【完全版】墓じまいの費用相場・手続きの流れ・トラブル事例を徹底解説
この記事は「墓じまい」について、以下のような疑問解消に役立ちます
- そもそも墓じまいとは何?意味は?
- 墓じまいに必要な費用はいくら?
- 墓じまいのメリット・デメリットは?
- 墓じまいのトラブルで起きやすいものは?
近年「墓じまい」という言葉は非常に注目されるようになってきています。
その背景には、「お墓の継承者がいない」「遠方に住んでいて満足にお墓参りができない」といった人が増えていることが挙げられます。
しかしこの墓じまい、もちろん費用はかかりますし、事前知識がないとトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。
そこでこの記事では、墓じまいについて費用相場・メリットやデメリット・事前に知っておきたいトラブル事例などを徹底的に解説しています。
また、墓じまいでよくある服装や期間などの質問に関して墓じまい業者に取材を行っていますので、そちらも併せてご覧ください。
ご希望のコンテンツを選択してください。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはどこに相談するのかわからない
- 複雑な事務手続きをやりたくない
- 墓じまいにいくら必要なのか知りたい
親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。
この記事の目次
墓じまいとは?意味を解説
墓じまいは、「今あるお墓を解体・撤去し、別の形で供養すること」です。
例えば、今ある墓石を撤去して、永代供養のお墓に移すこと。今ある墓石を撤去して、別の地域に新しい墓石を建てること。これらは全て「墓じまい」と捉えられます。
時々、墓じまいの意味を「墓石を撤去すること」のみで考える方がいらっしゃいます。しかし、元々のお墓に埋葬されていたご先祖様のご遺骨を、そのまま処分するわけにはいけません。
そのため墓じまいは「別の形で供養する」という意味が含まれていることも理解をしましょう。
もしかしたら「墓じまい」という言葉の響きから、あまり良い印象を持たれない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この「別の形で供養する」ことからわかる通り、墓じまいとは、お墓を片付けて先祖を供養する場所を整えるというプラスなことなのです。
墓じまいの費用相場とその内訳
墓じまいの費用は、条件によってかなり変わります。50万円~150万円ほどでおこなう方が傾向としては多いですが、50万円より低い金額でも場合によっては可能ですし、150万円を上回ることもあります。
費用の内訳は大きく2つ、「墓石の撤去にかかる費用」 +「新しい納骨先にかかる費用」 に内訳されます。
ライフドットが集計したアンケートによると、「墓石の撤去にかかる費用」と「新しい納骨先にかかる費用」を合わせた墓じまいの費用は、以下のような結果が出ています。
※実際に墓じまいをした20代~70代の男女76名にとったアンケート
50万円以下に抑えている人が全体の25%強を占めており、150万円以下に抑えている人が全体の60%強を占めていることがわかります。
しかし中には300万円以上費用をかけている人もおり、費用には差があることもわかります。
なおアンケート結果についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
それでは、墓じまいの費用の内訳「①墓石の撤去にかかる費用」 と「②新しい納骨先にかかる費用」について、詳しく紹介します。
①:元あるお墓の撤去に必要な費用
墓石の撤去に必要な費用は以下の通りです。
墓石を撤去するのにかかる費用 |
---|
✓ 撤去工事費:8万円~15万円 / 墓地面積1㎡あたり ✓ 閉眼供養 :3万円~10万円 ✓ 行政手続き:~3,000円 |
合計 20万円~40万円ほど(墓地面積2㎡の場合) |
項目をひとつづつ詳しく紹介します。
墓石の撤去工事代
墓地の解体撤去工事の費用です。石材店に依頼します。墓石の大きさ、墓地の広さ、撤去工事の作業方法などによって費用は異なりますが、相場は1㎡あたり8万円〜15万円だと言われています。
たとえば、墓地の幅が2メートルで、奥行きも2メートルだとします。するとこの墓地の面積は4㎡で、相場を当てはめると、28万円〜60万円という単純計算ができます。
28万円~60万円と開きがあるのは、石材店によって金額設定に差があるためです。
これはあくまでも目安です。墓石の撤去は石材店に依頼し、ひとつひとつの案件で見積もりをしてもらう必要があります。しかし、あまりにも相場とかけ離れた金額を提示された場合、複数の石材店から見積もらい判断をしましょう。
正確なお墓の撤去工事費を把握するには・・・
正確な工事費の見積もりを出すには、工事業者(石材店)が実際霊園に出向いて状況を確認する必要があります。そのため、具体的には以下の項目を石材店に伝えなければなりません。
- 元の墓石がある霊園・寺院名と所在地
- 元の墓石がある区画番号、又は場所がわかる情報(例:入って左手の水場の前)、墓石に彫刻された文字など。※スマホで撮影した写真でも概算見積もり可能なこともあります。
基本的には、お墓を建立した時の石材店に相談をすると良いでしょう。また【ライフドットの墓じまい】は墓じまい業者と提携しています。ご希望いただけたら全国対応いたします。
閉眼供養のお布施
お墓を撤去する時には、閉眼供養をする必要があります。僧侶を招き、墓前で行うことが多いといえるでしょう。
閉眼供養(魂抜き)のお布施は3万円~10万円ほどが相場です。一般的には3万円~5万円が多いですが、これまで僧侶にお世話になっていたという方は10万円ほど渡す方もいます。
この他にも、「お車代」を包むとより丁寧な対応でしょう。お車代は追加で5,000円程度です。
【墓じまいで必須】閉眼供養とは?目的・タイミング・費用を解説
この記事ではこのような疑問を解消!閉眼供養って何のこと?閉眼供養はいつするの?閉眼供養にかかる費用はいくら?閉眼供養とは…
墓じまいのお布施の費用相場はいくら?包み方・表書きについても解説
この記事ではこのような疑問を解消!墓じまいのお布施の金額目安はいくら?墓じまいでお布施が必要なタイミングはいつ?墓じまい…
撤去するための手続き代
お墓を撤去し、別の場所に納骨するには、行政の手続きが必要となります。手続きには3枚の書類を準備する必要があり、それらを用意するために合計3,000円ほど必要となるでしょう。
必要な書類とかかる費用は以下の通りです。
- ①改葬許可証(無料~500円)
改葬(墓じまいをして別の場所に納骨すること)を許可する書類
- ②埋蔵証明書(400円~1,500円ほど)
「遺骨を確かに埋蔵していること」を証明する書類
- ③受入許可証(400円~1,500円ほど)
「遺骨の受け入れ」を許可したことを証明する書類
以上、墓石の撤去に必要な費用について紹介しました。
墓じまいで必要な手続きまとめ!流れ・手順を5ステップで解説
この記事では以下のような疑問を解消!墓じまいの手続きでは何が必要?墓じまいの手続きの流れはどうなってるの?墓じまいの手続…
【簡単5ステップ】改葬許可証を入手する流れ|墓じまいに必須な書類
この記事では「改葬許可証」にまつわる以下のような疑問を解消! 改葬許可証とは何のために必要なもの? …
次は墓じまいの費用の内訳2つ目、遺骨の新しい納骨先に必要な費用について紹介します。
②:遺骨の新しい納骨先に必要な費用
遺骨の新しい納骨先に必要な費用は、納骨先のお墓の種類によって大きく異なります。
遺骨の行き先として考えられるのは、永代供養墓(合葬墓)、樹木葬、納骨堂、散骨、手元供養、新しいお墓、お墓のお引越しなどです。
それぞれ費用の相場は以下の通りです。
【+α】開眼供養のお布施が必要な場合がある
遺骨の新しい納骨先によっては、開眼供養のお布施が必要となります。開眼供養とは死者の魂をお墓に入れる儀式のことです。
開眼供養の費用相場は平均で3万円~10万円です。墓じまいをした後も、家族単位で個別に納骨する場合は、開眼供養をする必要があります。
その他ケースによって必要になる墓じまいの費用
墓じまいで追加でかかることのある費用には以下の2つがあります。
- 離檀料
- ご遺骨を預かってもらう費用
それぞれどんな場面で必要となるのか、また費用相場はいくらか、解説します。
離檀料(寺院墓地の墓じまいをする場合)
離檀料とは、寺院と檀家関係を終える時に、これまでの感謝の気持ちを込めて支払うお布施のことです。
そのため、離檀料を支払うケースは、墓じまいをするお墓が寺院墓地にある場合。かつ墓じまいによってご遺骨をお寺の外で納骨する場合です。
すなわち、そのお寺に供養や法要でお世話になることが無くなるケースにおいて、これまでお墓の管理や供養をしてくれたことへの感謝の気持ちを込めて、離檀料をお渡しするのです。
離檀料はお布施ですから、あくまでも感謝の気持ちを込めてお渡しするものです。金額は、支払うご本人の考え方、お寺やご住職の考え方によって異なります。
とはいえ相場は気になるところでしょう。一般的には、離檀料の相場は10万円から20万円(通常のお布施の2~3倍)と言われています。
また、離檀料を含む墓じまいの費用は宗旨・宗派によって異なる?と心配される方がいるかもしれません。しかし、宗旨・宗派(浄土宗・浄土真宗・曹洞宗・日蓮宗・臨済宗など)の違いによって費用相場に差はありません。
宗旨・宗派の違いよりも、お寺とご家族のこれまでの関係性(お渡ししてきたお布施の額)をかんがみて、金額を考えられる方が多いと言えます。
ご遺骨を預かってもらう費用
ご遺骨を一時的に預かってもらえるサービスのことを「預骨(よこつ)」と言います。墓じまいをするとき、ご遺骨の新しい納骨先が決まり、手続きも終わり、撤去も完了した。しかしまだ新しい納骨先の準備が整っておらず、ご遺骨を家で保管しなければいけない・・・という事態が生じてしまうことがあります。そんな時に「預骨」を使う人が多いです。
預骨の費用は、月1,000円ほどが相場でしょう。
~まとめ~墓じまいの費用が変動する要因となる項目
これまで、墓じまいの費用とその内訳について詳しく紹介してきました。
しかし話を聞いてみたものの、結局自分が墓じまいをするときの値段は「想定よりも増える?」「いや案外少なくて済む?」という部分をまだ掴みきれていない方もいるかもしれません。
そこでこの章では、費用のまとめとして、費用が上振れる要因として関係のある項目・関係のない項目をまとめました。
墓じまいの概算価格を理解したうえで、それよりも金額は上振れそうか、又はその心配はなさそうか。これらを判断する材料として、参考にしてください。
墓じまいの費用を安く抑えたい方は「墓じまいの費用を安く抑えるためにできること」の章をご覧ください。
墓じまいの費用が上振れる要因となる項目
費用が上振れる要因には、以下のような項目があります。
当てはまる項目がある場合、想定よりも費用が高くなる可能性があります。
墓石の撤去代
- 墓地面積が大きい
- 墓地の立地が悪い(墓石を取り除く重機が入らない可能性がある)
- 墓石が大きい
- 外柵がついている
- 付属品(墓誌・塔婆立てなど)が使われている
お寺のお布施・離檀料
- お寺と家族との関係性が長い
- これまでお渡ししてきたお布施の額が大きい
遺骨の新しい納骨先
- 新しい納骨先のお墓の種類が「個別墓」である
- 納骨が必要な遺骨の数が多い
その他
- お墓が古い(想定外の遺骨が出てくる可能性がある)
墓じまいの費用が上振れてどうしても準備できない場合は、「墓じまいの費用が支払えない場合の対応」の章をご覧ください。
墓じまいの費用には関係のない項目
逆に墓じまいの費用の上振れには関係の無い項目も紹介します。
これらの違いによって、墓じまいの金額が変動することはありません。
墓石の撤去代
- 石材の種類(国産 又は 外国産の違い)
- 墓地の種類(公営・民間・寺院の違い)
- お墓がある地域(関東・関西の違い)
お寺のお布施・離檀料
- 宗旨・宗派(浄土宗・浄土真宗・曹洞宗・日蓮宗・臨済宗の違い)
以上、墓じまいにかかる代金に影響がある項目・影響がない項目をまとめました。
自分のケースを想定した時に、上振れそうな項目が複数あった場合は特に、墓じまいの見積もりをしてみると良いでしょう。
見積もりをすると価格が明確にわかるため、安心して墓じまいをすることができます。費用の見積もりを検討している方は【墓じまいのWeb見積もり(無料)】をご覧ください。
以上、墓じまいで追加でかかることのある費用について解説しました。
次の章からは墓じまいの具体的な流れを見ていきましょう。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはどこに相談するのかわからない
- 複雑な事務手続きをやりたくない
- 墓じまいにいくら必要なのか知りたい
親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。
墓じまいの具体的な流れ5ステップ
墓じまいをするためには複数の窓口に連絡をしなければなりません。大まかには以下の5ステップで進められます。
- ステップ1:関係者の理解・納得を得る
- ステップ2:新しい供養先を確保する(1か月~3か月)
- ステップ3:墓じまいの手続きを進める(約1か月)
- ステップ4:ご遺骨を取り出す(約1か月)
- ステップ5:新しい埋葬先に納骨する
一つひとつの手順について注意点など詳しくご説明いたします。
ステップ1:関係者に相談し、理解・納得を得る
墓じまいを進める時は、必ず関係者に相談をして、納得・理解を得る必要があります。
関係者とは、お墓に埋葬されているご先祖と関わりのある家族・親戚と、もとある墓地の管理者・僧侶のことです。
家族と言っても、自分の身の回りの家族・自分の兄弟だけではありません。必ずお墓に埋葬されているご先祖のご兄弟にも確認をとる必要があります。
またお世話になっている菩提寺がある場合は、僧侶に事前相談をしましょう。唐突に墓じまいの事実を伝えたら菩提寺とトラブルになった、という声はよく耳にします。
早めに相談することで、遺骨の引っ越し先についてもアドバイスがもらえるかもしれません。
一人だけで進めるのではなく、関係者の方にきちんと墓じまいをしたい理由や意図を伝えて、理解してもらいましょう。
なお、お寺の離壇をめぐることについてより詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
ステップ2:新しい供養先を確保する(1か月~3か月)
関係者の理解が得られたら、次はご遺骨の新しい供養先を確保しましょう。
墓じまいでは、墓地にある墓石を解体撤去するだけでなく、その中にある遺骨の引っ越し先を検討する必要があります。
永代供養墓なのか、納骨堂なのか、きちんと遺骨の引っ越し先を決めておきましょう。
選択肢によっては、供養できる状態になるまでに3か月以上かかることもありますから、新しい供養先は早めに検討をすることをおすすめします。とはいえ、新しい供養先の契約は、必ず関係者の了承を得た上で行いましょう。
以下に、供養のタイプと、供養するまでにかかる時間の目安を紹介します。墓じまいを進める際の参考にしてください。
供養のタイプ | 供養できるまでにかかる時間 |
---|---|
永代供養墓(合葬墓) | 契約して程なく~1か月 |
樹木葬 | 契約して程なく~2か月 |
納骨堂 | 契約して程なく |
散骨 | 契約して程なく~1か月 |
手元供養 | 手元供養の方法により異なる |
新しい墓石のお墓 | 1~3か月 |
墓じまい後の供養方法について、より詳しくは記事の後半で説明しています。今すぐ墓じまい後の供養先について見たい方は、「墓じまい後の供養|5つの方法を紹介」をご覧ください。
【コラム】ご遺骨を預けてもらえるサービス「預骨」がある
預骨とは、ご遺骨の一時的に預かってもらえるサービスのことです。
墓じまいをするとき、ご遺骨の新しい納骨先が決まり、手続きも終わり、撤去も完了した。しかしまだ新しい納骨先の準備が整っておらず、ご遺骨を家で保管しなければいけない・・・という事態が生じてしまうことがあります。
そんな時は「預骨」というサービスを利用して、ご遺骨を預かってもらうことができます。しかし「預骨」は一時預かり所であるため、あくまで一時的な対処であることは忘れないでください。
ステップ3:墓じまいの手続きを進める(約1か月)
関係者の了承が得られ、新しい供養先が決まったら、次は墓じまいの手続きを行います。
墓じまいの手続きとは、行政から墓じまい(改葬)の許可を得るための手続きです。
最終的に「改葬許可証」を入手すれば、行政手続きは完了となります。
※なお行政手続きは、各自治体によって異なることがあります。詳しくは、現在ご遺骨が納骨されている自治体にお問い合わせください。
一般的に、「改葬許可証」を発行するには、3つの書類が必要となります。
書類①:改葬許可申請書
「改葬許可申請書」とは、墓じまい(改葬)の許可を得るために必要な申請書です。この申請書を、その他必要書類と一緒に行政へ提出することで、「改葬許可証」を手に入れることができます。
「改葬許可申請書」の入手方法は、各自治体に問合せをするか、又は各自治体のHPからダウンロードしてください。
書類②:受入証明書
「受入証明書」とは、今あるお墓を撤去した後、新しく遺骨を受け入れてくれる場所があることを証明する書類です。「受入証明書」は新しい遺骨の受け入れ先で手に入れることができます。
書類③:埋葬証明書
「埋葬証明書」とは、現在、遺骨がお墓に埋葬されていることを証明する書類です。入手するには、今の遺骨の埋葬先の管理者(お寺に納骨している場合は僧侶)に、「埋葬証明書がほしい」と問い合わせましょう。
書類①~③を提出し「改葬許可証」を入手する
- 書類①:改葬許可申請書
- 書類②:受入証明書
- 書類③:埋葬証明書
上記3つの書類をそろえて、書類に必要事項を記入し、行政の窓口に提出します。以上一連の流れを行うと、「改葬許可証」が手に入り、墓じまいをすることが可能となります。
【注意】改葬許可証がないと改葬することができません!
改葬許可証は、墓じまいをした後、遺骨を納骨せず、手元供養にする場合は必要ありません。しかしそれ以外の手段(永代供養墓・樹木葬・納骨堂)で供養をする場合は必須となります。散骨をする場合、改葬許可証が必要か否かは業者・自治体によって異なります。
改葬許可証を手に入れるには、自治体・元の納骨先・新しい納骨先、3つの関係者とやり取りをせねばなりません。場合によっては実際訪問する必要も出てきますから、計画的に手続きを行いましょう。
また改葬許可証は、元のお墓を撤去・ご遺骨を取り出すときに必要です。撤去する日までには手元に改葬許可証があるようにしましょう。なお、改葬許可証は1霊あたり1枚必要です。よって、予めお墓に何人のご遺骨が埋葬されているか確認する必要があります。
詳しくは、各自治体又は「ライフドットの相談窓口」にお問い合わせください。
ステップ4:ご遺骨を取り出す(約1か月)
墓じまいの手続きが済んだら、次は遺骨を取り出す段階に入ります。
ステップとしては以下の通りです。
石材店(施工業者)を決める
まず墓じまいをする石材店(施工業者)を決めましょう。寺院墓地や民間霊園の場合は石材店が指定されていることが多いようです。もし石材店が指定されていない場合、基本的にはお墓を建てたときに依頼した石材店に相談をするスムーズでしょう。
また納得感をもって石材店を決めたい方は、費用を比較するため2~3社で相見積もりすることをおすすめします。
閉眼供養をしてもらう
墓石を解体撤去するには、必ず寺院に閉眼供養(へいがんくよう)をしてもらいましょう。読経していただくお坊さんにはお布施を納めます。
墓石には、仏様やご先祖様の魂が宿っていると考えられています。撤去工事を行う前に閉眼供養を行うことで、墓石から魂を抜き、ただの石へと戻します。
なお、閉眼供養は行ったほうが良いです。なぜ強くそう主張するかというと、閉眼供養をしないと墓じまい業者が作業に応じてくれないことがあるためです。
閉眼供養について詳しくは「【墓じまいに必須】閉眼供養とは?目的・タイミング・費用を紹介」の記事をご覧ください。
また墓じまいの服装については「墓じまい・閉眼供養の服装は何が適切?マナーを徹底解説」の記事をご覧ください。
墓じまいの工事に立ち会う(任意)
施工業者に工事に入ってもらいます。また希望をすれば工事に立ち会うこともできます。現在お墓の工事に立ち会う人はそれほど多くはありません。しかし大切なご先祖様の遺骨ですから、丁寧に扱われているか、自分の目で確かめてみてもよいでしょう。
墓地を返還する
工事が終わったら、墓地を返還します。そのうえで、毎年墓地に支払っていた管理費の支払いも、止めてもらっているか確認しましょう。
また、よく問合せで「旧墓地の購入代金はどのように戻されますか?」という質問をいただきます。しかし、そもそも墓地は"借りる"という考え方であり、"買う"という考え方ではないのです。
よって、墓地を返還してからといって金銭が戻ってくるわけではありません。墓地の返還料を次のお墓のあてにすることはできない、ということは覚えておきましょう。
ステップ5:新しい埋葬先に納骨する
既存のお墓の撤去が済んだら、新しい引っ越し先にご遺骨を納めましょう。納骨の際には、改葬許可証を忘れずに持参しましょう。
以上、墓じまいの手順を解説いたしました。もう一度流れを軽くおさらいします。
- 関係者の理解・納得を得る
- 新しい供養先を確保する
- 墓じまいの手続きを進める
- ご遺骨を取り出す
- 新しい供養をする
墓じまいをするイメージが湧きましたでしょうか。
次の章では、墓じまいをした後の遺骨の供養方法について、紹介します。
墓じまいをした後の遺骨の供養方法
墓じまいをした後の供養方法として選ばれているものは以下のものが挙げられます。
なお、墓じまい後の供養先を選ぶときには、永代供養がついているかどうか、を必ず確認しましょう。
永代供養とは、お墓の維持・管理を墓守に代わって霊園管理者・お寺がしてくれるシステムです。永代供養のお墓であれば、また同じように墓じまいをする必要はありません。
これから紹介する供養方法は、基本的に「永代供養」がついているものが多いでしょう。ただし、まれに永代供養でない場合もあるので、検討している納骨先の情報は必ず確認しましょう。
永代供養墓
永代供養墓とは、他人の遺骨と一緒に埋蔵する集合墓です。永代供養墓は合葬墓(がっそうぼ)とも呼ばれるお墓のことです。
合祀(合葬)するため、埋葬後はお墓の管理や手間が一切かかりません。
「永代供養墓」はこんな人におすすめ
- 継承者がいない人
- 複数のご遺骨を墓じまいし、納骨したい人
- 墓じまいの納骨先の費用を安くおさえたい人
- 個別で納骨する必要が無い人
永代供養墓について、詳しくは以下の記事で紹介しています。
樹木葬
樹木葬とは、お墓の目印を墓石ではなく樹木や花などの植物にしたものです。
樹木葬は永代供養であることが多いため、継承者や管理費はかかりません。※タイプによっては管理費がかかるものもあります。
「樹木葬」はこんな人におすすめ
- 少しの間は個別で納骨したい人(すぐ他人と一緒に納骨されたくない人)
- 自然に還りたい人
詳しくは以下の記事で詳しく紹介しています。
納骨堂
納骨堂とは、ご遺骨を安置するための室内施設です。
「納骨堂」はこんな人におすすめ
- 少しの間は個別で納骨したい人(すぐ他人と一緒に納骨されたくない人)
- アクセスが良いところに納骨したい人
納骨堂については、下記記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。
散骨する
散骨とは、山や川や海に遺骨を撒くことです。主に海洋散骨が主流でしょう。散骨するには散骨業者に依頼をしましょう。散骨する際には必ず遺骨を粉末状にしなければなりません。
「散骨」はこんな人におすすめ
- 故人が海が好きだった人
散骨に関しては、「散骨には許可がいる?マナーや手順を紹介」の記事でも詳しく紹介しています。
手元供養する
手元供養とは、遺骨のすべてまたは一部を自宅で保管することです。
小型のオシャレな骨壺や、身につけておくことができる遺骨収容型のペンダントなど、最近はさまざまな手元供養商品が販売されています。
「手元供養」はこんな人におすすめ
- 故人を身近に感じたい人
普段のファッションの邪魔にならないものが増えていますので、探してみましょう。 手元供養について詳しくは、「手元供養の種類や流れを紹介!故人を近くに感じられる供養法」の記事をご覧ください。
新しい墓石のお墓
こちらは、元ある墓石のお墓を撤去・解体した後、別の場所に墓石のお墓を建て、納骨する方法です。
墓じまいをする理由が「お墓と自宅が遠く離れているから」という方は、この方法を取る方が多いです。また、別の場所に墓石のお墓を建てる場合、「墓じまい」ではなく「お墓の引越し」と呼ぶことがあります。
新しい供養先を探す
以下から墓じまい後の供養先を検索することができます。
継承者不要の霊園を探す
親族・寺院・石材店別の墓じまいトラブル
墓じまいにおいて、誰でも起こりうるトラブルとその対策について親族・寺院・石材店に分けて紹介します。
知っておくことで未然に防ぐことが出来るトラブルもあるため、1つずつ確認していきましょう。
親族間でのトラブル
墓じまいに際して、親族間で起きるトラブルの多くは「費用」や「お墓の在り方」についてです。親族間でもお墓への想いは異なり、勝手に墓じまいを進めることで、大きなトラブルに発展するケースがあります。
お墓参りをする権利、亡き人やご先祖様を供養する権利は全ての人にあります。
それにも関わらず、自分だけの都合で墓じまいを進めてしまうと、トラブルの元になりかねません。
親族だから相談せずとも大丈夫といい加減にならず、きちんと話し合い全員が納得する形で墓じまいを行いましょう。
寺院とのトラブル
墓じまいで寺院とトラブルになる多くは「離檀」についてです。離檀とは、お世話になったお寺のお墓をしまい、檀家をやめることを言います。
ですが、この離檀を巡って高額な離檀料を請求するお寺があります。
お寺は、檀家から頂いたお布施をお寺の維持費や法要費、法衣、法具の費用として使っています。離檀をするということは、このお寺の管理に使える費用が少なくなるということでもあります。
そのため、離檀に際して離檀料を高額で請求してくる場合があるのです。
このようなトラブルが起きないよう、事前に墓じまいをしたい旨を相談して、住職と意思疎通をしておきましょう。
石材店とのトラブル
墓じまいで石材店とトラブルになるのは、「墓石の解体撤去費用」です。墓じまいをするためには、石材店に今あるお墓の解体撤去工事を依頼します。
この墓石の解体撤去費用で高額な請求をされてトラブルに発展するケースがあります。
お墓の費用は、墓石の大きさや立地(重機が入れる場所か)などによって費用相場が変わります。そのため、撤去費用に相場がなく高額な請求をする石材店が稀にいます。
そうならないために、1つの石材店から見積もりをもらうのではなく、複数の石材店から見積もりを貰いお願いする相手を決めましょう。
ただし、指定石材店が決まっている墓地やお寺もあるため、事前にお墓の管理者に相談しておきましょう。
墓じまいのトラブルについて親族・寺院・石材店別に紹介しました。
より墓じまいのトラブルについて知りたい人は実例も紹介している以下の記事もご覧ください。
次の章では、墓じまいのメリットデメリットについて紹介します。
墓じまいのメリット・デメリット
墓じまいのメリットを紹介します。
墓じまいのメリット
メリットは主に以下の4つです。
- お墓の維持・管理負担がなくなる
- お墓の継承者の負担が軽減される
- 無縁仏を防ぐことができる
- 墓地管理費の支払いがなくなる
メリット1:お墓の維持・管理負担がなくなる
墓じまいをすることで、お墓の維持や管理の負担がなくなります。
遠方にお墓がある場合、なかなかお墓参りに行けません。
お墓の掃除も満足にできず、雑草が生えて周りのお墓に迷惑がおよぶこともあります。
しかし墓じまいをすることで、そうした負担が軽減され、不安もなくなるでしょう。
メリット2:お墓の継承者の負担が軽減される
もしも将来お墓を継ぐ人がいない、子供がいたとしても女の子であったり居住地が離れていたりする場合、墓じまいすることで将来の不安が解消されます。
もしお墓がそのまま放置されてしまったら、ゆくゆくは子や孫が墓じまいをしなければなりません。
承継者の負担軽減の意味でも、いまのうちから墓じまいを考えてもよいのかもしれません。
メリット3:無縁仏を防ぐことができる
無縁仏とは、供養してくれる人がいない仏様のことです。
墓地を歩いていると、まれに草が生い茂って手入れが全くされていない無縁仏を見かけます。無縁仏にしてしまうことは、先祖に申し訳ない・顔向けできない気持ちを抱くことにも繋がります。誰もがなるべく避けたいと思いますよね。
墓じまいをすることで、そのような申し訳ない気持ちを拭うことができるでしょう。
メリット4:墓地管理費の支払いがなくなる
お墓を所有していると、必ず毎年の墓地管理費を支払わなければなりません。
墓じまいをすることで管理費の負担がなくなります。※墓じまい後、新しい遺骨の納骨先によっては、管理費が必要なところもあります。
では次に、墓じまいのデメリットを紹介します。
墓じまいのデメリット
デメリットは主に以下の2つです
- 墓じまいには費用がかかる
- 親族・寺院とトラブルになることがある
デメリット1:墓じまいには費用がかかる
一番は、墓じまいにはお金がかかるということです。
お墓を撤去するには撤去工事をしてもらうための費用が必要です。また遺骨の新しい納骨先にも費用がかかります。このように、経済的負担がかかってしまうことは墓じまいのデメリットと言えるでしょう。
デメリット2:親族・寺院とトラブルになることがある
2つ目は、墓じまいを巡り親族や寺院とトラブルに繋がる可能性がある、ということです。親族とは墓じまいの意思疎通ができていなかったことによるトラブルが多いです。
お寺の場合は、寺院墓地の墓じまいをする人に限りますが、檀家関係を解消する時に「離檀料」を巡ってトラブルに発展することがあります。
墓じまいのトラブルについてより詳しく知りたい方は、この記事の「実際にあった墓じまいのトラブル事例」の章をご覧ください。
墓じまいに ”たたり” はない
デメリットの話ではありませんが、「墓じまいをしたら祟りがあるのではないか」と心配される方がいらっしゃいますが、祟りは全くありません。
むしろ管理できないお墓をそのまま放置しておくほうがよっぽど罰当たりな行為であると言えます。
墓じまいをすることで、しっかりと供養する環境を作ってあげることは、残された身として非常に立派な行為でしょう。
以上、墓じまいのメリット・デメリットを紹介しました。
次の章では、墓じまいに向いている人・向いていない人の紹介をします。自分が当てはまるかどうか、ぜひ見てみてください。
墓じまいに向いている人・向いていない人
墓じまいに向いている人から紹介します。
墓じまいに向いている人
墓じまいに向いている人は、以下のような不満・不安を持っている人です。
- お墓を継ぐ人がいない
- お墓と自宅の距離が離れておりお墓参りができない
- お墓の管理が面倒でお墓参りをしていない
- 子供に迷惑をかけたくない
実際に、墓じまいを実行した・又は検討している336名にアンケートをとったところ、墓じまいを検討する理由は以下のような結果となりました。
上記に当てはまる人は、ぜひ前向きに墓じまいを検討してみてください。きっと墓じまいをして、これまで感じていた負担・先祖への罪悪感から解放されることでしょう。
墓じまいに向いていない人
反対に以下のような特徴を持つ方は、墓じまいに踏み切ることを少し考えた方が良いかもしれません。
- 定期的にお墓参りに行っている人
- 自分の子供に限らず、兄弟も含めてお墓を継承できそうな人がいる人
- 先祖との繋がりを大切にしたい人
これらに当てはまる方は、本当に墓じまいをする必要があるか?考えてみてください。
墓じまいをしたことで、より快適にお墓参りができそうだとか、より先祖との繋がりが深まりそう、と考えられたら墓じまいに踏み切ってよいでしょう。
しかし、墓じまいをしなくてもお墓を維持できそう、自分の兄弟に相談することができそう、という方は、親族などとじっくり話し合ってみてください。もしかしたら自分にとっては通いづらいお墓でも、他の親戚にとっては通いやすいお墓である可能性もあります。
以上、墓じまいに向いている人・向いていない人はどんな人かを紹介しました。
墓じまいをするか・しないか、納得して決めることはできそうでしょうか?もしも悩んでしまう・・・ということであれば、「ライフドットの墓じまい無料相談窓口(24時間対応)」にお気軽にご相談ください。お墓のプロが、みなさまのお悩みに寄り添って話を聞かせていただきます。
次の章では、墓じまいの費用を安く抑えるための方法を紹介します。
墓じまいの費用を安く抑えるためにできること
墓じまいの費用を抑えるためにできることは、以下の2つです。
- 新しい納骨先として合葬墓・手元供養・散骨を選ぶ
- 墓地を撤去する業者は複数見積もりをとる
①新しい納骨先として合葬墓・手元供養・散骨を選ぶ
まず一番は、新しい遺骨の納骨先にかける費用を安く抑えることです。墓じまいをする上で何よりも大きな金額が、この「新しい納骨先」に必要な費用です。
具体的な値段の違いは、以下の表の通りです。
供養のタイプ | 値段の相場 |
---|---|
永代供養墓(合葬墓) | 10万~30万円 |
樹木葬 | 10万~100万円 |
納骨堂 | 20万~150万円 |
散骨 | 3万~30万円 |
手元供養 | 数千円~50万円 |
新しい墓石のお墓 | 100万~300万円 |
上記の表の中で、比較的安価な供養方法は以下の3つです。
- 手元供養(数千円~50万円)
- 散骨(3万円~100万円)
- 永代供養墓/合葬墓(10万円~30万円)
これらを選ぶと、費用を安く抑えることができます。とはいえ、新しい納骨先のタイプは「費用」だけで決めるべきではありません。ご先祖様の納骨先は、もちろん親族の同意や、ご自身の納得の上、決めるべきことであります。
手元供養や散骨・合祀墓は、料金が手軽であることは確かです。しかしこれらを選んで後悔する方もいらっしゃいます。他の要素も複合的に見た上で、納得のいく納骨先を選びたいものです。
その点、2つ目に紹介する「墓石を撤去する業者の選定」は、墓じまいの値段を抑えたい方全員がすべきことです。デメリットはなく、メリットしかありません。
②墓石を撤去する業者は複数見積もりをとる
墓じまいの値段を抑えるため、2つめにおすすめしたいことは、墓石を撤去する業者は複数の見積もりをとって決めることです。
3つの見積もりをとると、例えば以下のような返答をもらうことがあります。
- A石材店:24万円
- B石材店:26万円
- C石材店:30万円
それほど大きな金額にはならないかもしれませんが、それでも1万円~5万円ほど費用が抑えられることは家計にとっては有難いことでしょう。
また墓石撤去業者の中には、金額を大幅に持って提示する業者もいます。そのため、必ず複数の業者から見積もりをとるようにしましょう。
【注意】閉眼供養のお布施は支払うべき
費用を抑えたいとしても「閉眼供養」はできる限り行いましょう。閉眼供養とは、墓石に宿っている仏様の魂を抜く儀式のことです。なぜ閉眼供養をするべきかというと、墓石を撤去する石材店の中には「閉眼供養」をしていない墓石を取り扱ってくれない場合があるからです。お墓を粗末に扱うことは罰当たりな行為である、という意識は多くの石材店の方が持っています。
以上、墓じまいの費用を抑えるためにすべきことについて紹介しました。
ただ、それでも墓じまいの費用がどうしても支払えない・・・という方もいらっしゃるかもしれません。次の章ではも墓じまいの費用が支払えない場合の対処法について紹介します。
墓じまいの費用が支払えない場合の対応
様々な事情により墓じまいの費用がどうしても支払えない、という場合は以下の3つの方法を検討してみましょう。
- 親戚に相談しお金を出し合う
- メモリアルローンを組む
- 地域の自治体に相談をする
一つずつ詳しく紹介します。
親戚に相談し家族でお金を出し合う
まず初めに、墓じまいをしたいがお金がない、ということを家族・親戚に相談をすることから始めましょう。もし兄弟がいるのであれば、兄弟でお金を出し合うこともできるでしょう。
一人で抱え込まず、まずは周りの人に協力を仰ぐ判断が賢明です。
メモリアルローンを組む
家族・親戚に相談してもどうしてもお金がない、という場合は「メモリアルローン」を検討してみましょう。
メモリアルローンとは、お墓・仏壇・葬儀などにかかる費用に利用することができるローンのことです。
審査が早く、スムーズに契約ができる特徴があります。ただ、やはりローンは組まないに越したことはありません。最終手段として考えましょう。
地域の自治体に相談をする
地域によっては、墓じまいの補助金制度を設置している自治体があります。
(例)千葉県市川市の市川霊園の助成制度
第1種 普通墓地 4平方メートル 24万円
第4種 芝生墓地 2.5平方メートル 7.5万円
すべての自治体に共通している訳ではありませんが、まずは自分の自治体を調べてみることをおすすめします。
たとえ助成制度がない自治体であっても、住民が金銭的な理由で墓じまいをせずにお墓を放置してしまわれては、自治体にとっても良くありません。適切な援助を提示してくれる場合もあるでしょう。
墓じまい代行でよりスムーズに
墓じまいの増加に伴い、墓じまいの代行業者が増えています。特に多いのが行政書士による代行サービスです。
しかし、代行依頼することで費用が発生します。もし依頼する場合は、何をどこまで行政書士に依頼するかは、冷静に考えましょう。
墓じまいの代行サービスにかかる費用は次のようになります。
- 墓石解体撤去の費用 約20万円~30万円
- 新しい納骨先の費用 約20万円~50万円
- 行政書士への手数料 約5万円~15万円
墓じまい代行についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
相談事・お困りごとがございましたら、墓じまいの相談窓口「ライフドットの墓じまい」にお問合せください。
墓じまい業者にインタビューを行いました!
全国に対応している墓じまい業者「まごころ価格ドットコム」に墓じまいについて以下4点お聞きしました。
- 実際に墓じまいをする人のスケジュール
- 墓じまいに参列する人の服装
- 墓じまい後に多い供養方法
- 墓じまいによる心境の変化
Q.実際に墓じまいをする人のスケジュール感はどれくらいでしょうか?
親族内での事前検討の時期を除き、石材店への問い合わせがあってから新しいお墓に納骨するまでの日程を早い方・ゆっくり検討される方に分けて紹介します。
【早い方】問い合わせから新しい供養先へ納骨するまでの期間:約2ヶ月
10月5日:墓じまい業者にお問い合わせ。同日、見積り依頼。
10月25日:墓じまいの契約
10月28日:永代供養墓の見学(墓じまい業者からの紹介)
11月3日:永代供養墓(ライフドット)の契約
11月20日:改葬許可証発行
11月30日:魂抜き、解体工事、ご遺骨の取り出し・お渡し
12月6日:新しいお墓に納骨
【ゆっくり検討される方】問い合わせから新しい供養先へ納骨するまでの期間:約6ヶ月
12月14日:墓じまい業者にお問い合わせ
8月29日:お見積り依頼
10月15日:永代供養墓の見学(ご自身で選択)
1月23日:永代供養墓の契約
3月10日:墓じまいの契約
4月20日:改葬許可証発行
5月15日:魂抜き
5月25日:お墓の解体工事
6月3日:遺骨を郵送でお届け
6月5日:新しいお墓に納骨
早い方は約2ヶ月、ゆっくり検討される方は約6ヶ月程度で墓じまいを完了させる方が多いです。
お客様の状況などによって前後しますが、1つの目安として検討して頂ければと思います。
Q.墓じまいに参列する場合の服装は何が良いのでしょうか?
僧侶を呼んで、お墓の前で読経してもらう場合は基本的には平服(控えめな色やデザイン)が多いです。ただし、お寺の本堂で法要などを行ってからお墓に移動するという場合は、喪服を着用されるお客様もいらっしゃいます。
Q.墓じまいをした後に多い供養方法は何ですか?
当社の場合、永代供養付きの合葬墓(遺骨を他人と一緒に埋葬する)を選ばれる方が約半数を占めます。
合葬墓を選ばれる方が多い理由は2点あります。
- 経済的な負担が少ない
- お墓管理の負担が少ない
個別にスペースを使用するタイプの樹木葬や納骨堂と比較すると、みんなと一緒にお墓に入る合葬墓は費用を抑えることができます。
また、合葬墓の場合、お墓の管理者がメンテナンスなどを行ってくれるので、将来子供や孫に迷惑をかけたくない方に多く選ばれているようです。
墓じまい後の供養方法で手元供養を考えている方は、注意が必要です。手元供養は地域によっては改葬にあたらない場合があるからです。
その場合、改葬許可証が発行されないため、後々ご遺骨を新しいお墓(永代供養墓など)に納骨しようと思っても受け入れてもらえない可能性があります。
そのため、当社では幅広い選択肢の中から、お客様のご要望やご事情に合わせたご供養の方法を提案しています。Q.墓じまいを実際にした人の意見をお聞きしたいです
墓じまいを終えたお客様に「お客様からの声」という形でコメントをいただいています。
その中で多いのは「悩み事が一つ減った」「肩の荷がおりた」「ホッとした」といった声が多いです。自分たちのご先祖様の遺骨に関して責任感があるからこそ、こういった発言が出てくるのだと思います。
弊社としても、ただ墓じまいのお手伝いをするのではなく、お客様の悩みや肩の荷を少しでも減らせるようお客様の気持ちを汲み取りながら作業に取り組ませて頂いています。
取材協力先:株式会社まごころ価格ドットコム
墓じまいを実際に行った人の意見からも「ホッとした」など安心する気持ちが伝わってきます。
家庭状況により墓じまいの方法や供養方法は変わってきますが、墓じまい業者に相談しながら自分たちのスタイルに合った最適な方法を見つけてみてはいかがでしょうか。
まとめ ~墓じまいをして満足した人は85%~
以上墓じまいについて、メリット・デメリットから、費用相場・墓じまいの流れ・トラブル事例など、墓じまいをする方に知っていただきたいことを全てお伝えしました。
墓じまいをする・しないの判断はつきましたでしょうか?
また墓じまいをされる方は、不安が払しょくされましたでしょうか?
ライフドットが集計したアンケートによると、墓じまいをして満足した人は86.8%という結果でした。満足している人の理由は、「お墓参りができなくて感じていた罪悪感がなくなった」「気持ちが楽になった」といったものでした。
墓じまいをするかどうか悩んでいる、墓じまいをしたいが思うように進まない、という方は、ぜひ一歩踏み出し、家族やお寺さん・お墓の管理人さんなどに相談してみてはいかがでしょうか。
なお、当サイトを運営するライフドットでも墓じまいに関する質問・相談を承っています。ライフドットの「墓じまい・お墓の引っ越し相談窓口」でへお気軽にご相談ください。
お電話・WEBお好きなほうでお気軽でお気軽にご質問いただけます。墓じまいの見積もり依頼や、遺骨の引っ越し先のご相談も承っております。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
遠方にお墓があって墓守をしていくことが難しい、継ぐ人はいるけれど女子なのでこの先守っていくことができるか不安、等の理由で、墓じまいを希望する人が増えています。
墓じまいという言葉が数年前よりメディアで取り上げられるようになると、ますます墓じまい人気に拍車がかったような気がします。
しかし、墓じまいをしたために、親戚や寺院とトラブルになるケースもめずらしくありません。
また「案外費用がかかってしまった。墓じまいをする必要がなかった」と後悔してしまう人もいます。
一度たたんでしまったお墓を元に戻すことはできません。
「墓じまいをしなくてもいい方法はないか」という方法も考えてみましょう。
最近では「墓守代行」等のサービスもあります。まとめて数年分の管理費等を払うほうが、墓じまいよりも割安になるケースもあります。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはどこに相談するのかわからない
- 複雑な事務手続きをやりたくない
- 墓じまいにいくら必要なのか知りたい
親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。