長野県のお墓・霊園一覧(151件)
地域・駅・路線から霊園を探す
お墓タイプから霊園を探す
こだわりから霊園を探す
長野県の人気の霊園

長野県のお墓平均価格
長野県の霊園一覧
長野市霊園(浅川霊園) ながのしれいえん(あさかわれいえん) 公営墓地 | 宗教不問
真田霊園 さなだれいえん 寺院墓地 | 宗教不問
ただいま資料請求を
受け付けておりません
このお墓以外にも、希望条件のお墓・霊園をWeb上未掲載情報も含めてご案内できます
ただいま資料請求を
受け付けておりません
このお墓以外にも、希望条件のお墓・霊園をWeb上未掲載情報も含めてご案内できます
長野県は中部地方のなかの山地にある信州ともいわれることがあります。
約13,562平方キロメートルと日本でも4番目に広い敷地も山地が多く、冬になると雪も積もることからゲレンデに多くのスキーヤー・スノーボーダーも集まります。
「星が最も輝いて見える場所」への認定(環境省2017年)、国の特別天然記念物に指定されている「らいちょう」が県鳥、2018年時点で「ごみ排出量の少なさ」3年連続で日本一になるなど、自然豊かな土地が県民の協力で守られています。
住みたい田舎としても人気があり、辰野町や木島平村は部門別の住みたい田舎で一位を獲得しています。
※「田舎暮らしの本」より
そんな長野県内には納骨堂73箇所と少ないものの、土地の広さもあるのか霊園数は83,968箇所で日本でも3位となる霊園数を誇っています。
ただ霊園は多いものの、2,066,216人(2018年5月1日現在)の総人口数に対し、65歳以上が約31.1%を占めていることからも高齢者の割合が高くなっています。
※出典:「平成28年度衛生行政報告例」(厚生労働省)
住みたい田舎として人気のある長野県。シニア層をはじめとした長野県外からの移住は出身地のお墓を使わない可能性も高く、希望の霊園がある場合は早めに探すこと、また移住者は後継者が不要な永代供養も視野に検討されると良いかもしれません。
株式会社石の晃和(〒395-0821 長野県飯田市松尾新井6544-3)
有限会社唐木屋石材工芸(〒399-4431 長野県伊那市西春近2341)
有限会社藤澤石材(〒382-0054 長野県須坂市高梨町2538)
有限会社金子石材(〒392-0009 長野県諏訪市杉菜池1947-4)
丸茂石材株式会社(〒381-2247 長野県長野市青木島1−4−11)
有限会社丸啓石材(〒389-0517 長野県東御市県295)
有限会社伊藤石材工業(〒399-0101 長野県諏訪郡富士見町境7293)
有限会社田近石材本店(有限会社田近石材本店)
山地の多い長野県では、有明桜みかげ、御嶽黒光真石、柴石、鉄平石、佐久石、安原石、天竜青みかげ、といった豊富な採石ができます。
有明桜みかげ(桜色)や御嶽黒光真石(黒色)はパッと見の印象もあることから記念碑などに使われることも多く、有明桜みかげや安原石は墓石材として出荷・使用されることもあります。
また長野県には一般社団法人長野県砂利砕石業協会が設立されており、石材屋・建材屋などが協力し合い、砂利砕石等採取加工業の発展を図っていることもあり、採石に力を入れているエリアでもあります。
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
大手葬祭業者、大手仏壇・墓石販売業者勤務を経て、葬送コンサルタントとして独立。
起業コンサルティングや人材育成、取材・執筆などを行っており、ライフドットの記事監修を担当。
近年は葬送関連事業と並行しながら社会福祉士として、また介護職として福祉・介護の現場でも活動。「生き方」「逝き方」両輪の橋渡しを模索中。
一般墓とは?
墓地に建てた墓石の中に遺骨を埋葬するお墓です。
お墓と聞いて一番にイメージされるのがこの一般墓ではないでしょうか。
先祖代々のお墓として子や孫へと継承され、管理や手入れを家族で行う「家」単位のお墓です。
一般墓のメリット
一般墓のデメリット
こんな方に向いています
樹木葬とは?
樹木や花などの植物を目印とし、遺骨をその下に埋葬する供養方法。
お一人~数名で利用するこじんまりとしたお墓が多く、永代供養がセットになっている場合もあります。
自然の多い山奥に専用墓地があるケースもありますが、近年では駅前やお寺の境内など交通の便のよい場所にも樹木葬が増えています。
樹木葬のメリット
樹木葬のデメリット
こんな方に向いています
永代供養墓とは?
家族への継承を前提としていないお墓です。
納骨した後の管理や供養はすべてお寺やお墓の管理者に任せることができ、身寄りのない方でも安心して眠ることができます。
最も安価に利用できるお墓タイプであるため、供養へのこだわりのない方に選ばれる傾向があります。
永代供養墓のメリット
永代供養墓のデメリット
こんな方に向いています
納骨堂とは?
骨壺や遺骨の一部を専用スペース内に安置する供養方法。
一般的には利用年数や利用人数に限りがあり、契約プランによって使用金額が決まります。
お一人~数名での利用が多く見られ、ロッカー型、仏壇型、自動搬送式、位牌型など様々な形態があります。
納骨堂のメリット
納骨堂のデメリット
こんな方に向いています