戒名の種類によってお布施の金額も違う!?お礼のめやすも確認
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。
この記事の目次
戒名の種類とお布施
ポイント:戒名(かいみょう)は仏教徒としていただく名。菩提寺に戒名を頼み、お布施を渡す。
戒名とは仏の弟子としての名前
一般に「戒名」と言いますが、宗派によって呼び名も違います。浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」です。戒名はもともと仏の弟子としての名前で、生前に授かるものでしたが、現在は没後にいただくのが普通です。
亡くなってすぐ菩提寺にお願いし、遺体を安置し、枕経をあげてもらうときや、通夜の前に授かることが多いようです。
戒名のランクと相場
戒名は本来、故人の寺への貢献度、信仰の深さや社会的な地位などによって位号が決まり、値段がつけられるものではありませんでした。
現在一文字10万円などと言われるように、多額な費用がかかるようになったのは、江戸時代に世俗化した寺院の収入源となったことが原因です。値段がつくものではないので、料金としてではなく、お布施として菩提寺に渡すしきたりです。
戒名によって来世に差がつくことはありませんが、現実には戒名のランクによってお布施の額も異なります。どの程度のランクにするかなどは直接お寺に問い合わせ、相談しましょう。
戒名を受けない場合
戒名は菩提寺から授かるものですが、故人の希望や経済的問題から、俗名のまま葬儀を行う例もあります。
菩提寺がなく、公園墓地に葬ほうむるのなら俗名のままでも問題はありません。しかし菩提寺に納骨する場合は、戒名がないと寺とトラブルになることがあります。まず葬祭業者や菩提寺と相談してみましょう。
お布施を渡すタイミング
菩提寺の場合は、式後にお寺にあいさつに行ったときに渡すのお布施を渡すタイミング戒名の構成が正式です。
しかし最近では、落ち着いて話のできるお通夜の日、できれば読経の後に渡すケースが増えてい ます。
僧侶の控え室で、あるいは会葬者と同室ならそこへ案内する前に、「御布施(おふせ)」と表書きした奉書紙に包むか、白封筒に入れて渡します。
戒名の構成
戒名の種類とお布施・お礼のめやす
戒名料 | 回向料 | お布施総額 | |
---|---|---|---|
俗名 | 25万円~ | 25万円~35万円 | |
信士・信女 | 10万円~ | 25万円~ | 35万円~50万円 |
居士・大姉 | 25万円~ | 25万円~ | 50万円~100万円 |
院居士・院大姉 | 60万円~ | 40万円~ | 100万円~150万円 |
御車代(1名2日) | 2万円くらい | ||
御膳料(ふるまい料理を辞退したとき) | 1万円くらい | ||
伴僧1名につき | 10万円くらい |
※寺の格式、僧侶の位、宗派、人数、地域によって異なる。
※回向料、車代などは通夜、告別式、火葬場随行、繰上げ初七日まで含む。
※都内大手葬儀社に僧侶を派遣してもらったときの金額(平成28年現在のめやす)。
■参照元
改訂増補 親の葬儀とその後事典
---------------------------------
平成20年9月30日 旧版第1刷発行
平成29年5月26日 改訂版第1刷発行
著 者:黒澤計男 溝口博敬
発行者:東島俊一
発行所:株式会社法研
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。