行き方
経営破綻のリスクが低く、宗教制限もない人気の霊園タイプです。
都立 染井霊園の評判
口コミ総合評価(8件)
- 交通利便性
- 設備・環境
- 管理状況
- 周辺施設
訪問者の口コミ
訪問者 70代・女性
2019年5月回答
- 交通利便性 5.0
- 設備・環境 5.0
- 管理状況 5.0
- 周辺施設 5.0
- 交通利便性
- 千葉駅から秋葉原経由で、最寄り駅の駒込駅で下車し、徒歩で10分ほどかかる。帰りには、巣鴨のとげぬき地蔵で散歩。
- 設備・環境
- 染井霊園には本家のお墓があり、分家の夫のお墓は隣の太宗寺で墓地を管理してくれているので、いつもきれいになっている。
- 管理状況
- 染井霊園はソメイヨシノの発祥の地とされていて、また著名人のお墓が沢山あり、管理事務所等ず完備しており、いつもきれいになっている。
- 周辺施設
- 染井霊園の山田屋で、お花とお線香を2対買って、お水の桶をかしいくれる。帰りには、巣鴨の商店街で食事をする。
訪問者 50代・男性
2018年9月回答
- 交通利便性 5.0
- 設備・環境 5.0
- 管理状況 5.0
- 周辺施設 5.0
- 交通利便性
- JR巣鴨駅から歩いて10分ほどです。駐車場はないので、近くの100円パーキングを使うことになりますが、駅から近いので車を使う必要はありません。
- 設備・環境
- 墓石の水掛け用水道がちらほらとあるぐらいで、施設や備品に関しては、充実しているとは言えない。お墓までの道もコンクリートで舗装されているわけではないので、車椅子の方には不便だと思う。
- 管理状況
- お墓周辺の雑草の手入れは、個々にまかせているみたいだが、近所の業者さんに年間掃除代を払えば、きれいにしてくれる。お花や線香なども近所の業者さんで販売しているので、特に不便を感じていない。l
- 周辺施設
- 最寄り駅とお墓の間には、お花やお線香を売っているお店がないので、霊園の近くのお店で買うことになります。
訪問者 70代・男性
2018年8月回答
- 交通利便性 4.0
- 設備・環境 5.0
- 管理状況 5.0
- 周辺施設 5.0
- 交通利便性
- 送迎はないためほとんど自宅から自家用車で行っている時間にして20分ぐらいと近いので特に問題はないが駐車場が狭いためシーズには混雑して駐車場待ちが長くなるのでほとんど彼岸などの墓参りは少し日程調整し早めに出かけている。
- 設備・環境
- 近年は手入れもよくなり特に問題ないが古い霊園なので広い通路は舗装してありますが細い通路は舗装がないのでオフシーズンや雨の後などは足元が滑りやすかったりぬかるんでいたりする。
- 管理状況
- 都立ですが最近は比較的手入れされているように思いますトイレも割に新しくきれいです。水回りやゴミ箱も数は少ないですが帰り道沿いにあり。特にふべんはありません。
- 周辺施設
- 巣鴨駅に近く商店街スーパー等もあり不便はないただ自宅から近いしほとんど外食せず自宅で食事する方が楽ですね。花屋も霊園にもあるし自宅近くのスーパーでも間に合うので全く不便はない。
訪問者 70代・男性
2019年5月回答
- 交通利便性 4.0
- 設備・環境 4.0
- 管理状況 5.0
- 周辺施設 5.0
- 交通利便性
- 私は大阪在住なので、車で行くことは無いので、新幹線で東京に行き、JRで巣鴨、又は駒込下車、徒歩15分位なので問題なし。
- 設備・環境
- 親から引き継いだ墓地であるが、現在は長男が管理しており、詳細は不明であるが、聞く話では問題は無い。墓地までは、結構、段差があり、身体が不自由な場合、若干問題あるかも
- 管理状況
- 親戚の墓地とが一区画に存在しており、親戚側が足しげく墓地の清掃を行ってくれており、常にきれいになっている。
- 周辺施設
- 霊園内の事務所で何でも分かり、また色々な花やお供えもあるので大変便利で、全く不便を感じない。現状、長男が管理しているが、大きな問題は無い。
訪問者 50代・女性
2018年9月回答
- 交通利便性 5.0
- 設備・環境 5.0
- 管理状況 3.0
- 周辺施設 5.0
- 交通利便性
- 豊島区の霊園は 巣鴨まで電車でと徒歩で八王子の霊園は 電車とバスで 車の方が 便利なので 車で行くこともある
- 設備・環境
- 染井は 古いので 足下は 悪い富士見台霊園は 坂になっている。急なので 上がるのは大変。眺望は良い。さくらの時期は綺麗
- 管理状況
- 染井は 都立なので それなりです。富士見台霊園は カラスが いるので 少し 怖い。おそなえを狙ってあるのかな?
- 周辺施設
- 染井は 園内に 花や線香が 売っているところがある富士見台霊園も お寺が管理している線香や花が売っている管理所がある
訪問者 70代・男性
2020年5月回答
- 交通利便性 4.0
- 設備・環境 5.0
- 管理状況 5.0
- 周辺施設 4.0
- 交通利便性
- JR山手線、新宿経由で駒込駅へ、徒歩で線路沿いに進み、広い通りに出たら右に真直ぐ。10分弱で到着。途中に北嶋康介が5歳から水泳を始めた「東京スイミングセンター」があります。
- 設備・環境
- 霊園が最近又きれいに整備され、花屋も2件、巣鴨口には2件以上あるようです。ソメイヨシノもきれいです。墓地の管理事務所もあるので、墓地以外の周辺の案内などの資料もあり、相談にも乗ってくれます。
- 管理状況
- 花や線香、水桶等は花屋で、管理費を払えば、墓地の清掃、管理をしてもらえます。管理事務所も隣接しています。
- 周辺施設
- 祖父母が建てたお墓で、管理をしてくれる花屋が2件あります。知名人のお墓もあり、ぶらり歩いて墓地を出ると、有名な巣鴨地蔵通りに出ます。
訪問者 40代・女性
2019年5月回答
- 交通利便性 4.0
- 設備・環境 2.0
- 管理状況 5.0
- 周辺施設 4.0
- 交通利便性
- JR高崎線で岡部駅から上野まで。山手線に乗り換えて巣鴨駅でおりて徒歩で5分くらい。車でも2時間かからずにいけるが駐車場が数台しかないし、電車の方が安心なので電車でいく。道もわかりやすいし不便さはない
- 設備・環境
- 混雑時に行ったことがないのですが、お墓の手前までは道路が舗装されており歩きやすいです。ただ、石畳なので車いすの場合は大変だと思います。お墓のまえの道は土の道なので雨の日はいやだなと思います。水道は途中にひとつあるのですがもう少しあればらくだなと思います。
- 管理状況
- いつもきれいに整備されており、管理費も安いのでとても助かってます。ゴミも落ちていないし、草むしりもしてくれています。トイレは古かったのすが数年前に改装されてきれいになったようです。
- 周辺施設
- 霊園のそばにお花屋さんがあり、そこでお花と線香を買って、おけとひしゃくをかりてお墓参りをします。通りの反対側に巣鴨地蔵があって食事やおだんごを買ったりできる楽しみもあります
訪問者 50代・男性
2019年5月回答
- 交通利便性 5.0
- 設備・環境 4.0
- 管理状況 4.0
- 周辺施設 2.0
- 交通利便性
- 送迎バスがないため、霊園の最寄り駅となる「巣鴨駅」まで行き、そこからは徒歩で10分。または自宅から徒歩45分ほどなので、天気の良い日には、徒歩で行くこともあります。
- 設備・環境
- 墓石の水掛け用の水道が、墓石の近くにあるので助かりますが、霊園内の設置場所が少なく、施設としては充実しているとは言えない。
- 管理状況
- 都営なので、お墓周辺の雑草の手入れはされないが、近所の商店に手入れを別途頼める。霊園の管理事務所については、お墓から遠いので、不便である。
- 周辺施設
- 霊園の近くにお墓の清掃等を請け負ってくれている商店があるので、そこでお線香を購入、水桶を借りることが出来ます。
購入者の口コミ
口コミはありません
お墓の専門家による解説
お墓選びで大事なチェックポイントは「交通アクセス」「施設」「環境」。
また、現地に行ってみないと分からない「雰囲気」も重要です。日当たりや周辺音など五感で心地よいと感じる部分や、墓地の清掃状況、お墓の管理人の方の印象などです。
現地に行ってみると、WEBで見るのとは違った印象を受ける場合もありますよ!
実際にお墓参りをする手順をイメージしながら、現地で確認してみてください。
ライフドット現地調査レポート
お墓選びで重要なポイントに注目して、都立 染井霊園の現地取材をしてきました!巣鴨、駒込の駅前から少し離れた閑静な住宅地の中にあるため、霊園内は静かです。
他の都立霊園に比べ、公園としての要素は非常に少なく、大きな墓地といった感じの雰囲気です。
ソメイヨシノ発祥の地である染井村にある霊園ということで、園内にはたくさんのソメイヨシノの木が植えられています。二葉亭四迷、高村光太郎など、著名な文化人が数多く眠っています。
桜の時期以外は、他の都立霊園と比べ、散歩に訪れる人はやや少ない印象です。
最寄りの巣鴨駅からは10分ほど歩きます。
道中には地図がなく、大通りから内側に入ったところに位置しているため、若干分かりにくいかもしれません。
ただ、巣鴨駅や駒込駅は2路線使えることもあり、鉄道のアクセス自体は良いのではないかと思います。
昔からある霊園ということもあり、特にバリアフリー対応してはいません。
霊園内は舗装された道もありますが、お墓のある通路は舗装されていないため、足の不自由な人や車いすの人にとっては移動しにくいかもしれません。
霊園内には特に花や線香を売っている場所はありませんが、管理事務所の向いに花屋があります。最寄り駅はどこもにぎやかでお店がたくさんあり、花屋も複数あります。
また、コンビニエンスストアやスーパーもあることから、そこで線香などを買うこともできます。
休憩所はありません。
霊園内にはベンチが用意されている場所もありますが、雨風を避けられるものではないため、夏など日差しの強い時や天候の悪い時はお参りしづらいと思います。
管理事務所前に駐車スペースがあります。
管理事務所は霊園内にあり、周囲はお墓に囲まれています。
静かで緑の多い霊園といった雰囲気ですが、お墓の場所によっては、駐車場から遠く行きにくいのではないかと思います。
最寄り駅の巣鴨はお年寄りの原宿と言われる場所で、常に人でにぎわっておりたくさんの商店が並んでいます。
染井霊園のある場所は、そのようなにぎやかな通りから奥に入ったところにあり、静かな住宅街の中にあります。
他の都立霊園と違い、霊園周辺はフェンスで囲まれており目立つため、霊園の位置はすぐに把握することができるのではないかと思います。
霊園の入口には門がありますが、特に開園・閉園時間などは設けられていないようです。
都立霊園の多くが公園としての機能も持っている中で、染井霊園は公園というより、本来の霊園といった雰囲気です。広い敷地内に生前とお墓が並び、大きな木も植えられていますので、暑い季節は涼をとることもできます。
住宅街の中にあることから、霊園内は静かです。桜の木もたくさん植えられていることから、お花見の時期は花見客がたくさん訪れ、にぎわいます。