集合墓や集合墓地ってなに?似てるようで違う種類や意味を解説!

集合墓のひとつである納骨堂

集合墓地とは?徹底解説

  • 集合墓地は多くの遺骨を一箇所に埋めるお墓。
  • 「永代供養墓」「合葬墓」など複数の呼称があり、基本的に同じ意味。
  • 永代供養墓は個別と合葬のタイプがあり、保管や供養期間が異なる。
  • メリットは寺院任せで費用が抑えられる点、デメリットは個別墓参りが難しい点。

集合墓。集合墓地。共同墓。共同墓地。納骨堂。樹木葬。永代供養…
最近の供養の多様化により、このような言葉をいろいろな場所で見かけるのではないでしょうか。

これらの言葉の意味の違いをご存知ですか?

似ているようで少し違う。同じ意味なのに違う言葉が用いられる。
そうしたややこしい供養の呼び方の違いを、「集合墓」を中心に解説いたします。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

近くの永代供養墓を見てみる

永代供養墓の購入を検討されている方は、以下より希望エリアの霊園・墓地情報を検索することができます。

永代供養プランありを探す

日本地図

永代供養プランあり
を探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. 集合墓(地)とは
  2. 集合墓(地)・共同墓(地)・合葬墓・合祀墓のそれぞれの違い
  3. 集合墓(地)と永代供養墓
  4. 永代供養墓の埋葬方法
  5. 永代供養墓の種類
  6. 永代供養墓のメリット・デメリット
  7. ペットの共同墓地について
  8. まとめ
  9. 監修者コメント

集合墓(地)とは

集合墓、あるいは集合墓地とは、複数の人の遺体や遺骨を一カ所にまとめて埋葬するお墓のことです。

ただし、寺院や霊園によってはそれを永代供養墓」「合葬墓」「合祀墓」「合同墓」など、さまざまな呼び方をします。
同じものを指していると思ってよいでしょう。

集合墓(地)・共同墓(地)・合葬墓・合祀墓のそれぞれの違い

集合墓(地)、共同墓(地)、合葬墓、合祀墓。
それぞれが同じお墓の形態を指します。単に呼び名が違うだけです。

ただし管理者や利用者によって若干のニュアンスの違いがあります。
呼び名が混在しがちなものもあります。代表的なものを列挙します。

共同墓

通常の集合墓や永代供養墓は、寺院や霊園が用意した石塔に、自分たちの遺骨を埋葬・供養してもらいます。

共同墓のほとんどもそのようなものを指しますが、一部異なる形態のものに触れたことがあります。

それは、身寄りのない友人や知人が有志でお金を出し合って、共同でお墓を作り、各々の遺骨をそこに埋葬するのです。

寺院や霊園が供養を一手に引き受けるのではなく、自分たちの埋葬や供養を自分たちでする、というものです。
なかなか珍しいケースだと思われます。

共同墓地

共同墓地には2つの使われ方があります。
1つは、この記事で取り上げているような集合墓(共同墓)のある墓地のこと。

もう1つは、地域の各自治会が管理運営している墓地のこと。
俗に言う「村墓地」のことを「共同墓地」と呼ぶ例です。

この場合の共同墓地は、合葬や合祀とは何ら変わりなく、その地域の住民が共同で管理運営することからこの名称が使われています。
公営霊園、民営霊園、寺院霊園などと並べて用いられています。

合祀

合祀とは、本来の使われ方は埋葬のことではなく、神社に祀られている神様を一つにまとめること、あるいは同一の場所で共に祀ることを指していました。

ですから、この記事のように、複数の遺骨を一カ所にまとめる埋葬の方法は「合祀」よりは「合葬」の呼び名の方が適切かもしれません。

集合墓(地)と永代供養墓

集合墓と永代供養墓も同じような施設です。
ただし、「永代供養」も細かく見るとさまざまな方法があります。
死者に戒名を与えて、一定期間は個別に供養して、最終的には合葬にする方法。

一方、戒名も与えずに、カロートの中に合葬する方法もあります。
前者と後者では当然後者の方が安く済みます。

しかし、そもそも死者の供養は、死者の遺体を尊厳ある形で埋葬し、遺された私たちの心に安寧をもたらすために行われます。
「安い」や「楽だ」などの理由で選ぶのは避けましょう。

永代供養墓の埋葬方法

永代供養墓への埋葬は、石塔の地下部にカロートが設けてあり、その中で埋葬します。
最も多く見かける形状は、石塔の躯体内部に入って、足元の扉を開けて遺骨を埋葬します。

躯体の内部は棚状になっていて、骨壺のまま保管することも可能です。
その他、躯体の中には入れないけれど、外側から扉を開けて埋葬するタイプもあります。

いずれにせよ、複数の遺骨を埋葬しなければならないため、カロートは通常のものより大きく作られます。
そのため、石塔も必然的に大きくなります。

永代供養墓の種類

永代供養とは、死者や先祖の供養を寺院に託すことです。
死者の依代(よりしろ:魂がよりつく場所)として大切にされている位牌は、寺院の本堂や位牌堂に祀られます。

そして、遺骨は最終的には土に還すのですが、はじめから土に還す方法と、一定期間は骨壺に入れて遺骨を保管しておく方法とがあります。

また、施設や供養によっても、永代供養墓はいくつかの種類に分けられます。
ひとつずつ、詳しくご説明いたします。

供養の種類と期間 合葬と個別供養

まずは供養の種類と期間についてです。
亡くなった人を悼み偲ぶことに種類なんてあるのかと思われるかもしれませんが、寺院側の受け入れ方によっては種類があります。

戒名をつけるか、つけないか

亡くなった人に戒名をつけるかつけないかによって、その後の供養も異なります。
戒名が与えられるということは、亡くなった人はあちらの世界で仏弟子として生きることを意味します。

また、戒名というこの世とは別のあの世での名前を与えられるからこそ、私たちは、死者を個別に供養できるのです。
生前の名前では物足りないのは、それでは生と死の境がつかないからです。

遺された私たちは、死をきちんと受け入れることで、故人なき世界を健全に生きていけるのです。
ですから、戒名は供養をする上ではとても大切なものです。

もちろん、戒名なしでの永代供養もできますし、そちらの方が費用も安く抑えられます。

すぐに合葬か、一定期間は個別供養か

亡くなった人をすぐに合葬するか。
あるいは一定期間(13年や33年)は個別に供養して、その後合葬にするか。
どちらがいいのかは利用者の価値観によりますが、手厚いのは後者でしょう。

期間内の遺骨の保管は、永代供養墓の躯体の中に並べたり、本堂で保管したり、いろいろなケースがあるでしょう。
合葬は、遺骨もあとに残らず、費用も安く抑えられます。

年に数回の合同法要でまとめて供養はしてもらえるのでしょうが、個別の供養はしてもらえません。

永代供養墓

永代供養墓とは、永代供養のために預けられた遺骨を納骨するための石塔です。
さまざまな構造のものがあります。

代表的なものは、石塔の躯体内部に骨壺を並べて安置するタイプです。
躯体の側面や後ろから人が出入りできる扉があり、中には遺骨を並べるための棚が設えてあります。

合葬をするためには、足元の扉を開くことで地下のカロートに通じ、遺骨を埋葬します。

礼拝の対象物として、躯体の上に、石仏(阿弥陀如来や釈迦如来などの姿身)や仏塔(五輪塔や宝篋印塔)やモニュメント(球体や自然石などシンボルとなるもの)を据えて、手を合わせます。

また、香炉や花立てなども共有のものがあります。

樹木葬

樹木葬とは、樹木を墓碑としたお墓のことです。
通常、お墓と言えば石でしたが、樹木そのものに手を合わすのが樹木葬の特徴です。

石塔よりも省スペースで済みますし、環境にも優しい自然志向のお墓です。
その上、費用が安く抑えられます。

樹木葬はお参りの人がいる限り、いつまでも供養できますが、利用者の本音としてはゆくゆく永代供養に出すことを前提に樹木葬を選んでいます。

お墓を建てると、墓じまいに手元費用がかかりますが、樹木葬ではそこまで高い費用はかかりません。
樹木葬にも個別供養と集合墓があります。

個別の場合は、割り当てられた区画の中で埋葬し、木を植樹します。
一方、集合墓タイプの場合は、大きなシンボルツリーを中心に、その地下や周囲に埋葬し、礼拝します。

また、里山を利用した「里山型」と呼ばれる樹木葬墓地では、より自然に近い形で故人様を埋葬できます。

納骨堂

納骨堂とは、屋内に納骨施設を持ったお堂(建物)のことです。
屋内にお参りするので、お墓掃除が不要、あるいは、悪天候の中でもお参りができるなど、大変人気です。

また、寺院の中にあるという安心感もあります。
納骨堂も次の種類に分類されます。

納骨堂の種類

  • 棚型
    棚型とは、ひな壇の上に位牌や遺骨を並べるタイプの納骨堂です。
    個別の施設が不要のため、最も安価な方法かもしれません。
  • ロッカー型
    ロッカー型は、同じ大きさの納骨壇が並ぶタイプのもので、まさにロッカーのような形状をしています。
    扉を開け、中に骨壺を安置します。

    礼拝は、共有のスペースで行いため、個別に手を合わすことはできません。
    上下に3~5段構造になっているため、上段と下段で価格が異なるでしょう。
  • 仏壇型
    仏壇型とは、仏壇と遺骨の収蔵を兼ね備えた納骨壇です。
    1家族が1列ごと購入し、上段が仏壇に用いられます。

    扉を開けるとご本尊(その宗派が礼拝する仏様)が安置されており、三具足(お花と線香とローソク)が並び、お供えもできるため、納骨壇の前で個別にお参りができます。
    その分、納骨堂の中では最も高価でしょう。
  • 自動搬送型(マンション型)
    都心部などで見られるビル型の納骨堂です。
    遺骨が参拝ブースへ自動搬送され、集合住宅を連想させるために「自動搬送型」や「マンション型」などと呼ばれます。

    土地不足が深刻な地域では新たな納骨堂の形として徐々に認知されているようです。

期限付き墓石

期限付き墓石とは、一定期間を過ぎると墓じまいすることを前提としたお墓のことです。

子や孫など、お墓のあとを見る人がいないけれど、樹木葬や納骨堂ではなくきちんとお墓で埋葬されたい、あるいはお墓参りをしたいと考える人たちに選ばれています。

13年や33年などの区切りとなる忌日や、お参りの人が来られなくなって数年後というようなかたちで期間を設けます。
墓じまいの後は、遺骨は合葬され寺院が永代供養します。

あとの心配が不要のお墓という点で、注目の方法ではないでしょうか。

永代供養墓のメリット・デメリット

永代供養墓のメリットとデメリットは次のようにまとめられます。

永代供養墓のメリット

  • 寺院に埋葬や供養を任せられる
    跡取りがいない人たちにとって、自分の遺骨がきちんとお寺の境内に埋葬・供養してもらえるために安心です。
  • 墓じまいなどの責任を負わなくて済む
    いつか墓じまいをしなければならない場合は、予め永代供養にする人も多くいます。墓じまいには役所への改葬許可申請の手続きや、石材店への解体撤去の依頼など、手間や費用でそれなりの負担がかかります。
  • 宗旨や宗派を問われない
    多くの寺院では、檀家や同じ宗門の人だけでなく、どのような人でも永代供養を受け入れてくれます。
  • 費用を安く抑えられる
    墓地の取得や墓石の建立も不要ですから、他の方法よりも安く抑えられるでしょう。

永代供養のデメリット

  • 個別のお墓参りができない
    永代供養は、典型的な集合墓です。複数の人たちの遺骨が1カ所に集められて収蔵、あるいは埋葬されるので、個別のお参りはできません。
  • 将来的には合葬される
    永代供養で、寺院に個別に供養してもらうのは、弔い上げ(三十三回忌や五十回忌)までです。
    それ以降は、遺骨は合葬され(他の人と同じ土中に埋葬される)、供養もその供養塔に祀られる諸霊と一緒に行われます。
  • 埋葬されてしまうと遺骨を返してもらえない
    遺骨を保管ではなく、土中に埋葬してしまった場合、あとから遺骨を返してもらいたいとなっても不可能でしょう。
    未来になって状況が変わることはよくあるので、慎重に検討しましょう。

ペットの共同墓地について

ペットの遺体は法的には一般廃棄物とされていますが、ここ20年程度でペットの家族化が進行しており、ペット供養のニーズはどんどん広がっています。

火葬場から遺骨を返してもらえる場合と、返してもらえない場合がある

多くの自治体ではペットの火葬を受け付けてくれますが、遺骨の取り扱いは自治体によって異なります。
遺骨を返してもらえるケースと返してもらえないケースがあるので、事前に確認しておきましょう。

返してもらえない場合も、自治体で供養塔を設けておりそこに埋葬されるケースと、ただ処分されるケースとがあります。

民間企業の動物火葬や動物霊園

動物の火葬は民間企業でも行っています。
火葬施設を持っているところや、移動火葬車を利用する業者があります。

ただし、この業界は参入障壁が低く、法規制もないために、トラブルとなることもしばしばです。
業者選びは慎重に行いましょう。

ペットのお墓・共同墓地

現在、公営霊園ではペット専用の墓地や、ペットと一緒に入れる墓地はないようです。

民営ではすでに動物霊園は全国に多数ありますが、最近では人とペットが一緒に入れる墓地も徐々にではありますが登場しており、一定のニーズがあるようです。

また、共同墓地(集合墓)は、自治体によっては公営霊園の中に動物供養塔を設けているところもあります。

まとめ

それでは最後にこの記事のまとめです。

この記事で解ったこと

  • 集合墓地・集合墓とは、複数の人の遺体や遺骨を一カ所にまとめて埋葬するお墓のこと
  • 集合墓(地)は、「永代供養墓」「合葬墓」「合祀墓」などとも呼ばれる
  • 共同墓には、集合墓の意味の他に、友人などでお金を出し合って作るお墓の意味がある。
  • 共同墓地には、集合墓の意味と、地域の各自治会が運営している墓地(いわゆる村墓地)の2つの意味がある
  • 永代供養墓の地下部にカロートが設けてあり、その中に埋葬する
  • 永代供養には、一定期間の個別供養と、合葬の2パターンがある
  • 樹木葬や納骨堂や期限付き墓地も、最終的には永代供養になる
  • 永代供養は、あととりのいない人たちにはメリットが多い
  • 一方、合葬されたり、遺骨が返してもらえなかったりと、あとを見る人がいる場合はデメリットも存在する
  • ペット用の集合墓や霊園もある

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

集合タイプのお墓の中で、近年注目されているのが「企業墓」「団体墓」といわれるタイプのお墓です。これは大きな一つの区画を企業や団体で使用し、その趣旨に賛同した人たちが一緒に入るお墓のこと。例えばお墓の名義である企業に長年勤めてい人が入ったり、NPO法人などの会員が入ったいるすることができます。敷地内に墓地を持っていないキリスト教の教会なども、教会墓地として信者が入るための大きな区画を契約して使用するケースが多くみられます。

最近は、介護事業者も集合墓を持ちはじめています。例えば介護施設に入所をすると、亡くなった後はその施設が名義となっているお墓に入れる仕組みです。年に一回の慰霊祭などを通じて、利用者や家族との縁を永きにわたって築くことができるとあって注目されています。