行き方
経営破綻のリスクが低く、宗教制限もない人気の霊園タイプです。
347.7万円〜 |
一般墓とは?
墓地に建てた墓石の中に遺骨を埋葬するお墓です。
お墓と聞いて一番にイメージされるのがこの一般墓ではないでしょうか。
先祖代々のお墓として子や孫へと継承され、管理や手入れを家族で行う「家」単位のお墓です。
一般墓のメリット
- 故人をしっかりと弔うことができる
- 家族や親族との繋がりを感じることができる
- 個性を表現した墓石を作ることもできる
一般墓のデメリット
- お墓を継承する人が必要
- 他のタイプのお墓と比べて購入費用が高い
- お墓の維持・管理に費用がかかる
こんな方に向いています
- お墓を代々継承していきたい人
- 故人に想いをはせる場所が欲しい人
- 墓石でこだわりを表現したい人
「都立 小平霊園」の特徴
-
「小平駅」から徒歩約5分
西武新宿線「小平駅」から徒歩5分とアクセス抜群の好立地にある都立霊園です。
-
継承者なしOK
お子様がいない方でも、永代供養なので、無縁仏にある心配もなく、安心して利用できます。
-
駐車場完備
駐車場も完備しているため、ご家族や親せきの集まりなど大人数でのお参りも可能です。
都立 小平霊園の価格情報
一般墓
一般埋蔵施設
: 347.7万円〜 年間管理費:1,220円
空き状況 | 要確認 |
---|---|
区画種別/面積 | 1.8㎡ |
永代使用料 | 1,508,400円~ |
1,968,611円〜 | |
年間管理費 | 1,220円 |
備考 | 追加登録(契約時)1名追加毎11万円(契約後)1名追加毎22万円 ご希望の方には個人墓誌も承ります。1基130,000円(税別) |
- ご家族様向け
一般埋蔵施設
: 1139.7万円〜 年間管理費:3,660円
空き状況 | 要確認 |
---|---|
区画種別/面積 | 5.9㎡ |
永代使用料 | 4,944,200円 |
6,452,669円〜 | |
年間管理費 | 3,660円 |
備考 | 管理料一括納付 |
- ご家族様向け
小型芝生埋蔵施設
購入価格 : 178.2万円 +墓石代 年間管理費:1,660円
空き状況 | 要確認 |
---|---|
区画種別/面積 | 2.00 |
永代使用料 | 1,782,000円 |
墓石工事代 | |
年間管理費 | 1,660円 |
備考 | 角+3万円 |
- ご家族様向け
芝生埋蔵施設
購入価格 : 338.8万円 +墓石代 年間管理費:1,220円~
空き状況 | 要確認 |
---|---|
区画種別/面積 | 4.00 |
永代使用料 | 3,388,000円 |
墓石工事代 | |
年間管理費 | 1,220円~ |
備考 | 「基本彫刻」50000円(税別) 「納骨手数料」1回30000円(税別) ペット納骨可 |
- ご家族様向け
- ペット埋葬可能
※空欄になっている料金については、資料請求やお電話にてご確認ください。
※永代使用料は非課税です。
※年間管理料は税抜価格・税込価格の場合がございます。
※掲載価格は改訂・変更されることがあるため、実情と異なる場合がございます。最新の価格情報や区画の空き状況はライフドットへお問い合せください。
※「一般墓」には永代使用料・墓石工事代・消費税が必要です。上記「墓石工事代」は、税抜での最安価格を掲載しています。石材の種類、デザイン、加工などにより価格は異なります。
※参考墓石工事代は、近隣地域の墓石工事代の相場から算出した税抜での参考価格です。実際の墓石工事代とは異なりますので、詳しい見積りはライフドットへお問い合わせください。
参考価格とは?
近隣地域の墓石工事代の相場から算出した参考墓石工事代を含んだ価格です。 そのため、実際の購入価格とは異なる場合がございます。
購入に関する詳しいお見積りが知りたい方は当サイトからパンフレットをご請求ください。
参考墓石工事代とは?
近隣地域の墓石工事代の相場から算出した墓石および工事代の参考価格です。 そのため、実際の墓石工事代とは異なる場合がございます。
詳しい費用が知りたい方は当サイトから見積もり依頼、またはパンフレットをご請求ください。
都立 小平霊園の紹介
お墓ディレクター
小野寺
からのコメント
都立 小平霊園は、東村山市萩山にある宗旨・宗派自由の霊園です。1948年につくられた歴史ある霊園で、歴史上で有名な政治家や文化人などが眠っており、特に作家や詩人のお墓が数多くあります。 昔ながらのお墓や近代的なお墓が数多く立ち並んでいますが、樹木葬や樹林墓地も行っており、都立霊園の中では時代の流れにいち早く対応している霊園と言えます。 この霊園の園路には、ケヤキやさくら、三本松などが植えられ、緑あふれる街道があります。自然が豊かな霊園です。また、敷地内の半分は樹林や草地になっており、一面に緑が広がっています。 小平霊園は非常に緑豊かで気持ちの良い雰囲気の霊園です。 お参りに来ている人も多いですが、付近の方の散歩コースにもなっているようで、意外に多くの人が霊園内を通っていきます。芝生の通路も印象的で、お参りだけでなく、散策にも訪れたい霊園です。
都立 小平霊園を徹底解説
東京都が運営する都営霊園であれば、比較的安価にお墓を用意できます。とくに東村山市にある小平霊園は、東京西部に住む人たちにとっては狙い目といえるでしょう。
しかし、やはり都立霊園は応募倍率が高いものです。「当選しないかも」と不安な人のために、小平霊園と条件の近い霊園を探すコツについても解説します。
小平霊園とは東京都が運営する都立霊園の一つ
小平霊園とは、東京都が運営している都立霊園の一つです。西武新宿線の小平駅から徒歩で5分といったアクセスの良さはかなりの魅力といえるでしょう。
この章では、小平霊園の申込みをするための参考資料として、アクセスや開閉門時間、区画種類、参考価格、応募倍率といった基本情報をご案内します。
小平霊園の区画種類
小平霊園の区画種類は以下の通りです。各区画の特徴も合わせてご案内します。
区画種類 | 特 徴 |
---|---|
一般埋蔵施設 |
|
樹林型合葬埋蔵施設 |
|
樹木型合葬埋蔵施設 |
|
芝生埋蔵施設 |
|
小型芝生埋蔵施設 |
|
合葬埋蔵施設 |
|
このなかで公営霊園として特に人気の高い、樹木型合葬埋蔵施設と小型芝生埋蔵施設について、更に詳しい特徴の説明を行います。
樹木型合葬埋蔵施設
樹木型合葬埋蔵施設は、今までにあった他の人の遺骨と一緒に埋葬する形式だった樹林型合葬埋蔵施設とは違って、遺骨は個別に埋葬できるのが特徴となっています。
ただ遺族がお参りするのは、通常のお墓のように個別では出来ず、樹林型と同じく献花台で手を合わせます。
申し込みの応募資格は都内に3年以上住んでいる人となっています。抽選で当選したら1回の申し込みで遺骨2体までは応募できます。
小型芝生埋蔵施設
小型芝生埋蔵施設は小平霊園の美しい芝生に造園された施設です。中でも面積の小さい区画に建てられます。
墓地の購入代金である永代使用料は172万円です。そこの墓石の石材、墓石の加工、また墓石の工事費用などを合計すると総額で215万円程度です。墓石は白御影石を石材とした場合の価格です。
この小型芝生埋蔵施設を購入する資格や条件は厳しいもので、都内に5年以上居住している本人、そして遺骨のある人でないといけないということになっています。
お墓の価格の注意点
墓地の使用料は、墓石の価格を含めておりませんので、注意が必要です。
墓石を建てる必要のある一般埋蔵施設、芝生埋蔵施設は、使用者が石材店と個々に契約して墓石費用を負担しなければなりません。
墓石の価格は、使用する石材の量や質によっても違います。小さな区画なら30万円ほどで済む場合もありますが、大きな区画なら150万円を超えるケースもあります。
小平霊園の特徴
小平霊園の特徴は、全体的な雰囲気でいえば、緑が多く散歩やランニング、また芝生に覆われている広場などもあるためピクニックなどに適しています。広大なエリアに墓所があるため、広く陽が射す明るい雰囲気で、春には桜も楽しめます。
他の都立霊園と比較するとしたら、小平霊園の一番の特徴は、なんといっても都内唯一の樹林墓地、樹木葬墓地を備えているところです。
2012年に都内初の樹林墓地が小平霊園に誕生すると、一気に話題は広まり、人気区画の一つになりました。たくさんの樹木に囲まれて眠るエコなイメージと、墓石を必要としない手ごろさが人気の秘密です。
さいかち窪
さいかち窪というのは、小平霊園の園内の一角にある、雑木林に覆われた直径100m程度の窪地のことです。通常は、水は入っておらず涸れ窪(かれくぼ)ですが、雨が多く降り続いたあとには沼のようにしばらく水が溜まっていることがあります。
さいかち窪は、黒目川の源頭にあたるとされていて、雨量の多い台風の季節のころに、幻のように時おり湧水がするとのことです。めったにお目にかかれないさいかち窪の湧水を見ることが出来たら幸運かもしれません。
次は小平霊園にお墓を建てるための流れをご案内します。
小平霊園の歴史
東京都には現在、多摩、青山、雑司ヶ谷、谷中、染井、八柱、小平、八王子の8か所の都立霊園が存在します。これらは東京都が運営や管理を行っている霊園になります。
江戸時代のころは寺請制度(てらうけせいど)というものによって、寺院が持っている墓地に遺体を埋葬するのが一般的な形式でした。しかし明治に入って政府が制定した「墓地取扱規則」によって、このとき9か所を公共の墓地として指定されることになりました。
明治22年には、市町村制が施行されました。それに伴って公共墓地の運営は東京市が行うこととなり、谷中、雑司ヶ谷、青山、染井、亀戸、渋谷の6墓地が公共の墓地の指定を受けます。
その後、急速な人口増加などによって、新たな墓地として、都内の各所に都立霊園が造成されていきました。小平市と東村山市、そして東久留米市の3つの都市に位置します。
小平霊園にお墓を建てるための流れ
小平霊園にお墓を建てるための流れは、以下の通りです。
- 応募要項を手に入れて抽選申し込みを行う
- 当選したら詳しい審査を受ける
- 石材店と打ち合わせをする
順に解説します。
1. 応募要項を手に入れて抽選申し込みを行う
都立霊園の募集申込は、毎年7月上旬ごろに行われます。6月には募集情報が関連HPなどにアップされますから、必ず確認し、問い合わせのうえ募集要項を手に入れましょう。
応募できるのは東京都内の在住者に限り、申込区分によって必要とされる居住年数が違います。自分が応募資格を満たしているかどうか、募集要項でしっかり確認してから、期限内に申し込みを行いましょう。
都立霊園は小平霊園を加えて8ケ所
都立霊園は、小平霊園を加えて8ヶ所あります。自宅からの近さなどを考慮しながら、他の都立霊園にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
ただし、一年につき1ヶ所にしか応募申し込みができないため、どの霊園に申し込むかは慎重に考えましょう。
東京都内で継承墓を建てるとなると、かなりの金額が必要なので、ぜひとも都立霊園に受かりたいと考える人は多いでしょう。
2. 当選したら詳しい審査を受ける
抽選は、8月下旬ごろに公開で行われます。抽選後、都立霊園公式サイトで結果通知が行われますので、公開抽選に出向けない人もすぐに結果を知ることができます。
当選したら、申込資格をきちんと満たしているかを確認するため、さらに詳しい書類審査を行います。書類審査を無事通過すると、使用料の納入通知書が送られてくるため、期限日までに支払いましょう。
以上、すべて滞りなく手続きが完了すると、12月頃には使用許可証が交付され、墓地の使用ができるようになります。
また、落選しても、補欠順位が上意であれば、当選を辞退したり、書類審査で失格となったりした人がいる場合は、繰り上げ当選となる場合があります。
繰り上げ当選となったかどうかは、1月頃にわかります。
3. 石材店と打ち合わせをする
小平霊園では、許可を受けた日から3年の間に遺骨を埋蔵しなければなりません。使用許可が下りたら、墓石を建てる必要がある人は、石材店と打ち合わせをしましょう。都立霊園は指定の石材店などがないため、自分で石材業者を選びます。
区画によって墓石や囲いの高さ、植樹に制限があるため、注意が必要です。使用上の注意を石材業者とよく確認しながら、どんなお墓にするか打ち合わせをすすめましょう。
2~3の石材業者に見積もりをもらい、比較検討するのもおすすめです。
以上、当選さえすればあとは霊園側からの案内に従って手続きをすれば、無事に墓地を使用するための準備が整うことがわかるでしょう。
しかし、募集倍率をみて「無理かも」と思った人もいることでしょう。現に、何年も応募をし続けて当選できず、ずっと家に骨壺を置いたままという人もいるようです。
霊園を検討する際には、1つの霊園だけではなく、さまざまな可能性に目を向けてみることが必要です。
次章では、小平霊園以外の選択肢をご紹介します。
民営の永代供養墓や納骨堂にも目を向けよう
都立霊園にお墓を建てるには、高い抽選倍率を勝ち抜く必要があります。もし、一般埋蔵施設を希望しているなら、民営の永代供養墓にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
民営霊園のなかにも、小平霊園のように安価で眠れるところはあります。
おすすめなのが、次の3つの形態です。
- 民営の永代供養墓や納骨堂
- 民営の樹木葬墓地
- 寺院内の供養塔
墓石を建てる必要のない永代供養墓や納骨堂
一定期間は個別のお墓を設け、お参りできる永代供養墓なら、都内でも、小平霊園の一般埋蔵施設の使用料を下回る物件は珍しくありません。
また、屋内にたくさんの骨壺を安置する納骨堂も、民営では一般的なお墓よりは手の届きやすい価格です。一家族あたりが占有する面積が狭いので、都心にあっても手の届く価格であることが多いでしょう。
民営の樹木葬墓地は費用も安くおすすめ
緑に囲まれて眠る、樹林型・樹木型合同埋葬施設を希望する人には、民営の樹木葬墓地にも視野を広げるのがおすすめです。
都内でも50万円台から樹木葬墓地を用意している霊園があります。駅から遠い場合も多いので、アクセス情報には十分注意しましょう。
合葬埋蔵施設を希望する人は寺院内の供養塔にも注目を
他の人の遺骨と一緒に埋葬されることに抵抗がないなら、都内の各寺院内にある供養塔にも注目しましょう。
初めから他の人の遺骨と埋葬される供養塔は、永代供養墓の一つで、一般的なお墓よりかなり割安です。もしかしたら、小平霊園の価格よりも安く見つかるかもしれません。
まとめ
小平霊園に応募するかどうか決めかねていた人は、結論が出たでしょうか。都立霊園は倍率が高いですが、都立にこだわらず民営にも、近くて安いお墓はあります。
落選したときにどうするのかあらかじめ決めておけば、ゆったりした気持ちで抽選に臨めますよ。
憧れの都立霊園である小平霊園ですが、何年も落選を繰り返すよりは、民営霊園も視野に入れておくのがおすすめです。
一口に墓地・霊園と言っても、豊かな自然が背景にあることや、規模や宗派だけではなく、もっとそれぞれに様々な特色や工夫が凝らされていたりします。
お住まいの地域・ご実家の近隣などで、どんな墓地や霊園があるかご覧になってはいかがでしょうか?
都立 小平霊園の周辺にある施設
都立 小平霊園の周辺には、お墓参りや法要に便利な施設があります。- 徒歩圏内にある花屋(800m以内)
フローリスト・ノザキ、のざき生花 北口支店、のざき生花 駅前店、小山園芸小平駅北口店 - 車で行ける花屋(4km以内)
石橋生花店(駐車場あり) - 徒歩圏内にある斎場・葬祭ホール(800m以内)
おおのやホール小平、ベルホール、(株)コムウェルセレモニーコムウェルホール小平
車で行ける斎場・葬祭ホール(4km以内)
祥應寺きわだ斎場、(株)長坂葬祭式典センター
条件・設備
環境・条件
-
寺院墓地では、そのお寺の「檀家(だんか)」になることが墓地購入の条件になる場合があります。檀家とは、特定のお寺を支える家のことで、そのお寺に属することで手厚い供養を受けられます。その一方、檀家になる際の入檀料、やめる際の離檀料、寄付などの費用を求められる場合があります。
檀家になる必要なし
-
生前申込とは、自分や家族のためのお墓を生きているうちに前もって購入することです。既に亡くなっているご家族の埋葬予定の焼骨を持っていなくても、誰でも申し込みをすることができます。
生前申込可能
-
将来お墓を受け継いでくれる人がいなくても、お墓を購入できます。お墓はお子様やご家族など、次の世代に継承することが一般的ですが、継承者がいらないお墓では、管理者(霊園や寺院)が責任をもって永代供養を行ってくれます。
継承者がいらない
-
山や海などの自然を眺望できる、または霊園内の景観が特に優れている墓地です。
眺めがいい
施設・設備
-
法要を執り行うことができる施設のことです。
法要施設
多目的ホール -
永代供養や宗教行事を執り行うことができる施設のことです。
永代供養施設
奉納施設 -
墓地の専用駐車場のことです。お墓参りにお車を利用される方は、駐車場の備わっているお墓を検討してみてください。
駐車場
-
お墓参りに必要なものの販売が行われている場所です。生花や線香を購入することができ、大変便利です。※取り扱っている商品は墓地により異なります。
売店
-
会食を執り行うことができる施設のことです。仕出しの手配などは管理事務所へご相談ください。
会食施設
-
永代供養を行うために他人の遺骨と一緒に埋葬するお墓のことです。万が一お墓の継承者がいなくなってしまった場合でも、合祀墓(ごうしぼ)であれば管理者(霊園や寺院)が責任をもって永代供養を行ってくれます。
合祀墓
-
愛するペットと一緒に入れるお墓や、ペット専用のお墓など、様々な形式があります。※対応できる供養形態は墓地によって異なります。
ペット供養
-
お墓参りに訪れる方向けの独自の送迎サービスです。自家用車の運転をせずとも気軽にお参りができるので、大変便利です。
送迎バス
-
墓地の管理・維持を担当するスタッフです。常駐していると利用に際しての困りごとや、法要や納骨についてなどをご相談いただけるので安心です。
管理人常駐
設備詳細 | 永代供養施設奉納施設,駐車場,売店 |
---|
都立 小平霊園の公募案内
公募時期
応募資格
申し込みされる区分によって、条件が異なりますので注意してください。
申込区分1
- 居住条件・・・申込者は、都内に5年以上継続して居住していること。
- その他の主な要件・・・一度も埋蔵(葬)、収蔵したことがない遺骨を持ち、申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。(改葬遺骨でないこと)
申込区分5
- 居住条件・・・申込者は、都内に3年以上継続して居住していること。
- その他の主な要件・・・申込遺骨のある人。申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。2体用の場合、申込遺骨2体が夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。
申込区分6
- 居住条件・・・申込者及び存命の埋蔵予定者は、都内に3年以上継続して居住していること。
- その他の主な要件・・・申込遺骨のある人で、生前申込もする人。2体用の場合、申込遺骨は申込者と夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。3体用の場合、申込遺骨及び埋蔵予定者は申込者と夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。
申込区分7
- 居住条件・・・申込者及び存命の埋蔵予定者は、都内に3年以上継続して居住していること。
- その他の主な要件・・・生前申込の人。1体用の場合、申込者が埋蔵予定者であること。2体用及び3体用の場合は、申込者及び埋蔵予定者は全員存命であり、夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。
(注)居住年数は、令和元年7月10日(水)時点までの継続した期間のことです。
(注)祭祀の主宰者とは、申込遺骨に対して、将来にわたりご遺骨及び墓所を守っていく方のことです。
応募区画・料金
申込区分 | 区画種別 | 使用料 | 年間管理料 | 募集数 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 一般埋蔵施設(1.70~5.90㎡) | 1,455,200~5,050,400円 | 1,320~3,960円 | 80か所 | |
芝生埋蔵施設(4.00㎡) | 3,464,000円 | 3,560円 | 30か所 | ||
5~7 | 合葬埋蔵施設(一定期間後共同埋葬)※注1 | 遺骨1・2体用 遺骨・生前2~3体用 生前1・2・3体用 |
遺骨1体あたり 70,000円 |
- | 800体 |
合葬埋蔵施設(直接共同埋葬)※注1 | 遺骨1体あたり 59,000円 |
- | |||
8~10 | 樹林型合葬埋蔵施設 ※注2 | 遺骨1・2体用 遺骨・生前2体用 生前1・2体用 |
遺骨1体あたり 128,000円 |
- | 719体 |
粉状遺骨1体あたり 42,000円 |
- | ||||
11 | 樹木型合葬埋蔵施設 ※注2 | 遺骨1・2体用 | 遺骨1体あたり 188,000円 |
- | 400体 |
注1:が総埋蔵施設の「一定期間後共同埋蔵」とは、使用許可日から20年間個別に保管した後に共同埋蔵するものであり、「直接共同埋蔵」とは、納骨時に速やかに共同埋蔵するものです。
注2:樹林型合葬埋蔵施設(樹林墓地)と樹木型合葬埋蔵施設(樹林墓地)は、いずれも死後は安らかに自然に還りたいという都民の思いに応えるための墓地です。樹林墓地は、樹林の下に多くの遺骨を一緒に埋蔵しますが、樹林墓地は、樹木の周辺に遺骨を一体ずつ埋蔵します。
申し込みの流れ
申込期間:令和元年6月21日(金)~7月10日(水)内に、下記のいずれかの方法により、お申し込みください。
申込みは、1人1か所の申込みに限ります。
電話での申込みは一切受け付けておりません。
1.郵送申込み
専用の「申込書」(「申込みのしおり」に同封しています)により、お申し込みください。
「申込みのしおり」は令和元年6月21日(金)から7月10日(水)まで、次の場所で配布します。
- ア 都庁第一、第二本庁舎1階・2階の案内コーナー
- イ 各都立霊園、青山葬儀所及び瑞江葬儀所の窓口
- ウ 都内各区市町村及び千葉県松戸市役所の窓口(配布窓口は、区市町村にお問い合わせください。)
- エ 公益財団法人東京都公園協会 本社(〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア10階)
2 インターネット申込み
下記ホームページからお申し込みください。
インターネット申込みには、申込者情報の登録が必要です。
申込者情報の登録は令和元年6月21日(金)から可能となります。
詳細は6月21日(金)以降、下記ホームページをご覧ください。
墓じまいによる改葬受入について
都立 小平霊園は墓じまい・お墓の引っ越し(改葬)の受入が可能です
空き区画があれば、墓じまいをした後の改葬先や、お墓の移転先など、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所としてお墓をご利用いただけます。
お骨の移動をご検討の方へ
ライフドットが墓じまいをお手伝い!
墓じまいガイドブック
無料プレゼント中!
ライフドットでは墓じまいのご相談も受け付けています。
お骨の移動(改葬)をご検討の方に向けて、改葬時に必要となる「墓じまいの手順」や「実際のお客様の体験談」などをまとめたガイドブックをご用意しました。
送料無料でお送りしますので、お気軽にお取り寄せください。
墓所購入からご納骨までの流れ
お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。
-
STEP1
問い合わせる
霊園資料や最新情報をお届けします。
-
STEP2
見学に行く
実際に見学し、気に入ったものを選びます。
-
STEP3
お申し込み
墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。
-
STEP4
建立・ご納骨
ここまで
最短2~3ヶ月
お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~ 」の記事もご覧ください。
都立 小平霊園の詳細情報
所在地 | 東京都東村山市萩山1-16-1 | ||
---|---|---|---|
霊園種別 | 公営 | ||
区画タイプ | 一般墓 | ||
宗旨宗派 | 宗教不問 | ||
開園時間 | 0:00〜24:00 年中無休
管理事務所の開所時間/8:30~17:15 管理事務所の休日/12月29日~1月3日 車止めの開門時間/7:30 ※彼岸等は早朝開園する場合あり 車止めの閉門時間/夏季(4月1日~9月30日)18:30(入場は18:30まで)、冬季(10月1日~3月31日)17:00(入場は16:30まで) |
||
区画数 | 40,000区画 | ||
総面積 | 653,545㎡ | ||
開園 | 1928年5月1日 | ||
経営主体 |
公益財団法人 東京都公園協会
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア9・10F TEL:03-3232-3151 |
||
埋葬されている著名人 |
【 作家 】
伊藤整、
壺井栄、
有吉佐和子
【 作家、評論家 】
宮本百合子
【 思想家 】
柳宗悦
【 歌手 】
松島詩子
【 童話作家 】
小川未明
【 詩人 】
野口雨情
|
||
季節の見どころ | 敷地内の半分が緑にあふれている自然豊かな霊園です。ケヤキや桜の木なども植えられ,美しく咲く花が緑に花を添えます。 |
都立 小平霊園の口コミ・評判
- 価格
- 交通利便性
- 設備・環境
- 管理状況
- 周辺施設
訪問者 70代・男性
2018年9月回答
- 交通利便性 3.0
- 設備・環境 4.0
- 管理状況 5.0
- 周辺施設 4.0
- 交通利便性
- 自家用車があり運転も可能なことから車で霊園に行っているが、電車だと乗り換えが何度かあり使ったことがない。
- 設備・環境
- バリアフリーに関してはまだ不十分と思う。霊園内はほぼ平坦であるが、歩行者用の歩道もあるが狭く使えない。水回りに関して墓地内の各所に水道蛇口が用意されている。
- 管理状況
- 都立霊園であることから、季節ごとに共有樹木は剪定され、芝生墓地は芝刈りが行われており、管理は十分されている。
- 周辺施設
- 霊園の入口付近にはお墓参りに必要なお花などがいつでも手に入る。また法事を催す場合も、特別大人数でなければ各店舗に座敷などが用意されているので出前の食事を調達すれば行うことができる。
都立 小平霊園の地図・交通アクセス
所在地:東京都東村山市萩山1-16-1
/
最寄駅:小平駅
(638m)
※番地が存在していない霊園もあるため、地図情報が実際の霊園所在地と異なる場合がございます。
<電車・バスで行く場合>
・西武新宿線「小平駅」から徒歩約5分
・小平駅入口 北口からバスあり「小平霊園南バス停」で下車(大沼ルート)
霊園周辺で利用可能なタクシー会社
・三和交通多摩株式会社 小平営業所
042-364-6000
<自動車で行く場合>
・東京外環自動車道「三郷南インター」から車で約23分
この霊園が気になった方は
現地見学に行きましょう!
-
環境•交通利便性
-
管理状況
-
霊園内の設備
実際に見てみないと
分からないことはたくさん…。
「下見をしてみたら、イメージと違っていた…」なんてことはよくある話です。
後悔しないお墓選びのためにも、実際に現地へ赴き周辺環境や管理状況・園内設備などを確認することをおすすめします。
ライフドットから見学予約する3つのメリット
- 都立 小平霊園に詳しい現地スタッフが対応
- 最新の空き区画状況が確認できる
- お墓選びの手順や費用を相談できる
都立 小平霊園のよくある質問
都立 小平霊園のお墓は、永代供養に対応しています。
永代供養のお墓のプランや費用は、都立 小平霊園のページをご覧いただき、お問い合わせください。
後継者がいなくても、都立 小平霊園が責任をもって供養を行ってくれるので安心です。
お墓の承継者や後継ぎがいない方や、子どもや家族に面倒をかけたくないとお考えの方でもお墓を購入しやすいでしょう。
新型コロナウイルス感染症への対策を行っているお墓が増えています。
マスクを着用してお墓見学に行きましょう。
感染症のリスクを避けるためには、三密など、人との接触を少なくすることが推奨されています。
事前に見学予約を取ることができるので、他の見学者や参拝者が少ない曜日や時間帯を希望するとよいでしょう。
ライフドットでは、日時を指定して都立 小平霊園の見学予約を申し込むことができます。
【見学予約の方法は2種類】
・お電話:ライフドット お墓の相談窓口
・WEB:都立 小平霊園 見学予約フォーム
また見学の際は、複数のお墓を見学して比較検討ことをおすすめします。
都立 小平霊園と同じ東村山市にある霊園・墓地一覧から、
他のお墓も探してみてください。
費用、お墓タイプ、立地や交通アクセスなど、希望条件に合うお墓を絞り込み検索することもできます。
都立 小平霊園の地図・交通アクセスから、
あなたの現在地から都立 小平霊園への順路を調べることができます。
車、電車、バスなどの交通手段ごとに所要時間が分かります。
都立 小平霊園は、駅から徒歩でお墓参りすることができます。
・最寄り駅:小平駅
・駅から都立 小平霊園までの距離:約638m
実際に都立 小平霊園を訪れた方から寄せられた口コミ情報を掲載しています。
詳しくは、都立 小平霊園の評判・口コミをご覧ください。
【都立 小平霊園の評判について掲載中】
・口コミコメント
・評価
・購入費用
完成した墓石に納骨を行う際は、事前に都立 小平霊園の管理者に日時の連絡を入れてください。
僧侶に読経してもらい、墓石に魂を込める「開眼供養」を行ってから納骨を行うのが一般的な流れです。
詳しくは、都立 小平霊園でお墓を利用する流れをご覧ください。
これからお墓を建立される場合、お墓のご契約から墓石の完成までには、約2~3か月かかることが一般的です。
納骨を行いたい時期から逆算して、お墓選び・見学・申し込みを検討していきましょう。
お急ぎの方は、個別にご相談ください。
・ライフドット お墓の相談窓口
春彼岸だからといって、都立 小平霊園へ見学を行う際に特別な影響はありません。
春彼岸前後の時期は冬の寒さが和らいできて、お墓見学にもってこいの気候です。
春彼岸は、春分の日の前後3日間を含めたの7日間です。土日や、祝日である春分の日は、
お墓参りに訪れる方々が集中して混雑する場合がありますので、事前に見学予約を済ませておくようにしましょう。
都立 小平霊園への見学希望は
こちらからご相談ください。
都立 小平霊園では一般墓をご覧いただけます。