鳥取県のお墓・霊園一覧(43件)
地域・駅・路線から霊園を探す
お墓タイプから霊園を探す
こだわりから霊園を探す
鳥取県の人気の霊園

日本海に面している鳥取県は、日本最大の砂丘「鳥取砂丘」があることでも知られています。
砂丘の山を越えていくと一面に日本海が広がる景色は爽快で、ラクダに乗ることもできるなど人気観光地のひとつとなります。
倉吉市の白壁土蔵群は江戸・明治時期の建物が残っていたりと国重要伝統的建造物群保存地区に選定。
レトロな街の風景を楽しむことができます。 また中国地方最高峰となる標高1,709mを誇る大山は、日本3番目の国立公園に選ばれており美しい自然が豊富。
もともと大山には霊場として入山が禁止されていましたがそれも明治時代までで、最近では人気の登山スポットとして多くの登山家が訪れており、ハイキングや紅葉、スキー場といった四季折々の楽しみ方ができます。
約3,507平方キロメートルの土地には、平成29年時点で総人口565,233人の方が暮らしており、65歳以上が30.9%とするなど高齢者比率は高め。
平成7年には614,929人(65歳以上の割合は19.3%)の人口からすると年々総人口が減少しつつ、65歳以上の割合が増加してきていることになります。
※国税調査参照
霊園14,283箇所・納骨堂136箇所と面積に対して霊園数は多い方と考えられますが、公営霊園の数は少ない印象もあるため、サービス・立地のよい民間霊園の検討も視野にいれておく必要がありそうです。
※出典:「平成28年度衛生行政報告例」(厚生労働省)
有限会社中田石材工作所(〒684-0032 鳥取県境港市元町1792)
有限会社景山石材(〒689-2201 鳥取県東伯郡北栄町西園98-2)
坂根石装(〒689-3403 鳥取県米子市淀江町西原1228)
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
大手葬祭業者、大手仏壇・墓石販売業者勤務を経て、葬送コンサルタントとして独立。
起業コンサルティングや人材育成、取材・執筆などを行っており、ライフドットの記事監修を担当。
近年は葬送関連事業と並行しながら社会福祉士として、また介護職として福祉・介護の現場でも活動。「生き方」「逝き方」両輪の橋渡しを模索中。
一般墓とは?
墓地に建てた墓石の中に遺骨を埋葬するお墓です。
お墓と聞いて一番にイメージされるのがこの一般墓ではないでしょうか。
先祖代々のお墓として子や孫へと継承され、管理や手入れを家族で行う「家」単位のお墓です。
一般墓のメリット
一般墓のデメリット
こんな方に向いています
樹木葬とは?
樹木や花などの植物を目印とし、遺骨をその下に埋葬する供養方法。
お一人~数名で利用するこじんまりとしたお墓が多く、永代供養がセットになっている場合もあります。
自然の多い山奥に専用墓地があるケースもありますが、近年では駅前やお寺の境内など交通の便のよい場所にも樹木葬が増えています。
樹木葬のメリット
樹木葬のデメリット
こんな方に向いています
永代供養墓とは?
家族への継承を前提としていないお墓です。
納骨した後の管理や供養はすべてお寺やお墓の管理者に任せることができ、身寄りのない方でも安心して眠ることができます。
最も安価に利用できるお墓タイプであるため、供養へのこだわりのない方に選ばれる傾向があります。
永代供養墓のメリット
永代供養墓のデメリット
こんな方に向いています
納骨堂とは?
骨壺や遺骨の一部を専用スペース内に安置する供養方法。
一般的には利用年数や利用人数に限りがあり、契約プランによって使用金額が決まります。
お一人~数名での利用が多く見られ、ロッカー型、仏壇型、自動搬送式、位牌型など様々な形態があります。
納骨堂のメリット
納骨堂のデメリット
こんな方に向いています