お通夜の受付での挨拶や言葉遣い、マナーについて解説!

袱紗と不祝儀袋と数珠

この記事の目次

  1. 受付でのお悔やみの挨拶、言葉
  2. 通夜会場に着いたらまずは記帳する
  3. 記帳、挨拶のあと受付で香典を渡す
  4. 通夜にふさわしい服装・身だしなみ
  5. 監修者コメント

受付でのお悔やみの挨拶、言葉

記帳に際しては、お悔やみの言葉を述べて挨拶をします。

  • 「このたびはご愁傷様でございます」
  • 「心よりお悔やみ申し上げます」

などが一般的です。
上手く言葉が出てこなくて「このたびは…」などと絶句しても構いません。

しかし、不吉なことを連想させる忌み言葉や故人の死因についての言葉などは避けましょう。
また、地域によっても異なりますが、故人が高齢で亡くなった場合でも「大往生だ」などと言うのは控えましょう。

受付での挨拶について詳しくは以下の記事をご覧ください。

通夜会場に着いたらまずは記帳する

芳名カードに記帳する人

通夜会場に到着したら、まずは受付で芳名帳に住所と名前を書きます

芳名帳ではなく、個別のカード形式の場合もあります。
この手順を怠ると、誰が通夜に参列したのかがわからなくなり遺族が困りますので、記帳は必ずしましょう。

代理人として参列する場合の記帳の仕方

事情があって通夜や葬儀に参列できないときは、代理人を立てることがあります。
出張中の家族や会社の上司などの代わりに参列する場合、受付での記帳は、「香典のお金を誰が出しているか」で書く名前が違います。
香典を預かったときは、受付でその旨を伝えて、その人の名前と住所も記帳します。

自分も参列する場合

自分も参列して香典を出し、なおかつ代理する人の香典も持参する場合は、芳名帳には、自分と預かった人の名前をそれぞれ書きます。

単純に代理として参列する場合

自分は香典のお金を出さず、単純に代理として参列する場合は、代理をする人の名前(夫や親・上司など本来参列すべき人の名前)のみを書いても構いません。
ただし、できれば、香典を包んだ人の名前を書いて、下に「代」「代理」、妻が夫の代理として参列した場合は「内」と書いて、続けて自分の名前を小さく記しておきます。

上司の代理の場合は、受付で名刺を渡したり、香典に名刺を付けて渡します。

記帳、挨拶のあと受付で香典を渡す

記帳、挨拶のあとは、受付の人に香典を渡します。
香典はふくさから取り出して、表書きの名前が相手に読めるように向きを変えて、手早く簡単にたたんだふくさの上に載せて差し出します。
ふくさから不祝儀袋を取り出して、不祝儀袋だけを差し出しても構いません。

そして、名前を相手に向けて「お納めください」「どうぞ、お供えください」「御霊前にお供えください」と言って両手で差し出します。
会葬のお礼の品を渡されたら「恐れ入ります」と受け取りましょう。

もし、通夜で香典を出し、その後、葬儀・告別式で受付をする場合は、香典を通夜で渡したことを伝えて、記帳だけ済ませます。

受付後は、空いている席に案内されますので、開始まで静かに待機します。
通夜が開始されると、読経が始まり、その後、焼香という流れになります。

香典のマナーについてより詳しくは、以下の記事をご覧ください。

通夜にふさわしい服装・身だしなみ

通夜に参列する場合には、通夜にふさわしい服装、身だしなみを心がけます。

詳しくは、「通夜と告別式では服装が違う!目的に合わせた適切な身だしなみ」の記事を参考にしてください。

四十九日・一周忌に納骨したい方はこちら

「四十九日」や「一周忌」といった法事のタイミングに合わせて納骨したい方は、お墓の情報収集をされることをおすすめします。
以下から実際に希望エリアの霊園を検索することができます。

エリアから探す

日本地図

エリア
から探す

北海道・東北

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

通夜、葬儀・告別式の受付で、何といえば良いのか悩むところですが、記帳の際は何も言わずに深々とお辞儀をするだけでも十分お悔みの気持ちは伝わります。

香典を出すときは、お盆があるのでその上に置きましょう。日本では、大切なものの受け渡しにお盆や風呂敷などの包みを使用する文化があります。風呂敷が小さくなったものが袱紗ですので、香典は袱紗に入れてそこから出し、直接手渡しをするのではなく、お盆の上にのせます。名刺は名刺盆に置くか、なければ香典と一緒にお盆の上に置きましょう。ただし、相手が手渡しで受け取る動作をしてきたら、それに合わせるのが相手に対する配慮でもあります。

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索
お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す