四十九日で何を行う?法要の内容や目的を紹介

3体並んだお地蔵さん

人が亡くなってから四十九日までは、葬儀の準備・進行や周囲の方への連絡などで忙しいものです。

しかし、四十九日を過ぎるとほとんどの方が通常の生活に戻ります。
日本では一般的に、四十九日が一つの節目とされ「忌明け(きあけ)」と呼ばれています。
お墓への納骨なども、四十九日法要に合わせて行うことが多いようです。

この記事ではこのような疑問を解消

  • 「四十九日という数字にはどんな意味がある?」
  • 「なぜ四十九日が一つの区切りになっているの?」
  • 「四十九日の法要では何をすればいい?」

この記事では、葬儀後にむかえる四十九日の「意味」「法要の内容」「法要の目的」について紹介します。
なぜ、「四十九日目に行うのか」ということを知り、弔う気持ちをさらに深めていただけることでしょう。

お仏壇のはせがわ × ライフドット
お仏壇カタログセットプレゼント

全国120以上の店舗を展開する「お仏壇のはせがわ」で仏壇・仏具の準備をしませんか?

コンパクトなサイズの仏壇・リビングに合うモダン仏壇など、1,000種類以上の組み合わせが可能な仏壇・仏具をご用意しています。価格は3万円~。

お仏壇カタログセットプレゼントバナー

この記事の目次

  1. 四十九日の意味と目的
  2. 亡くなった日から四十九日の数え方
  3. 四十九日目の法要で行うこと
  4. 一般的な四十九日法要の流れ
  5. 主催者側:四十九日法要に向けて準備すること
  6. 主催者側:四十九日法要にかかる費用
  7. 主催者側:法要後に行うこと
  8. 参列側:必要な持ち物
  9. 四十九日法要でのマナー
  10. まとめ
  11. 監修者コメント

四十九日の意味と目的

葬儀後に重要とされる四十九日法要は、古代インド仏教から始まっています。

しかし仏教が大陸を経て日本にやってくると、その中身は徐々に変容し、現在の形になっています。
ここでは、四十九日法要の意味や目的が何なのか、古代インドとの比較も含めて解説します。

日本における四十九日とは

四十九日の期間について

四十九日とは、人の死後「四十九日目」を指します。
日本に伝わる仏教では、人が亡くなってから四十九日間(七週間)を「忌中(きちゅう)」と言い、忌み慎んでいる期間とされています。

四十九日目を過ぎると「忌明け(きあけ)」と言い、故人の冥福を祈り偲ぶ期間とされています。

どちらも過ごし方に違いはありません。慶事などのお祝い事は控えて生活します。

古代インド仏教から、四十九日は大切な日だった

仏教では、人は死後49日を経てまた次の生を受けると考えられています。この49日間を「中陰」や「中有」と呼び、中陰を終えることを「満中陰」と呼びます。

インド仏教では人の命は輪廻転生すると考えられています。中陰を迎えることで魂は新しい生物として生まれ変わります。
その生まれ変わる世界は、次の6つの内のいずれかだと言われており、これを「六道輪廻」と呼びます。

遺された家族は少しでも良い世界に生まれ変わってほしいと願い、7日ごとに追善供養の法要を営みました。
この集大成が、四十九日法要なのです。

古代インドでも、四十九日法要はとても大切な儀式だったのです。

六道輪廻(ろくどうりんね、りくどうりんね)とは

・地獄(じごく)道 ・餓鬼(がき)道 ・畜生(ちくしょう)道
・修羅(しゅら)道 ・人間(にんげん)道 ・天道

インドとは少し異なる、日本における四十九日法要

日本でも、六道輪廻の思想は受けとめられています。

しかし日本の場合、仏教だけでなく、儒教や神道や日本独自の民俗もあいまった独特の死生観ができあがりました。
すなわち、人は亡くなっても自分たちのまわりにいるのです。

インドのように遺体を川に流し、四十九日後に別の命を生きるとは考えません。

死者は祖霊となると考えられており、子孫はこれを祭祀します。33年を超えた古い先祖は山のお山に帰り私たちを見守る神になる。これこそが氏神信仰であり、そのシンボルが村の神社なのです。

つまり、日本では「人は49日でホトケとなり、33年でカミとなる」と言うのでしょう。(臨終と同時に仏になるとされる浄土真宗を除く)ご先祖様はいつも身近な存在としているのです。
そのような意味でも、四十九日法要は、その家の忌が明け、故人がホトケとなるとても大切な法要なのです。

亡くなった日から四十九日の数え方

亡くなったその日を1日目として数えます。

ですから死後49日目が満中陰となります。また、西日本などでは亡くなった前日を初日として数える地域もあるようです。

四十九日の数え方(例)

亡くなった日 4月1日(1日目) ⇒ 四十九日 5月19日(49日目)

四十九日目の法要で行うこと

四十九日法要は、故人がホトケとなり、その家の忌が明ける区切りとなる法要です。
満中陰を区切りとして、仮位牌を本位牌にし、仮祭壇から仏壇とするために、この日までに位牌や仏壇を取りそろえておかなければなりません。

またお墓がすでにある場合、法要当日に納骨をすることもあります。
この章では、四十九日法要当日にすることをまとめました。

四十九日法要

まずは、故人の追善供養としての四十九日法要を営みます。

追善法要は初七日からはじまって、七日ごとに営みます(昨今はこれを省略するケースも多いようです)。また、四十九日後も百か日法要、一周忌、三回忌と続き、三十三回忌まで執り行います。

仏壇の開眼供養

仏壇がない家は、四十九日までに新たな仏壇を用意します。
そして法要当日に仏壇の開眼法要をも執り行います。

寺院など、自宅でない場所で法事をする場合、仏壇の中のご本尊(仏さま)だけを取り出して寺院まで持参して供養してもらうか、あるいは改めて寺院が自宅に出向いて仏前で供養してもらうか、状況によって異なるでしょう。

お墓への納骨・納骨式

お墓がすでにある人は、納骨そして納骨式を営みます。
四十九日にあわせて新たにお墓を建立された場合は墓石の開眼法要も同時に行います。

納骨は、四十九日にしなければならないわけではなく、一周忌や三回忌にすることもあります。
地域の慣例や寺院の意向などから決めていきます。

会食(精進落とし)

一連の儀式が終わったあとは会食の席を設けます。
法事の場所(自宅や寺院)で会食を行う場合は、仕出し業者に料理を運んでもらいます。
その他、料理店を予約して行ってもよいでしょう。

一般的な四十九日法要の流れ

四十九日法要の流れは実にさまざまですが、ここでは自宅で法要を執り行い、仏壇の開眼法要と納骨式がある場合の流れをまとめてみました。
あくまでも一例ですが、参考にしてください。

  1. 親戚到着
  2. 寺院到着
  3. 四十九日法要開始(寺院の読経)
  4. 焼香(寺院より指示があります)
  5. 仏壇の開眼法要開始(寺院の読経)※仏壇がある場合
  6. 焼香(寺院より指示があります)
  7. 墓地へ移動※納骨式がある場合
  8. 納骨・納骨式開始(寺院の読経)
  9. 焼香(寺院の指示があります)
  10. 会食の席を移動
  11. 会食、その後散会

主催者側:四十九日法要に向けて準備すること

四十九日法要をおこなうためには、準備をすることがたくさんあります。施主側がおこなう準備の流れは、以下の通りです。

  1. 日程/会場決め
  2. 案内状の手配
  3. 納骨式の準備
  4. 墓誌の彫刻準備
  5. 本位牌の用意
  6. 仏壇の準備
  7. 香典返しを準備する

それぞれ、詳しく解説していきます。

日程/会場決め

法要の日程と会場を決めます。日程は寺院の都合とこちらの希望を調整して決めましょう。

亡くなって49日後当日に行えるのが一番望ましのですが、もしもその日が平日の場合は、参列者が集まりやすいように、直前の土日祝日にすることが多いです。

また、忌明けが三ヶ月にまたがると「始終苦が身につく」という語呂合わせの理由から、五七日(三十五日)法要をすることもあります。

会場は主に、自宅、寺院、葬儀会館などの法要施設を選びます。

案内状の手配

日程と会場が決まりましたら案内状を作成します。

返信用のはがきを差し出し、参列の可否が分かるようにしましょう。

ただし、法事に参列する人たちが近しい親族だけであるならば、案内状ではなく、電話やファックスやメールでもよいでしょう。

納骨式の準備

納骨式を執り行う場合、墓前へのお花やお供え物の準備もします。

また、墓石を動かして納骨しなければなりません。墓石はとても重く、扱いが難しいので、石材店などに納骨の手伝いを依頼するのもよいでしょう。

しかし新しくお墓を建立する場合、必ずしも四十九日に間に合わなければいけない、という決まりはありません。
お墓を建立する時期などについてより詳しく知りたい方は「お墓を建立する流れを知ろう!考慮すべきポイントや流れもバッチリ習得」の記事をご覧ください。

墓誌の彫刻準備

納骨式を営むのであれば、墓誌に故人の戒名や俗名などを彫刻しなければなりません。

石材店に依頼しましょう。依頼から着工まで2~3週間くらいはみておいた方がよいでしょう。

本位牌の用意

葬儀の時にいただいた白木の位牌はあくまで仮位牌です。忌明け後は本位牌を祀ります。

すでにご先祖様の位牌がある場合は同じ寸法で同じ形のものを選べばよいでしょう。

その際には、ご先祖様のものより新しい位牌が高くならないように気をつけましょう。

位牌を新しく作る場合は、あわせて仏壇も用意しましょう。そして位牌は仏壇の大きさやデザインに合わせて用意しましょう。

仏壇の準備

仏壇がない家は四十九日までに仏壇を用意しましょう。仏壇は、その宗派の本尊やご先祖様を祀る場所です。

葬儀社から借りる、遺骨を安置する後飾りは、祭壇も仏具も位牌もすべて白や白木でできています。白木であることが急ごしらえの仮のものであることを意味します。

忌明けを迎えることで、家族はお葬式からの流れを断ち切らなければなりません。そのためにも、新しい仏壇を用意し、本位牌を祀りましょう。

香典返しを用意する

葬儀の時の香典返しは、四十九日法要を無事に終えた報せとともに贈ります。

そのため、法要当日に発送できるよう、リストの作成、商品の選定などを済ませておきましょう。

主催者側:四十九日法要にかかる費用

四十九日法要にかかる費用をまとめてみました。参考にしていただければ幸いです。

費用の項目費用相場
御布施30,000円〜100,000円
お車代5,000円〜10,000円
お膳料5,000円〜10,000円
本堂用供花
  • 20,000円~30000円(1対)
食事の費用5,000円前後(1人当たり)
引き物の費用2,000~5,000円(1組当たり)

主催者側:法要後に行うこと

法要後には、参列いただいた人や香典や供花や供物などをいただいた人にお礼状を差し出しましょう。
また、葬儀でいただいた香典返しがきちんと発送されているかも確認しましょう。

参列側:必要な持ち物

参列者が法事に持参しなければならないものをまとめました。

  • 香典
    表書きは「御仏前」「御香典」などと書きます。水引は黄白、白黒、双銀を用います。
    差し出すときは袱紗から取り出して丁重にしましょう。
  • 供物
    お供え物がある場合は、包装してのし紙をつけてもらって、祭壇や仏壇の脇に供えましょう。
    お供え物には、食べ物や飲み物だけでなく、線香やローソクなども含めたあとにのこらないものが選ばれます。
  • 念珠
    念珠は仏事ではとても大切な法具です。1人ひとつ、忘れないようにしましょう。

四十九日法要でのマナー

  • 四十九日法要は、法要のなかでも最も大切とされている法要です。葬儀ほど気を遣う必要はありませんが、故人がホトケとなる大きな節目です。
    見送る立場として、きちんとした身だしなみや振る舞いを心がけましょう。
  • 主催者側

    主催者は、参列者を招いた側の立場なので、あくまでも自分たちが中心となって供養をするのですが、挨拶やおもてなしもきちんとしましょう。
    また料理や引き出物、僧侶に渡すお布施など、不足がないようにしましょう。
  • 法事・法要の準備について詳しく知りたい人は、「法要について解説!法事との違いと準備~何のために行う?~」「法事の意味がわかる!種類・日にちの数え方・流れまでを全解説」の記事を参考にしてください。
  • 参列側

    参列する側は、極端に施主の負担や迷惑になる行為は避けましょう。
  • 服装は略礼服が望ましいでしょう。その準備ができない場合も、黒や紺やグレーなどの衣服を選びましょう。
  • また、四十九日法要では「納骨式」も同時に行うことが多いです。どのような服装がいいのか、詳しく知りたい人は「納骨式の服装は喪服でなくても良い!時期に合わせた服装について解説」の記事を参考にしてください。

    この日の主役はあくまでも、満中陰を迎えた故人様であり、忌明けを迎えた家族です。
    一緒に故人を偲び、あたたかく家族を見守りましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
四十九日法要はただの法事の準備だけでなく、仏壇や位牌やお墓や香典返しや、さまざまな手配が必要となります。
葬儀直後で大変な時期だとは思いますが、早めの手配をおすすめします。

お仏壇のはせがわ × ライフドット
お仏壇カタログセットプレゼント

全国120以上の店舗を展開する「お仏壇のはせがわ」で仏壇・仏具の準備をしませんか?

コンパクトなサイズの仏壇・リビングに合うモダン仏壇など、1,000種類以上の組み合わせが可能な仏壇・仏具をご用意しています。価格は3万円~。

お仏壇カタログセットプレゼントバナー



監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

葬儀の場合は業者に一報を入れるだけで、すべて段取りを整えてくれますが、法要は施主側で日程決めから案内状の作成、仏壇・位牌の準備、会食場所の手配等をしなくていけないため、葬儀以上に大変な作業となります。

しかも、保険や年金、役所関連の手続き、さらに遺品の片付けにも追われ、落ち着く暇がありません。
手際よく手配するためには、遺族間で協力し分担していくことがポイントとなります。

最初に行うことは位牌の準備と日程決めになります。
位牌は納品までに時間がかかるので、早めに作っておくと安心ですし、日程が決まっていれば、それだけでも先に親戚に連絡しておくことができます。