【2023年版】東京都のおすすめ納骨堂23選!費用・立地・口コミで選べる永代供養のお墓
自宅近くの納骨堂を見てみる
東京都で納骨堂を選ぶポイントは、「交通アクセス」と「費用」です。
「ぴったりお墓診断」を使って、近隣のお墓をチェックしてみましょう。
4つの質問で見つかる!
Q. お墓は代々継いでいきたいですか?
東京都の納骨堂の費用相場は92万円です。
おすすめのお墓を知りたい方には、東京都で必ずチェックしておくべき納骨堂をご紹介いたします。
まずは気になったお墓のパンフレットを取り寄せ、家族と相談しながら比較検討をしていきましょう。
お墓ディレクター厳選!
東京都のおすすめ納骨堂 3選
霊園概要 | 所在地 アクセス | 価格 | 特徴 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
東京都 / 新宿区 | 90万円~ |
| ||
迦楼塔 東京 納骨堂 | 東京都 / 港区 | 38万円 |
| |
東京都 / 品川区 | 86万円~ |
|
【第3位】一行院 納骨堂 千日谷浄苑(新宿区)
第3位は新宿区にある「一行院 納骨堂 千日谷浄苑」です。
中央線「信濃町」から徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場駅」から徒歩6分というアクセス良好な納骨堂です。
隈研吾氏とコラボレーションした建物

デザインは、世界的に有名な建築士である隈研吾氏が手掛けています。外観からも内観からも、木のぬくもりが感じられ、穏やかな気持ちでお墓参りをすることができるでしょう。
法事・法要も施設内で行うことができる

館内には、参拝ブースだけでなく、本堂や客殿・ホールが備わっています。法事や法要も施設内で済ませられるため、準備の手間がかかりません。
設備の充実度合いは、納骨堂選びにおけるポイントの一つです。
【第2位】迦楼塔 東京(港区)
第2位は港区にある「迦楼塔 東京」です。
過去にグッドデザイン賞を受賞したこともある、近代的で洗練されたデザインが魅力的です。
3つの駅から徒歩圏内で便利な立地

迦楼塔 東京は「三田駅」「田町駅」「赤羽駅」の3つの駅から徒歩で通うことができます。
年に何度かお墓参りに行く場所ですから、通いやすい場所を選んだ方が良いでしょう。
価格が明瞭で安心できる

料金は、1人プラン38万円、2人プラン88万円、家族で入れるプラン120万円と用意されています。
価格の内訳もしっかりと記載されていますから、安心です。
【第1位】應慶寺 目黒御廟(品川区)
広々とした参拝スペースが魅力的な 應慶寺 目黒御廟。墓じまい・改葬の方も含め、多くの人に利用されています。
JR山手線「目黒駅」から徒歩約3分

都心の緑豊かで閑静なエリアにあります。駅近ながらも静かな環境で、徒歩圏内にあるため便利です。年配の方でも安心して参拝できます。
ホテルのような高級感あるデザイン

施設内はまるでホテルのエントランスのような、高級感があるデザインとなっています。室内のため天候に気を使うこともなく、ゆったりとお参りできるのは魅力的ですね。
おすすめ納骨堂Top3を紹介しました。詳しく知りたい人は資料で詳細を確認することをおすすめします。
実際に東京都の希望エリアで納骨堂を調べてみたい方は、こちらから検索できます。
この記事の目次
東京都の納骨堂の費用相場は92万円
納得のいく納骨堂選びでまず知っておきたいのは費用相場。
東京にある納骨堂の平均費用は92万円です。
参考として、近隣の都道府県における納骨堂の平均費用と比較してみましょう。
※ライフドット調べ
近隣の都道府県を見ても、東京都の納骨堂の平均費用は高いことがわかりますね。
特に都心部は地価が高く、駅から徒歩10分以内といったアクセス抜群の納骨堂が数多く存在するため、費用が高くなることも納得でしょう。
ただし東京都の中でも、納骨堂の金額に開きがあることも事実です。
都心一等地の最新ビル型納骨堂の場合、200万円近い金額のものは数多く存在します。
反面、都心から少し離れた場所にある簡易的なタイプの納骨堂であれば、30万円ほどで利用できるところもあります。
これから東京都で納骨堂を探される人は、平均費用92万円、ただしタイプによっては30万円近くに抑えることもできるし、逆に200万円ほどかけることもできるということを頭にいれてお探しください。
納骨堂とは?
納骨堂とは、故人の遺骨を納めるための収蔵スペースを備えた建物のことです。一般的なお墓が一戸建てだとすれば、納骨堂は、よくマンションに例えられます。マンションのほうが一戸建てよりも安く手に入るように、納骨堂の一角を買い求めるのは、お墓を建てるよりもリーズナブルです。納骨堂には以下のような特徴があります。
- 屋内にたくさんの区画を設け、1区画につき1~4つ程度の骨壺を保管する
- 後継者の不要なケースと、引き継げるケースがある
- 管理者のいる時間帯にお参りし、基本的に供物は持ち帰る
より詳しく「納骨堂」について知りたい方は、「納骨堂の費用・種類・特徴を比較!お墓との違いや注意すべき点とは?」の記事をご覧ください。
東京都のエリア別おすすめ納骨堂20選
ここからは、以下のエリア別に納骨堂をご紹介します。
ご紹介する納骨堂は、宗教・宗派不問の納骨堂の中で、交通アクセスの良さ、施設の新しさ、利用者の口コミなどを総合的に見て、ピックアップいたしました。
もしも納骨堂の選び方を先に知りたい方は、同記事内にある「納骨堂を選ぶときにチェックすべき5つのポイント」からご覧ください。
都心3区・副都心4区(新宿区・港区・文京区)の納骨堂11選
まずは都心3区、副都心4区(港区、文京区、新宿区)の納骨堂9選をご紹介します。
アクセス良好な港区、文京区、新宿区の納骨堂は、自動搬送式のタイプが多く、少数ですがロッカータイプ・仏壇タイプのものも存在しています。
まずは都心の一等地である新宿区にある納骨堂を2つ見ていきましょう。
南春寺 屋内納骨堂 光明(新宿区)
南春寺 屋内納骨堂 光明は、都営大江戸線「牛込柳町駅」から徒歩約6分の立地にある、ロッカー型の納骨堂です。ロッカー型でシンプルな作りであることから、施設のメンテナンスや維持にかかる費用の心配もありません。
龍善寺 早稲田納骨堂(新宿区)
「魂の故郷 龍善寺 早稲田納骨堂」は、早稲田駅から徒歩2分というアクセスの良さが魅力の納骨堂です。
参拝スペースは個室を利用することができ、周りを気にせずゆっくりと故人との時間を過ごすことができます。
また価格帯は18万円からと、都内の他の納骨堂よりもお求めやすい値段でご利用いただけます。
宗教は浄土真宗ですが、檀家になる必要はありません。
続いて数々の鉄道路線が乗り入れており、アクセスに困ることはない港区の納骨堂をご紹介します。
ゆめみどう(港区)
- 所在地
- 東京都港区元麻布3-10-4
- アクセス
- 麻布十番駅から447m地図を見る
- 霊園種別
- 寺院墓地 /
- 宗旨宗派
- 宗教不問
- 区画種別
- 納骨堂
- 参考価格
- 48万円
自動搬送式の納骨堂です。2017年に開園し、ペットと一緒に埋葬可能なタイプも存在します。
清法山 東京徳純院 納骨堂(港区)
清法山 東京徳純院 納骨堂は、仏壇タイプ・位牌タイプの納骨堂です。
機械を使わないシンプルな作りの納骨堂であるため、将来的に設備のメンテナンス等を心配する必要はありません。
威徳寺 赤坂一ツ木陵苑(港区)
歴史と伝統のある「威徳寺」が管理する自動搬送式の納骨堂です。
赤坂見附駅から徒歩約2分とアクセスの良い場所に位置しています。また都心一等地の納骨堂にも関わらず、お墓一式88万円~とお求めやすい価格が魅力的です。
重厚感のあるデザインの建物で、ゆっくりと故人様との時間を過ごすことができるでしょう。
伝燈院 赤坂浄苑(港区)
赤坂見附駅より徒歩2分というアクセス抜群の納骨堂施設です。
利用者からは「心が落ち着く場所・清らかになる場所」と定評があります。
伝燈院 麻布浄苑(港区)
屋内納骨堂は平成25年に新設されました。一つ一つ職人の手によって丹精込めて作られた納骨堂は、厳かな雰囲気をかもしだしつつも温もりが感じられます。
また伝燈院 麻布浄苑には屋外納骨堂も存在します。白を基調とした明るい雰囲気と気品がただよいます。
屋内・屋外両方に納骨堂があり、2つの種類から選べるところは都内でも珍しいでしょう。
最後に閑静な街並みが広がる文京区の納骨堂を4つ紹介します。
白山御廟(文京区)
都営三田線「白山駅」より徒歩2分という、便利な場所に位置する納骨堂です。白を基調とした広々とした参拝スペースが魅力的です。
源覚寺 小石川墓陵(文京区)
自動搬送式の納骨堂です。利便性と心安らぐ閑静な環境が兼ね備えられた施設です。
本駒込陵苑(文京区)
木のぬくもりが感じられるシックな自動搬送式納骨堂です。2019年にオープンしたため、館内は非常にきれいで清潔感があります。
林泉寺 緑の園(文京区)
モダンな作りの自動搬送式納骨堂です。丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩1分という便利な場所にあります。参拝者のラウンジも完備されており、ゆっくりとお参りができるでしょう。
以上、都心3区・副都心4区の納骨堂をご紹介しました。この地域の納骨堂をさらに調べたい方は、以下からご覧ください。
次は23区西部の納骨堂をご紹介します。
23区西部(品川区・世田谷区・目黒区・板橋区)の納骨堂4選
ひかり陵苑(品川区)
自動搬送式の納骨堂です。不動前駅から徒歩5分の好アクセス、広い空間でゆったりお参りできる参拝室が魅力です。
クリプタ板橋セントソフィア(板橋区)
スタイリッシュで光あれるあかるく清楚な納骨堂(室内霊園)です。
成勝寺 経堂ゆいの御廟(世田谷区)
- 所在地
- 東京都世田谷区宮坂2-24-5
- アクセス
- 山下駅から455m地図を見る
- 霊園種別
- 寺院墓地 /
- 宗旨宗派
- 宗教不問
- 区画種別
- 納骨堂
自動搬送式の納骨堂です。ホテルのような洗練された建物が魅力的です。
法徳寺 納骨堂 桜花浄苑(世田谷区)
- 所在地
- 東京都世田谷区瀬田1-7-7
- アクセス
- 二子玉川駅から775m地図を見る
- 霊園種別
- 寺院墓地 /
- 宗旨宗派
- 宗教不問
- 区画種別
- 納骨堂/永代供養墓
- 参考価格
- 136万円〜
利用者の満足度も高い、二子玉川駅から徒歩5分ほどのところにある納骨堂です。
なお、23区西部の納骨堂を全て見たい方は、以下からご覧いただけます。
最後に23区東部の納骨堂を見ていきましょう。
23区東部(台東区・墨田区・荒川区)の納骨堂4選
向島たから陵苑(墨田区)
向島たから陵苑は、東向島駅から徒歩約3分の自動搬送式納骨堂です。館内は明るい雰囲気であり、清々しくお墓参りができるでしょう。
吾妻橋 天空陵苑(墨田区)
自動搬送式の納骨堂です。「本所 吾妻橋」駅徒歩2分、 「浅草」駅徒歩8分という立地の良さが魅力です。
満照山 眞敬寺 蔵前陵苑(台東区)
自動搬送式の納骨堂です。2017年に蔵前にオープンし、洗練された納骨堂です。
江北山 清水寺 和光苑(台東区)
- 所在地
- 東京都台東区松が谷2-25-10
- アクセス
- 田原町駅から707m地図を見る
- 霊園種別
- 寺院墓地 /
- 宗旨宗派
- 宗教不問
- 区画種別
- 納骨堂/永代供養墓/一般墓
- 参考価格
- 20万円
ロッカータイプ、位牌タイプの納骨堂です。比較的費用が安く抑えられます。
次は、23区外の納骨堂をご紹介します。
23区以外の納骨堂
みたまやすらぎの里 稲足神社霊園(あきる野市)
- 所在地
- 東京都あきる野市菅生871
- 霊園種別
- 民営霊園 /
- 宗旨宗派
- 神道
- 区画種別
- 一般墓/納骨堂/永代供養墓
- 参考価格
- 91.9万円(税込)~
東京都あきる野市にある「みたまやすらぎの里 稲足神社霊園」は神社が守護する初の公園霊園です。
宗教は神道でありますが、以前の宗教に関わらず見学・利用することができます。
納骨堂は故人が安らかに眠れるよう配慮されており、清掃以外で不要に神職職員が立ち入ることは控えられているとのことです。
園内には納骨堂以外にも、一般墓・永代供養墓とご用意されています。そのため幅広い選択肢の中から選びたいという方は一度訪れてみるとよいでしょう。
自動搬送式納骨堂、屋外納骨堂、ロッカー式納骨堂、様々なタイプの納骨堂を紹介しました。
興味の持てる納骨堂が見つかりましたでしょうか?
東京の納骨堂をもっと知りたい方は、【東京都「納骨堂」の霊園・墓地一覧102件!|お墓・霊園探しならライフドット】をご覧ください。
今回ご紹介した東京都の納骨堂の一覧はこちら
霊園概要 | 所在地 アクセス | 価格 | 特徴 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
東京都 / 新宿区 | 未掲載 |
| ||
東京都 / 新宿区 | 90万円~ |
| ||
東京都 / 港区 | 94万円~ |
| ||
南春寺 屋内納骨堂 光明 納骨堂 | 東京都 / 新宿区 | 38万円~ |
| |
迦楼塔 東京 納骨堂 | 東京都 / 港区 | 38万円 |
| |
麻布十番 ゆめみどう 納骨堂 | 東京都 / 港区 | 48万円 |
| |
東京都 / 港区 | 150万円~ |
| ||
東京都 / 文京区 | 90万円~ |
| ||
東京都 / 文京区 | 80万円 |
| ||
林泉寺 縁の園 納骨堂 | 東京都 / 文京区 | 80万円~ |
| |
東京都 / 品川区 | 86万円~ |
| ||
東京都 / 品川区 | 90万円~ |
| ||
成勝寺 経堂ゆいの御廟 納骨堂 | 東京都 / 世田谷区 | 未掲載 |
| |
法徳寺 納骨堂 桜花浄苑 納骨堂永代供養墓 | 東京都 / 世田谷区 | 136万円〜 |
| |
東京都 / 墨田区 | 45万円 |
| ||
東京都 / 墨田区 | 35万円 |
| ||
東京都 / 台東区 | 85万円 |
| ||
江北山 清水寺 和光苑 納骨堂永代供養墓一般墓 | 東京都 / 台東区 | 20万円 |
|
少しでも興味を持つ霊園があれば、まずはパンフレットを申し込むことをおすすめします。
パンフレットでは霊園のより具体的な情報や費用を知ることができます。
「東京都23区のおすすめ納骨堂24選」から申し込めますので、比較検討にぜひご活用ください。
次の章では、東京で納骨堂を申し込むときのポイント5つを紹介します。自分に合った納骨堂の選び方を知りたいという方は、一度目を通してみてください。
納骨堂を選ぶときにチェックすべき5つのポイント
近年東京では新しい納骨堂が次々と建設され、その数400以上と言われています。
そんな数ある納骨堂の中から何を判断基準にして候補を絞っていけばよいかわからない、という人も多いのではないでしょうか。
そこで、東京で自分や家族に合った条件の納骨堂を見つけるにはどうしたら良いか、東京で納骨堂を探すときの判断材料となる、5つのポイントを紹介します。
- 価格
- 宗派
- 種類・タイプ
- 供養システム・設備
- アクセス
【1】納骨堂の費用相場を確認する
まずは納骨堂の費用相場を確認しましょう。
費用のイメージがあるだけで、納骨堂の申し込みに対する不安が払拭されます。
東京の納骨堂の費用相場は一般的には50万円~150万円程度だと言われています。
費用は一人用や家族用、納骨堂のタイプ(仏壇式・ロッカー式など)、施設の新しさやアクセスの良し悪しによっても異なります。
一人用だと30万円~50万円、家族用だと80万円~100万円ほどを目安としてください。
また申込時に支払う費用に加えて、毎年1万円前後の年間管理費がかかることも頭に入れておきましょう。
これらを踏まえて、相場と比較して自分はどの程度のお金を支払うか、事前に検討をつけて納骨堂を探すとスムーズです。
また、少しでも費用を安く抑えたい方は、都心から少し離れた郊外で探してみると、選択肢が増えるでしょう。東京都では納骨堂の数が増加している反面、人口の増加が著しく墓不足問題が深刻です。必然的に価格は他の地域よりも高くなります。
ちなみに、納骨堂に限らず一般的なお墓を建てようとすると、平均で196万円かかると言われています。
【2】納骨堂の宗派を確認する
納骨堂は宗教フリーであることが多いのが特徴です。
宗教フリーなら、特定の寺院が管理運営する納骨堂であっても、檀家にならずに契約できます。
ただ、中には管理寺院の檀家にならなければならないケースもありますから、まずは宗教自由かどうかを確かめましょう。
一方で、特定の宗派で納骨堂を探している人は、とくに管理寺院の宗派をチェックしましょう。
宗派にこだわる人のためのチェックポイントを、宗派ごとにお伝えします。
浄土真宗
浄土真宗はとくに仏壇やご本尊を大切にする傾向が強いのが特徴です。
本願寺派、真宗大谷派など希望宗派の寺院が管理する、仏壇式納骨堂がとくにおすすめといえます。
真言宗・天台宗・日蓮宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗
仏壇式、機械式、ロッカー式など、あらゆる納骨堂がおすすめですが、寺院の宗派を間違えないようにしましょう。
キリスト教
機械式やロッカー式がおすすめですが、納骨堂の候補を探すときには施設の写真をよく見ましょう。
仏教的なモチーフをたくさんあしらった施設はふさわしくありません。
また、「宗教自由」とあっても、「仏教の各宗派であれば自由」という意味を取る場合があるので、確認が必要です。
できれば所属教会に相談し、近くの納骨堂を教えてもらうのがいいでしょう。
神道
神道専用の霊園内に納骨堂が設けられていることがありますが、数はそう多くありません。
「宗教自由」とあり、なお、神道でも受け入れてもらえる納骨堂を探しましょう。
キリスト教同様、機械式やロッカー式がおすすめで、仏教的な施設を避けるため、写真での確認は必須です。
【3】納骨堂の種類を選ぶ(種類は主に5種類)
納骨堂の種類は、主に次の5つです。
- 機械式
- ロッカー式
- 仏壇式
- 室内墓式
- 位牌式
それぞれ詳しく解説します。
機械式
最近、東京を中心に増えつつあるのが、機械式納骨堂です。
堂内にはお参りのためのスペースがあり、その背後にはたくさんの骨壺がぎっしり並べられています。
お参りスペースの機械にIDカードなどをかざすと、故人の骨壺だけがスペースまで自動搬送されてきます。
モニターなどに遺影が映し出され、設定によって好みの曲が流れる場合もあります。
遺族は他の参拝客にじゃまされず、ゆったりしたお参りスペースで静かに故人を偲ぶことができます。
ロッカー式
昔ながらの納骨堂に最も多い形が、ロッカー式です。
ロッカーのような扉つきの棚を一区画として、このスペースに骨壺を納めます。
スペース内に収まれば、遺影や位牌、思い出の品などを納めておくことも可能です。
仏壇式
仏壇が並んでいる納骨堂が、仏壇式です。
上段に仏壇とお参りスペースがあり、下段に納骨スペースがあるのが一般的です。
室内墓式
屋内にたくさんの墓石が並んでいるのが、室内墓式納骨堂です。
位牌式
屋内にたくさんの位牌が並んでいるのが、位牌式です。
位牌とは、故人の戒名や没年月日などがかかれた木の札のことです。
ここまで、納骨堂の仕組みや種類についてお伝えしてきました。
【4】納骨堂の供養システムと設備を確認する
納骨堂の申し込みをする際は、
- 永代供養にするか
- 後継者を必要とする供養にするか
を確認しましょう。
永代供養とは、お寺や霊園などが永代にわたって供養という仏事を行ってくれるシステムのことを指します。
そして、もし永代供養を選択するのだとしたら、何年後に合祀となるのか、合同の供養祭はあるかなど、供養のシステムをチェックしましょう。また一周忌や三回忌の法要をしたいと考えているなら、納骨堂の内部や近隣に法要会館を構えているところが便利です。
供養方法にこだわりたいなら、線香を立てることができるか、お花を手向けることができるかなどについても確認しましょう。
【5】納骨堂までのアクセスが良いかを確認する
アクセスが良いことも、納骨堂選びで重要なポイントになってきます。
残された遺族の、納骨堂への訪問回数や、訪問する人の数にも影響してくるでしょう。
また自分が高齢になった時でも、駅から近かったり、車で行きやすかったりすると、納骨堂に通いやすいですよね。
実際に気になっている納骨堂に訪問してみて、通いやすいか否かを確かめてみると良いと思います。
以上、東京で納骨堂を探すときのポイント5点を紹介しました。何を判断基準にして候補を絞っていけばよいか、理解することができましたでしょうか。
実際に東京都の希望エリアで納骨堂を調べてみたい方は、こちらから検索できます。
東京で納骨堂を選ぶメリットとデメリット
納骨堂を選ぶメリットは、以下の通りです。
納骨堂を選ぶ3つのメリット
- 一般的なお墓より安い
- お墓参りが便利
- 永代供養式を選べば、承継者がいなくても安心
【メリット1】一般的なお墓より安い
とくに都心でお墓を購入すると考えたとき、やはり納骨堂の一番のメリットは、安いことです。
一般的なお墓の相場は200万円から250万円ほどになります。
価格の理由は墓石代がかかるというよりも、墓地の区画料が地方より高いからです。
一方で納骨堂なら、アクセス良好、最新設備の整った機械式でも、150万円ほどで購入できます。
「古いロッカー式でも構わない」と安さにこだわるなら、50万円ほどで手に入れることも可能です。
【メリット2】お墓参りが便利
納骨堂は、一般的柄なお墓に比べてお墓参りが非常に便利です。
屋内なので雨に降られることもなければ、清掃の必要もありません。
供花や焼香の必要がない納骨堂なら、手ぶらでお墓参りに行けます。
電車での移動が多くなる都心では特にありがたいことです。
【メリット3】永代供養式を選べば、承継者がいなくても安心
人気のある納骨堂の多くが継承型ではなく永代供養型ですが、その理由は、将来的に承継者がいなくても遺骨を供養してもらえるためです。
永代供養であれば、お墓の清掃や管理にかかる負担が軽減されますし、万が一承継者がいなくなったとしてもお寺や霊園が永代にわたり供養をしてくれます。
納骨堂のデメリットは、以下の通りです。
納骨堂のデメリット
- お参りの仕方が一般墓と違い、なじめない場合がある
- 建物が老朽化したときの不安がある
- 合祀後は遺骨を移動できない
【デメリット1】お参りの仕方が一般墓と違い、なじめない場合がある
屋内でのお参りには、さまざまな制限があります。
防災上、衛生上の理由から、お線香をあげたり、供花を捧げたり、室内墓式であっても墓石に水をかけたりすることが禁止されているケースが多いのです。
手ぶらで納骨堂に来て、骨壺を前にただそっと手を合わせることに、違和感を覚える人も少なくありません。
【デメリット2】建物が老朽化したときの不安がある
納骨堂は建物なので、月日が経てば老朽化します。
一般的なお墓なら、墓石の修繕は持ち主が行えますが、納骨堂本体の修繕となるとそうはいきません。
建物が老朽化したとき、修理代は誰が持つのか、その間、お骨はどうなるのかをきちんと確認する必要があります。
【デメリット3】合祀後は遺骨を移動できない
永代供養型を選んだ場合、合祀された後は、遺骨を個別に異動することはできません。
>他の人の遺骨と一緒になってしまうためです。
「他にお墓を買ったから、そちらに遺骨を移したい」と希望しても、叶えられないということになります。
東京で納骨堂を考えているなら、以上のようなメリットとデメリットを押さえておきましょう。
納骨堂のデメリットについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。タイプ別納骨堂のデメリットについても紹介しています。
以上、東京の納骨堂について、選び方のポイントやメリット・デメリット、良い条件の納骨堂を見つけるコツをお伝えしました。たくさん存在する納骨堂のなかから、自分と家族にとって最適なものを選び抜くには、家族の意見も重要です。
できれば見学は一人ではなく家族と一緒に出向き、意見を交わしながらみんなが満足できる納骨堂を見つけましょう。
東京都のおすすめ納骨堂22選まとめ!希望の納骨堂を探してみよう
以上、ライフドット厳選の東京納骨堂24選と、選び方のポイントやメリット・デメリット、条件の良い納骨堂を見つけるコツをお伝えしました。
気になる納骨堂は見つかりましたか?
今回ご紹介した東京都の納骨堂を以下にまとめます。
霊園概要 | 所在地 アクセス | 価格 | 特徴 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
東京都 / 港区 | 94万円~ |
| ||
東京都 / 新宿区 | 未掲載 |
| ||
東京都 / 新宿区 | 90万円~ |
| ||
南春寺 屋内納骨堂 光明 納骨堂 | 東京都 / 新宿区 | 38万円~ |
| |
迦楼塔 東京 納骨堂 | 東京都 / 港区 | 38万円 |
| |
麻布十番 ゆめみどう 納骨堂 | 東京都 / 港区 | 48万円 |
| |
東京都 / 港区 | 150万円~ |
| ||
東京都 / 文京区 | 90万円~ |
| ||
東京都 / 文京区 | 80万円 |
| ||
林泉寺 縁の園 納骨堂 | 東京都 / 文京区 | 80万円~ |
| |
東京都 / 品川区 | 86万円~ |
| ||
東京都 / 品川区 | 90万円~ |
| ||
成勝寺 経堂ゆいの御廟 納骨堂 | 東京都 / 世田谷区 | 未掲載 |
| |
法徳寺 納骨堂 桜花浄苑 納骨堂永代供養墓 | 東京都 / 世田谷区 | 136万円〜 |
| |
東京都 / 墨田区 | 45万円 |
| ||
東京都 / 墨田区 | 35万円 |
| ||
東京都 / 台東区 | 85万円 |
| ||
江北山 清水寺 和光苑 納骨堂永代供養墓一般墓 | 東京都 / 台東区 | 20万円 |
|
少しでも興味を持つ霊園があれば、まずはパンフレットを申し込むことをおすすめします。
パンフレットでは霊園のより具体的な情報や費用を知ることができます。
こちらから申し込めますので、比較検討にぜひご活用ください。
この記事で紹介されたおすすめ納骨堂 全てのパンフレットを請求する
実際に東京都の希望エリアで納骨堂を調べてみたい方は、こちらから検索できます。
また東京にあるお墓全ての一覧から探したい方は「東京都 の霊園・墓地おすすめ一覧 (1032件)」をご覧ください。
数多くの選択肢の中から、自分と家族にとって最適なお墓を選ぶことは簡単なことではありません。
しかし供養できる場所というものは、残された家族の心のよりどころにもなるものです。
ぜひ一人で悩まず、ご家族一緒に意見を交わしながら、みんなが満足できるお墓を見つけましょう。
探し方がよくわからない、お墓のプロに直接選び方を聞いてみたい、という方は「ライフドットお墓の相談窓口」にお気軽にご相談ください。
東京の納骨堂に関するQ&A
- 東京都の納骨堂の価格相場はいくらですか?
- 東京都で人気な納骨堂はどこですか?
- 東京都の納骨堂を選ぶメリットは何ですか?
東京都の納骨堂の価格相場はいくらですか?
東京都の納骨堂の費用相場は92万円です。
神奈川県は61万円、埼玉県は72万円であるため、近隣都道府県と比較して平均費用は高くなります。
東京都で人気な納骨堂はどこですか?
ゆめみどう(港区)、伝燈院 麻布浄苑(港区)、應慶寺 目黒御廟(品川区)といった都心にあるビル型納骨堂は人気が高いです。
東京都の納骨堂を選ぶメリットは何ですか?
東京都の納骨堂を選ぶメリットは、3点あります。
1点目は一般的なお墓より安いこと、2点目はお墓参りが便利であること、3点目は永代供養式を選べば、承継者がいなくても安心であることです。
監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
都市部で急速に増えているのが納骨堂です。しかも近年は、機械式の納骨堂が増え、23区内だけでも20カ所以上あります。1カ所につき、数千基(数千区画)ありますので、機械式の納骨堂は立地条件等考慮すれば、比較的探すのが容易です。
ただ、機械式納骨堂に抵抗のある人も多く、ロッカー式など一度納めたら遺骨が動くことのない納骨堂を求める声もかなりあります。機械式が過剰供給になった今、固定式の納骨堂が今見直されています。
納骨堂は一部を除いて、宗教法人が事業主体で運営をしています。「宗教・宗旨・宗派不問」をうたっていても、境内の中にある以上は宗教行為になるわけですから、少なくともその宗旨・宗派の教義に沿わない人は避けた方が良いでしょう。