用、生前1・2・3体用となっています。
樹林型合葬埋蔵施設
樹林のもとに、遺骨を共同で埋葬するための施設です。
以下の表が樹林型合葬埋蔵施設の2022年度の応募状況になります。
霊園名 | 使用料 |
---|---|
多磨霊園 | 86,000円/体(粉骨28,000円/体) |
※区画は遺骨1・2体用、遺骨・生前2体用、生前1・2体用
樹木型合葬埋蔵施設
樹木のもとに、遺骨を個別に埋葬するための施設です。
樹林型合葬埋葬施設と紛らわしいですが、その違いは「共同で埋葬」か「個別で埋葬」ということです。(※2022年度の金額)
霊園名 | 使用料 |
---|---|
小平霊園 | 191,000円/体 |
※区画は遺骨1・2体用
都立霊園にあるお墓のタイプをマスターしたところで、次は8つの都立霊園それぞれの特徴や見どころについて見ていきましょう。8つの霊園をひとつずつ詳しく紹介します。
都立霊園の特徴や見どころを紹介
8つの都立霊園の特徴や見どころを紹介します。
都立霊園とひとくくりにしても、霊園によって特徴は大きく異なるため、1つ1つ確認していきましょう。
公募時期や抽選日は全ての都立霊園が同日程です。
- 公募時期:令和4年6月15日(水)~7月4日(月)
- 抽選日:令和4年8月18日(木)
- 使用許可:令和4年12月
都立 青山霊園
都立青山霊園は、東京の一等地にある美しい霊園です。非常に人気の霊園のため、2021年度の倍率は13.3倍にまでのぼりました。
都立青山霊園の特徴は以下の3つです。
- 交通アクセスが便利
都心にあるため、複数路線を使うことができ、アクセス良好です。 - 歴史や文化の重みを感じられる
大久保利通や後藤新平などの政治家、国木田独歩や斎藤茂吉などの作家、さらに数多くの芸能人や文化人のお墓が存在します。 - 非常に人気が高い
東京一等地の立地であることもあり、平成30年では14倍ほどの倍率になっています。
青山霊園は非常に倍率の高くなる霊園のため、検討されている方はあわせて「青山霊園と近い立地・似た特徴を持つ霊園3つ」の記事をご覧ください。
都立 谷中霊園
都立谷中霊園は、古くからの寺院が密着する霊園です。寛永寺や天王寺などの由緒ある寺院の墓地が霊園内に混在しています。
敷地面積は10ヘクタールと東京ドーム2個以上の大きさで、園内は明るく静かで開放感に溢れています。2021年度の倍率は7.7倍もありました。
谷中霊園の特徴は以下の3つです。
- 交通アクセスが便利
「日暮里駅」から徒歩6分という交通の便。 - 広大な敷地
広い敷地には7000基ほどのお墓が存在。 - 親しみある雰囲気
閑静な佇まいのなかでも、どことなく親しみを感じやすい街にあります。
谷中霊園を検討している人はあわせて「谷中霊園と近い立地・似た特徴を持つ霊園3つ」をご覧ください。
都立 染井霊園
染井霊園は、地域住民の生活空間内にある寺院や住宅と調和のとれた霊園です。2021年の倍率は7.2倍でした。
染井霊園の特徴は以下の3つです。
- 多くの著名人が埋葬
高村幸太郎、岡倉天心、二葉亭四迷など多くの著名人が眠る - こじんまりとした霊園
約7ヘクタールで都立霊園の中では最小 - 「ソメイヨシノ」の染井
ソメイヨシノで耳慣れた染井とは、江戸時代のこの地域。桜の古木が点在し歴史が感じられる墓地。
染井霊園を検討している人はあわせて「染井霊園と近い立地・似た特徴を持つ霊園3つ」をご覧ください。
都立 八柱霊園
八柱霊園は、敷地面積が広く、霊園内は管理が行き届き自然あふれる霊園です。また、唯一千葉県にある都立霊園でもあります。
2021年の倍率は最大6.7倍までのぼりました。
八柱霊園の特徴は以下の3つです。
- 都立霊園で唯一の都外
千葉県松戸市にある霊園です。 - 広大な敷地
非常に大きな敷地には、65000区画もの区画数を有しています。 - 手入れされた施設
四季折々の緑があふれ、非常にきれいに整備されています。
八柱霊園を検討している人はあわせて「八柱霊園と近い立地・似た特徴を持つ霊園3つ」をご覧ください。
都立 八王子霊園
八王子霊園は、墓域のすべてが芝生墓所で平地に緑広がる空間が続いています。2021年の倍率は、2.8倍と都立霊園の中では低い結果となりました。
八王子霊園の特徴は以下の3つです。
- 観光スポットも多く存在
霊園の周りには、高尾山や八王子城跡など、観光スポットが多く存在しています。 - 車でのアクセスもOK
駐車場があるため、家族で車で訪れることができます。 - ゆったりした区画
のびのびと広がる芝生に、幅広い間隔でお墓が建てられています。
八王子霊園を検討している人はあわせて「八王子市営霊園・似た特徴の民間霊園をご紹介」をご覧ください。
都立 多摩霊園
多磨霊園は、都立霊園で最も広い128ヘクタールある霊園です。また、ドイツの森林墓地をお手本にした日本初の公園墓地と、歴史ある背景を持ち合わせています。
多摩霊園のみたま堂は非常に人気で、倍率は毎年20倍ほどになります。
多摩霊園の特徴は以下の3つです。
- 都立霊園の中では最大規模
128ヘクタールと、都立霊園の中では最大規模です。 - 交通アクセスが便利
最寄り駅は、西武多摩川線「多摩」駅で徒歩5分とアクセス良好。 - 歴史的な霊園
大正12年に開園された、日本発の公園墓地という歴史をもっています。
多磨霊園を検討している人はあわせて「多磨霊園と近い立地・似た特徴を持つ霊園3つ」をご覧ください。
都立 小平霊園
都立小平霊園は、一般的な墓域だけでなく、合葬式墓地、樹木墓地、樹林墓地など新しい埋葬に意欲的な霊園として脚光を浴びています。敷地内の半分が緑にあふれている自然豊かな霊園です。
2021年の倍率は、合葬埋蔵施設が13倍にまでのぼりました。一方で、樹木型合葬埋蔵施設の倍率は1.5倍と、お墓の種類によって倍率が大きく異なります。
小平霊園の特徴は以下の3つです。
- 都立霊園の中では種類が最多
募集数をみてもわかる通り、様々な種類のお墓があります。 - 交通アクセスが便利
最寄り駅は西武新宿線「小平」駅で徒歩5分とアクセス抜群。駐車場も完備されています。 - 歴史的な霊園
1948年に建てられ、夢いな政治家や文化人なども眠っています。
小平霊園を検討している人はあわせて「小平霊園と近い立地・似た特徴を持つ霊園3つ」をご覧ください。
都立 雑司ヶ谷霊園
雑司ヶ谷霊園は、池袋駅から徒歩で南に下った場所に位置し、夏目漱石や泉鏡花など著名人が埋葬されており、閑静な住宅地の中にある霊園です。
雑司ヶ谷霊園は、昭和37年以降貸付を行っておらず、2022年も募集がされません。
雑司ヶ谷霊園の特徴は以下の3つです。
- 広大な霊園
ケヤキの古木をはじめイチョウの高木も多数あり、多くの人が散策に訪れます - 多くの著名人が埋葬
夏目漱石や泉鏡花といった著名人が埋葬されています。 - 静寂な雰囲気
池袋という都会の一角にありながらも、静穏な霊園です。
雑司ヶ谷霊園を検討している人はあわせて「雑司ヶ谷霊園と近い立地・似た特徴を持つ霊園3つ」をご覧ください。
8つの都立霊園を比較する
8つの都立霊園を比較したものをご紹介します。
霊園概要 | 所在地 アクセス | 価格 | 特徴 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
東京都 / 港区 | 440万円~+墓石代 |
| ||
東京都 / 豊島区 | 未掲載 |
| ||
東京都 / 台東区 | 289.6万円~+墓石代 |
| ||
東京都 / 豊島区 | 64.8万円 |
| ||
東京都 / 府中市 | 3万円 |
| ||
東京都 / 東村山市 | 150.8万円~+墓石代 |
| ||
東京都 / 八王子市 | 119.6万円+墓石代 |
| ||
千葉県 / 松戸市 | 34.2万円~+墓石代 |
|
次の章では、都立霊園を申し込む際に注意しなければいけない点を紹介します。
都立霊園が人気な3つの理由
都立霊園の人気が高い理由は、以下の3点と言えるでしょう。
- 公営の霊園であるため安心感がある
- 立地・アクセスが良い
- 多くの著名人が眠り、歴史を感じられる
東京都が運営している公営の霊園であるため、安心感がある
“都立“の霊園ですから、各霊園の運営は東京都です。
そのため、運営を心配することはなく、安心して遺骨を納められるでしょう。また公営のため宗教の縛りもなく、霊園の管理者から理不尽なお金を請求される心配もありません。
しかし、青山霊園などかなり高額な霊園もあるため事前に費用については調べておきましょう。
立地・アクセスが良い
都立霊園は、公営にも関わらずアクセスが良い霊園が多い点が人気の理由といえるでしょう。
最寄り駅、最寄りのバスから徒歩圏内である霊園ばかりでしょう。中には最寄り駅が2つ以上ある霊園も存在します。
以下霊園までのアクセスを掲載いたします。
青山霊園 | ・東京メトロ銀座線「外苑前駅」から徒歩7分 ・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ半蔵門線・東京メトロ銀座線「青山一丁目駅」から徒歩9分 ・東京メトロ千代田線「乃木坂駅」から徒歩10分 |
雑司ヶ谷霊園 | ・都電荒川線(東京さくらトラム)「都電雑司ヶ谷駅」から徒歩10分 ・東京メトロ有楽町線東「池袋駅」から徒歩10分 ・東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」から徒歩10分 ・東京メトロ副都心線・西武池袋線「池袋駅」JR池袋駅東口から徒歩15分 |
谷中霊園 | ・JR・京成線「日暮里駅」から徒歩6分 |
染井霊園 | ・JR山手線、都営地下鉄三田線「巣鴨駅」から徒歩9分 ・JR山手線・東京メトロ南北線「駒込駅」から徒歩10分 ・都電荒川線「新庚申塚駅」から徒歩12分 ・都電荒川線「庚申塚駅」から徒歩13分 |
多磨霊園 | ・西部多摩川線「多磨駅」から徒歩約5分 ・JR武蔵「小金井駅」南口、6番京王バス「多磨霊園表門」下車徒歩約2分 ・京王線「多磨霊園駅」北口、京王バス「多磨霊園表門」下車徒歩約2分 |
八柱霊園 | ・JR武蔵野線「新八柱駅」から徒歩18分 |
小平霊園 | ・西新宿線「小平駅」から徒歩5分 |
八王子霊園 | ・JR中央線・京王高尾線「高尾」から徒歩40分 ・「高尾」から西東京バス徒歩約1分 [霊園01]高尾の森わくわくビレッジ行 [霊園02]グリーンタウン高尾行 [住02]恩方営業所(高尾台住宅経由) [霊園11]宝生寺団地行 [霊園21]恩方ターミナル行 [霊園22]美山町(霊園正門経由)行 [霊園31]大久保(霊園正門経由)行 [霊園32]陣馬高原下行 [城01]八王子城跡(土日運行)バス 「霊園正前」バス停下車 |
多くの著名人が眠り歴史を感じられる
都営霊園は歴史があり、多くの著名人が眠っていることでも知られています。
お墓参りだけでなく、観光や散歩目的で訪れる方もいるほどです。実際に、都立霊園公式サイト「TOKYO霊園さんぽ」というWebサイトでは、霊園めぐりのおすすめとマナーなども書かれています。
他の霊園と比較しても歴史ある霊園が多いことから、「都立霊園にお墓を構えたい」という意思を持たれている方は多くいらっしゃいます。
都立霊園はとても魅力がある反面、抽選や条件などのハードルから、都立霊園以外の霊園を選ぶ方も多くいらっしゃいます。
落選した場合も考えて、他の霊園も検討しておきましょう。
エリアから探す
都立霊園に申し込むときの4つの注意点
都立霊園に申し込むときは、以下の4つに注意しましょう。
- 募集開始時期
- 倍率の高さ
- 埋蔵方法
- 細かい要件
募集開始時期に注意
都立霊園の募集要項は、毎年6月頃に発表され、募集期間は7月上旬の2週間程度しかありません。
時機を逃すと、「今年は募集をし損ねた」ということになりかねませんから、注意しましょう。
倍率の高さに注意
都立霊園の中には、とくに倍率が高い使用区分が存在します。どうしても都立霊園にお墓をと望むなら、過去の倍率を参考にするのが、競争を勝ち抜くコツです。
前年度の倍率は、当年度の募集要項で知ることができます。
埋蔵方法に注意
都立霊園には遺骨を埋蔵する方法がいくつかあり、霊園や募集年度によって、募集する埋蔵法が変わってきますから、注意が必要です。
普通のお墓だと思って応募したら、納骨堂だったということがあり得ますから、募集区画の種別についてはきちんと確認しましょう。
細かい要件に注意
都立霊園は、霊園や募集区画によって要件の細部が違うことがあります。
例えば、募集区画のほとんどは、現在遺骨を所有していることが要件となりますが、すでにお墓に入っている遺骨を改葬することはできないという霊園や区画と、その限りではない霊園や区画があります。
このように、各霊園、各募集区画により細かな要件があり、年度によって要件が変わる可能性もあります。募集要項を取り寄せたら、目当ての霊園の受け入れ要件を十分に確認しましょう。
2022年に都立霊園の応募をした方に向けて、当選後のスケジュールや注意点をご紹介します。
2022年 都立霊園の抽選結果
2022年に都立霊園の応募をした方で有効な申込であった場合、8月に受付番号の通知があります。
抽選結果は、 TOKYO 霊園さんぽ(都立霊園公式サイト)にて確認できます。
また抽選の結果は、当選(当選順位)・補欠(補欠順位)・落選、に限らずお知らせがあります。
加えて当選者は、別途当選墓所について・書類審査の日時についても送付されます。
抽選に当選した場合、補欠になった場合、落選してしまった場合それぞれの対応とスケジュールを見ていきましょう。
当選した場合の対応とスケジュール
まず見事都立霊園の抽選に【当選】された場合は、以下のステップを踏むことになります。
- 対面による書類審査
- 郵送による書類審査
- 使用許可申請の手続き
- 使用料・管理料の納入
- 「埋蔵(収蔵)施設使用許可証」の交付
- 整地工事・墓石の設置(3年以内に設置すること)
※なお、新型コロナウイルスの影響のため審査の受付方法が変わる場合があります。
上記でご紹介した書類審査や、使用許可申請の手続き・費用の納入が期日内に行われない場合、墓地の使用権を失効してしまうこととなります。
〆切が明確に決まっていることですから、当選された方は余裕をもって対応されることをおすすめします。
決断する前に「お墓選びの要点」を振り返りましょう
また当選された方は、再度「お墓選びの要点」を抑えているか、あとあと後悔することはないか、を一度考えてみましょう。
お墓選びの要点は、主に以下の4つです
- 費用(使用料、墓石代、年間管理費含め、予算内であるか)
- 種類(継承が必要なお墓か、永代供養で継承が不要なお墓か)
- 立地(通いやすいところにあるか)
- 設備(法要設備等、必要な設備が整っているか)
特に「種類」については、お墓を将来継ぐ人がいるか?すぐに墓じまいをしなければいけない状況にならないか?ということを確認する必要があります。
また都立霊園はどこも立地が良く、歴史もあり、人気なことから費用が高い傾向にあります。予算を気にされている方は、他の民間霊園と比較検討したうえで、納得感を持って申込をされてはいかがでしょうか。
なお、都立霊園を検討されている方によく選ばれている民間霊園は、章の後ほどご紹介します。
補欠となった場合の対応とスケジュール
都立霊園の抽選の結果「補欠」となる場合があります。「補欠」とはどういう状況かというと、当選を辞退された方や、書類審査で失格となった方がいた場合に、繰り上げ当選する可能性がある、ということです。
補欠にも順位があり、補欠順位が高い順番の方から、書類審査を受けることができます。
なお最終繰り上げの時期は令和4年の11月末ごろです。よってそこまでに通知が無い場合は落選したことになります。
繰り上げ状況はHPが定期的に更新されるため、そちらからご確認いただけます。
落選した場合の対応とスケジュール
残念ながら抽選に落選してしまった方は、次年度に応募をするか、他の霊園を検討することになるでしょう。
次年度の募集は、2023年・令和5年の6月(例年同時期)であると予測されます。
中には翌年の募集がない霊園もある
また今年度募集があった霊園が、次年度も絶対に応募があるとは限りません。
毎年の公募状況を見たうえで、例年募集がありそうであれば、来年もある可能性は高いですが、
そうでない霊園はない場合があると考えた方が良いでしょう。
条件の近い霊園を探すのも1つの手
また落選してしまった方は、都立霊園に条件が近い、アクセス良好・信頼ができて安心感がある民間霊園を検討してみるのも一つの手でしょう。
中には、毎年都立霊園の抽選から漏れてしまった方が、一定数申込をされる、という霊園もあります。
次の章では、8つの都立霊園ごとに、その霊園を検討している方におすすめの霊園をご紹介しています。
【8つの霊園別】周辺のおすすめ霊園を紹介
都立霊園が人気な理由に以下2つがあります。
- 歴史があり安心感がある
- 立地が良く通いやす
今回はこの要件を満たす、都立霊園以外の霊園を紹介します。
納得のいくお墓選びをするためにも、複数霊園を検討して決められることをおすすめします。
青山霊園を検討している人におすすめの霊園5つ
毎年抽選が高い青山霊園を検討している方は、信頼の厚い高級墓地や、本山寺院を選ばれる方が比較的多くいらっしゃいます。
気品の漂う民間霊園・寺院墓地をご紹介します。
伝燈院 赤坂浄苑
東京メトロ丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」から徒歩約2分の好立地にある伝燈院 赤坂浄苑は、高級感・気品あふれる作りの納骨堂です。一般的な墓石のお墓とは異なりますが、お参りのしやすさは一般墓よりも勝るでしょう。
東京霊園
八王子市にある高級公園墓地です。中心部から少し離れた、雄大な自然を感じられる場所で、安らかに眠りたい方に良く選ばれています。
設備やサービスは、都立霊園のどこよりも充実しています。
浄土真宗東本願寺派 本山東本願寺
浄土真宗の本山である東本願寺にある、格式高い寺院墓所です。近年メディアでも取り上げられており、その知名度は全国的です。
信頼のできる寺院墓地に納骨したい方におすすめです。
所沢聖地霊園
敷地面積は東京ドーム約6個分。埼玉県で最大級の霊園です。
白を基調とした洗練されたデザインの管理事務所には、食事スペースや売店・休憩所があります。施設が充実している点は都立霊園にはない魅力でしょう。
青山墓苑
都立青山霊園に隣接する霊園です。青山霊園同様の、抜群のアクセスの良さを持ちながら緑あふれる、とても人気のある霊園です。
青山霊園を検討している方におすすめの霊園5つを比較
5つの霊園を比較することができます。
霊園概要 | 所在地 アクセス | 価格 | 特徴 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
東京都 / 港区 | 197万円+墓石代 |
| ||
東京都 / 港区 | 150万円~ |
| ||
埼玉県 / 所沢市 | 336万円(税込)~ |
| ||
東京都 / 台東区 | 1.4万円(税込)~ |
| ||
東京都 / 八王子市 | 110万円+墓石代 |
|
青山霊園のある港区の霊園をさらに見たい方は、「港区(東京都)の霊園・墓地一覧」をご覧ください。
雑司ヶ谷霊園を検討された人におすすめの霊園3つ
雑司ヶ谷霊園は昭和37年6月以降、貸付を行っていないことから、今年度も募集が無いことが予想されます。雑司ヶ谷霊園を検討された方におすすめの霊園は以下の3つです。
真言宗豊山派 金剛院
池袋駅から1駅の「椎名町駅」から徒歩30秒という好立地にあるこちらの霊園は、寺院墓地でありながら、宗教不問となっています。お寺は豊島区の文化財にも指定されています。
- 所在地
- 東京都豊島区長崎1-9-2
- アクセス
- 椎名町駅から409m地図を見る
- 霊園種別
- 寺院墓地 /
- 宗旨宗派
- 真言宗
- 区画種別
- 永代供養墓/樹木葬
- 参考価格
- 22万円
妙経寺墓苑
北池袋駅から徒歩2分というアクセスの良さが魅力の妙経寺墓苑は、日本三大稲荷の一つである岡山の最上稲荷の関東別院として名が知られています。
れんげ山霊園
東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」から徒歩約6分の場所にあります。高台にある日当たりの良い霊園です。
雑司ヶ谷霊園を検討している方におすすめの霊園3つを比較
3つの霊園を比較することができます。
霊園概要 | 所在地 アクセス | 価格 | 特徴 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
真言宗豊山派 金剛院 永代供養墓 永代供養墓樹木葬 | 東京都 / 豊島区 | 22万円 |
| |
妙経寺墓苑 一般墓永代供養墓 | 東京都 / 豊島区 | 180万円(税込)~ |
| |
東京都 / 文京区 | 100万円~+墓石代 |
|
雑司ヶ谷霊園のある豊島区の霊園をさらに見たい方は「豊島区(東京都)の霊園・墓地一覧」をご覧ください。
谷中霊園を検討している人におすすめの霊園3つ
谷中霊園を検討している方におすすめの霊園は以下の3つです。
23区内の寺院墓地や、埼玉県・千葉県方面で検討される方が多くいらっしゃいます。
寛永寺 谷中霊園
谷中霊園と同じ「日暮里駅」から徒歩約4分、JR山手線「鶯谷駅」から徒歩3分ほどというアクセス良好の霊園です。天台宗であるため宗旨・宗派の確認を行いましょう。春には桜が見られ、墓域からはスカイツリーを眺めることもできます。
浄土真宗東本願寺派 本山東本願寺
浄土真宗の本山である東本願寺にある、格式高い寺院墓所です。近年メディアでも取り上げられており、その知名度は全国的です。
信頼のできる寺院墓地に納骨したい方におすすめです。
源長寺墓地 まどかの杜
埼玉県川口市「新井宿駅」から徒歩5分以内にある、川口市では珍しい立地の良い霊園です。
今時の永代供養付き区画もありますから、お墓の継承をしない選択肢もとることができます。
谷中霊園を検討している方におすすめの霊園3つを比較
3つの霊園を比較することができます。
霊園概要 | 所在地 アクセス | 価格 | 特徴 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
埼玉県 / 川口市 | 139.2万円(税込)~ |
| ||
東京都 / 台東区 | 1.4万円(税込)~ |
| ||
東京都 / 台東区 | 270万円~ |
|
谷中霊園のある台東区の霊園をさらに見たい方は、「台東区(東京都)の霊園・墓地一覧」をご覧ください。
染井霊園を検討している人におすすめの霊園4つ
染井霊園を検討している方におすすめの霊園は以下の4つです。
- 豊島染井樹木葬墓地
- 東本願寺
- サニープレイス福壽園
- 小石川墓陵
豊島染井樹木葬墓地
都立染井霊園に隣接した樹木葬墓地です。染井霊園にアクセス面で利点を感じている方には、通いやすい霊園といえるでしょう。
浄土真宗東本願寺派 本山東本願寺
浄土真宗の本山である東本願寺にある、格式高い寺院墓所です。近年メディアでも取り上げられており、その知名度は全国的です。
信頼のできる寺院墓地に納骨したい方におすすめです。
サニープレイス福壽園
染井霊園の最寄り駅である「巣鴨駅」の2つ隣の駅、「新板橋駅」から徒歩約6分の霊園です。
白を基調とし、明るい雰囲気があります。
- 所在地
- 東京都北区滝野川5-58-7
- アクセス
- 新板橋駅から674m地図を見る
- 霊園種別
- 民営霊園 /
- 宗旨宗派
- 宗教不問
- 区画種別
- 一般墓
- 参考価格
- 224.6万円~
源覚寺 小石川墓陵
後楽園駅から徒歩2分の便利な場所にある、マンション型の納骨堂です。
都立霊園には見られない、遺骨が自動で搬送されるタイプの室内霊園は、参拝しやすく近年人気が高まっています。
染井霊園を検討している方におすすめの霊園4つを比較
4つの霊園を比較することができます。
霊園概要 | 所在地 アクセス | 価格 | 特徴 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
東京都 / 文京区 | 90万円~ |
| ||
東京都 / 北区 | 224.6万円~ |
| ||
東京都 / 台東区 | 1.4万円(税込)~ |
| ||
豊島染井樹木葬墓地 樹木葬 | 東京都 / 豊島区 | 55万円~ |
|
染井霊園のある豊島区の霊園をさらに見たい方は「豊島区(東京都)の霊園・墓地一覧」をご覧ください。
八柱霊園を検討している方におすすめの霊園5つ
都立霊園ですが千葉県松戸市にある、八柱霊園を検討している人におすすめの霊園をご紹介します。
サニーパーク松戸
日の光がよくあたる、西洋風の明るい雰囲気の霊園です。千葉県松戸市にあるため、八柱霊園に近いところでお墓をお探しの方におすすめです。
中和倉メモリアル ひかりの郷
一般墓の区画の種類が豊富な、手入れの行き届いた霊園です。千葉県松戸市にあるため、八柱霊園に近いところでお墓をお探しの方におすすめです。
グリーンメモリアル 東松戸霊園
管理施設や広い駐車場を備えた、参拝者が利用しやすい霊園です。
駅前霊園美南
参拝者に優しいバリアフリー設計で、民間霊園ならではの「ペットと一緒に入れるお墓」も存在します。
三郷中央聖地
2020年8月に新たに第二期がオープンしました。新しい霊園であることから、施設・区画ともに非常に綺麗に整備されている魅力的な霊園です。
八柱霊園を検討している方におすすめの霊園5つを比較
5つの霊園を比較することができます。
霊園概要 | 所在地 アクセス | 価格 | 特徴 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
千葉県 / 松戸市 | 97.2万円~ |
| ||
三郷中央聖地 一般墓永代供養墓樹木葬 | 埼玉県 / 三郷市 | 35万円 |
| |
千葉県 / 松戸市 | 99.5万円~ |
| ||
千葉県 / 松戸市 | 111.6万円~ |
| ||
埼玉県 / 吉川市 | 74.5万円(税込)~ |
|
千葉県松戸市の霊園を探したい方は「松戸市(千葉県)の霊園・墓地一覧」をご覧ください。
八王子霊園を検討している人におすすめの霊園3選
八王子市には、八王子市営の霊園が3つあります。これらの霊園をご検討ください。
その他、民間霊園では「東京霊園」「上川霊園」が人気の高い霊園となります。
東京霊園
東京霊園は、敷地面積が約235,000㎡、14,500区画を有する大きな民間霊園です。様々なお墓タイプが存在、広々とした空間が広がります。
八王子 上川霊園
上川霊園は緑に囲まれた、和かな雰囲気を持つ霊園です。植木が綺麗に手入れされていたり、売店が充実していたりと、民間霊園ならではの魅力があります。
八王子霊園を検討している方におすすめの霊園5つを比較
5つの霊園を比較することができます。
霊園概要 | 所在地 アクセス | 価格 | 特徴 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
東京都 / 八王子市 | 8.5万円 |
| ||
東京都 / 八王子市 | 125万円+墓石代 |
| ||
東京都 / 八王子市 | 71.5万円+墓石代 |
| ||
東京都 / 八王子市 | 110万円+墓石代 |
| ||
東京都 / 八王子市 | 101万円~ |
|
八王子霊園がある八王子市の霊園についてより詳しく知りたい方は「八王子市(東京都)の霊園・墓地一覧」をご覧ください。
多磨霊園を検討している人におすすめの霊園3つ
多磨霊園を検討している方には、以下の霊園がおすすめです。
管理を必要としないタイプのお墓も存在します。多磨霊園の長期収蔵施設にもれてしまった方でも利用できるでしょう。
武蔵メモリアルコート
日の光を存分に浴びることができる、明るい雰囲気の霊園です。
府中ふれあいパーク
多摩駅から徒歩圏内にあります、季節の花々に彩られた明るい雰囲気の霊園です。
南大沢バードヒルズ
園内には小川が流れ、まるで公園のような雰囲気の明るい霊園です。
多磨霊園を検討している方におすすめな3つの霊園を比較する
3つの霊園を比較することができます。
多磨霊園のある府中市の霊園についてより詳しく知りたい人は「府中市(東京都)の霊園・墓地一覧」をご覧ください。
小平霊園を検討している人におすすめの霊園5つ
小平霊園を検討している人におすすめの霊園は以下の5つです。
築地本願寺 西多摩霊園
都内最大級の、広大な民営公園墓地です。
ひばりが丘浄苑
お寺の一角にある、落ち着いた雰囲気で格式のある霊園です。宗旨・宗派は不問です。
小平ふれあいパーク
バラの花が綺麗に咲き誇る、西洋風のガーデニング墓地です。
所沢聖地霊園
敷地面積は東京ドーム約6個分。埼玉県で最大級の霊園です。
白を基調とした洗練されたデザインの管理事務所には、食事スペースや売店・休憩所があります。施設が充実している点は都立霊園にはない魅力でしょう。
上川霊園
上川霊園は緑に囲まれた、和かな雰囲気を持つ霊園です。植木が綺麗に手入れされていたり、売店が充実していたりと、民間霊園だならではの魅力があります。