家族葬で香典は必要?金額・マナー・香典以外で弔意を示す方法を紹介

【家族葬 香典】アイキャッチ画像

家族葬に限らず「香典」は弔意を示すためのものです。また相互扶助の観点から持参するものでもあります。

ただ家族葬(家族や親族など、限られた人のみを招いて行う葬儀のこと。)の場合は、この香典を辞退する場合も多いといえます。

こんな方におすすめ

  • 家族葬のときは本当に香典はいらないのか
  • 持っていく場合はいくらくらいを包めばよいのか
  • 渡すときのマナーはあるのか?
  • 香典以外での弔意の示し方はあるのか?

なお、「香典」という言葉は厳密には仏教用語です。そのためキリスト教や神式ではこの言い回しは使わず、「不祝儀」とするのが正式です。

しかし香典という言葉は広く使われていますし、「香典返し」に代わる言葉もあまりありません。そこで本記事では、特記すべき事情がない限りは、どのような宗教の葬儀であっても「香典」という言い回しを使うことにします。

香典について詳しく知りたい方は「葬式のお金・香典マナー相場・表書き・包み方・渡し方がわかる」の記事をご覧ください。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはライフドットへ相談
  • 複雑な事務手続きを代行
  • 墓じまい費用を無料で見積もり

今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。

墓じまいにかかる費用を調べる

この記事の目次

  1. 家族葬の香典は「念のため持参する」とよい
  2. 家族葬の香典の金額目安
  3. 正しく準備を!家族葬の香典の表書き・包み方
  4. 家族葬当日の香典の渡し方
  5. 香典以外の弔意の伝えかた
  6. 招かれたにも関わらず、家族葬に参列できない場合
  7. 招かれていないが、弔意を伝えたい場合
  8. 【遺族側】香典や供物・供花は受け取るべきか
  9. まとめ 
  10. 監修者コメント

家族葬の香典は「念のため持参する」とよい

ご霊前と書かれた香典袋と数珠

家族葬の場合でも、香典は念のために持参した方がよいでしょう。

家族葬の場合、家族や親族のみの参列が一般的であることから、小規模な葬儀になるのが基本です。また家族葬の場合は「手間を増やしたくない」「香典返しの手配などをやりたくない」「できるだけ静かに故人に向き合いたい」ということで香典を頂かず、香典返しも用意しないこともあります。

しかし参加してみると、香典受付が設けられていたり、ほかの人が香典を持参したりしていると気まずいものです。

このため、特に案内がない場合は相応の額の香典を包んでいった方が良いでしょう。

「持っていったけれど出す必要がなかった」という場合は対応ができますが、「持っていかなかった場合」は対応が難しくなります。ふくさに包んで、取り出せる体裁を整えて持参してください。

ただ、断られた場合は無理に渡そうとせずに持ち帰りましょう。

遺族からの案内で「香典辞退」の場合は不要

事前に喪主・ご家族から「香典辞退」のご意向が示されているのであれば、香典を持っていく必要はありません。

この「香典辞退」の意向は、多くの場合、家族葬の案内に「誠に恐れ入りますが、御香典は辞退申し上げます」などのように書かれています。また、小規模な家族葬の場合は電話で案内されることもありますが、そのときに口頭で伝えられることもあるでしょう。

日本には「遠慮の美徳」があるとよく言われていますが、この「香典辞退」の意向はそのまま受け取って構いません。逆に、「香典辞退」の意向を示されているのに無理に香典をお渡ししようとすると、相手に香典返しを選ぶ手間・送る手間を掛けさせてしまうことになります。
またほかの人とのバランスがとれなくなる可能性もあるため、ご家族の気持ちを尊重しましょう。

香典は弔意を示すものであるのと同時に、「弔意を受け取ってもらうためのもの」でもあります。受け取り手側がNGと言っているのであれば、それに従うべきです。

もしも香典をわすれてしまったら

もしも「香典辞退だと思い込んでいたが、周りの人は出している」という場合、香典袋は最寄りのコンビニに売っていますから、そちらで購入しましょう。もしくは、葬儀スタッフに声をかけて手に入るケースもあります。

なお、香典以外の弔意の示し方「供物・供花」「弔電」があります。これらの取り扱い方については、後程ご紹介します。

次の章では、「家族葬だが香典を辞退していない」場合の、香典の金額相場をていきましょう。

家族葬の香典の金額目安

数珠と袱紗と花

持っていくべき金額は、関係性によって異なります。これは一般葬と共通したマナーです。

以下、故人との関係性別に金額の相場を記載します。

故人との関係金額相場
    両親10万円程度
   祖父母1円~5
    兄弟3円~5
    親戚1円~3
    知人5,000円~1円(※食事をともにする場合はまた異なる)

家族葬の香典金額は一般葬で参列するより高くなる傾向にある

香典金額は一般的に、関係性・血縁関係が深ければ深いほど、包む金額は大きくなります。

同じ「親戚」の立場であったとしても、直系なのかそれとも直系ではないのかによって金額は変わってきます。

「家族葬だから包む金額が多くなる」ということはありませんが、家族葬に招かれるのは基本的には親族だけです。このため、一般葬で参列者として出る時と比べて、香典として包む金額は高くなる傾向にあります。

昔からの付き合いに応じて金額を決めるケースもある

家族葬に限らず一般葬であっても、香典の金額は「故人との関係性・血縁関係の深さ」によって決めていくのが基本です。

ただし、香典の金額を決めるもうひとつの要素があります。それが、「慣習」です。

香典に限った話ではありませんが、葬儀のマナーやルールは「そのご家庭、その地域の慣習」によるところも大きいといえます。

たとえば、「以前の葬儀で、向こうからみたら『従姉妹の親』にあたる父親の葬儀に〇円の香典をお寄せいただいた。今回は私からみて、同じように『従兄弟の親』にあたる人が亡くなった」などの場合は、自分たちが頂いた金額と同等程度の金額を渡すこともあります。

ご家庭によって異なるのですが「相互扶助の精神なので、包む金額は相場よりも多くする」というケースもあります。

逆に「結局行き来することになるのだから、家族・親族の間では香典は出さない」「一律で〇円と決めている」という場合もあります。

香典は心をやりとりするものです。そのためご家族・ご親族の間で共通のルールがあるのであれば、それに従って問題ありません。

食事をするかしないかによって、香典の金額も変わる

香典の金額は、食事をするかしないかによっても変わります。

家族葬の場合、「家族葬だから食事をとらない」「このご時世だからお弁当にする」「家族葬だから故人の愛したお店のシェフに来てもらう」などのように、ご家族によって考え方が大きく異なります。

このため、「食事をとる葬儀かどうか」によって金額が大きく変わってくるのです。食事をとる葬儀の場合は、多めに包まなければなりません。

食事の金額は、1人あたり3,000円~1万円が相場です。ボリュームゾーンは5,000円でしょう。これを念頭に置き、金額を決めましょう。

次の章では、金額を決める場合の注意点について解説していきます。

金額を決める時の注意点

お金と電卓

この注意点は「家族葬の香典」だけではなく、「一般葬の香典」でも同じことが言えます。

  • 偶数の金額(割り切れる金額)はなるべく避ける
  • 端数の出る金額にしない
  • 縁起の悪い数字(4や9)の金額は入れない

この3点を守るようにしてください。

偶数の金額(2で割り切れる金額)を入れない

26円、8円、などのように、「割り切れる金額」「偶数の金額」はあまり好まれません

なお、厳密には1円、10万円も「偶数で、かつ割り切れる数」になりますがこれは問題にはなりません。また10万円を超える金額である20万円~などもあまり問題視されません。

偶数は割り切れる数だということで、「故人やご家族との縁を切る」「故人が亡くなったので、この関係も割り切って終わりとする」という意味に繋がるからだとされています。

結婚のときのご祝儀でも避けるべき数だとされていますが、ご祝儀(お祝い事)の場合は「ペアである」として2円は問題がないとされています。

不祝儀を包む場合は、「1万円」「3万円」「5万円」のように、キリがよく、かつ奇数になる金額を入れる方が良いと覚えておきましょう。

端数の出る金額にしない

端数の出る金額にするのも、問題があるとされています。

例えば、複数人からお金を集めて、1人1,000円で集めたら合計16,000円になった、というケースは避けたいです。その場合、キリがよく2万円にするとよいでしょう。

また、「絶対にやってはいけない」とまではいえませんが、15,000円、25,000円などのような5,000円単位もあまり使われません。

「4」や「9」の数字のつく金額は入れない

偶数の金額(割り切れる金額)である「4円」は、特に注意が必要な金額です。4円の「4」は「死(シ)」につながる言葉であるとされているため、弔事の場面では嫌がられます。

また、奇数の金額でありキリの悪い金額でもある「9,000円」「9円」の「9」は「苦(ク)」につながる数字であるため、この金額を包むこともマナー違反であるとされています。

この考え方については、一般葬でも家族葬でも変わりありません。

みんなから集めた金額が49円になってしまった場合は、510万円お渡しするようにしましょう。

「偶数はいけない」「49のつく数字はいけない」というのは、言ってみれば迷信であり古い考え方ではあります。

しかし葬儀の場では、だれもが非常にセンシティブな状況になっています。あえてマナーを外れる必要性も薄い分野ですから、このマナーには従いましょう。

次の章からは、家族葬の香典の表書きや包み方について解説していきます。

正しく準備を!家族葬の香典の表書き・包み方

香典袋

家族葬の香典の表書きや包み方について以下3つを説明します。

  • 表書きや名前の書き方
  • 香典袋の選び方と水引のかたち、また基本のルール
  • お金の包み方と袱紗(ふくさ。以下ひらがな表記)の包み方

なお「家族葬の香典」としていますが、このルールは一般葬と共通です。「家族葬だから、一般葬とは異なりこういうルールに従わなければならない」といったものはほとんどありません。

表書き・名前

香典袋の表書き

表書きは、宗教・宗派によって異なります。 

【仏教の場合】

基本的には「御仏前(御佛前)」「御香料」「御香典(御香奠)」と書きます。

「御霊前」を使うこともできますが、浄土真宗では使えません。浄土真宗の場合、亡くなった方はすぐに浄土に召されるため、「霊としてとどまる」とは考えないからです。

家族葬の場合は、相手と親しいはずなので、宗派にも注意して用意したいものです。

【神式の場合】

「御霊前」「御玉串料(「玉串料」でもOKとする説もあります)」「御榊料」「御神饌料」などのような表記をとります。比較的多いのは「御霊前」でしょう。

【キリスト教の場合】

キリスト教では、プロテスタントとカトリックで表書きが違ってきます。どちらでも使えるのは、「御花料」「献花料」です。また「御霊前」も使えますが、プロテスタント系福音派はこれを使いません。

プロテスタントでは「忌慰料(きいりょう)」を、カトリックでは「御ミサ料」を使います。

ただこのあたりの使い分けは非常に難しいものです。特に、「喪家はキリスト教だが、自分は仏教徒である」などのような場合は判断が難しいでしょう。そのためキリスト教の場合は「御花料」「献花料」などの、どの宗派でも使える呼び方をとると安心です。

【名前】

自分の名前を、水引の下(表書きの真下)にフルネームで書くのが基本です。連名の場合は横並びで書きますが、横並びで全員の名前を書けるのは3名までです。またこの際には、目上の人間を一番右端に書きます。

団体の代表として持っていく場合は「他一同」などと書き添えます。人数が多い場合は中に、香典を寄せた人の名前を書いた紙を同封しておくと親切です。

※家族葬の場合、会社などから香典を寄せることはほとんどありません。そのためここでは、「会社側の立場で香典を出す場合の書き方」は割愛します。

香典袋の選び方と水引の形、基本のルール

香典と数珠

香典袋の選び方と水引の形についても見ていきましょう。

【水引】

黒白、あるいは双銀の結び切の水引を選ぶのが基本です。

黄色と白の水引が使われることもありますが、これは一部の地域(関西特に京都で選ばれやすい)限定です。

黒白は一般的な金額に、双銀は高額(5円~)のときに使われることが多いといわれています。水引は香典袋に印刷されているものもありますが、これは比較的低額の香典使われるものです。

家族葬に招かれるということはある程度高額の金額を包んでいるということですから、香典袋に印刷された水引は選ばない方がよいでしょう

それ以外の点には「宗教による違い」がみられます。

【仏教の場合】

水引を用います。また香典袋に、ハスの花が印刷されたものを使うことができます。

【神式の場合】

水引を用います。香典袋は無地のものでなければいけません。

【キリスト教の場合】

水引は用いても用いなくても構いません。用いる場合は黒白のものを選びます。不祝儀を入れる袋は、白い無地の封筒を選びます。またキリスト教用の香典袋としてユリの花や十字架が印刷されているものもあり、これも利用できます。

お金の包み方とふくさの包み方

袱紗と不祝儀袋と数珠

一般的な不祝儀袋は「内袋」がついていますから、その前提でお話しします。

【お金の入れ方】

お金は、顔の印刷されている方を表下側にしていれるとされています。開けた時に金額がすぐに読み取れるようにしておくわけです。ただしこれは明確なルールではなく、諸説あります。そのため神経質になりすぎる必要はないでしょう。

ただし、しわしわのお札や新札は避けるのはマナーです。新札の場合は、真ん中に1本線を入れましょう。

【内袋】

裏側に住所氏名を書きます。また、「金〇千円(阡円)」と書かれていることもありますので、金額も書いておきます。

【香典袋の閉じ方】

香典袋は、下を折り、上側をかぶせます。これは、「悲しみが流れ落ちるように」という意味があります。ちなみに慶事では逆に折りたたみます。

【ふくさの畳み方】

ひし形にふくさを置き、右側→下側→上側の順番に畳んでいきます。現在は手帳型のふくさも出ていますが、より正式なのは自分で包むタイプのふくさです。

なおふくさは寒色系のものを使います。新しく買い求めるのであれば紫色のものが便利です(紫色は慶弔どちらでも使えるため)。

次の章では、香典を渡すときの渡し方についてみていきましょう。

家族葬当日の香典の渡し方

葬儀受付の女性

家族葬当日の香典の渡し方について2つのマナーを紹介します。

  • 受付を渡す場所
  • 正しい渡し方

渡すタイミングは受付で

渡すタイミング・場所は、受付での記帳のときです。

家族葬でも香典を受け取ると決めているケースならば、多くの場合受付が設けられています。そのためここでふくさを開き、香典をお渡しするのです。

受付は、家族葬の場合遠い親戚や婚族が立つことあります。

なお自分が喪家側であり、「受付を頼める人がいない」という場合は葬儀会社に相談してもよいのですが、葬儀会社では「お金を扱う業務」であることから積極的には引き受けていないことが多いかと思われます。ただそれでも「どのようにしたらよいか」「だれに頼めばいいか」は教えてくれるので、参考にはなることでしょう。

家族葬の場合、「受付はいないが、香典は受け取る(断っていなかった)」という場合もありえます。また非常に近しい家族の場合(たとえば故人が父親で、喪主が兄で自分が弟など)、喪主に直接渡すこともあります。特に参列人数が非常に少ない場合は、このようなやり方をとる確率が高くなります。

ただし一般の親族で、また受付が用意されているのであれば、受付でお渡しするのが正しいやり方だといえます。

正しい渡し方

香典を渡すときにも、「正しい渡し方」があります。それについてみていきましょう。

  1. まずは簡単に挨拶をします
    「このたびはご愁傷様です」などのように簡単に挨拶を済ませます。家族葬は一般葬に比べて参列者の数は少ないものですが、長々と挨拶することは控えましょう。

  2. 記帳をします
    自分の住所や名前を、芳名帳に記します。現在は個人情報保護の観点から、個別の「芳名カード」を使うこともあります。

  3. 香典を渡します

    香典は、ふくさの上にのせてやり取りするのが正式です。まず香典をふくさから出し、文字が相手から見て読みやすい方向にします。

    香典をふくさにのせたまま相手に差し出し、受け取ってもらいます。

    なお、香典は通夜か葬式・告別式のどちらか一方だけに持っていけばよいとされています。そのため、通夜で出した場合は葬式・告別式ではその旨を伝え、記帳だけ済ませます(地域によっては、まれに2回に分けて持っていくこともあります)。

ここまで「香典の渡し方」について紹介してきましたが、喪主・ご家族・故人のご意向で香典を辞退している場合もあるでしょう。

香典の渡し方や表書き、お金の包み方など詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

香典以外の弔意の伝えかた

数珠を持って拝んでいる喪服姿の男性

  • 家族葬だったが、ご遺族・故人のご意向で香典を辞退されている
  • ただし供物や供花については辞退の意向を示されていない
  • また葬儀会場の場所や葬儀の日時は知っている

という状況の場合、供物・供花を送るという弔意示し方もあります

※もちろん、ご遺族が香典を辞退されている場合は何も用意をせずに参列しても問題ありません。

供物とは故人に捧げるためのお供え物をいいます。また供花は故人に捧げるお花のことです

供物はお菓子や缶詰、果物が中心で、供花は白や優しい色合いの花が中心です。いずれも1円~2円くらいの価格帯です。

家族葬の案内に「供物・供花を辞退する旨」が示されていない場合は、これを贈っても構わないと解釈するのが一般的です。

ただ、香典を辞退するお式の場合は供物や供花を辞退することも多いので、一度問い合わせた方がよいでしょう。供物や供花は香典同様お返しを必要とするものであるうえ、スペースも必要とするからです。家族葬の場合は一般葬よりも会場が狭いので、供物・供花を受け入れるのが難しいこともあります。

「供物・供花は受け取る」というご意向を示されたのであれば、葬儀会社を介して発注してください。会場の統一感を出すために、葬儀会社の方から一括で発注するのが一般的だからです。「故人の愛した花屋から贈りたい」などの場合は相談をしてください。

家族葬の弔電について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

招かれたにも関わらず、家族葬に参列できない場合

家族葬に招かれるということは、「ほかの一般参列者は断るが、あなたには来てほしい」「特別に親しい間柄、あるいは濃い血縁関係にある人だと考えている」「故人にとってとても大切な人だったので、参列してほしい」といった気持ちの表れです。

家族葬に限らず、葬儀は冠婚葬祭のなかでももっとも優先されるべき項目です。これを逃してしまえば、二度と「肉体を持った故人」とは会うことができなくなるからです。

そのため、よほどの事情がない限りは、多少無理をしてでも参列するべきです。家族葬ならばなおさらです。

ただ、以下のような理由で参列が難しい場合もあるでしょう。

  • 体を壊しており入院中でどうしても足を運べない
  • 健康上の理由で長時間の移動に耐えられない
  • 海外にいるため、どれだけ迅速に駆け付けても絶対に葬儀に間に合わない

このようなやむをえない場合は、ほかの方法で弔意を伝える方法を検討するべきです。

また事情があることは、軽くで構いませんので必ず伝えましょう。そして家族葬にお招きいただいたにも関わらず参列できない非礼を丁寧に詫びるようにしてください。ここで適当な対応をしてしまうと後々のお付き合いにまで響いてくることがあります。

親族関係ならば、香典を送る方法を検討する

「どうしても参列できない」という場合は、弔意を示すために別の方法で香典を送ることを検討してください(※相手が「香典辞退」の意向を示していないときに限ります)。

このときの選択肢となるのが、以下の2つです。

  1. 代理人を立て、その人に持参してもらう
  2. 郵送する

代理人を立て、その人に持参してもらう

親戚が近くに住んでいる場合は、代理人に持参してもらうとよいでしょう。

家族葬に呼ばれている人に自分の分の香典も託して持参してもらうのが一番スムーズです。親戚ならば気心も知れていますし、お願いもしやすいかと思われます。

郵送する

現金書留でご家族に香典を郵送します。このときは一筆書いた手紙を入れましょう。手紙には、家族葬に臨席できないことの詫びと故人を悼む文章、ご家族を労わる文章と、書面で失礼することを書き添えます。

なお郵送で送る際は、必ず現金書留で送るようにしてください。普通郵便で送った場合、郵便法の第17条に違反してしまいます。

いずれのケースでも、実行する前に一言、喪主・ご家族に断りを入れてください。近頃は比較的よくみられるかたちになりつつあるとはいえ、イレギュラーな方法であることには間違いがないので、断りなく実行すると相手を戸惑わせてしまうことにもなりかねないからです。

香典を送らない場合「弔電」を送ると良い

「家族葬に招かれたが、香典は出せない」

「家族葬に招かれたが欠席しなければならない理由があるし、供物も供花も香典も断られている」という場合こそ、弔電の出番です。

弔電は弔意を示すための電報ですが、供物・供花、香典とは異なり、お返しを必要としません。

また供物や供花とは異なり、スペースをとる心配もないので、「弔電は辞退します」というご意向が示されていないのならばだれでも送ることができるのです。

家族葬の弔電には、「正解」はありません。

通り一辺倒なテンプレートの文章でももちろん良いです故人やご家族との思い出がおありなら、自分と故人の思い出や関わりを感じさせるようなオリジナルの文章も良いでしょう。

なお、現在はプリザーブドフラワーや線香のついた弔電もあります(3,000円~2円程度です)。

これらについてもお返しは必要ないとされているものの、気にする人は返礼品を工面されます。そのため、これをつけて送るかどうかは少し考えてから判断した方がよいでしょう。

後日弔問に伺う

「体調は悪かったけれど、退院した」

「通夜~葬式・告別式にはどうしても間に合わなかったけれど、帰国ができた」

などのようなケースでは、後日弔問に伺うのもおすすめです。

後日弔問に伺う際は、必ず喪主・ご家族の許可をとりましょう。事前に電話をしてご都合の良い日をすりあわせ、伺う時間も伝えておきます。後日の弔問は葬式・告別式3日後~49日法要前(※仏教の場合)に伺うようにします。ただし四十九日法要が終わった後に弔問してはいけないというルールはありませんからそれ以降になっても喪主・ご家族の了承が得られるのであれば伺っても構いません。

香典辞退の意向が示されていないのであれば、香典を持参します。仏教の場合は四十九日法要前までは「御霊前」とし、それ以降は「御仏前」とします。ただし浄土真宗の場合は四十九日法要前でも「御仏前」とします。

また絶対的なルールではありませんが、後日弔問に伺う場合は3,000円程度のお供え物を持っていくのもよいでしょう。

特に故人が好きだったお菓子などが喜ばれます。お花を贈る場合は、基本的には棘のある花などは控えるべきですが、故人が愛したものならば理由を伝えれば持参しても構わないとされています。

招かれていないが、弔意を伝えたい場合

家族葬は、招かれた人だけが参列することのできるものです。そのため、招かれていない人は足を運ぶことは控えるべきです。

家族葬は、「家族だけで静かに見送りたい」という考えのもとで選択することが多いものだからです。弔意を示したいという気持ちは尊いものですが、何よりも大切なのは、「故人の遺志」であり「故人のご家族の気持ち」だからです。

家族葬に呼ばれていないが、訃報を耳にして弔意を伝えたい場合、以下のような方法をとりましょう。

基本「香典」は渡さない

まず基本ですが、後日葬儀があったことを知っても、家族葬に招かれていないのならば香典を渡すことは控えた方がよいでしょう。

これは「家族葬の場合は香典を辞退することも多い」ということもありますし、「ある程度時間が経った後に香典返しを見繕う手間を掛けさせないため」という理由もあります。

特段の事情がない限りは香典を用意するのは控え、「ご愁傷さまでした」などのように口頭で挨拶にとどめましょう。

ただ非常に親しい友人同士などで、かつ「亡くなった友人のお母さんに、子どものころにとてもよくしてもらった」などのような状況があるのであれば、事前にご家族に「香典を用意したいが良いか」とご意向を確認しても構いません。

また「慣習として用意することになっている地域性だ」「葬儀があったと伝えられたら用意するのが一般的な土地柄だ」というケースもあります。このような場合は、3,000円程度のお金を包みましょう。そしてお渡しするときに、「気持ちだからお渡ししているので、香典返しのお気遣いは不要」という意向をきちんと伝えるようにしてください。

招かれていないが弔意を伝えたい場合、弔電を送っても構いません。

なお現在は弔電もいろいろな種類が出ているので、相手に負担のない範囲で個性の出せる弔電を打ってもよいでしょう。

弔電はお返しの必要性もないので、受け取る側にも負担がありません。

メールや手紙、電話でお悔やみを申し上げる

メールや手紙、電話でお悔やみを申し上げるのもよいでしょう。

【メール】

昔はメールでお悔やみを申し上げるのは失礼だといわれていましたが、現在はLINEやメールで弔意を伝えることも悪くないのではないかといわれるようになりました。

特に、「相手の負担も考えると、供物や供花、弔電を送ることは控えたい」という場合はこの方法をとるのもよいでしょう。

【手紙】

郵送で弔意を伝える場合は、便せんと封筒を使います。

一般的に、ハガキは利用しません。初七日までに送るのが基本で、季節の挨拶は省略するのが基本です。また、忌み言葉や重ね言葉は避けて送りましょう。なお郵送で香典を送る場合も手紙(一筆)を添えるとスマートです。

後日弔問に伺う

後日に弔問に伺うのもひとつの方法です。

特に、「故人には子どものころからお世話になっていた」などの場合は、仏壇にご挨拶に伺う意味でも後日の弔問を打診してもよいでしょう。

後日の弔問において何よりも重要なのは、「相手の都合をきちんと確認してから伺うこと」です。

また、「家族葬に招いていない人だから後日の弔問も断りたい」「香典返しを用意していないので遠慮してもらいたい」というご意向がやんわりとでも示されたのならば、後日に弔問に伺うことも控えます。

問題ないとされた場合でも、喪主・ご家族から「どうぞ上がってください」と勧められないかぎりは家に上がることはやめておきます。自分から「線香をあげたい(=家に入れてくれ)」というのはマナー違反となります。

後日の弔問は、基本的には葬儀後3日~49日以内に行います。ただしこれは厳密に定められたものではありません。

「遠方のためそれ以降になる」「ご家族の心痛が非常にひどいので、四十九日法要後にしてくれと言われている」などのケースでは、49日目以降に伺うこともあります。

服装は、暗い色(黒や灰色)の平服とします。喪服は葬儀を強く連想させるため避けるのが一般的です。

ここまでは「参列者側」あるいは「家族葬に呼ばれなかったけれど弔意を示したい側」の立場でお話をしてきました。

ここからは遺族側の立場から見ていきましょう。

【遺族側】香典や供物・供花は受け取るべきか

供花と線香

ただ家族葬だとしても、香典や供物・供花を受け取るご家庭もちろんあります。

ここでは、香典を受け取るべきか?受け取らないべきか?判断しやすくするためにも、メリット・デメリットをご紹介します。

受け取らない場合のメリット

  1. お返しの手間をかけなくて済む

    香典や供物・供花を受け取った場合、それをお返しするための手間が必要となります。

    「通夜~葬式・告別式のときに受け取った香典に対する香典返し」を用意する手間は、それほどではありません。なぜなら、葬儀会社に一括で用意を依頼することができるからです。

    香典返しは、「頂いた金額の2分の1~3分の1」をお返しするものです。

    家族葬の場合、頂く金額が多くなる傾向にあります。また関係性によって金額も大きく変わります。

    そのため、「後日、それぞれの金額に合わせて香典返しを手配し、お返しする手間」が非常に大きくなります。

    供物や供花を受け入れる場合は、それに対するお返しも必要です。

    「葬儀を簡略化すること」を目的として家族葬を行う場合は特に、この手間がとても重い負担となる可能性があります。

  2. 参列者に気を使わせない

    家族葬に呼ぶ人は、故人や喪主・家族と親しかった人限定です。そのため必然的に香典の額も大きくなることが多く、持ってくる人に経済的負担をかけますし、気を使わせてしまいます。辞退すればこの心配もいりません。

  3. ゆっくりと故人との時間を過ごせる

    香典や供物・供花のお返しをしないと割り切ってしまえば、返礼品のことを考える時間や手間を故人とのお別れに割けます。また葬儀後もゆっくりと故人のことを思い出して過ごせることでしょう。

  4. スペースの問題を考えなくて済む

    家族葬では、葬儀会場も小規模なものとなります。香典はともかく、供物や供花は頂いたら飾らなければなりません。そのため小さな葬儀会場が圧迫されることになります。場合によっては、会場の大きさを見直さなければならなくなるかもしれません。会場は小さければ小さいほど、費用は割安になります。供物・供花を受け入れないと割り切れば、小さい会場で済ませることができます。

  5. お返しの費用が読みにくい

    家族葬で香典や供物・供花を辞退しなかった場合、「後日に香典や供物・供花が寄せられる」というケースが多くなります。これに返礼品を用意しなければならなくなるため、「葬儀にかける総額が読みにくい」といった状況になるのです。

    しかし香典や供物・供花を初めから辞退してしまえば、変動費用が極めて少なくなるため、葬儀にかける費用が非常に読みやすくなります。

受け取らない場合のデメリット

香典を受け取らないデメリット(受け取るメリット)についても見ていきましょう。

  1. 葬儀の費用を軽減できる

    しばしば、「香典や供物・供花を受け取ったら費用がかかる」という話が出されます。

    これはたしかにその通りなのですが、香典や供物・供花はもともと相互扶助の精神から出されるものです。

    香典や供物・供花、いずれもお返し額は3分の12分の1程度です。このため、入るお金と出るお金、両方を考えれば、香典や供物・供花を受け取った方が楽になるわけです。

  2. 人の弔意を受け入れられる

    家族葬は、呼べる人に制限をかける葬儀形態です。そのため、「弔意を示したいけれど、足を運べない人」も出てます。香典や供物・供花を受け入れるということは、その人たちの弔意を受け入れることに繋がります。

  3. 葬儀式場が華やかになる

    香典はともかく、供物や供花は葬儀式場を華やかなものにしてくれます。「供物や供花のない葬儀式場」を厭う人は意外に多く、参列者からの供物や供花を受け入れない場合でもご家族でこれを出す場合もあります。「自分たちで出すくらいなら、人から頂いた気持ちを飾りたい」と考える人もいるでしょう。

受け取らない場合の注意点

香典や供物・供花を受け取らないという選択肢は、家族葬においては決して珍しいことではありません。

しかし「受け取らない」と決めたのならば、一律で「受け取らない」という方針を貫くことが重要です。

一番問題なのは、「だれかからの香典や供物・供花だけを受け取って、ほかのだれかからの香典や供物・供花は受け取らない」とした場合です。強い調子で香典や供物・供花を出された場合などは断るのが難しいと感じることもあるかもしれませんが、「Aさんからの香典や供物・供花は受け取って、Bさんからのものは受け取らなかった」となってしまうと、後々までAさんが鬱屈を抱えることになってしまいかねません。このため、「断る」と決めたのならば、その対応を一貫して通すことが大切です。

まとめ 

▽家族葬の香典は念のため持参するとよい

  • 家族葬の場合、香典は辞退される可能性も高い
  • しかし「香典辞退」の意向が示されていなれば、持するのが無難
  • 受付で渡そうとして断られたのならば、片付け問題ない

▽金額目安

故人との関係金額相場
   両親10万円程度
  祖父母1円~5
   兄弟3円~5
   親戚1円~3
   知人5千円~1円(※食事をともにする場合はまた異なる)
※家族葬は、「親しい人や血縁関係が濃い人」しか招かれないため、必然的に香典の金額も高くなる傾向にある。

▽表書き・包み方

  • 原則として「御霊前」で問題はない
  • 家族葬に呼ばれる深い関係性なので、宗教・宗派に配慮した書き方を選びたい。
  • 浄土真宗では「御霊前」は使わない。神式では「御玉串料」、キリスト教では「御花料」とするのが無難。
  • 水切りは黒白あるいは双銀の結び切り。ハスの花が入ったものは仏教限定、十字架とユリの花が入ったものはキリスト教限定。
  • 包み方は、下から折って上から封をする
  • ふくさは右→下→上の順番で畳む

▽当日の渡し方

  1. 挨拶する
  2. 記帳する
  3. 香典を渡す(※通夜か、葬式・告別式のいずれかでよい。記帳は両日とも行う

家族葬は近年メジャーになりつつある葬儀のかたちです。しかしそれでも一般葬に比べて、参列者側(あるいは招かれなかった側)もご家族側もとまどいが生じやすいかたちだといえます。 特に「香典」はお金に関わることですから、マナーやルールをきちんと学んでから臨むことが重要です。

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

最近は私の周囲でも「葬儀は家族だけで済ませた」「火葬のみで済ませた」という声をよく耳にします。喪中はがきで家族が亡くなったという知らせを受けることも少なくありません。相手との関係により、お香典を送ることもありますが、大抵2000円から2500円程度のお菓子を「御供」としてお送ります。かつてはお線香を送っていたこともありますが、最近は住宅事情や仏壇の小型化で長時間焚く家が少なくなったり、無宗教形式で行ったという家も増え、「お線香をいただいたけど使わない」というケースが増えてきたためやめました。お花も、好きな方なら良いのですが、水替え等を負担に感じてしまう方なら注意が必要です。
お送りするお菓子の種類ですが、和菓子でも洋菓子でもどちらでも良いでしょう。チョコレート類もお勧めです。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはどこに相談するのかわからない
  • 複雑な事務手続きをやりたくない
  • 墓じまいにいくら必要なのか知りたい

親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す