永代供養とは
永代供養とは、自分たちの代わりにお寺や霊園などが永代にわたって遺骨を供養してくれる仕組みのことです。永代供養が付いたお墓だと承継者を必要としないため、将来誰からも供養されない無縁仏になる心配もありません。
永代供養のお墓が向いている人
- 今あるお墓の墓じまいを検討している人
- お墓の承継者がいない人
- 子孫にお墓のことで負担をかけたくない人
永代供養には「合葬(合祀)型」と「個別型」の2タイプがある
永代供養プランがあるお墓のなかには、「合葬(合祀)型」と「個別型」の2タイプがあります。
合葬(合祀)タイプは、複数の人の遺骨を同じ土中に埋葬するお墓で、墓標(お墓の目印)となる石塔もひとつのものを共有することになります。
一方個別タイプの場合、遺骨は一定の間、個別で管理してもらえます。墓標は共有するケース、個別に設けるケースなどさまざまです。
お墓の種類 | 合葬型 | 個別型 |
---|---|---|
イメージ | ||
費用相場 | 5万円~30万円/1人 | 20万円~70万円/1人 |
納骨後の供養 | 墓標(お墓の目印)が共通で1つ | 個別の墓標(お墓の目印)がある |
メリット | 費用が安い | 一定期間は個別安置が可能 |
デメリット | 納骨後は遺骨を取り出せない | 永代供養プランのなかでは費用が高くなる傾向にある |
「個別型」を選択する場合は個別安置期間を確認する
個別タイプの永代供養を選んだとしても、一定期間が経過した後は合葬(合祀)されるため、個別安置期間は事前に確認しておきましょう。
通常だと13年、33年といった年忌に合わせた期間が設けられていることが一般的です。個別安置期間が長くなると費用も高くなる傾向にあるため、プランを選ぶときには必ず安置期間の確認をしておきましょう。
なお、永代供養の基礎知識については「永代供養の本当の意味は勘違いされがち!メリット・デメリットも解説」でも詳しく解説しているので参考になさってください。