樹木葬と永代供養の違いは何?今注目されているワケ・注意点も解説!

【樹木葬 永代供養】アイキャッチ

自然のなかで眠りたい、お墓の後継者がいない、お墓にお金をかけたくないなど、昨今の時代に合わせたお墓として樹木葬は注目を浴びています。

樹木葬は樹木を墓標とするため墓石代も不要ですし、お寺が代わりに供養・管理をしてくれる永代供養なら維持管理の負担もありません。

一方で基本的に樹木葬は永代供養となることが多いことから、自分たちで供養しない歯がゆさを感じる方もいるかもしれません。

しかし、樹木葬も樹木を墓標とするお墓の一種。お墓参りしようと思えばいつでもすることができます。

この記事では樹木葬で永代供養するときの流れや費用、永代供養にするデメリットや注意点まで詳しく解説。
今後の供養のことをふまえて、樹木葬を選ぶべきかの判断にお役立てください。

なお、まず樹木葬に関する基礎知識を知りたい人は「樹木葬のトラブルはある?メリットやデメリットを紹介」の記事をご覧ください。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

近くの樹木葬を見てみる

樹木葬の購入を検討されている方は、以下より希望エリアの霊園・墓地情報を検索することができます。

樹木葬を探す

日本地図

樹木葬
を探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. 樹木葬と永代供養の違い
  2. 樹木葬の永代供養が向いている人
  3. 樹木葬の永代供養でも毎年しっかり供養してもらえる
  4. 樹木葬で永代供養する前に必ず確認すべきポイント
  5. いま樹木葬の永代供養が注目される3つの理由
  6. 樹木葬の永代供養を選ぶことで考えられる影響
  7. 樹木葬の供養タイプごとの価格相場
  8. 樹木葬へ納骨するまでの手続きの流れ
  9. 理想の樹木葬を探すときのポイント
  10. まとめ
  11. 監修者コメント

樹木葬と永代供養の違い

樹木葬と永代供養。よく耳にしますが、樹木葬は見た目により分類されるもの、永代供養はシステムにより分類されるもので、そもそも同じ土俵にあるものではありません。。

樹木葬とは、数あるお墓のタイプのうちのひとつです。
一方、永代供養とは自分たちでできなくなった先祖供養をお寺に任せることです。
永代供養のための施設には、墓石もあれば、納骨堂もあれば、樹木葬もあります。

まずはこの2つの根本的な違いしっかり把握した上で、さらに詳しい解説を読み進めてみてください。

墓石の代わりに樹木を墓標とする樹木葬

樹木葬とは、数あるお墓のタイプの内のひとつで、樹木を礼拝の対象とするお墓です。
わたしたちは「お墓」と聞くと、墓石、つまり墓地に立ち並ぶ石塔のことを連想しますが、お墓は必ずしも石でできたものばかりではありません。

辞書では「墓」は次のように定義されています。

「墓」

遺体・遺骨を埋葬した場所。また、そこに記念のために建てられた建造物(小学館『デジタル大辞泉』)
死者の遺骸や遺骨を葬った所(岩波書店『広辞苑』)

墓とは、あくもで遺体や遺骨の埋葬と、それに対して手を合わす場所のこと指しているのであり、それが石であるとは限りません。樹木葬だけでなく、土をこんもりと盛り上げた「塚」や、建物中に納骨壇を並べる「納骨堂」も立派なお墓であり、樹木葬はそのうちの一形態なのです。

樹木葬は大きく2つに分けられ、それぞれ「里山型」と「霊園型」と呼ばれています。この2つにはどのような違いがあり、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

樹木葬霊園里山型の樹木葬

樹木葬 里山型の特徴

里山型とは、墓地として認められた自然の里山で行う樹木葬です。
そもそも、日本初の樹木葬は里山型として行われました。1999年に岩手県一関市の祥雲寺が開設した「樹木葬公園墓地」です。

里山の中で区画割りされた区域を購入し、そこに穴を掘り、遺骨を納め、墓石の代わりに植木や草花を植樹します。

原則的に、遺骨を納めるためのカロートや、礼拝の対象として石碑や石板などの構造物は用いません。
自分自身の死後を大自然の営みに還す、草木に囲まれた場所で眠りたいと考える人が里山型を選んでいます。

さらには、自然環境に優しい点も樹木葬が広く社会に受け入れられた理由に挙げられるでしょう。
ただし、里山型の樹木葬を開設するには既存の山林を墓地として申請し行政に認めてもらわなければならず、実現にはかなり高いハードルをクリアしていかなければなりません。

加えて、自然の里山をお墓とするために場所は地方や郊外に限られ、お参りへのアクセスが不便にならざるを得ません。

一代限りのお墓を望む人たちであればいいのでしょうが、子や孫が受け継いでいくお墓としては不向きかもしれません。

樹木葬 霊園型の特徴

霊園型とは、区画整理された霊園の中にある樹木葬専用の墓地のことです。
「都市型」や「公園型」などとも呼ばれます。

里山型では大自然に近い形で埋葬ができましたが、霊園型の場合はカロートの中に納骨し、礼拝の対象として墓石ではなく樹木を用います。

従来の墓地で、墓石の建立ではなく、木や花を植えると考えれば分かりやすいでしょう。
また霊園型の場合は、樹木葬でも、個別型や集合型や合祀型など、利用者のニーズによって異なるスタイルが用意されています。

現在行われている多くの樹木葬はこの霊園型にあてはまります。
霊園型の樹木葬は都市部でも可能なため、里山型よりもお参りのアクセスが便利な面が最大の特徴でしょう。

さらには新たな墓地申請が不要のため、運営側も実施に踏みきりやすく、樹木葬霊園は各地で開設されています。

公営霊園も樹木葬を導入し始め、東京都の都立小平霊園の樹木墓地と樹林墓地は、メディアにも取り上げられ、大きな注目を集めました。

供養・管理をお寺に任せられる永代供養

永代供養とは、先祖や家族の供養を、自分たちに代わってお寺が永代に渡ってすることです。
具体的には、あととりがいないなどのさまざまな事情でお墓や仏壇を維持できなくなった人が、遺骨や位牌をお寺に預けることを指します。

お寺に預けたあともお参りできればいいのですが、やがてはその人たちも高齢となり、参り手のなくなった人の遺骨は合祀され、お寺として永代に渡って供養されます。

永代供養とはあくまでも遺骨や位牌をお寺に預けること。それに対して樹木葬はお墓の一形態を指します。

永代供養のための施設として、永代供養墓(石塔)、納骨堂(建物の中のお墓)、そして樹木葬(樹木のお墓)などがあるのです。

樹木葬の永代供養が向いている人

ベンチに座り談笑する老夫婦

さまざまなお墓がある中で、どんな人が樹木葬の永代供養に向いているのでしょうか。
もしもあなたが次に挙げる人に該当するのであれば、樹木葬の永代供養を検討してみてもいいかもしれません。

お墓の承継者がいない人

単身者や子のいない世帯など、お墓の承継者がいない人は永代供養を検討しましょう。
でなければ、いまあるお墓が放置されたまま無縁墓になりかねません。
永代供養にすることで、永代に渡って寺院に供養してもらえるので安心です。

後継者に負担をかけたくない人

後継者はいるけれど、余計な負担をかけたくないと考える人も永代供養を選びます。
たとえば、子どもがいるけれど遠方や海外に暮らしていて、故郷にお墓があることで彼らの生活に支障をきたしたくないと考える人です。

その場合、自分自身が生きている間に墓じまいをして永代供養に切り替えます。
しかし、供養はあくまでも家族全体の問題です。

子や孫がいるのであれば、無理に永代供養にする必要もなく、まずは家族みんなであるべき供養の形を話し合うのがいいでしょう。

供養に費用をかけたくない人

お墓や納骨堂など供養のために必要な施設はどうしても費用がかかってしまいます。
費用をかけたくない人にとっては永代供養は安く抑えられるのでメリットが大きいでしょう。

また樹木葬も経済的です。里山型であれば土地だけあれば埋葬ができますし、霊園型の場合もカロートとわずかな石碑があれば納骨ができるため安い費用で行えるのです。

自然に還したい・還りたい人

さまざまなお墓がある中で、家族の遺骨を自然に還してあげたい、あるいは自分自身が自然に還りたいと考える人は樹木葬がおすすめです。

自然の草花に囲まれて眠りにつくことができます。

樹木葬の永代供養でも毎年しっかり供養してもらえる

樹木葬の永代供養では、遺骨を樹木のお墓の中に埋葬し、毎年寺院による供養を受けられます。

どのようなタイミングでどのような供養が行われるかは霊園や寺院によって異なりますが、多くの場合、年に数回の合同法要や慰霊祭の中で、永代供養に出された諸霊に対して供養がなされます。

樹木葬で永代供養する前に必ず確認すべきポイント

樹木葬は、原則的に一代限りのお墓です。
里山型の場合、お参りの人が来なくなるとそのまま自然に還っていきますし、霊園型の場合は一定期間を過ぎると遺骨はカロートから取り出されて合祀されます。

従来のような家族墓と比べると、石と樹木の違いだけでなく、そもそものお墓としてのあり方も異なります。
ですから、樹木葬にする前には必ず次のことを確認しておきましょう。

親族との合意の確認

まずは事前に樹木葬にしたい旨を親族に伝えておき、理解や合意を得ましょう。
樹木葬は徐々に普及しだしているとは言うものの、まだまだ少数派のお墓です。

樹木葬にしたことをあとから知って、万が一、苦言を呈されてしまうとトラブルにも発展しかねません。
お墓は家族だけのものではなく、親族など、故人とご縁があった全ての人がお参りできるためのものでもあります。

どのようなお墓にするべきかは墓守が決めればよいのですが、事前に周囲に伝えておく配慮も大切です。

また、もしも故人の遺志であるならば、その旨も親族に伝えておきましょう。
元気なうちに本人から親族に伝えておけば、なおのこと合意が得やすいでしょう。

樹木葬の供養タイプ・契約プランの確認

ひとことに樹木葬と言っても、埋葬や供養の方法の違いでいくつかのタイプに分けられ、契約内容も異なります。

個別に墓地を取得する場合も、一定期間を過ぎると永代供養に切り替える方法が多く採用されますが、どれくらいの期間が設定されているかは寺院や霊園によってさまざまです。

また、個別タイプと集合タイプでは費用にも差があります。
どのように供養してもらえるのか、費用がどれくらいなのかを事前にきちんと確認して、自分たちに適しているタイプを慎重に考えて選びましょう。

里山型は1区画に1家族 

里山型の樹木葬は、1区画を1家族が利用します。
もしも跡取りなどがおらず、お参りの人が来なくなったとしても植樹した植木や埋葬した遺骨はそのままにして、自然に還していきます。

霊園型には3つのタイプがある

霊園型の樹木葬は、主に3つのタイプに分けられます。

個別タイプ

個別タイプでは、区画割りされた墓地を個別に取得して植樹をします。遺骨は骨壺のままにカロートに納骨するのが多く、これはお参りの人がいなくなり墓じまいをする時にスムーズに合祀へ移せるようにしておくためです。

集合タイプ

集合タイプとは、共有の大樹(シンボルツリー)の周りに個別のカロートを設け、その中に納骨します。
個別に墓地を取得する必要がないので比較的安価に樹木葬ができます。

合祀タイプ

共有の大樹(シンボルツリー)の下など、他の人の遺骨と同じ場所に合祀します。
樹木葬における永代供養墓や合葬墓と思えばよいでしょう。

いま樹木葬の永代供養が注目される3つの理由

【樹木葬 シンボルツリー】アイキャッチ画像

日本中の寺院や公営霊園でも導入が進んでいる樹木葬。
どうして注目されているのでしょうか?3つの理由について考えます。

理由1:お墓の承継者不要でも供養してもらえる

お墓の維持ができない世帯が増えていて、その問題の受け皿となっているのが永代供養です。
少子高齢化によって、子や孫による墓守りが困難になったこと。
移動社会によって、故郷のお墓が遠方になり墓守の負担が増えたこと。
さらには未婚率の増加によって、あととりそのものがいないことなど、お墓を代々に渡って維持していくことが難しい時代になっています。

子や孫ができなくなった供養をお寺に預けて永代供養する人は、これからも増えていくことが見込まれます。

理由2:墓石不要なので費用を抑えられる

墓石を新しく建てるとなると、墓地の取得費用と墓石の建立費用で、どんなに安く抑えても150万円近くの初期費用がかかります。

また、お墓を建ててしまっても将来的に墓じまいをしなければならなくなると数十万円の費用が必要となります。

これに対して樹木葬は、墓石を必要としないため、費用を抑えることができます。墓石に比べるととても経済的でしょう。

理由3:死後は自然に還るという価値観の広がり

環境問題への関心の高まりや、都市化への反動としての自然志向といった現代特有のニーズも、樹木葬が注目を集める要因でしょう。

そもそも、世界中で人類は亡き人の遺体を自然に還してきました。
これは日本でも例外ではなく、墓石の下に遺骨や遺体を埋葬してきたのですから、「自然に還す」という点では墓石も樹木葬も変わらないのです。

ただし、昔のお墓がもっと素朴だったのに対し、戦後に起きたお墓ブームで状況が変わりました。
墓地の大規模造成や採石場での石材の乱獲など、環境問題の高まりとは逆の方向で業者がお墓を大量供給していったのです。

こうした「戦後のお墓=環境破壊」というイメージから、自然志向である樹木葬が選ばれているのだと思われます。

樹木葬の永代供養を選ぶことで考えられる影響

樹木葬で永代供養することのデメリットについて解説してください。

墓石のようなお墓っぽさがなくなる

どんなに新しいお墓の形が登場しているとはいえ、やはり日本のお墓の大多数は現在でも墓石です。
そのため、墓石に慣れている人は樹木を墓標とした樹木葬という新しいお墓に違和感があるかもしれません。

石はその堅牢性や耐久性から何十年も何百年もその場にいつつけることができ、世界中で永遠性の象徴として捉えられています。世代を超えたご先祖様とのつながりを感じるものとしては樹木葬では物足りないと感じる人もいるでしょう。

誰に向けた供養なのか分かりにくくなる

樹木葬でも、集合型や合祀型を選んでしまうと礼拝の場所や埋葬の場所が他の人と共有になります。
残された家族がお参りに出かけたとしても、誰に供養しているのかその対象が曖昧になってしまう可能性もあります。

他の誰とも同じ場所に入りたくない、納めたくないと考える人も多く、そうした人たちは個別型の樹木葬を選んだ方がよいでしょう。

合祀型だと遺骨が取り出せなくなる

もしもあとから遺骨を取り出したいと思っても、合祀した場合は不可能かもしれません。
その時は永代供養でもいいやと思っていても、将来的に何らかの事情があって遺骨を他の場所に移したいとしても後戻りできません。

永代供養は、一定期間骨壷のまま保管されるケースと、すぐに合祀にされるケースもあるので、遺骨の返却にどのように対応してくれるのかなど、必ず事前に確認しておきましょう。

樹木葬の供養タイプごとの価格相場

樹木葬の費用はどれくらい必要なのでしょうか。
樹木葬は里山型と霊園型に分けられ、さらに霊園型は合祀型、集合型、個別型に分けられます。
まずは、それぞれのタイプの一般的な価格相場を挙げてみます。

  • 里山型:50万円~100万円
  • 霊園型
    • 合祀型タイプ:5万円~15万円
    • 集合型タイプ:20万円~50万円
    • 個別型タイプ:50万円~100万円

ここからどのような特徴が分かるのでしょうか。ポイントをまとめました。

里山型は墓地永代使用料が必要

里山型の樹木葬は、石碑やカロートなどを何も用いないため、安く抑えられる印象があります。

しかし、里山型では原則的に区画を個別に割り当てるため、利用者は墓地永代使用料を支払わなければなりません。

個別の墓地の取得にはそれなりの金額が必要となります。

個別区画タイプは高い/合祀タイプは安い

霊園型の場合、合祀型<集合型<個別型の順に高くなっていきます。
合祀型は墓標も埋葬地も他の人と場所をするので共有最も安く抑えられます。

集合型の場合、墓標は共有ですが、埋葬地を個別に取得するとなるとその場所とカロートの費用が必要になります。

個別型では個別の墓地を取得して、自分だけの植木や草花を植樹しなければならないので最も費用がかかります。

区画は土地単価の影響を受ける

また、墓石であれ、樹木葬であれ、墓地は地価の影響を大きく受けます。
分かりやすくいうならば、都心部ほど土地の値段が高く、地方に行くほど安くなるということです。
同じタイプの樹木葬でも、立地によって費用が変わることも念頭に入れておきましょう。

※樹木葬の費用についてより詳しく知りたい方は「樹木葬の費用は安価?人気の理由と思わぬ落とし穴をわかりやすく解説」をご覧ください。

樹木葬へ納骨するまでの手続きの流れ

樹木葬のお墓を契約して、納骨するまでにはどのような流れで進んでいくのでしょうか?
基本的には墓石タイプのお墓を建てる時の霊園探しと同じですが、改めてここで詳しく解説していきます。

ステップ①:樹木葬に対応した墓地・霊園を探す

まずは樹木葬に対応した墓地や霊園を探しましょう。樹木葬はまだまだ始まったばかりのお墓なので、数はそこまで多くないかもしれませんが、インターネットで検索をして、どこにどんな樹木葬霊園があるかを把握しましょう。

↓ ↓ ↓

ステップ②:資料請求・現地見学して契約する

インターネットで調べてみて気になる霊園があれば、迷わず資料請求、そして現地を見学しましょう。実際に現地に立ってみなければ分からない雰囲気というものもあります。また、実際に樹木葬がどのような形で行われるのか、霊園のスタッフや寺院の住職に訊ねてみるのもよいでしょう。
気にいった場所があれば、きちんと説明を受け、契約を交わします。

↓ ↓ ↓

ステップ③:費用の支払い/使用許可書の受け取り

使用料や供養料など、しかるべき費用を支払えば樹木葬ができます。使用許可証や契約書など、契約を取り交わした旨の書類を受け取りましょう。

↓ ↓ ↓

ステップ④:日時を決めて納骨する

日時を決めて納骨をします。
もしも個別の樹木葬であれば事前に希望の苗木を霊園に伝えておきましょう。当日は区画内に土を掘り、納骨し、そして植樹をします。
集合型や合祀型など、シンボルツリーを用いる樹木葬であれば、スタッフや住職が先導してくれるでしょう。

理想の樹木葬を探すときのポイント

樹木葬は、一代限りのお墓として選ぶ人が多く、墓石の建立や解体が不要という点では、カンタンに安くお墓が持てて、いざという時の墓じまいもすぐにできます。

費用、アクセス、環境など、さまざまな面から樹木葬霊園を選ぶことになりますが、しかし、大切なのはやはり「供養」という心の部分ではないでしょうか。

たとえ樹木葬であれ、お墓は送る人と送られる人がいて成り立ちます。
やがて樹木葬で納骨される自分たちの希望、納骨する側やお参りする側の想い、そして、無縁になった時の永代供養への切り替えなどから、納得のいく樹木葬を選びましょう。

都道府県一覧から樹木葬を探す

実際に希望エリアのお墓を調べてみたい方は、こちらから検索できます

まとめ

いかがでしたでしょうか。では最後にこの記事のポイントを箇条書きでまとめます。

  • 樹木葬とは、数あるお墓のタイプのうちのひとつで、樹木を墓標としたお墓。一方、永代供養とは、自分たちでできなくなった先祖供養をお寺に任せること
  • 樹木葬は大きく「里山型」と「霊園型」に分けられる。
  • 里山型とは、墓地として認められた自然の里山で行う樹木葬です。
  • 霊園型とは、区画整理された霊園の中にある樹木葬専用の墓地のこと。個別型や集合型や合祀型など、利用者のニーズによって異なるスタイルが用意されている
  • 樹木葬の永代供養が向いている人たち
    • お墓の承継者がいない人
    • 後継者に負担をかけたくない人
    • 供養に費用をかけたくない人
    • 自然に還したい人、還りたい人
  • 樹木葬の永代供養でも毎年きちんと寺院による供養を受けられます
  • 樹木葬で永代供養にする前に、親族との合意や供養プランや契約プランについて確認しておく
  • 樹木葬の永代供養が注目される理由
    • お墓の承継者不要でも供養してもらえる
    • 墓石不要で費用を抑えられる
    • 自然回帰への関心の高まり
  • 樹木葬の永代供養で起こり得る影響
    • お墓らしくないお墓への戸惑いや違和感
    • 誰に向けた供養なのか分からない
    • 遺骨の取り出しができない
  • 樹木葬の価格相場は次の通り。里山型は50万円~100万円。霊園型は合祀型タイプが5万円~15万円、集合型タイプが20万円~50万円、個別型タイプが50万円~100万円。
  • 樹木葬霊園の契約は一般的な墓地の契約と変わらない

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

樹木葬墓地の人気の理由のひとつに「継ぐ人がいなくても大丈夫だから」と答える人が多いように思います。継ぐ人がいなくても、自分たちの代わりに、寺院や自治体が遺骨の管理をしてくれるお墓のことを「永代管理墓」といい、さらに「供養」という宗教儀礼が含まれると「永代供養」という言い方になります。樹木葬墓地の多くは、永代管理もしくは永代供養を前提として納骨できるとこが多いようです。

しかし、永代管理・永代供養の方法について定義はありません。どのように遺骨を預かるのか、どのように供養という宗教儀礼が行われるのかは、墓地・管理者によって異なります。

例えば、「供養」についても年に1回合同供養をするとこもあれば、「日常の勤行が供養である」として特別な儀式は行わないところもあるでしょう。どのような形で遺骨を管理・供養するのか確認したうえで、申し込むことをお勧めします。