東京都の霊園は倍率が高い?公営から民間まで、申込方法や費用を解説!
東京都の霊園に関するこのような情報を発信!
- 「東京都の霊園の当選倍率はどれくらい?」
- 「東京都の霊園にお墓を建てるといくらかかる?」
- 「東京都内で条件の良い霊園をみつけるポイントはあるの?」
この記事では、このような疑問を解消するために東京都内の霊園について紹介しています。
都内でお墓を建てようと考えている人は、現在の霊園状況を知ったうえで墓地探しをすることをおすすめします。
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- お墓を建てるのにかかる費用・相場が知りたい
- 自分の希望するお墓を建てられるかどうか知りたい
- お墓を建てるまでの流れを知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
当サイトには全国8,700件以上の霊園・墓地情報が掲載されています。
費用やアクセス、口コミの紹介もしていますので、お墓をお探しの方はぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。
この記事の目次
東京都が運営している霊園一覧紹介
2019年現在、東京都が運営する都立霊園は8カ所あります。
ちなみに、1985年より管理運営は財団法人東京都公営霊園協会に委託されています。
平成30年度の募集受付状況についても触れているので、ぜひご覧になってください。
雑司ヶ谷霊園
- 都立雑司ヶ谷霊園について以下の表にまとめました。
概要 雑司ヶ谷霊園は、池袋駅から徒歩で南に下ると姿を見せます。
夏目漱石や泉鏡花といった文人や芸術家や俳優など、著名人が多く埋葬されており、閑静な住宅地の中にある静穏な霊園です。公募状況 公募の予定なし(昭和37年6月以降、貸付を行っていない) 特徴 -
広大な霊園
ケヤキの古木をはじめイチョウの高木も多数あり、多くの人が散策に訪れます -
多くの著名人が埋葬
夏目漱石や泉鏡花といった著名人が埋葬されています。 -
静寂な雰囲気
池袋という都会の一角にありながらも、静穏な霊園です。
-
広大な霊園
青山霊園
- 都立青山霊園について以下の表にまとめました。
概要 都立青山霊園は、東京の一等地の霊園。
自然資源が豊富で、緑に囲まれた非常に人気のある墓地です。公募状況 募集期間:2018/07/02~2018/07/17
募集数:一般埋蔵施設が50、申込者は募集数に対して710名にも及び、倍率は14倍ほど。特徴 -
交通アクセスが便利
都心にあるため、複数路線を使うことができ、アクセス良好です。 -
歴史や文化の重みを感じられる
大久保利通や後藤新平などの政治家、国木田独歩や斎藤茂吉などの作家、さらに数多くの芸能人や文化人のお墓が存在します。 -
非常に人気が高い
東京一等地の立地であることもあり、平成30年では14倍ほどの倍率になっています。
-
交通アクセスが便利
谷中霊園
- 都立谷中霊園について以下の表にまとめました。
概要 古くからの寺院が密集する谷中霊園。寛永寺や天王寺などの由緒ある寺院の墓地が霊園内に混在しています。
敷地面積は10ヘクタールと東京ドーム2個分以上の大きさで、園内は明るく静かで、開放感にあふれます。公募状況 募集期間:2018/07/02~2018/07/17
募集数:一般埋蔵施設が60、立体埋蔵施設が70特徴 -
交通アクセスが便利
「日暮里駅」から徒歩6分という交通の便。 -
広大な敷地
広い敷地には7000基ほどのお墓が存在。 -
親しみある雰囲気
閑静な佇まいのなかでも、どことなく親しみを感じやすい街にあります。
-
交通アクセスが便利
-
染井霊園
都立染井霊園について以下の表にまとめました。 概要 都立霊園の中で最も面積が狭い霊園ですが、地域住民の生活空間の中にあり、まわりの寺院や住宅と調和のとれた霊園です。 公募状況 公募の予定なし(昭和37年6月以降、貸付を行っていない) 特徴 -
多くの著名人が埋葬
高村幸太郎、岡倉天心、二葉亭四迷など多くの著名人が眠る -
こじんまりとした霊園
約7ヘクタールで都立霊園の中では最小 -
「ソメイヨシノ」の染井
ソメイヨシノで耳慣れた染井とは、江戸時代のこの地域。桜の古木が点在し歴史が感じられる墓地。
-
多くの著名人が埋葬
-
東京都の 価格が安い 公営霊園 霊園・墓地一覧
-
八柱霊園
都立八柱霊園について以下の表にまとめました。 概要 都立霊園で唯一都外、千葉県松戸市にある霊園です。
敷地面積が非常に広く、霊園内には自然があふれて管理も行き届いており、大変きれいです。公募状況 募集期間:2018/07/02~2018/07/17
募集数:一般埋蔵施設が310、芝生埋蔵施設が20、合葬埋蔵施設が1400特徴 -
都立霊園で唯一の都外
千葉県松戸市にある霊園です。 -
広大な敷地
非常に大きな敷地には、65000区画もの区画数を有しています。 -
手入れされた施設
四季折々の緑があふれ、非常にきれいに整備されています。
-
都立霊園で唯一の都外
八王子霊園
- 都立八王子霊園について以下の表にまとめました。
概要 都立八王子霊園は、都立霊園の中では昭和46年に開設された最も新しい霊園です。
墓域のすべてが芝生墓所で、とてものびのびとした作りになっております。公募状況 募集期間:2018/07/02~2018/07/17
募集数:芝生埋葬施設が90、申込者は募集数90に対して333で、3.7倍ほど。特徴 -
観光スポットも多く存在
霊園の周りには、高尾山や八王子城跡など、観光スポットが多く存在しています。 -
車でのアクセスもOK
駐車場があるため、家族で車で訪れることができます。 -
ゆったりした区画
のびのびと広がる芝生に、幅広い間隔でお墓が建てられています。
-
観光スポットも多く存在
-
多摩霊園
都立多摩霊園について以下の表にまとめました。 概要 都立多摩霊園は、府中市多磨町に位置しており、都立霊園で最も広い128ヘクタールという面積です。
またドイツの森林墓地をお手本にした日本初の公園墓地と、歴史ある背景を持ち合わせています。公募状況 募集期間:2018/07/02~2018/07/17
募集数:一般埋蔵施設が380、芝生埋蔵施設が10特徴 -
都立霊園の中では最大規模
128ヘクタールと、都立霊園の中では最大規模です。 -
交通アクセスが便利
最寄り駅は、西武多摩川線「多摩」駅で徒歩5分とアクセス良好。 -
歴史的な霊園
大正12年に開園された、日本発の公園墓地という歴史をもっています。
-
都立霊園の中では最大規模
-
小平霊園
都立小平霊園について以下の表にまとめました。
概要 | 都立小平霊園は、一般的な墓域だけでなく、合葬式墓地、樹木墓地、樹林墓地など新しい埋葬に意欲的な霊園として脚光を浴びています。敷地内の半分が緑にあふれている自然豊かな霊園です。 |
---|---|
公募状況 | 募集期間:2018/07/02~2018/07/17 募集数:一般埋蔵施設が70、芝生埋蔵施設が20、小型芝生埋蔵施設が100、合葬埋葬施設が800、樹林型合葬埋葬施設が1600、樹木型合葬埋蔵施設が300 多くの種類の中でも、合葬埋葬施設は800の募集に対して申込者が6500に及び、倍率は8.2ほどとなっています。 |
特徴 |
|
東京都の 価格が安い 公営霊園 霊園・墓地一覧
東京都の霊園の申し込み方法と注意点
では次に、霊園や墓地の申し込みはどのようにすればよいかを見ていきましょう。
都立霊園の場合と、都立霊園以外の場合と、分けて紹介します。
都立霊園(公営霊園)場合
都立霊園を申し込みたい人は、東京都が発行する広報をチェックしましょう。
例年6月に都立霊園の利用者を募集する案内がされています。
その後は、必要書類を携えて応募し、複数の人が応募する墓域では抽選となります。
注意するべき点は、抽選の期間が定められており、倍率が高いこと。
加えて募集要項があるため、条件によっては応募できない場合があります。
また公営霊園は費用が比較的安いと言われがちですが、他の霊園とそれほど変わりないという注意点もあります。
都立霊園の申し込みの流れについて詳しく知りたい方は、【都立霊園は倍率が高い?申し込みの流れと当選するためのコツ】をご覧ください。
その他の霊園の場合
寺院墓地や民間霊園の場合は、随時申込を受け付けてくれます。
都営霊園のように応募期間が定められ抽選がある、という訳ではありません。
よって、空きがあればその霊園を利用することもできるでしょう。
気に入った霊園があれば、まずは問い合わせてみましょう。
問い合わせる方法は、霊園のサイトに訪れて直接コンタクトをとる、 霊園まとめサイトを通して資料請求する、など様々です。
霊園の種類は3種類あり、申込方法や注意点はちがう
霊園の種類は大きく以下の3種類に分類されます。
それぞれ申込方法や注意点が違うので、どのタイプの霊園に申し込むとよいか、検討してみるとよいでしょう。
- 寺院墓地…お寺が管理・運営している霊園
- 公営霊園…市町村や地方自治体が運営している霊園
- 民間霊園…営利を目的としない公営法人や宗教法人が管理・運営
都心か郊外で相場が異なる!都内の霊園費用相場
次に一番気になるお金のこと。霊園の費用の相場を地域別にみていきます。
霊園の価格も地価に反映される
霊園の価格も地価に反映されます。東京都の場合、23区と23区外とで相場が大きく変動します。
工業跡地を利用する傾向にある板橋区や江戸川区などでは比較的広い面積の墓地を取得できますが、それでも23区内ということもあり、価格は高めです。
23区外にもなると、住宅地の中の霊園や、山裾などを切り開いて造成された大規模霊園などもあり、都心部から離れるごとに費用も安くなっていくでしょう。
霊園価格を見極めるひとつの指標”平米単価”
墓地費用は、その墓地の面積によって異なります。
狭い墓地よりも広い墓地の方が高くなるのは当たり前です。
ですから、その墓地がどれくらいの広さで価格がいくらなのかを気にしましょう。
1平米あたりの墓地の費用のことを”平米単価”と呼びます。
ちなみに平米(㎡)とは、墓地の奥行×幅で割り出せます。
たとえば…
平米単価の計算方法
墓地費用100万円。墓地面積0.2㎡。平米単価は500万円。
墓地費用200万円。墓地面積1.0㎡。平米単価は200万円。
100万円の墓地の方が安く思えますが、墓地面積が狭いために、1㎡当たりの単価は倍に高騰してします。
また、0.2㎡でどれほどのお墓が建つのかなども事前にリサーチしておきましょう。
港区の霊園費用相場は300万円
港区は、青山、六本木、麻布、赤坂などといったまさに東京の一等地です。
平米単価も200万や300万円超えることも当たり前のようにあります。
また、都心の墓地は極端に狭いということを頭に入れておきましょう。
これらをひっくるめて、港区の相場は300万円くらいでしょうか。
500万円を超える高い墓地もありますし、100万円台の墓地もあります。
いずれにしても、とても高価です。
板橋区の霊園費用相場は150万円
板橋区は23区の北側にあたり、都心部に比べると地価が少し下がります。
そのため、150万円前後から墓地を取得できます。
郊外であるために若干広い墓地を手に入れることができるかもしれませんが、面積が広くなることで墓地価格も上昇するので注意が必要です。
市部エリアの霊園費用相場は100~150万円
市部エリアの霊園費用相場は 100~150万円くらいでしょう。
市部エリアの中でも人気の高い武蔵野市や三鷹市は23区並みの費用がかかりますが、調布、小平、ひばりが丘などになると100万円前後のところもちらほら見かけます。
八王子市の霊園費用相場は50~70万円
八王子市は東京市部の中でも霊園の充実したエリアです。
山を切り開いて作られた霊園などもあり、お墓参りしやすい設計の霊園がたくさんあります。
都心部から見ると遠く離れた郊外なので、一般的な広さの墓地であれば70万円前後から取得できるでしょう。
東京都の霊園は倍率が高い?都立・民間・寺院墓地によって差はあるの?
そもそも「倍率」という概念は、都立霊園のみに存在するケースが多いです。
都立霊園はそれ以外の霊園と申込方法が異なります。
都立霊園の募集要項は毎年6月頃に発表され、募集期間は7月上旬の2週間程度しかありません。
よって、都立霊園には「倍率」という概念が存在します。
一方で民間霊園や寺院墓地は、募集期間に特に決まりがない場合が多いです。
都立霊園、民間霊園、寺院墓地それぞれの特徴を見ていきましょう。
都立霊園の平均倍率は5.5倍!
都立霊園の平均倍率は高く、平成30年度の倍率は平均で5.5倍となっています。
その中でも一番倍率が高い霊園は、「多磨霊園みたま堂」の長期収蔵施設26.2倍、次いで「青山霊園」の一般埋蔵施設14.3倍です。
一方で一番倍率が低い霊園は、「八柱霊園」の合葬埋蔵施設1.1倍、次に「小平霊園」の樹木葬型合葬埋蔵施設の1.5倍です。
他の都道府県の公営霊園と比べても、東京都の倍率は高い特徴があります。
東京都の民間霊園の利用状況
東京都では近年、民間霊園の中でも一般的なお墓ではなく、納骨堂といった新しいスタイルのお墓が次々と建設されています。
機械でお骨を運ぶ「自動搬送式」と呼ばれるスタイルの納骨堂は、東京都内でここ5年間のうちに約5倍、30か所に増えたと言われるほどです。
東京都の民間霊園は、公営霊園と比べると取得しやすいですが、やはり都内の人気な霊園はすぐに定員が埋まってしまいます。
こまめに霊園のサイトなどをチェックすると良いでしょう。
東京都の 価格が安い 民営霊園 霊園・墓地一覧
東京都の寺院霊園の利用状況
東京都の寺院霊園は江戸時代から続くような歴史が深いものが多いです。
そのため、霊園があるからと言って新たにお墓が建てられるとは限りません。
しかし中には、新しくお墓を建立する人を募集している寺院もあります。
ネットで募集の掲載がある寺院は、まだ空きがあるケースがあるので、気になる寺院は見学してみると良いでしょう。
東京都の 価格が安い 寺院墓地 霊園・墓地一覧
東京都で穴場の霊園を見つけるポイント
東京都で良い条件の霊園をみつけるのは大変そうだ、という思いを持たれている方は多いのではないでしょうか?
東京都では人口増加によるお墓不足が深刻です。
また都心は地価が高く、お墓にかかる費用も高くなってしまいます。
そのため他の地域と比べると、東京都で良い条件の霊園をみつけることは大変かもしれません。
しかし、そんな中でも良い霊園を見つけるポイントはあります。
いくつか紹介しますので、一緒に見ていきましょう。
23区内でなく、少し離れた郊外で霊園を探してみる
霊園の費用は、東京23区がそれ以外の地域と比べて、かなり高いと言われています。
なぜ23区が高いかは、霊園の費用は地価と比例すると言われているためです。
そのため都心から少し離れた郊外で探してみると、選択肢が増えるでしょう。
公営霊園だけでなく、民間霊園も探してみる
東京都内の霊園を利用できる確率は、公営霊園のよりも民間霊園の方が高いです。
東京都の霊園サイトによると、公営霊園の倍率は高いところで20倍近くのところもあります。
実際に3回応募しても未だ当選しない、という声を聞いたこともあります。
公営霊園に限らず、民間霊園にも目を向けてみてください。
ネットでこまめに情報収集する
今や霊園もネットで探す時代です。
「霊園まとめサイト」から地域を選択すると、お近くの霊園を公営・民間問わず、検索することができます。
検索した霊園のおすすめポイント・口コミ・アクセスの良し悪しをみることができたり、
気になった霊園は資料請求できたりします。
もしかしたら、あなたの知らない穴場の霊園が見つけられるかもしれません。
近くの石材店で情報収集をしてみる
石材店は、近くの霊園情報を詳しく知っていることが多いです。
石材店に相談をしてみて、あなたの条件にあった霊園を探してみるのも一つの手です。
東京都の霊園を特集!気になる霊園を探してみよう!
東京都で人気が高いのはやはり公営霊園です。
しかし、倍率が高く取得しにくかったり、費用が高かったり、という理由から民間霊園を検討する方も多くいらっしゃいます。
【東京都の霊園を特集!価格・アクセス良好など希望の霊園・墓地探し】では、
東京都内の霊園を「アクセス良好」「口コミ豊富で人気」「価格安い」「公営霊園」など、いくつかのカテゴリに分けて紹介をしています。
東京都で霊園をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
東京都の 価格が安い 民営霊園 霊園・墓地一覧
東京霊園について
八王子市にある東京霊園は開設50年。武蔵野郊外の大規模霊園の典型的な例です。
郊外の墓地だからこそ、墓地面積も2.5㎡から。5㎡や7㎡なども区画もあります。
1㎡以下の墓地も当たり前の都心部では考えられません。
自分たちが望むデザイン、ゆったりとした墓地を希望の人にはおすすめです。
また、郊外に位置しますが、車でのアクセスも便利で、園内には要所要所に駐車場があるために、車から墓地への移動も便利です。
宗旨宗派も問わず、永代供養墓もあり、都民に人気の民間墓地です。
特徴別ピックアップ!東京都の霊園
霊園といってもその形態はさまざまです。
特徴別に都内の霊園をピックアップしました。
人気ゆえの高倍率 都営霊園による樹木葬 都立小平霊園(小平市)
NHKなどのメディアもニュースで取り上げる、行政主導の樹木葬。
その先駆けが小平霊園でした。
- 2012年に開設した樹林墓地は合祀タイプ。費用は一体41,000円から。
- 2014年に開設した樹木墓地は個別埋葬対応タイプ。費用は一体184,000円から。
都営であることの安心感に加え、なによりもその価格の安さが魅力でしょう。
その分、倍率は20倍を超えることもあります。
ペットも一緒に埋葬できる屋内型霊園 小豆沢墓苑(板橋区)
小豆沢墓苑の特徴は、建物の中にお墓があることです。
天候を気にすることなくお参りができ、墓石が汚れることも少ないでしょう。
また、屋上には屋外型墓所もあるために、屋内と屋外のいずれかを選ぶことができます。
さらにはペットのお骨も一緒に埋葬できる区画もあり、永代供養墓もある。
利用者の多様なニーズに応えられるお墓がひとつの建物の中にあるという点で、画期的です。
お墓を建てる場所を選ぶときに気をつけること
なによりも、どんな形態で埋葬したいのかを考えますしょう。
一般的なお墓なのか、屋内型がいいのか、永代供養、樹木葬、さまざまな方法が登場しています。
その他、自宅からのアクセスをよく考えることも大切でしょう。
費用は単純に安ければいいというものでもありません。
自分たちが希望するお墓がどういう形なのか。その墓地の面積で建立可能なのか。
総合的に判断した上で、価格を複数の霊園と比較することが大切かもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
東京は人口が圧倒的に多いため、さまざまな供養のニーズがひしめいています。
古くから続く霊園や新しいスタイルの霊園があります。
元気なうちから霊園巡りをするのもよいかもしれませんね。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
都立霊園は、年に1回使用者募集時期がありますが、毎回高い倍率で抽選になります。公営なので安いイメージがありますが、決して安くはありません。
例えば港区にある青山墓地は、一番安い区画でも400万円以上になり、これに墓石を建てたとしたら1000万円くらいになってしまうでしょう。
そんな都立霊園でも、特に近年は合葬タイプのお墓の募集数が多くなっています。比較的リーズナブルであるうえ継ぐ人がいなくても購入できるという点にメリットを感じて申し込みをする人が多いようです。
敷地が広くて緑の多い都立霊園は、散歩コースとして足を踏み入れる人も多く魅力的ではありますが、管理の面では民間霊園に軍配があがります。
古い霊園だと、隣の区画の木の枝からの落ち葉がひどく、トラブルになっているような例もあります。
墓地の使用者が行方不明で荒れ果てている区画もちらほら見られます。もし当選したら周囲の区画の状況を見たうえで正式に申し込みをすることをおすすめします。
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- お墓を建てるのにかかる費用・相場が知りたい
- 自分の希望するお墓を建てられるかどうか知りたい
- お墓を建てるまでの流れを知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
当サイトには全国8,700件以上の霊園・墓地情報が掲載されています。
費用やアクセス、口コミの紹介もしていますので、お墓をお探しの方はぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。