行き方
経営破綻のリスクが低く、宗教制限もない人気の霊園タイプです。
価格未掲載 |
一般墓とは?
墓地に建てた墓石の中に遺骨を埋葬するお墓です。
お墓と聞いて一番にイメージされるのがこの一般墓ではないでしょうか。
先祖代々のお墓として子や孫へと継承され、管理や手入れを家族で行う「家」単位のお墓です。
一般墓のメリット
- 故人をしっかりと弔うことができる
- 家族や親族との繋がりを感じることができる
- 個性を表現した墓石を作ることもできる
一般墓のデメリット
- お墓を継承する人が必要
- 他のタイプのお墓と比べて購入費用が高い
- お墓の維持・管理に費用がかかる
こんな方に向いています
- お墓を代々継承していきたい人
- 故人に想いをはせる場所が欲しい人
- 墓石でこだわりを表現したい人
都立 雑司ヶ谷霊園 おすすめポイント
-
「雑司ヶ谷駅」から徒歩約6分
南池袋の住宅街の中にあり、様々な地域からアクセスしやすい立地にあります。
-
ケヤキやイチョウなど自然豊かな環境
ケヤキの古木やイチョウの高木もあり、季節の移り変わりに応じて情緒ある景観をお楽しみいただけます。
-
通路がほぼ平坦で、高齢の方でも安心
利用者に負担をかけないフラットな設計となっている為、園内の通路はほぼ平坦で、高齢の方でも安心です。
都立 雑司ヶ谷霊園の価格情報
一般墓
購入価格: 未掲載 年間管理費:パンフレットにてご確認ください
空き状況 | 要確認 |
---|---|
永代使用料 | |
墓石工事代 | |
年間管理費 |
- ご家族様向け
※空欄になっている料金については、資料請求やお電話にてご確認ください。
※「永代使用料」は非課税です。
※掲載価格は改訂・変更されることがあるため、実情と異なる場合がございます。最新の価格情報や区画の空き状況は、ライフドットへお問い合せください。
※「一般墓」には永代使用料・墓石工事代・消費税が必要です。上記「墓石工事代」は、最安価格です。実際にかかる費用は、お選びになる石材の種類、デザイン、加工などにより異なります。
※「参考墓石工事代」は、近隣地域の墓石工事代の相場から算出した参考価格です。実際の墓石工事代とは異なりますので、詳しい見積りはライフドットへお問い合わせください。
都立 雑司ヶ谷霊園の紹介
お墓ディレクター
が紹介!
都立 雑司ヶ谷霊園は、明治7年に開設されました。自然が豊富な環境にあり心安らぐ霊園です。非常に静かな雰囲気となっており、近隣の人が散歩やジョギングに訪れています。日本の文学史に名を残した、文豪たちのお墓がある霊園としても知られており、多くの方がお墓参りのために足を運ぶ地でもあります。 南池袋の住宅街の中にあり、アクセス良好です。
都立 雑司ヶ谷霊園を徹底解説
雑司ヶ谷霊園と聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのが、「文化人の眠る墓地」ということではないでしょうか。夏目漱石、小泉八雲、泉鏡花など有名な文豪のほか、ジョン万次郎や竹久夢二といった著名人も、雑司ヶ谷霊園にお墓があります。
そんな霊園に自分も眠れるとあれば、ちょっと嬉しいですよね。実は、雑司ヶ谷霊園は都立霊園ですから、都民なら誰でも墓地区画を購入できる可能性があります。
雑司ヶ谷霊園とは東京都が運営する都立霊園の一つ
雑司ヶ谷霊園とは、東京都が運営している都立霊園の一つです。この章では基本情報として、アクセスや開閉門時間、区画種類、募集状況についてご案内します。
雑司ヶ谷霊園の区画種類
雑司ヶ谷霊園の区画種類は以下の通りです。各区画の特徴も合わせてご案内します。
区画種類 | 特 徴 |
---|---|
一般埋蔵施設 |
|
一時収蔵施設(崇祖堂) |
|
このうち、公募があり抽選が行われるのは一般埋蔵施設です。一時収蔵施設は管理事務所に電話予約をすれば誰でも利用することができます。
各区画の募集状況(ここ数年間募集はない)
雑司ヶ谷霊園の一般埋蔵施設は、ここ数年の間、募集がありません。令和元年(2019年度)について5月23日に発表されましたが、募集はありませんでした。また、今後の具体的な予定も発表になっていません。
その理由としては、区画が全て埋まっており、新たに貸し付けできる余裕がないことが考えられます。ただ、墓地を返還する人が今後出てこないとはいえません。毎年、募集状況をチェックすることが重要です。
他霊園の参考価格
雑司ヶ谷霊園は最近募集がないため、価格について確定的なことはいえません。都心に位置する他の都立霊園の使用料と管理料をご案内するので、参考にしてください。
霊園名 | 区画 | 使用料 | 年間管理料 |
---|---|---|---|
谷中霊園 | 一般埋蔵施設 1.50~2.00㎡ |
2,634,000 ~ 3,512,000円 |
1,220円 |
青山霊園 | 一般埋蔵施設 3.05~3.95㎡ 1.60~1.85㎡ |
8,341,750~10,803,250円 4,376,000~5,059,750円 |
2,440円 1,220円 |
使用料とは、あくまで墓地を使用するための料金なので、墓石代は他にかかります。
墓石は契約者自身で建てることになります。詳しくは2つ先の章「雑司ヶ谷霊園にお墓を建てるための流れ」をご覧ください。
雑司ヶ谷霊園には著名人が眠るお墓がたくさんある
池袋に近い雑司ヶ谷霊園は都心からのアクセスが良好で、それにもかかわらず緑が多く、静かな雰囲気を持つのが特徴です。
雑司ヶ谷駅から続くケヤキ並木をぬけると、静かで落ち着いた雰囲気の雑司ヶ谷霊園が見えてきます。周囲には、多くの草木が植えられているので、植物の好きな人は散策を十分に楽しめるでしょう。
この辺りは鬼子母神など寺社が多いことも特徴となっています。
都立で古い歴史を持つ雑司ヶ谷霊園は、多くの著名人や有名人が多く埋葬されていることが知られており、観光客があとを絶ちません。
ピックアップ!雑司ヶ谷霊園に眠る著名人
上記の表にある通り、雑司ヶ谷霊園には数多くの著名人のお墓があります。そのなかから、何人かをピックアップしてみてみましょう。
雑司ヶ谷霊園に眠る竹久夢二(たけひさゆめじ)
大正ロマンを代表する画家、竹久夢二は、明治17年(1884年)9月16日に、岡山県邑久郡本庄村(おくぐんほんじょうむら)に生まれました。本名は竹久茂次郎(たけひさもじろう)といいます。
明治34年(1901年)に上京をし、早稲田実業学校に入学。その後白馬会の洋型研究所に籍を置きました。学生時代から、新聞や機関誌などに小間絵を投稿し、明治38年(1905年)に「中学世界」で小間絵「筒井筒」が一等で入選しました。
この頃、夢二は雑司ヶ谷鬼子母神近くで農家を間借りし、自炊生活を行っています。
数多く残された竹久夢二の美人画は、夢二式美人画と呼ばれています。夢二式美人画の多くは、日本画の技法で描かれており、独特な抒情スタイルを生みだしました。
夢二の代表作は多く残されており、「黒船屋」「長崎十二景」「立田姫」などがあります。また夢二は文筆の分野においても、誌や歌謡、童話などの数々の作品を残しています。特に『宵待草』という詩には曲がつけられ、全国的な愛唱歌となりました。
昭和6年(1931年)海外へ旅立った夢二は、病気にかかり療養のため、昭和9年(1934年)9月1日肺結核のため死去しました。そして夢二の遺骨は同年9月19日に雑司ヶ谷墓地に埋葬されました。
墓石に刻まれた文字は、夢二と友人関係にあった画家の有島生馬が「竹久夢二を埋む」と書いたものです。
雑司ヶ谷霊園に眠る小泉八雲(こいずみやくも)
小泉八雲は1850年6月27日にギリシャのレフカダ島で生まれました。父親はアイルランド人で母親はギリシャ人です。本名はパトリック・ラフカディオ・ハーン。
小泉八雲という名前は、「小泉」は配偶者の小泉節子からとりました。そして「八雲」は一時島根県松江市に住んでいたことから、出雲国の枕詞である「八雲立つ」にちなんでつけられました。
『怪談』は小泉八雲の代表作として、国内外に広く知られています。他には『骨董』などがあります。
雑誌の特派員として来日したハーンは、明治29年(1896年)に帰化し、東京帝国大学で英文学を講じました。この頃、同僚であったケーベルも、同じ雑司ヶ谷霊園に眠っています。雑司ヶ谷霊園での小泉八雲の墓碑の場所の位置は、現地の案内板の表示によると、1-1-8-35になります。
雑司ヶ谷霊園に眠る夏目漱石(なつめそうせき)
夏目漱石は、慶応3年1月5日(1867年)現在の東京都新宿区喜久井町に生まれました。本名は夏目金之助。明治・大正時代に活躍した、森鷗外ほか数多くいる文豪と呼ばれる人々と並び、多くの有名な作品を残しました。
代表作には、「吾輩は猫である」「坊ちゃん」「三四郎」「それから」「明暗」「こころ」などがあります。
雑司ヶ谷は、夏目漱石の「こころ」に登場する聖地としても知られています。
雑司ヶ谷霊園の歴史
1872年に明治政府は、これまで自宅の庭などに遺体を埋葬するなど、墓所でない場所で勝手に埋葬していた自葬を禁止、また火葬の禁止などの墓地令の布告などに伴い、共同墓地を早急に造設する必要があったため、東京府の命によって東京会議所が、1874年9月1日に雑司ヶ谷旭で出町墓地を造営することになりました。
その後、東京市の管轄となったあと、1935年に「雑司ヶ谷霊園」に名称を変更しました。ちなみに現在管理しているところは東京都公園協会です。
都心部にある古い霊園ということで、著名人が多く眠っているものうなずけます。またここには夏目漱石のお墓もありますが、あの有名な小説『こころ』の舞台にもなっていることで知られています。
以上、雑司ヶ谷霊園について、基本的なところをお伝えしました。
雑司ヶ谷霊園に眠りたいと強く思う人のために、次章では、雑司ヶ谷霊園にお墓を建てるための流れをお伝えします。
雑司ヶ谷霊園にお墓を建てるための流れ
雑司ヶ谷霊園にお墓を建てるための流れは、以下の通りです。
- まずは現地へ見学に行く
- 応募要項を手に入れて抽選申し込みを行う
- 当選したら詳しい審査を受ける
- 石材店と打ち合わせをする
この章では、上記流れについて順をおって解説していきます。
応募すると決める前に、実際に現地見学へ行って雑司ヶ谷霊園の雰囲気をつかむのが大事です。
1.まずは現地へ見学に行く
お墓を建てるには重大な決断が必要です。そのため、安易に自分一人で決めるわけにはいきませんので、応募をする前にも、あれこれ検討をしておいた方がいいでしょう。
応募要項を手に入れる前に、まず、現地へ見学しに行くことをおすすめします。自分の目でしっかり確認をしておいてから応募しても遅くはありません。
見学をするときのポイントですが、まず場所とアクセスの確認をしておきます。最寄りの駅は東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷駅」です。改札は池袋方面です。そこから徒歩で約6分のところにあります。
霊園には管理事務所と車が何台か停めることのできる駐車場が備わっています。霊園の中には、木々が植えられており、ちょっとした林の中にいるような落ち着いた雰囲気のする造りとなっています。
古い墓地なので、区画整備がきちんとされていないところもありますが、ゆったりとしていて、都会にありながらギスギスと窮屈な感じはありません。緑がたくさんあって静かな霊園となっています。
これらのチェックポイントを踏まえながら、自分のイメージと合ったものであるかをしっかり自分自身の目で確認しておきましょう。
2. 応募要項を手に入れて抽選申し込みを行う
都立霊園の募集申込は、毎年7月上旬ごろに行われます。6月には募集情報が関連HPなどにアップされますから、必ず確認しましょう。
今年は雑司ヶ谷霊園の募集があるのかどうかを確認してから要綱を取り寄せるのがおすすめです。
応募できるのは、東京都内の在住者に限られます。応募資格を募集要項で確認し、期限内に申し込みを行いましょう。
抽選は、8月下旬ごろに公開されます。抽選結果は郵送されますが、都立霊園公式サイトでも結果通知を知ることができます。
3. 当選したら詳しい審査を受ける
当選したら、さらに詳しい書類審査を行います。応募資格がきちんと満たされているかを、しっかり審査されます。その後、使用料の納入通知書が送られてくるため、期限日までに支払うことになります。
12月頃には使用許可証が交付され、墓地の使用ができます。
繰り上げで当選することもあり得るので、補欠当選となったら、1月頃まであきらめずじっと待つのがいいでしょう。
4. 石材店と打ち合わせをする
使用許可が下りたら、墓石を建てる必要がある人は、石材店と打ち合わせを行います。都立霊園は指定の石材店などがないため、自分で石材業者を選びます。
墓石や囲いの高さ、植樹に制限があるため、使用上の注意を石材業者とよく確認しましょう。また区画の広さに合わせて、自分のイメージに合う墓石選びもここできちんと行う必要があります。
雑司ヶ谷霊園では、和型墓石や洋型墓石、またデザイン型の墓石も認められています。墓石の素材やそれに伴う金額なども石材業者によってずいぶんと違います。2~3の石材業者に見積もりをもらい、比較検討するのもいいでしょう。
墓石は重要ですので、後悔のないように満足のいくものをしっかりと選びましょう。
ただ、ここまでの流れは、あくまで募集があることが大前提です。今年募集があるのかどうかは、募集が始まってみなければわかりません。
まして、雑司ヶ谷霊園はここ最近募集がないため、雑司ヶ谷霊園にお墓を設けることができないときのことも、きちんと考えておく必要があります。
お墓が立てられない場合について家族と相談するのも重要
なかなか募集もかからず、あっても抽選で落ちてしまう場合もあります。雑司ヶ谷霊園はとても人気のある霊園のひとつですが、そのためとりあえず申し込んでおいたら、抽選に当たった、なんてことも起こりうるかも知れません。
そうなると人というのは、せっかくなのでそのまま購入を決めてしまおう、なんていう気持ちに捕らわれがちになってしまいます。
しかし、お墓の購入は、家族や親族を巻き込む重大な買い物になることを忘れてはいけません。お墓の管理や整備など、またそれらにかかる費用などは、自分ではなく、子どもや孫が受け継いでいかなければならないということを肝に銘じておく必要があります。
ですから、雑司ヶ谷霊園の抽選申込を行う際に、必ず家族と、また必要に応じて親族たちに相談し、しっかりと話し合っておきましょう。あとで大切な家族通しで揉めることのないように、誰もが納得の霊園選びがあるよう配慮を怠らないようにしましょう。
次章では、雑司ヶ谷霊園以外の選択肢についてご案内します。
雑司ヶ谷霊園以外の選択肢
雑司ヶ谷霊園に憧れのある人も、募集がなかったことを考えて、他の選択肢を検討しておかなければなりません。
また、もし募集があったとしても、かなりの倍率になることは確かでしょう。東京には、雑司ヶ谷霊園以外の選択肢もたくさんあります。
都心の霊園で樹木葬
多摩地区にある小平霊園は都立霊園で初めての樹木葬の霊園となっています。2012年に樹木葬の第一回募集をしたところ、募集総数の役16倍の応募が殺到した、こちらも人気の霊園となっています。
墓石を持たない自然葬の形式で、遺骨は土に直接埋葬し、その上の植樹をします。土地の少ない都心の問題を解決する切り札として、樹木葬は鳴り物入りではじまることになりました。
小平霊園は総区画40,000となっておりかなり大規模な霊園となっています。周辺の環境も良く静かで開放感のある霊園となっています。
小平霊園のアクセスや価格、口コミなどもっと知りたい方は下記ページもご覧ください。
最近ブームなのが最新式の納骨堂
最近、都心で注目されているのが、最新式の納骨堂です。
外観は納骨堂とは思えないほどおしゃれで、待合室もまるでホテルのロビーのように明るい納骨堂が、次々と建設されています。
また、ゆったりとしたお参りのスペースを設け、機械にIDカードをかざすと故人の遺骨がその場へ搬送されてくる、自動搬送式の納骨堂が多くなっています。遺影が大画面に映し出されたり、故人が好きだった曲が流れたりといった工夫もなされています。
納骨堂は屋内なので草むしりや清掃の必要がなく、雨が降っても傘を差さずにお参りできます。アクセスのよい都心でも、一般的なお墓より手の届きやすい価格のものが多いのが特徴です。
一考の価値はあるのではないでしょうか。
都心の古寺にも意外と墓地の空きがある
都心にある有名なお寺にも、意外と墓地の空きがあるものです。「本当は由緒あるお寺にお墓を設けたいけれど、都心ではすでに空きが少ない」と考えている人は、もう少し探してみる余地がありそうです。
例えば、上野にある天台宗寛永寺は、およそ400年の歴史を持ち、徳川将軍家の菩提寺も兼ねたお寺です。また、原宿にある日蓮宗妙円寺は、江戸初期からの名刹(有名な寺)であり、しだれ桜や日本庭園が美しいお寺です。
いずれも一般的な継承墓と永代供養墓の分譲を行っています。ただし、契約後は各宗派に帰依することになるため、注意が必要です。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
雑司ヶ谷霊園は、明治期に造られた墓地で明治から対象にかけての文豪が多く眠ることでも知られています。
夏目漱石は1916年12月9日に亡くなり、落合火葬場で荼毘に伏され、12月28日にこの地に納骨されました。墓石が建てられたのはその後で、一周忌に間にあうように妹婿である建築家の鈴木禎次にデザインを依頼したといわれてます。
周囲の墓石と比べてひときわ大きい夏目漱石のお墓は、椅子を模したものだそう。漱石の戒名(文献院古道漱石居士)と、妻鏡子の戒名(圓明院清操浄鏡大姉)が刻まれています。同じ区画内には、別に夏目家と書かれた墓石が建っています。夏目漱石の子孫は、こちらの墓石の下に眠っているものと思われます。
環境・条件
-
寺院墓地では、そのお寺の「檀家(だんか)」になることが墓地購入の条件になる場合があります。檀家とは、特定のお寺を支える家のことで、そのお寺に属することで手厚い供養を受けられます。その一方、檀家になる際の入檀料、やめる際の離檀料、寄付などの費用を求められる場合があります。
檀家になる必要なし
-
生前申込とは、自分や家族のためのお墓を生きているうちに前もって購入することです。既に亡くなっているご家族の埋葬予定の焼骨を持っていなくても、誰でも申し込みをすることができます。
生前申込可能
-
将来お墓を受け継いでくれる人がいなくても、お墓を購入できます。お墓はお子様やご家族など、次の世代に継承することが一般的ですが、継承者がいらないお墓では、管理者(霊園や寺院)が責任をもって永代供養を行ってくれます。
継承者がいらない
-
山や海などの自然を眺望できる、または霊園内の景観が特に優れている墓地です。
眺めがいい
施設・設備
-
法要を執り行うことができる施設のことです。
法要施設
多目的ホール -
永代供養や宗教行事を執り行うことができる施設のことです。
永代供養施設
奉納施設 -
墓地の専用駐車場のことです。お墓参りにお車を利用される方は、駐車場の備わっているお墓を検討してみてください。
駐車場
-
お墓参りに必要なものの販売が行われている場所です。生花や線香を購入することができ、大変便利です。※取り扱っている商品は墓地により異なります。
売店
-
会食を執り行うことができる施設のことです。仕出しの手配などは管理事務所へご相談ください。
会食施設
-
永代供養を行うために他人の遺骨と一緒に埋葬するお墓のことです。万が一お墓の継承者がいなくなってしまった場合でも、合祀墓(ごうしぼ)であれば管理者(霊園や寺院)が責任をもって永代供養を行ってくれます。
合祀墓
-
愛するペットと一緒に入れるお墓や、ペット専用のお墓など、様々な形式があります。※対応できる供養形態は墓地によって異なります。
ペット供養
-
お墓参りに訪れる方向けの独自の送迎サービスです。自家用車の運転をせずとも気軽にお参りができるので、大変便利です。
送迎バス
-
墓地の管理・維持を担当するスタッフです。常駐していると利用に際しての困りごとや、法要や納骨についてなどをご相談いただけるので安心です。
管理人常駐
バリアフリー設備詳細 | バリアフリー構造ではありませんが、公園としての機能もあることから、園内の通路はほぼ平坦です。 | ||
---|---|---|---|
設備詳細 | 法要施設,多目的ホール,駐車場,永代供養施設・奉納施設,売店 |
都立 雑司ヶ谷霊園の公募案内
公募の予定
墓じまいによる改葬受入について
都立 雑司ヶ谷霊園は墓じまい・お墓の引っ越し(改葬)の受入が可能です
空き区画があれば、墓じまいをした後の改葬先や、お墓の移転先など、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所としてお墓をご利用いただけます。
お骨の移動をご検討の方へ
ライフドットが墓じまいをお手伝い!
墓じまいガイドブック
無料プレゼント中!
ライフドットでは墓じまいのご相談も受け付けています。
お骨の移動(改葬)をご検討の方に向けて、改葬時に必要となる「墓じまいの手順」や「実際のお客様の体験談」などをまとめたガイドブックをご用意しました。
送料無料でお送りしますので、お気軽にお取り寄せください。
墓所購入からご納骨までの流れ
お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。
-
STEP1
問い合わせる
霊園資料や最新情報をお届けします。
-
STEP2
見学に行く
実際に見学し、気に入ったものを選びます。
-
STEP3
お申し込み
墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。
-
STEP4
建立・ご納骨
ここまで
最短2~3ヶ月
お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~ 」の記事もご覧ください。
都立 雑司ヶ谷霊園の詳細情報
所在地 | 東京都豊島区南池袋4-25-1 | ||
---|---|---|---|
霊園種別 | 公営 | ||
区画タイプ | 一般墓 | ||
宗旨宗派 | 宗教不問 | ||
開園時間 | 管理事務所 8:30~17:15
駐車場利用時間 8:30~17:00 管理事務所・納骨堂の休日 12月29日~1月3日 崇祖堂の開所時間 9:00~16:30 ※崇祖堂(すうそどう)とは、お墓がまだない場合、遺骨を一時預けるための場所です。 |
||
区画数 | --区画 | ||
総面積 | 115,400㎡ | ||
開園 | 1874年9月1日 | ||
経営主体 |
公益財団法人 東京都公園協会
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア9・10F TEL:03-3232-3151 |
||
埋葬されている著名人 |
【 作家 】
島村抱月、
泉鏡花、
小泉八雲、
サトウハチロー、
永井荷風、
夏目漱石
【 学者 】
金田一京助、
ジョン万次郎
【 武家・軍人 】
小栗上野介、
東条英機
【 芸能・スポーツ 】
15代目 市村羽左衛門、
古川ロッパ、
六代目 尾上梅幸、
六代目 尾上 菊五郎、
鬼あざみの清吉、
いずみたく
【 芸術家 】
東郷青児、
竹下夢二、
村山 槐多
|
||
季節の見どころ | 数多くの著名人も眠る公園墓地として有名な「都立 雑司ヶ谷霊園」。夏目漱石や泉鏡花など、多くの著名人が眠る、閑静な住宅地の中にある静穏な霊園です。 |
都立 雑司ヶ谷霊園の口コミ・評判
- 価格
- 交通利便性
- 設備・環境
- 管理状況
- 周辺施設
訪問者 40代・女性
2020年7月回答
- 交通利便性 3.0
- 設備・環境 3.0
- 管理状況 3.0
- 周辺施設 3.0
- 交通利便性
- 設備・環境
- 古いお墓のためお手入れをするのは手間がかかりますが、特に細かい規制もないので自由にできます。バリアフリーにはなっていませんが少しずつ工事をしてくれています。
- 管理状況
- 管理はしてくれているとは思いますが、お墓周辺の雑草などは自分で手入れしなければならないので少し手間がかかります。
- 周辺施設
- 比較的都会にあるので行きやすいです。花や線香などは近くのスーパーなどで買えます。食事やお茶する店も周りにたくさんあるので困りません。お寺もバス停からの通り道にあるので便利です。
都立 雑司ヶ谷霊園の地図・交通アクセス
所在地:東京都豊島区南池袋4-25-1
/
最寄駅:都電雑司ヶ谷駅
(248m)
※番地が存在していない霊園もあるため、地図情報が実際の霊園所在地と異なる場合がございます。
<電車・バスで行く場合>
・都電荒川線「都電雑司ヶ谷駅」から徒歩約3分
・東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」徒歩約10分
・東京メトロ有楽町線「東池袋駅」から徒歩約10分
・JR山手線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸の内線・東京メトロ副都心線・東京メトロ有楽町線「池袋駅」東口から徒歩約15分
・JR大塚駅前から都電で「雑司ヶ谷バス停」下車徒歩5分
・都営バス「雑司が谷霊園入口バス停」下車徒歩約15分
霊園周辺で利用可能なタクシー会社
・日本交通株式会社 池袋
03-5755-2151
<自動車で行く場合>
-
この霊園が気になった方は
現地見学に行きましょう!
-
環境•交通利便性
-
管理状況
-
霊園内の設備
実際に見てみないと
分からないことはたくさん…。
「下見をしてみたら、イメージと違っていた…」なんてことはよくある話です。
後悔しないお墓選びのためにも、実際に現地へ赴き周辺環境や管理状況・園内設備などを確認することをおすすめします。
ライフドットから見学予約する3つのメリット
- 都立 雑司ヶ谷霊園に詳しい現地スタッフが対応
- 最新の空き区画状況が確認できる
- お墓選びの手順や費用を相談できる
都立 雑司ヶ谷霊園のよくある質問
都立 雑司ヶ谷霊園のお墓は、永代供養に対応しています。
永代供養のお墓のプランや費用は、都立 雑司ヶ谷霊園のページをご覧いただき、お問い合わせください。
後継者がいなくても、都立 雑司ヶ谷霊園が責任をもって供養を行ってくれるので安心です。
お墓の承継者や後継ぎがいない方や、子どもや家族に面倒をかけたくないとお考えの方でもお墓を購入しやすいでしょう。
新型コロナウイルス感染症への対策を行っているお墓が増えています。
マスクを着用してお墓見学に行きましょう。
感染症のリスクを避けるためには、三密など、人との接触を少なくすることが推奨されています。
事前に見学予約を取ることができるので、他の見学者や参拝者が少ない曜日や時間帯を希望するとよいでしょう。
ライフドットでは、日時を指定して都立 雑司ヶ谷霊園の見学予約を申し込むことができます。
【見学予約の方法は2種類】
・お電話:ライフドット お墓の相談窓口
・WEB:都立 雑司ヶ谷霊園 見学予約フォーム
また見学の際は、複数のお墓を見学して比較検討ことをおすすめします。
都立 雑司ヶ谷霊園と同じ豊島区にある霊園・墓地一覧から、
他のお墓も探してみてください。
費用、お墓タイプ、立地や交通アクセスなど、希望条件に合うお墓を絞り込み検索することもできます。
都立 雑司ヶ谷霊園の地図・交通アクセスから、
あなたの現在地から都立 雑司ヶ谷霊園への順路を調べることができます。
車、電車、バスなどの交通手段ごとに所要時間が分かります。
都立 雑司ヶ谷霊園は、駅から徒歩でお墓参りすることができます。
・最寄り駅:都電雑司ヶ谷駅
・駅から都立 雑司ヶ谷霊園までの距離:約248m
実際に都立 雑司ヶ谷霊園を訪れた方から寄せられた口コミ情報を掲載しています。
詳しくは、都立 雑司ヶ谷霊園の評判・口コミをご覧ください。
【都立 雑司ヶ谷霊園の評判について掲載中】
・口コミコメント
・評価
・購入費用
完成した墓石に納骨を行う際は、事前に都立 雑司ヶ谷霊園の管理者に日時の連絡を入れてください。
僧侶に読経してもらい、墓石に魂を込める「開眼供養」を行ってから納骨を行うのが一般的な流れです。
詳しくは、都立 雑司ヶ谷霊園でお墓を利用する流れをご覧ください。
これからお墓を建立される場合、お墓のご契約から墓石の完成までには、約2~3か月かかることが一般的です。
納骨を行いたい時期から逆算して、お墓選び・見学・申し込みを検討していきましょう。
お急ぎの方は、個別にご相談ください。
・ライフドット お墓の相談窓口
お墓タイプには大きく分けて4種類、一般墓・樹木葬・納骨堂・永代供養墓があり、それぞれ価格相場が異なります。
都立 雑司ヶ谷霊園には一般墓のお墓があります。
都立 雑司ヶ谷霊園の詳しい特徴は詳細ページをご覧ください。
金額以外にも、何名で利用できるお墓なのか?使用期限はあるのか?それとも無期限(永代使用)なのか?といったポイントはぜひ確認してください。
都立 雑司ヶ谷霊園に関連する他の公営霊園
豊島区の周辺にある霊園
-
豊島染井樹木葬墓地
豊島区 / 西ヶ原四丁目駅 (792m)購入価格:55万円~寺院 樹木葬 宗教不問 -
高島平浄苑
板橋区 / 西台駅 (1.5km)購入価格:40万円~民営 一般墓 永代供養墓 宗教不問 -
練馬ねむの木ガーデン
練馬区 / 練馬春日町駅 (905m)購入価格:48万円〜民営 一般墓 永代供養墓 樹木葬 在来仏教 -
クリプタ板橋セントソフィア
板橋区 / 成増駅 (1.4km)購入価格:30万円〜民営 納骨堂 永代供養墓 宗教不問 -
赤羽樹木葬墓地
北区 / 北赤羽駅 (1.7km)購入価格:50万円~寺院 樹木葬 宗教不問 -
観音寺
新宿区 / 下落合駅 (653m)購入価格:39万円~寺院 一般墓 真言宗