位牌型の納骨堂ってなに? 特徴や仕組みをご紹介

【納骨堂 位牌型】アイキャッチ画像

位牌型納骨堂とは?徹底解説

  • 位牌型納骨堂は仏壇とお墓の役割を持ち、位牌でお参りする施設。
  • 遺骨と位牌を一緒か別々に置けるタイプが存在。
  • メリットはコストと参拝の手軽さ、デメリットは遺骨が見えないことも。
  • 費用を抑えたい人に適し、選ぶ際は見学と施設情報の確認が大切。

近年、新しいお墓の形として注目を集めているのが納骨堂です。
普通のお墓よりも安く、都心でも買えると聞いて気になっている人は多いでしょう。

納骨堂にもいろいろなタイプがあり、中でも位牌型納骨堂は、納骨堂内に位牌を納め、それに向かってお参りします。
仏壇もまた、仏壇内にある位牌に向かってお参りするためのものですから、位牌型納骨堂は仏壇の機能も持っているのです。

この記事では、位牌型納骨堂の特徴や他のタイプとの違い、メリットやデメリットについてお伝えします。
位牌型納骨堂が向いている人についても解説するので、自分にふさわしい納骨堂なのかどうかを見極めることができますよ。

納骨堂が良いのか、それとも普通のお墓が良いのか決めかねている人も、答えが出るはずです。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

近くの納骨堂を見てみる

納骨堂の購入を検討されている方は、以下より希望エリアの霊園・墓地情報を検索することができます。

納骨堂を探す

日本地図

納骨堂
を探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. 位牌とは
  2. 位牌型の納骨堂タイプの特徴
  3. 位牌型の納骨堂を選ぶメリット・デメリット
  4. 位牌型の納骨堂と比較したい他の供養タイプ
  5. 納骨堂タイプで位牌型が向いている人
  6. 位牌型の納骨堂に決める前に見学は必須
  7. まとめ
  8. 監修者コメント

位牌とは

位牌とは、故人の戒名や生前の名前、没年月日などが書かれた札です。
位牌には故人の魂が宿っているものとされています。
仏壇に安置し、遺影などとともにお参りの対象とします。

亡くなってから四十九日法要までは白木の位牌を使いますが、
四十九日法要までに漆塗りの位牌を用意し、法要当日に白木の位牌から魂を移すのが一般的です。

昔の人は「火事のとき、仏壇は背負えなくても位牌だけは持って出ろ」などと言って位牌の大切さを語ってきました。
いわば故人そのもののように大事にされてきた存在といえるでしょう。

そんな位牌を納骨堂のシンボルとして掲げるのが、位牌型納骨堂です。
次章では、位牌型の納骨堂の特徴をご紹介します。

位牌型の納骨堂タイプの特徴

位牌型の納骨堂タイプの特徴は、以下の2つです。

  • 個人スペースのシンボルとして位牌が安置されている
  • 位牌とともに遺骨を置けるタイプと、別の場所に遺骨を置くタイプがある

他の納骨堂タイプとの違いと合わせて解説します。

個人スペースのシンボルとして位牌が安置されている

位牌型の納骨堂では、個人スペースのシンボルとして位牌が安置されています。

どのような位牌かは納骨堂によって違いますが、
納骨堂としての美観を損ねないよう、位牌には統一された規格があるのが一般的です。

契約が済んだら納骨堂側に戒名などを伝え、位牌を作ってもらうことになります。

位牌型の納骨堂タイプには2つのケースがある

位牌型の納骨堂タイプには2つのケースがあり、それぞれ形態が違います。

  • 位牌とは別の場所に遺骨を置くケース
  • 位牌とともに遺骨を置けるケース

それぞれ説明します。

位牌とは別の場所に遺骨を置くケース

大きな仏像をぐるりと囲むように多数の位牌が置かれる納骨堂では、
位牌とは別の場所に遺骨が収蔵されています。
仏像に手を合わせる形になるため、個別のお参りスペースはありません。

位牌とともに遺骨を置けるケース

位牌が飾られている棚の下に、遺骨を置くスペースがあるケースがあります。
位牌と遺骨が同じ場所に置かれているため、個別にお参りができます。

「位牌型の納骨堂」と聞いて、どちらをイメージしていたでしょうか。
位牌とともに遺骨を置けるケースのほうが、個別にスペースをとる分割高になる傾向がありますから、注意が必要です。
ただ、一般的に「位牌型の納骨堂」と言ったときには、位牌とは別の場所に遺骨を置くケースを指します。

他の納骨堂タイプとの違い

位牌型の納骨堂タイプと、他の納骨堂タイプとの違いは、以下の通りです。

比較的安価である

位牌型の納骨堂の相場は、30万円から80万円ほどです。
最新型の自動搬送型や、墓石型、仏壇型の納骨堂に比べて安価です。

個別スペースが小さくて済みますし、自動搬送型のような機械も必要ないためです。
ただしロッカー型と比べると、個別スペースの規模によっては割高になることがあります。

私物を置けるスペースがない

ロッカー型納骨堂の場合、遺骨とともに思い出の品などをロッカーへ納めておけますが、
位牌型には私物を置けるようなスペースがありません。

仏壇の機能も兼ね備えている

位牌型納骨堂タイプは、遺骨の埋蔵も位牌の安置もできるため、いわばお墓と仏壇両方の機能を兼ね備えているといえます。
自動搬送型や墓石型の場合は位牌を置けないので、お墓としての機能しかありません。

位牌型納骨堂の特徴について、お分かりいただけたでしょうか。
「他の型ではなくて、やはり位牌型にしよう」と思った人のために、
次章では位牌型の納骨堂を選ぶメリットやデメリットをお伝えします。

位牌型以外の納骨堂の仕組みや費用感については「【納骨堂の基本情報】費用・種類・仕組みを分かりやすく解説」の記事でもご紹介していますので、気になる人はご覧ください。

あなたにあったお墓を見てみる

実際にお墓を調べてみたい方は、こちらから4つの質問をもとにあなたにあったお墓を検索できます。位牌型の納骨堂は地域によっては見つけづらいです。そのため選択肢を広げてみることをおすすめします。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

位牌型の納骨堂を選ぶメリット・デメリット

位牌型の納骨堂には、メリットもあればデメリットもあります。
いい面と難のある面、両方を知ったうえで、納得して選ぶようにしましょう。

位牌型の納骨堂を利用するメリット

位牌型の納骨堂を利用するメリットは、以下の通りです。

メリットポイント

  • 安価に仏壇とお墓を揃えられる
  • お参りが簡単
  • 個別スペースがある場合、後で遺骨を取り出せる

それぞれ説明します。

安価に仏壇とお墓を揃えられる

位牌型の納骨堂は、遺骨も位牌も同じ場所へ預けられるため、いわば仏壇を兼ねたお墓ということができます。
よって、位牌型の納骨堂があれば、とくに無理をして仏壇を新たに買う必要はありません。

一般的なお墓と仏壇を揃えると、300万円を超えてしまうことも珍しくありません。
それを、30万円から80万円ほどで揃えられてしまうのは嬉しいですね。

お参りが簡単

位牌型に限ったことではありませんが、納骨堂はお参りが簡単なのが特徴です。
屋内なので雨でも傘を差さずにお参りできますし、管理人が施設の清掃をしてくれるのでお墓掃除の必要もありません。

お線香や花が納骨堂内で売られていることもあり、その場合は手ぶらでお墓参りに行けます。

個別スペースがある場合、後で遺骨を取り出せる

個別スペースのあるケースを選んだ場合は、後で遺骨を取り出すことができます。
個別スペースがない納骨堂の場合、後で遺骨を取り出せないことがあるため注意が必要です。

以上のように、位牌型の納骨堂タイプのメリットは、お手頃感と手軽感にあるといえるでしょう。

位牌型の納骨堂を利用するデメリット

位牌型の納骨堂を利用するデメリットは、以下の通りです。

デメリットポイント

  • 遺骨を見ることができないケースがある
  • 個別にお参りできないケースがある
  • 作っておいた位牌を破棄しなければならない場合がある

それぞれ説明します。

遺骨を見ることができないケースがある

個別スペースがない場合、お参りのときに遺骨を見ることはできません。
「お墓参りといえば、墓石の下にある遺骨に手を合わせること」と考えている人には、しっくりこないかもしれません。

個別にお参りできないケースがある

個別スペースがない場合、ずらりと並んだ位牌の一つに手を合わせるだけなので、個別にはお参りができません。
お墓参りと比べると、違和感を覚えてしまう人もいることでしょう。

作っておいた位牌を破棄しなければならない場合がある

納骨堂側が新たに位牌を用意する場合、あらかじめ作っておいた位牌を持て余す人もいることでしょう。
家に仏壇がないなど、それまでの位牌を置く場所をとれない人は、せっかく作った位牌を破棄しなければなりません。

以上のように、位牌型の納骨堂タイプのデメリットはさまざまです。

メリットとデメリットを引き比べてみて、「他のタイプも検討してみたい」と思った人のために
次章では、位牌型の納骨堂と比較したい他の供養タイプについてご案内します。

位牌型の納骨堂と比較したい他の供養タイプ

位牌型の納骨堂を検討しているなら、次のような供養タイプにも目を向けてみましょう。

  • ロッカー型納骨堂
  • 仏壇型納骨堂
  • 樹木葬

それぞれ解説します。

ロッカー型納骨堂

位牌型と同じ納骨堂の一種でありながら、プライベートスペースがしっかり確保されているのがロッカー型の魅力です。
遺骨のほか、少しであれば私物も置くことができます。
思い出の品などを一緒に納めておきたい場合は検討しましょう。
位牌型と同程度の予算感で購入できます。

仏壇型納骨堂

位牌型以上に、仏壇とお墓の両方を兼ね備えているのが仏壇型納骨堂です。
棚の上段に仏壇を、下段に遺骨を置く仕組みになっています。

仏壇に向かってお参りできますから、お参りをしている実感を得たいという人におすすめです。
個別のスペースを作るうえに、仏壇を購入することになるため、位牌型よりは割高になります。

樹木葬

墓石ではなく樹木を墓標とするのが樹木葬です。
納骨堂ではなく、屋外のお墓になりますが、墓石を購入する必要がないため、一般的なお墓よりも費用がぐっと抑えられます。

従来のお墓は高くて買えないけれど、納骨堂にも抵抗があるという人は検討の余地があるでしょう。
一人につき一本の木を植樹するタイプと、大樹の周りにたくさんの遺骨を埋蔵するタイプがあります。

自分の希望に沿ったお墓は見つかりそうでしょうか。
「どうもやはり位牌型がよさそうだけれど、本当に自分に向いているお墓の形なのだろうか?」と悩む人のために
次章では、位牌型の納骨堂が向いている人についてお伝えします。

納骨堂タイプで位牌型が向いている人

納骨堂タイプで位牌型が向いている人は、次のような人です。

  • なるべく費用を抑えたい人
  • 家に仏壇がない人

それぞれ説明します。

なるべく費用を抑えたい人

なるべく費用を抑えたい人には、位牌型の納骨堂が向いています。
位牌型の納骨堂は、納骨堂のなかでも費用を抑えられる種類の一つだからです。
とくに個別スペースを設けないタイプは、30万円ほどから見つかるケースも少なくありません。

家に仏壇がない人

家に仏壇がない人にも、位牌型の納骨堂がおすすめです。
位牌型の納骨堂なら、位牌がすでに作られていますから、位牌を祀るための仏壇は必要なくなります。
家に仏壇を置きたいが、そのスペースがないという人も、検討の余地があるでしょう。

自分が位牌型の納骨堂に向いているかどうか、判断できたでしょうか。
次章では、「具体的に位牌型の納骨堂を検討しよう」と決めた人のために
納骨堂を見学するときのポイントをお伝えします。

位牌型の納骨堂に決める前に見学は必須

位牌型の納骨堂を検討するなら、見学は必須です。
見学ポイントは、次の4点になります。

  • 自宅や親族の家からのアクセス
  • 開館時間
  • 参拝方法
  • 係員の対応

それぞれ解説します。

1.自宅や親族の家からのアクセス

納骨堂は駅からのアクセスが良いのが特徴です。
自宅からのアクセスを調べるだけではなく、実際にお墓参りを行う人が訪ねやすい場所かを意識しましょう。

なお、ホームページなどに「駅徒歩●分」とあっても、実際に行ってみると遠いということがあり得ます。
足を運んでみて初めてわかるアクセスの良し悪しに注目したいものです。

2.開館時間

納骨堂は施設なので、管理人が常駐し、開館時間が定められています。
例えば仕事が終わってからでも訪れることができるかどうか、シミュレーションしてみましょう。
どんなに気に入った納骨堂でも、なかなか訪ねることができなければ意味がありません。

3.参拝方法

一般的なお墓とは違い、墓石に向かってではなく、位牌や仏像に向かってお参りするのが位牌型納骨堂の特徴です。
位牌に向かって、また仏像に向かってお参りするのが
「どうもお墓参りの方法としては違和感がある」と感じる人も少なくありません。
お墓参りをしているという実感がわくかどうかを確かめてみましょう。

4.係員の対応

納骨堂は、自分の大事な人が眠っている場所ですから、係員の対応はとても大事なポイントです。
真心の感じられる接客ができているかどうか、案内してもらいながらチェックしましょう。

見学時はそれほど気にならなくても、大事な人を亡くして落ち込んでいるときにそっけない対応をされると、
とても悲しい気持ちになるものです。

以上の4点を踏まえ、納得のいく納骨堂を見つけ出しましょう。

まとめ

この記事では、位牌型納骨堂について解説しました。
他のタイプの納骨堂と比較して、より自分にふさわしいと思うことができたでしょうか。
自分のお墓選びは、一生に一度しかできません。
ぜひさまざまなタイプを検討し、納得したうえで自分と家族にぴったりの納骨堂を選び抜きましょう。

都道府県一覧から納骨堂を探す

実際に希望エリアの納骨堂を調べてみたい方は、こちらから検索できます。


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

遺骨が別の場所に収蔵され、別のシンボルに向かってお参りするような納骨堂もあります。ここでは位牌型をご紹介していますが、これが個別の仏像だったり、個別ではなく仏壇にお参りするような納骨堂もあります。自動搬送式と違って、設備費が少なくて済むので、管理費もリーズナブルに設定されています。ただし、1柱分(1人分)の値段設定になっているので、複数人まとめて納骨したい場合は、割高になってしまう可能性もあり注意が必要です。

ICカードをかざすと、対象の仏像が光るような納骨堂もあり、位牌型もニーズに合わせて進化しています。多くは寺院内になるため、少なくともその宗派の教義に理解を示していることが前提になります。