シニア世代の親を持つ人向けメディア『オヤノコトネット』をご紹介!介護などの相談窓口も併設

オヤノコトネット記事アイキャッチ

今回はライフエンディングジャーナル第2弾。親の介護や自分たちの老後などを考えるために役に立つメディア『オヤノコトメディア』を運営する株式会社オヤノコトネットにお伺いしました。

インタビューに応じてくれたのは、「オヤノコト」編集長 大澤尚宏(たかひろ)氏。

大澤氏

「オヤノコト」編集長の経歴から「オヤノコト」メディア運営に関する話まで、たくさんお話を聞いてまいりました。

「オヤノコト」編集長 大澤尚宏氏 プロフィール

大学卒業後、株式会社リクルートを経て広告会社を設立。1995年に国内初の身障者を対象にした本格的情報誌『WE’LL(ウィル)』を創刊。その後、さまざまなシルバーマーケットにてサービスの監修を行い2009年に株式会社オヤノコトネットを設立。
『歳を重ねることを不安に感じない社会を創る』というミッションのもと、「オヤノコト.マガジン』の企画・発行やWEBサイト「オヤノコト.net」の運営、「オヤノコト」世代の交流サロン「オヤノコト.ステーション」の運営、介護離職問題解決のためのコンサルティングや研修をはじめ、企業のマーケティング支援を中心に多角的に活動している。

「オヤノコトネット」とは?

35歳過ぎたら「オヤノコト」というテーマで、親世代の介護や終活に関して考える世代に向けた情報メディアです。ユーザーが「読んで」「学んで」「相談できる」、これからの暮らしを応援するサイトです。

この記事の目次

  1. 「オヤノコト」編集長大澤氏とシニアマーケット
  2. オヤノコトネットを立ち上げたのは、情報を求めている人がいるから
  3. 親のことで心配事がある人達へメッセージ
  4. 株式会社オヤノコトネットの概要

「オヤノコト」編集長大澤氏とシニアマーケット

編集部ロゴLife.編集部

大澤編集長が、シニアマーケットでお仕事をするようになった背景を教えてください。

独立してバリアフリーの情報誌を創刊して、その延長でシニアマーケットに入りました。シニアのマーケットはなかなか情報がないんですが、市場としては大きいんです。

そこで、それまでに培ったマーケティング力を生かして本格的に取り組みました。これまでに大企業が参入するのをみてきたのですが、シニアへの思い込みから出来上がったサービスが多い印象で、あまり軌道に乗っていませんでした

そもそも日本人は、形から先に入るし、ヨコ文字が大好き。例えば、「ジェロントロジー」「プラチナ○○○」って、一般の人でピンとくる人ってどのくらいいると思います?

編集部ロゴLife.編集部

いやぁ・・・ほとんどいないでしょうね。

そうなんですよ。一般の人にとって、ほとんど馴染めない言葉ばかり。このことからもわかる通り、多くの企業が考えるシニアマーケット対する感覚がズレているなというのが率直な感想です。

例えば、「独居老人」っていうとよく「孤独」とかって言われるけど、当の本人は寂しいって思っていないかもしれない。頭で考えるんじゃなくて、現場を見ることが必要。シニアのことは、シニアになって経験しないと分からない。だからこそ、シニアの声を拾うのを大事にする必要があるのではないでしょうか?

編集部ロゴLife.編集部

たしかに・・・「シニアはこうだから」と一括りにしたサービスが多い気がします。

最近の消費者は個の要素が強くなっていますしね。しかも、立て続けに起きている数々の偽装問題とかで大企業への不信感を抱いている人が多い。

だから、広告をそのまま信用する人は減ってきていますよ。しかも調べようとしたらいろいろと調べられる時代なので。だから、みんな調べて自分の判断で決めていくんです。

編集部ロゴLife.編集部

情報をたくさん得られる時代だからこそ、慎重になっている人が多いんですね。

そうそう。だから、視点を変えていかないとシニア世代には響かないってことです。そこから先は、本格的なコンサルティングの話になるから。ここまでで。笑

編集部ロゴLife.編集部

視点を変える・・・気になります!

オヤノコトネットを立ち上げたのは、情報を求めている人がいるから

オヤノコトステーション

編集部ロゴLife.編集部

シニアマーケットから子世代への情報発信もされるようになったきっかけはどういうものだったのでしょう。

シニアマーケットの情報が少ないと同じで、親のことについて知識がある人って少ないんです。だから、メディアを通して発信する必要性を感じたのが大きいですね。

だから情報誌「オヤノコト.マガジン」を作った理由は、すごくシンプルです。親のことが心配だ、って思ったときに、どこにもそれに関する情報がないので…。役所に行ったとしても、よくわからないケースがほとんどなんです。

日本には「過去を振り返らず、将来を見ない」という人が多いと言われています。例えば、介護保険。2015年と2018年に立て続けに自己負担率が上がっているんですよ。知っていました?

編集部ロゴLife.編集部

知らないです。全然気にしていなかったです。

実は、収入に応じて2割負担、3割負担とあがっているんです。でも、サービスが大きく変わっているわけではない。こういう流れだと、心配ばかり募りますよね。だから、そこに解決策を与えてあげるんです。確かにニーズやマーケットがありますし。

編集部ロゴLife.編集部

すごく考えさせられます・・・。では、メディアを運営するうえで大切にされていることは、何でしょうか?

「読者が家族、読者が友人」で、なるべく提灯的な記事は書かない。読者目線を大事にしています

消費者の信用を失ったら終わりですからね。人生の酸いも甘いも経験して、社会人経験が豊富な中高年層がターゲットですし。

だからこそ、本質を徹底的に研究しないと。それを続けることで、最終オヤノコトネットが信用できるよね、って言われるように。

編集部ロゴLife.編集部

メディアとして、事実を取材して事実のままに伝えるって大事ですよね…。
記事については、大澤編集長が経験されてきたことを元にしか書かない!ということですか?

いやいや、そんなことはないですよ。ただ「第三者目線で書く」、これがこだわりです。自分たちで行って、目で見て伝えるということが大事なんです

そういえば「オヤノコト」メディアでは、YouTubeチャンネルもやっています。それをご覧になれば、おわかりいただけると思います。

親のことで心配事がある人達へメッセージ

大澤氏の横顔

編集部ロゴLife.編集部

親のことを始めると言っても何から始めたらいいのかわからない。まさに私のような人たちに、アドバイスをするとしたらどのような事を伝えられますか?

とてもシンプルなアドバイスになるのですが、親と早めに本音で語り合ってくださいということです。

「介護が必要になったら、どうしたい?」「老人ホームどうする?」「誰に面倒見てほしい?」こういった具体的なことを話すしかないと思います。本音で。

編集部ロゴLife.編集部

前もってどうするか決めておくということですか?

うですね。本音であらかじめ話し合って決めておく、これが大事だと思います。これがなかなかできないから、皆さん突然何か起きてからで困ってらっしゃるんですけど。だから、先に考えておくのが重要ですね。

編集部ロゴLife.編集部

親から聞き出すって、結構難しいなと感じるのですが。

そこで『オヤノコト.マガジン』を使うのもひとつです。この雑誌をきっかけにして、話を引き出したという人も多くいらっしゃいます。

「こんな本にこんなことが書いてあるんだけど・・・」って、切り出す。話し合いの理由にする。実家に帰るたびにマガジンを持って帰って、親が見える場所に置いている人もいます。

タブーに思われがちですけど、「話し合って決めておかないと親も困るし自分も困る」って言って話し合いを始めたらいいと思います。

編集部ロゴLife.編集部

「オヤノコト」編集長の大澤さん、ありがとうございました。

株式会社オヤノコトネットの概要

オヤノコトステーション

企業名株式会社オヤノコトネット(Oyanokoto net inc)
電話番号03-6265-0404
所在地東京都新宿区市谷田町2-6-4 エアマンズビル市ヶ谷1階
代表者大澤 尚宏
設立2009年11月2日
オヤノコト.net サイトTOPhttps://www.oyanokoto.net/

【PR①】「親からもらった、とっておきの言葉コンテスト」開催中!!

親からもらったとっておきの言葉コンテスト今でもココロの元気の源になっている、親からもらった言葉とエピソード。みなさんのとっておきの思い出といっしょにお寄せください。詳しくは、特設ページをご覧ください

【PR②】これからの暮らしを考えるリアルTV「オヤノコト」チャンネル配信中

オヤノコトチャンネル

「オヤノコト」チャンネルは編集部やスタッフ、時には「せんだみつお」レポーターも登場する「オトナ親子」のためのお役立ちTVです。
これからの暮らしを考えるリアルTV「オヤノコト」チャンネルはこちら


編集後記

大澤さん、インタビュー有難うございました。老後や終活に関しては事前に決めておいた方が良い、と言っても実際にどのように親に切り出したらいいのか悩む方は多いと思います。大澤さんのアドバイスを受け、オヤノコトネットを見せながら会話をしてみようと思いました。

ライフエンディングジャーナルは、「Life.(ライフドット)」が企画・発信する特別インタビュー企画です。ライフエンディング業界のイマを取り上げ直接取材し、業界全体をライフドットからも盛り上げて行きます。業界に関わるサービスや商品、そして第一線で活躍する人々にフォーカスし、ライフエンディング業界に対する想いやこれからの展望をお届けいたします。

【Pick UP】介護に関連する記事