納骨はいつ行うのが常識?一般的に多い納骨おすすめの時期を5つ紹介

【納骨 いつ】アイキャッチ

納骨はいつしたらいい?徹底解説

  • 納骨は家族の都合で決め、特定の時期は必須ではない
  • 通常は四十九日や法要後の納骨が一般的
  • 新墓の準備には約3ヵ月必要
  • 納骨式の費用は200万円程度が目安

遺骨を納骨する時期に決まりはありません。しかし一般的に良く選ばれている時期はあります。

この記事では、納骨される時期について、それぞれの特徴や、その時期に納骨する人はどんな人が適切かをご紹介しています。
また、お墓を検討し始めてから実際納骨できるまでにかかる期間についても解説していますから、準備~納骨をスムーズに執り行うことができるでしょう。

お墓や納骨については、わからないことが多く、不安を感じる人もいらっしゃるかもしれません。大切なポイントをわかりやすく解説していますので、一つずつしっかりと押さえておきましょう。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

希望エリアのお墓の購入費用を調べる

ライフドットでは全国8,700件以上の霊園・墓地情報を掲載しています。
地域別の費用相場や、詳しいお墓の費用を確認することができます。

エリアから探す

日本地図

エリア
から探す

北海道・東北

納骨の時期・いつまでに納骨すべきかは決まっていない

納骨は、「いつまでに行わなければならない」といった決まりはありません。そのため、基本的に遺骨を保管している人の自由です。

ただし、傾向としては「四十九日」「一周忌」などの法要にあわせて納骨する人が多くいらっしゃいます。

なぜなら、法要と納骨式を別々にしてしまうと参列者の負担が重くなりがちだからです。一緒に行うことで、参列者の負担が軽減するため、法要とあわせて納骨を行うことが多いといえるでしょう。ここでは、目安となる納骨の時期について5つの事例をもとに解説します。

一般的に選ばれやすい5つの納骨時期(仏式)

一般的に選ばれやすい納骨の時期は以下の5つです。

  1. 四十九日(49日目)
  2. 百か日法要(100日目)
  3. 一周忌(1年目)
  4. 三回忌(2年目)
  5. 新盆

中でも「四十九日」「一周忌」に納骨をする人が多い傾向にあります。それぞれの時期がいつなのか、またどのような特徴があるのかを見ていきましょう。

①四十九日を目安に納骨する

四十九日法要(49日目)に納骨する図

納骨の目安として四十九日を目安にする人は多い傾向です。

その理由は、人は亡くなると48日間は霊となってこの世とあの世を行ったり来たりし、 49日目に浄土へ行って仏の仲間入りを果たすとされているためです。

また、四十九日法要には主だった親族が集まるため、納骨の儀式を行うには好都合だからです。

ただし、四十九日法要目安に納骨することが向いている人は、「すでにある墓石に納骨する」「早く済ませたい」といったケースになります。 新しくお墓を作る場合は、四十九日法要までには完成しないことがほとんどです。

②百か日法要を目安に納骨する

百箇日法要に納骨する図

百か日法要を目安に納骨することも選択肢の一つです。

四十九日前では、忌明けしていないので気が進まないという人もいるかもしれません。百か日法要であれば、忌明けしてしばらく時間も空きますので落ち着いて納骨ができるでしょう。

百か日法要を目安に納骨することが向いている人は、新しいお墓を立てる予定で、家族と話し合いが終わっている人、早く納骨を済ませたかったりする人です。お墓を新しく建てる際は、墓地や石材店の選定などである程度の期間が必要になります。そのため、百か日法要を目安にするとお墓が建てられたタイミングで納骨ができるでしょう。

③一周忌を目安に納骨する

一周忌法要に納骨する図

一周忌を目安に納骨する人も少なくありません。

四十九日や百か日法要だとどうしても亡くなってから心の整理がつかない場合もありますが、一定の期間があることで気持ちも落ち着いてくる場合があります。

一周忌を目安に納骨するのが向いているのは、新しいお墓を検討していて、家族でじっくりと話し合いの時間をとりたい人です。特に、納骨堂や永代供養墓ではなく墓石を使った一般墓を検討している人の場合、ある程度の時間が必要になりますので向いています。

④三回忌を目安に納骨する

三回忌法要に納骨する図

早い時期に納骨するという気持ちが湧いてこない人は、三回忌を目安にするのも良いでしょう。

三回忌とは、亡くなってから2年目の命日です。2年目なのになぜ三回忌?と疑問に感じる人も多いかもしれません。

これは、亡くなった日が1回目の忌日、丸1年目が2回目の忌日、丸2年目が3回目の忌日となるため、亡くなってから2年目が3回目の忌日となり三回忌ということになります。亡くなってから約2年ありますので、じっくりと新しいお墓を検討したい人や、心の整理がつくまで遺骨を自宅に安置したい人に向いています。

⑤新盆(初盆)を目安に納骨する

納骨する目安の一つとして新盆(初盆)までを目安にすることもよいでしょう。

ただし、お盆の時期は住職も忙しい時期になるため、早めに相談しておくことが必要です。また、納骨する時期としては1年で一番暑い季節になるため、熱中症など参列する人の体調についても注意が必要になります。

新盆を目安に納骨するのが向いているのは、例えば新盆の法要を手厚く行いたいと考えている人です。なかには、家族だけで新盆を済ませることも多いため、新盆のタイミングが参列しやすいという一面もあります。

ただ、新盆と一言で言っても亡くなった時期によって猶予期間は大きく変わるので注意が必要です。例えば、6月に亡くなった場合は1~2ヵ月で新盆となってしまいますし、9月に亡くなった場合は1年程度先になってしまいます。そのため、新盆までどのぐらいの期間があるのかということも考えながら納骨目安とするのがよいでしょう。

では再度、よくある納骨の時期と、その時期納骨するのに向いている人を表でまとめます。

納骨時期向いている人
四十九日・すでに墓石がある人
・早く納骨を済ませたい人
百か日法要・新しくお墓を建てる人で家族と話し合いが済んでいる人
・できるかぎり早めに納骨したい人
一周忌・新しいお墓を建てる人
・これから家族とじっくり話をしていきたい人
三回忌・新しいお墓を建てる人
・これから家族とじっくり話をしていきたい人
・故人のへの気持ちの整理がなかなかつかない人
新盆(初盆)・新盆法要を手厚く行いたい人

しかし冒頭でも記載したとおり、納骨はいつまでにしなくてはいけないという決まりはありません。

そのため、納骨の時期はあくまでも目安として考えておくと良いでしょう。大切な人が亡くなってから、気持ちが整理できないという人も少なくありません。こちらで納骨の時期の目安を記載したのは、いざ納骨する場合もさまざまな準備が必要だからです。

次の段落では、宗教別・宗旨・宗派別の納骨の時期を見ていきましょう。

宗旨・宗派別にみる納骨時期

京都府のあじさい寺

宗旨・宗派別に見ても、納骨の時期は基本的には“自由である”と言われています。ただし、住職の考え方や地域によってことなりますから、詳しいことは実際にお寺に相談をしてみるのがよいでしょう。

浄土宗

法然によって開祖された浄土宗は、念仏のみを唱える「専修念仏(せんじゅねんぶつ)」が教えの基礎となっています。

浄土宗の納骨時期は基本的に自由で、特に決められていません。一般的には、四十九日に合わせて行うことが多いとされています。

浄土真宗

1224年に親鸞によって開かれた「浄土真宗」は、「仏さまを信じて念仏を唱えれば誰であっても救われる」という教えが基礎となっています。

浄土真宗の納骨時期は、基本的には決められていません

忌明け法要(四十九日や三十五日)が終わっていればいつでもよい、という意見もあれば、100日を過ぎてから、という意見もあります。

一般的には、一周忌や三回忌といった法要と合わせて行うことが多いとされています。この辺りの調整は、僧侶と相談して行うのが良いでしょう。

真言宗

「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」という教えが説かれた真言宗は、弘法大使とも呼ばれた空海によって開祖されました。

真言宗の納骨時期は基本的に自由で、特に決められていません。

一般的には、四十九日や一周忌と合わせて行うことが多いとされています。

では、仏教ではない「神道」や「キリスト教」における納骨の時期は違いがあるのでしょうか。それぞれ解説していきます。

神道・キリスト教における納骨時期

納骨のタイミングとしても便利な年忌法要は、仏教だけのものです。とはいえ、 神式やキリスト教式でも、よく選ばれている納骨の時期は存在します。

それぞれ解説していきましょう。

神式の場合も仏式に準じたタイミングで行う

神式でお葬式を行った場合も、仏式に準じたタイミングで行います。土葬時代から続いた慣習により、火葬後すぐに納骨をするべきとする地域もあります。

土葬であれば、当然のことながら、葬儀の当日に埋葬を行うためです。ただ、お墓がまだ整っていないときには、五十日祭や一年祭を納骨するタイミングとします。

キリスト教の場合も日本の慣例に準じて行う

キリスト教式の場合は、一ヶ月後の昇(召)天記念日に納骨を行うケースがあります。ただ、仏式ほど明確に、納骨にふさわしい期日が決まっているわけではありません。キリスト教では、そもそも火葬が一般的ではないためです。

よって現代では、キリスト教式の場合も日本の慣例に準じて行います。一か月後や一年後の記念式など、親戚が集まりやすいタイミングを狙って納骨日を考えると良いでしょう。

各宗派における納骨のタイミングがお分かりいただけたかと思います。

納骨の時期を理解していただいたところで、次は実際にお墓探し・納骨の準備を始めてから納骨できるまでにどれくらいの期間が必要かを見ていきましょう。

準備~納骨までの期間は3ヵ月程度を見ておくと良い

カレンダーと時計

納骨にかかる期間は、どのようなお墓なのかによって異なります。そのため、一般的には3ヵ月程度は見ておきましょう。なぜなら一番時間がかかる「新しいお墓を建てる場合」が3ヵ月程度かかるからです。

以下、納骨するお墓の種類や状況別に、納骨にかかる期間の目安をご紹介します。

  • 先祖のお墓・既にお墓を契約している場合 ➡ すぐ
  • 一般墓を新規契約 ➡ 3か月程度
  • 墓石を必要としない納骨施設(納骨堂) ➡ 空きがあればすぐ
  • 樹木葬 ➡ 空きがあればすぐ ※場合による

ここでは、納骨するお墓の種類別に納骨にかかる期間の違いを見ていきましょう。

既に「先祖の墓石」や「契約してある納骨スペース」がある場合

先祖代々のお墓

墓石や契約してある納骨スペースがある場合は、基本的にすぐ納骨することができます。

ただ、納骨式や法要を行う場合は、住職の手配や親族への連絡などスケジュール調整が必要です。法要など行わず、納骨だけならすぐ可能です。

一般的な石材を使用したお墓の場合の目安は3ヵ月

墓石が建っていない区画

石材を使用した一般的なお墓の場合の納骨までの目安は約3ヵ月です。

ただ、この期間には検討している時間は含まれていません。この3ヵ月とは石材店へ発注してから建立されるまでの期間の目安です。そのため、新しいお墓を検討している人の場合はある程度余裕を持って納骨する予定を組んでおく必要があります。

納骨堂への安置は空いていればすぐでも可能

武蔵陵苑のロッカー型納骨堂

納骨堂に納骨する場合は、安置スペースが空いていればすぐにでも可能です。納骨堂は一般墓と比較すると、墓石を建立しないタイプが圧倒的に多いです。よって墓石を建立する時間を考える必要がありません。ただし、納骨堂でも墓石を建立するタイプの場合は一般墓と同様に3ヵ月程度見ておくことが必要です。

樹木葬も基本的すぐに納骨できるが、タイプによって異なる

霊園タイプ合葬型の樹木葬

樹木葬へ納骨する場合も基本的にすぐ安置することができます。ただ、例外として石材を使用するタイプやガーデニング墓など特殊の場合は、一定の時間が必要です。

【注意】公営墓地の場合は"抽選"が必要なことがある

公営墓地は、公募に対して申込者が多い場合、抽選で墓地使用者を選定することがほとんどです。

そのため、いくら公営墓地を使用して墓石を建てたかったとしても抽選に当選しないとお墓が建てられないということになります。公営墓地で納骨を検討している人は、当選しなかった場合のことも考えて納骨方法を検討しておくことが必要です。

以上、準備から納骨までにかかる期間についてご説明しました。準備にかかる期間を理解していただいたところで、次の章では納骨までの流れを見ていきましょう。

準備~納骨までの流れを7ステップで解説

納骨式までの流れは大きく分けると7つです。

  1. 1.納骨先を選定する
  2. 2.墓地管理者や石材店に納骨の内容を伝える
  3. 3.納骨の日時を決定する
  4. 4.埋葬許可証を確認する
  5. 5.参列者を選定、スケジュールを伝える
  6. 6.供花や供物、塔婆など必要なものを準備する
  7. 7.お返しや会食の準備をする

1.納骨先を選定する(墓石に戒名や俗名を彫刻する)

まず、納骨するための場所を確定させる必要があります。

納骨先は大きく3種類、寺院墓地公営墓地民営墓地があります。

またお墓のタイプは4種類、一般墓樹木葬納骨堂永代供養墓があります。

このように納骨先にも様々な種類があるため、自分の希望にあったものを選びましょう。

納骨先の探し方や選び方についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

2.墓地管理者や石材店に納骨の内容を伝える(法要の場合は寺院)

納骨先の選定が完了したら、納骨先の墓地管理者や石材店へ納骨の内容を伝えましょう。法要を行う場合は、菩提寺への連絡も必要です。納骨室に覆われているふたは、自分で開閉することもできますが、石材店へ連絡しておけば業者の人が開閉を行ってくれます。

3.納骨の日時を決定する

納骨する日時を確定します。自分一人で行う場合は、スケジュールの調整は不要です。しかし、一般的には親族を呼んで行うことが多いため、親族の都合がうまくあうよう調整は必要になります。そのため、あまり急な予定にならないよう数ヵ月前には連絡をしておきたいものです。

4.埋葬許可証を確認する

納骨する際に絶対に忘れてはいけないのが埋葬許可証です。

なぜなら、埋葬許可証がないと当日納骨することができないからです。『墓地、埋葬等に関する法律』第14条では、管理者が埋葬許可証を受理したあとでなければ焼骨を埋葬してはいけない旨が定められています。一般的には、火葬場で収骨が終わったあと、骨壺を入れる箱に入れてくれることが多いです。そのため、間違いなく書類があるかを確認しておきましょう。なかには、再発行をしないという自治体もあるので大切に保管しておくことが必要です。

5.参列者を選定、スケジュールを伝える

納骨をする際、どこまでの親族を呼ぶのかについて選定し、スケジュールについて伝えましょう。

どこまで呼ばなくてはいけないという決まりはありませんので、親族との今後の付き合いなどをよく考慮したうえで選定することが必要です。

近い家族だけで納骨を行う場合、「ほかの親族には連絡しなくてもよいのでは?」と感じる人もいるかもしれません。しかし、その場合でも親族には自分たちで行う旨連絡してあげると親切です。

なかには「自分は納骨に呼ばれるはず」と思っている親族もいるかもしれません。何も連絡がないことで、不要なトラブルに発展することもあるため、しっかりとコミュニケーションはとっておきましょう。

6.供花や供物、塔婆など必要なものを準備する

納骨の当日に必要なる供花や供物、塔婆などを準備しておきます。菩提寺がある場合は、寺院へ塔婆の確認、お花やお線香なども誰が準備するのかも確認しておきましょう。

7.お返しや会食の準備をする

納骨を行ったあとは、親族で会食を行うことが多いでしょう。会食を行う場合は、場所や食事の予約、地図の印刷などしておきましょう。納骨に参列してくれた人へのお返しも忘れずに用意しておくと安心です。

納骨式までの流れ(一般的な法要を行う場合)
1.納骨先を選定する(墓石に戒名や俗名を彫刻する)
2.墓地管理者や石材店に納骨の内容を伝える(法要の場合は寺院)
3.納骨の日時を決定する
4.埋葬許可証を確認する
5.参列者を選定、スケジュールを伝える
6.供花や供物、塔婆など必要なものを準備する
7.お返しや会食の準備をする

納骨するまでの流れは供養方法によっても異なりますが、一般的な流れは理解できたのではないでしょうか。ただ、納骨するまでにどのぐらいの費用が必要になるのか心配な人もなかにはいるでしょう。そこで、次の段落では納骨を行うまでにどのぐらいの費用が必要なのかについて、確認していきましょう。

納骨前と納骨式に必要な費用!パターン別に紹介

墓石とお金

納骨する場合は、状況によってさまざまな費用がかかりますが、ここでは納骨前と納骨式という2つに分けて必要な費用について解説していきます。

納骨前にかかる費用

納骨する前にかかる費用は、「これからお墓を建てるか」「すでにお墓があるか」で大きく異なります。

  • お墓を建立する場合は約200万円前後
  • すでにお墓がある場合は、戒名の彫刻代が3万~5万円

お墓を建立する場合は約200万円前後

お墓を建立する場合の費用は約200万円前後です。お墓と一言で言っても墓石だけでなく、墓地を借りる費用が必要になります。2019年に全優石が行ったアンケートによると墓石にかかった費用の全国平均は約160万7,000円でした。

また、墓地を借りるための費用である永代使用料は地域によって差があります。都心になるにつれて高くなる傾向で、20万~200万円と幅があるのが特徴です。こういった数字を踏まえると、最低でも200万円前後は必要になる

すでにお墓がある場合は、戒名の彫刻代が3万~5万円

先祖のお墓がある場合は、故人の戒名や俗名を彫刻する費用として3万~5万円程度が必要です。

彫刻は石材店へ依頼することになりますが、業者によっても差があります。墓石への彫刻は、原則現地で行い完了するのが一般的です。

しかし、例外としてお墓の立地が不便で車が入れなかったり、彫刻するための機械が使用できなかったりするような場合は、墓石や墓誌を取り外す必要もあるため注意しましょう。当然後者の方が大幅に費用としてはかかりますので、一度石材店へ見積もりしてもらうのがおすすめです。多くの石材店が無料で現地調査のうえ見積もりを出してくれます。


納骨前に必要なこと費用の目安
墓石を建てる場合墓石の費用約160万7,000円
墓地を借りる費用約20万~200万円(地域によって異なる)
すでにお墓がある場合戒名の彫刻代約3万~5万円

納骨式で費用

納骨式でかかる費用は、主に法要に関する費用です。ここでは、以下の3つについて解説していきます。

  • 納骨に関する費用
  • 法要に関する費用
  • 会食に関する費用

納骨に関する費用

石材店へ納骨室のふたの開閉を依頼すると、1回5,000円程度かかるケースもあります。業者によっては無料のところもありますので確認が必要です。また、供花や供物、お線香などで5,000~1万円程度用意しておくと安心でしょう。

法要に関する費用

住職を手配して法要を行う場合は、お布施として平均3万~5万円程度が必要です。法要を行う場所が住職のお寺であればお車代は不要ですが、別の場所にある場合はお車代として5,000円~1万円程度をお布施とは別に包みましょう。住職が会食に参加しない場合は、御膳料として5,000円~1万円程度を用意します。参加するかどうか分からない場合は、念のため用意しておけば安心です。

会食に関する費用

会食に関する費用は、一人3,000円~5,000円程度が一般的です。お返しも3,000円~5,000円程度を目安にすると良いでしょう。ただ、個別にたくさん香典をいただいた方などには別途検討することも必要です。例えば、15人参加した場合では、会食代金で4万5,000~7万5,000円、お返しで4万5,000~7万5,000円程度となり、合計で9万~15万円程度になります。

納骨式で必要なこと費用の目安
納骨に関する費用供花や供物、お線香など約5,000~1万円
法要に関する費用お布施約3万~5万円
お車代約5,000~1万円
御膳料約5,000~1万円
会食に関する費用会食費(一人あたり)約3,000~5,000円
お返し(一人あたり)約3,000~5,000円

納骨前と納骨式で必要な費用がどの程度かかるのかイメージが湧いたのでしょうか。

またお墓を新しくご購入される方で、お墓の初期費用について詳しく知りたい方は、ご自分の地域を選択してお墓を探してみてください。

次の章では、これから納骨される方に向けて、納骨する際におさえておきたい注意点について解説します。

納骨の際に押さえておきたい注意すべき3つのポイント

納骨をする際には、特に注意しておきたいことが3つあります。ここでは、そのポイントについて解説します。

  • 納骨までにかかる可能性のある費用は用意しておく
  • 納骨する先は自分だけで決めず、家族や親族とも話し合ったうえで決める
  • 新しくお墓を建てる場合は納骨するまでに思っている以上に時間を要するので注意

納骨までにかかる可能性のある費用は用意しておく

納骨先を決めたり、納骨式を行ったりするには、まとまった費用が必要になるため、あらかじめ用意しておくことは重要です。

自分で用意する場合は、自分の生活に支障がでないような予算を組んでおくことも大切になります。

納骨する先は自分だけで決めず、家族や親族とも話し合ったうえで決める

納骨する先を決めるときは、家族や親族とも話し合ったうえで決めることは重要です。なぜなら、すべてを自分の判断だけで決めてしまうと、親族の中では決めた納骨方法を批判するような人もいるからです。

とはいっても、親族や家族の言うとおりに決めればいいということではりません。納骨方法のイメージは人それぞれに異なります。そのため、お互いにどのような納骨をイメージしているのかというコミュニケーションをとっておくことが大切なのです。

最初は理解があまりなくても、話をしているうちに理解してもらえることもあります。

新しくお墓を建てる場合は納骨するまでに思っている以上に時間を要するので注意

墓石の発注から納骨式までには、それなりの時間がかかります。納骨自体は、そこまで時間がかかる行為ではありません。

しかし、納骨するまでには墓石に発注からお墓の建立まで約3ヵ月かかります。また、墓石を発注する前に墓地を選定したり、親族と相談したりすることも考えると納骨式から逆算して数ヵ月は余裕を持っておくことが必要です。

以上納骨する際に押さえておきたい注意点をご紹介しました。次の章では、納骨をしても故人を身近に感じたいという方のために、手元供養という選択肢をご紹介します。

手元に遺骨を残したい方には”手元供養”が適している

手の中にあるハートのペンダント

手元供養とは、その名の通り遺骨の一部を手元に置いて供養することです。

遺骨は全てをお墓に納骨する必要はありません。そのため、遺骨の一部を手元供養することで、少しでも故人を身近に感じることができるのです。

手元供養には、例えばミニ骨壺といったオブジェ、ペンダントなど身に着けられるアクセサリー、ぬいぐるみなどのインテリア用品が挙げられます。

納骨せずに供養する選択肢もある

納骨せずに供養する選択肢とは、「海洋散骨」のことです。

海洋散骨とは、フェリーを手配して海へ遺骨を撒く供養方法です。主に、「業者へ全て委託する」「ほかの人と合同で船を手配して供養する」「自分の家族だけで船を手配して供養する」といった3つの選択肢があります。

業者へ全て委託する

海洋散骨業者へすべて委託してしまう方法です。遺骨と必要書類を、ゆうパックで業者へ郵送して業者が散骨を行います。完了した場合は、散骨証明書のようなものが発行されることが多い傾向です。費用を抑えたい人にはおすすめです。費用は5万円程度で行えます。

ほかの人と合同で船を手配して供養する

ほかの散骨者と合同で乗船して海洋散骨を行う方法です。家族で船を貸し切ると高額になってしまうので、もう少し費用を抑えたいという人に向いています。費用は15万円程度です。

自分の家族だけで船を手配して供養する

船を貸し切りにして家族や親族だけで散骨する方法です。「費用は抑えたいけど、丁寧に供養をしてあげたい」という人に向いています。費用は20万円程度です。

まとめ

納骨は、法律でいつまでに行わなければならないという決まりはありません。そのため、極端な話ではずっと自宅に遺骨を保管しておいても大丈夫です。実際に、何年も納骨できずに自宅で保管している人もいます。ただ、自宅に保管をしていると遺骨の保管状態によっては傷みやすくなってしまう場合もあるので注意が必要です。そのため、できるかぎり気持ちの整理がついた時点で納骨する先を検討することが大切になります。それでは、この記事の内容を簡単におさらいしてみましょう。

納骨時期向いている人
四十九日を目安に納骨する・すでに墓石がある人・早く納骨を済ませたい人
百か日法要を目安に納骨する・新しくお墓を建てる人で家族と話し合いが済んでいる人
・四十九日の忌明けのできるかぎり早めに納骨したい人
新盆を目安に納骨する・新盆法要を手厚く行いたい人
一周忌を目安に納骨する・新しいお墓を建てる人で、これから家族とじっくり話をしていきたい人
三回忌を目安に納骨する・新しいお墓を建てる人で、これから家族とじっくり話をしていきたい人
・故人のへの気持ちの整理がなかなかつかない人
  • 墓石の発注から建立までには約3ヵ月かかる
納骨式までの流れ(一般的な法要を行う場合)
1.納骨先を選定する(墓石に戒名や俗名を彫刻する)
2.墓地管理者や石材店に納骨の内容を伝える(法要の場合は寺院)
3.納骨の日時を決定する
4.埋葬許可証を確認する
5.参列者を選定、スケジュールを伝える
6.供花や供物、塔婆など必要なものを準備する
7.お返しや会食の準備をする
納骨前に必要なこと費用の目安
墓石を建てる場合墓石の費用約160万7,000円
墓地を借りる費用約20万~200万円(地域によって異なる)
すでにお墓がある場合戒名の彫刻代約3万~5万円
納骨式で必要なこと費用の目安
納骨に関する費用供花や供物、お線香など約5,000~1万円
法要に関する費用お布施約3万~5万円
お車代約5,000~1万円
御膳料約5,000~1万円
会食に関する費用会食費(一人あたり)約3,000~5,000円
お返し(一人あたり)約3,000~5,000円
  • 墓石以外にも「樹木葬」「納骨堂」「海洋散骨」といった納骨方法もある

納骨は、残された家族にとって大切な節目にもなるものです。悲しみを一歩乗り越えるためにも故人のためにも、納骨先や時期はざっくりとでも決めていくとよいでしょう。また、納骨先を選ぶときは家族や親族とのコミュニケーションはしっかりととっておくと、あとでトラブルに発展することも少なくなります。いざ納骨する際は、納骨方法によってかかる費用や要する期間が異なるため、あらかじめどんな方法があるのか知っておくと役に立つでしょう。