墓じまいのお布施の費用相場はいくら?包み方・表書きについても解説

【墓じまい お布施】アイキャッチ画像

墓じまいのお布施とは?徹底解説

  • 墓じまいのお布施は3~10万円、御車代は追加で5千~1万円が目安。
  • お布施は不祝儀袋に「御布施」と記して渡す。
  • 供養の際にお布施を渡す、閉眼供養時に特に重要。
  • 閉眼供養以外に離檀料や開眼供養の費用も、5~20万円が相場。

「墓じまい」をする理由は人によってさまざまですが、経済的な理由で検討している場合は、お墓を撤去する費用やお布施など総合的にどのぐらいかかるか心配ではないでしょうか。

そこで、この記事では「墓じまいの際にどのぐらいお布施を包む必要があるのか」「墓じまいでお布施を渡すタイミングはいつか」について詳しく解説していきます。

詳しい内容に関しましては本文でご紹介します。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはライフドットへ相談
  • 複雑な事務手続きを代行
  • 墓じまい費用を無料で見積もり

今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。

墓じまいにかかる費用を調べる

この記事の目次

  1. 墓じまいのお布施の相場は3万~10万円
  2. 墓じまいの際に包むお布施の4つの常識
  3. 閉眼供養以外でお布施が必要となるケースとその相場
  4. そもそもお布施とは僧侶ではなくお寺へ捧げるもの
  5. 墓じまい全体の流れ
  6. まとめ
  7. 墓じまいのお布施に関するよくある質問
  8. 監修者コメント

墓じまいのお布施の相場は3万~10万円

項目お布施の費用相場
個人的付き合いのある僧侶の閉眼供養のお布施約3万~10万円
ネット僧侶の閉眼供養のお布施約3万~5万円

墓じまいのお布施(おふせ)の平均相場は3万円~10万円です。お布施は僧侶に閉眼供養をしてもらうことへの感謝の気持ちをお金にしたものです。

金額に開きがあるのは地域やお寺によってお布施の相場が違うためです。僧侶にお墓まで足を運んでもらった場合は、御車代として5千~1万円程度追加でお渡しすることが一般的です。相場については、事前にお寺や親戚に確認して当日までに準備すると良いです。

墓じまいのお布施は「閉眼供養」をする時に必要となる

墓じまいのお布施とは、墓じまいで必ず執り行う「閉眼供養」のお布施を指すことが多いでしょう。

閉眼供養とは、お墓からご先祖の魂を抜くための儀式です。閉眼供養は僧侶を招き、墓前で行うことが多いといえるでしょう。れっきとした法要であり、僧侶を招くため、お布施が必要です。 

また閉眼供養は、寺院墓地の方だけでなく、公営墓地・民間墓地にお墓がある方もすべき法要です。閉眼供養について詳しくは以下の記事をご覧ください。

お布施の相場は3万~10万円

閉眼供養のお布施の相場は、依頼するお寺によって少々変わる傾向にあります。

付き合いのあるお寺に依頼する場合3万~10万円

個人的に僧侶に依頼したり、付き合いのあるお寺に閉眼供養を依頼する場合、お布施の相場は3万~10万円程度です。かなり開きがある金額ですが、地域やお寺によっても差があるというのが実際のところです。

先祖代々そのお寺にお世話になっていた場合は、10万円近くのお布施を渡すこともあります。

しかし、寺院墓地の墓じまいをする方は、閉眼供養のお布施以外にも「離檀料」も渡すことが一般的となっています。離檀料も踏まえたうえで、金額を決めていきましょう。

もしもお布施の相場に悩んでしまう、ということがあれば、お気軽に「ライフドットの墓じまい(24時間無料対応)」にお問い合わせください。

ネットにて単発で依頼する場合3万~5万円

最近では、ネットでお坊さんを手配することもできます。民間墓地や公営墓地のお墓を墓じまいする場合、付き合いのあるお寺がない、という方も多くいらっしゃるでしょう。

ネットでお坊さんを手配する場合、閉眼供養のお布施は3万~5万円ほどが相場といえるでしょう。 

お坊さんを手配してくれる業者によって、料金は一律で決まっている場合が多いです。

追加で「御車代」や「御前料」が必要なこともある

閉眼供養のお布施に加えて、「御車代」「御膳料」を支払わなければいけないケースもあります。

個人的に僧侶に依頼したり、付き合いのあるお寺に閉眼供養を依頼する場合、これらを渡すのが一般的でしょう。

御車代の相場は5,000円~1万円

御車代の相場は、5,000円~1万円程度です。僧侶が移動を必要としない菩提寺で行われた場合は必要ありません。お墓まで走路へ足を運んでもらったときに御布施とは別に御車代としてお渡しします。

御前料の相場は5,000円~1万円

御膳料の相場は、5,000円~1万円程度です。法要のあと、会食が設けられている場合に僧侶が参加しなかったとき、お渡しするのが御膳料です。 

もし僧侶が会食へ参加するときは御膳料を渡す必要はありません。ただ、閉眼供養の際に会食を開くことは少ない傾向です。

墓じまいの際に包むお布施の4つの常識

墓じまいの際に包むお布施の常識は主に4つあります。お布施を包む際に迷ってしまいがちな内容について確認していきましょう。

  • お布施を包む袋は不祝儀袋を選ぶ
  • 表書きは「御布施」が一般的
  • 入れるお金は肖像画が表かつ上に
  • お布施を渡すタイミングは供養の前後

1.お布施を包む袋は不祝儀袋を選ぶ

お布施を包む袋は不祝儀袋を選びましょう。コンビニや100円ショップで販売されているようなもので問題ありません。   

2.表書きは「御布施」が一般的

不祝儀袋の表に記載する文字は「御布施」が一般的です。すでに御布施と印字されているものでも良いでしょうし、記載がなければ濃墨の筆ペンなどで記載しておくと無難でしょう。

3.お金は肖像画が表で上部に来るように入れる

不祝儀袋の中に入れるお金は肖像画が表で上部にくるように入れます。また、お札は新札でも古いお札でもどちらでも問題ありません。

「法要なのだから新券ではだめなのでは?」と思った方もいるのではないでしょうか。しかし、新券がマナー違反なのは、お通夜や告別式など葬儀の際の香典です。

香典は、不幸に対してあらかじめ用意しておくものではないため新券はNGですが、墓じまいの法要は事前にわかっていることですのでマナー違反にはなりません。   

4.お布施を渡すタイミングは供養の前後

お布施を渡すタイミングは、供養を行う前後が無難でしょう。供養前と供養後の場合でどのような形で渡せばよいのか確認していきます。    

供養の前の場合

供養の前にお布施を渡す場合は、僧侶へあいさつするときが良いでしょう。法要当日に僧侶がお見えになったとき、「本日はどうぞよろしくお願いいたします」という言葉とともにお布施を渡すと自然に渡すことができます。    

供養のあとの場合

供養の後にお布施を渡す場合は、僧侶の説法が終わったあとが良いでしょう。「本日は、お心のこもったおつとめいただきありがとうございました」というあいさつとともに、「ささいではございますが、こちらはお礼です」と伝えて渡すのが無難です。

閉眼供養以外でお布施が必要となるケースとその相場

墓じまいのお布施(閉眼供養以外で必要な場合)

墓じまいのお布施とは「閉眼供養のお布施」を指されることが一般的です。しかしそれ以外にも

  • 遺骨の新しい納骨先で開眼供養をする時のお布施
  • 離檀料

2つについても、墓じまいのお布施として捉えられるでしょう。

これらについて詳しくご紹介していきます。

遺骨の新しい納骨先で開眼供養をする場合

墓じまいをした後、遺骨の新しい納骨先によっては、開眼供養のお布施が必要となるケースがあります。

個人墓の場合は必要

両親や、親族のお墓を墓じまいして、自宅近くのお墓に納骨するような場合は、僧侶を呼んで開眼供養を行う人も多いためお布施が必要になります。

ただし、公営墓地や民営墓地の場合は開眼供養を行わなくても納骨は可能です。

合葬・散骨の場合は不要

合葬の場合は、お布施は不要のケースが多いです。合葬とは、他の遺骨と合同で納骨される永代供養タイプのお墓になります。合同葬や合祀などといわれることもあるでしょう。

また散骨の場合もお布施は不要です。散骨とは、故人の遺骨を特殊な機械を用いてパウダー状に砕き海や山へ撒くという供養方法になります。

永代供養の一種にもなりますので、あらためて僧侶へ供養をしてもらうという人は少ない傾向です。もちろん、散骨する際に僧侶を手配して読経を依頼するなど行えば、お布施は必要になりますので注意しましょう。 

離檀料

また、寺院墓地のお墓を墓じまいする場合は「離檀料」が必要となるでしょう。

離檀料の相場は5万~20万円程度、通常のお布施の2~3倍ほどと言われています。
離檀料は、墓じまいの閉眼供養のお布施とは別で渡すものです。 

より詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

そもそもお布施とは僧侶ではなくお寺へ捧げるもの

本来、お布施とは僧侶に対してではなく、菩提寺へ捧げる寄付という考え方があります。

菩提寺とは、先祖のお墓がお世話になっているお寺のことです。
日ごろから、先祖代々の霊の供養をしてもらっている大切なお寺へ寄付金を献上するといったほうがわかりやすいでしょうか。

僧侶へ「お布施の金額はいくらですか?」といった質問をすると、多くは「お気持ちで結構です」という回答が来ます。 これは、僧侶がお布施の金額を決めているわけではなく、お寺へ捧げてくれる寄付であるため「お気持ちで」といったあいまいな回答になるのです。

現代においては、僧侶に対するお礼という気持ちや状況に応じた金額ばかり気にする人が多いかもしれません。しかし、お布施を渡す際は本来の意味をよく理解したうえで包んだほうが気持ちよく渡すことができるのではないでしょうか。

墓じまいのことで悩まれている方

今のお墓を撤去するのにかかる費用や手続きに関する疑問は、プロに相談するのがおすすめです。

ライフドットでは、墓じまいに関する一連の流れをサポート。
「なるべく負担をかけずに墓じまいしたい」という方は、ぜひライフドットにご相談ください。

墓じまい全体の流れ

墓じまいのお布施が必要なタイミングが「閉眼供養のとき」と言われても、墓じまいの全体の流れを把握しなければいつ必要なのかわからないかもしれません。

墓じまい全体の流れは以下のようになっています。

  1. ステップ1:関係者の理解・納得を得る
  2. ステップ2:新しい供養先を確保する(1カ月~3カ月)
  3. ステップ3:墓じまいの手続きを進める(約1カ月)
  4. ステップ4:ご遺骨を取り出す(約1カ月)
  5. ステップ5:新しい埋葬先に納骨する

より詳しくは「【完全版】墓じまいの費用相場・手続きの流れ・トラブル事例を徹底解説」の記事をご覧ください。

1.関係者の理解・納得を得る

墓じまいをする場合、関係者へ連絡する必要があります。

関係者とは、家族や親族、お墓・霊園の管理人などをさします。

特に寺院墓地の場合は、お寺との関係が崩れないよう、いきなり離檀という形ではなく、相談をして僧侶の意見を聞くことも大切です。

民営墓地や公営墓地の場合この手順は抜かしても問題ありません。  

2.墓じまいあとの納骨先選定

関係者の理解・納得を得たら、納骨先を選定しましょう。

3.墓じまいの手続きを進める 

次に墓じまいの手続きを進めます。墓じまいをするには、いくつか行政の手続きが必要です。

新しい納骨先から「受入許可証」をもらう

新しい納骨先から、「受入許可証」をもらいましょう。

永代使用許可書」などをもらえる場合もあります。要は、遺骨の行き先をしっかり契約してあることが第三者へ証明できる書類が必要ということです。交付自体に費用は掛からないでしょう。  

現在の墓地の管理者から「埋葬証明書」をもらう

現在納骨されている墓地の管理者から「埋葬証明書」をもらいます。これは、間違いなく墓地に納骨されていたという証明書になるため必要です。

民営墓地や公営墓地の場合は、管理事務所へ連絡をすれば必要な書類を記載後スムーズに発行ができるでしょう。

しかし、寺院墓地の場合は、上述したように離檀がともなうことから、離檀料を払わないと「埋葬証明書」を出さないというケースもあるので注意が必要です。  

改葬許可証を自治体でもらう

受入許可証」「埋葬証明書」がそろったら、現在納骨されている墓地の自治体へ改葬許可申請を行います。書類に不備がなければ、改葬許可書の発行が完了です。  

4.閉眼供養をして遺骨取り出し

自治体から改葬許可証がもらえたら、閉眼供養をして遺骨を取り出しましょう。

ここで墓じまい・閉眼供養のお布施が必要となります。

閉眼供養の相場は3万円~10万円ほどです。

また、その後は墓石を解体し更地にして墓地管理者へ返還します。一般的には石材店へ墓石の解体を依頼することが多い傾向です。墓石解体の相場は10万~30万円程度でしょう。

地域や石材店によっても異なります。主に「石材の量」「墓石の工事のしやすさ」で金額は決まる傾向です。

例えば、広い敷地の墓地の場合はたくさんの石材の量を使っていることも多く、解体および石の処分が割り増しされます。また、解体する墓石の場所が狭くて重機が入れない場合も値段が高くなりがちです。  

5.新しい埋葬先に納骨する

お墓を更地にして返還できたら無事新しい納骨先で供養が行えます。

まとめ

墓じまいの流れやお布施について解説してきました。自分の場合はお布施が必要かどうかはもう迷う必要はありませんね。それ以外にも、お寺の経営事情や石材店が開眼供養しないと解体してくれないことが多いことなども理解することができたのではないでしょうか。もう一度、この記事のおさらいをしてみましょう。

■墓じまい(閉眼供養)のお布施について

    • 墓じまい(閉眼供養)のお布施の相場は3万~10万円
    • 追加で「御車代」が5,000円~1万円
    • 追加で「御膳料」が5,000円~1万円

■墓じまいの際に包むお布施の4つの常識

    • お布施を包む袋は不祝儀袋を選ぶ
    • 表書きは「御布施」が一般的
    • 入れるお金は肖像画が表かつ上に
    • お布施を渡すタイミングは供養の前後

■閉眼供養以外でお布施が必要となるケースとその相場

    • 寺院墓地での墓じまいは離檀料が必要
    • 離檀料の相場は10万~20万円程度(通常のおふせの2~3倍)
    • 新しい納骨先で開眼供養が必要な場合あり
    • 開眼供養の相場は5,000円~1万円程度

墓じまいのお布施は、誰もが初めて支払うもので、戸惑うことも多いでしょう。

本来、御布施は決まった金額を渡せばよいという考えではありません。

とはいえ、一般的な金額を支払うことが、晴れやかな墓じまい・先祖やお寺への感謝に繋がるのであれば、それはとても大切なことでしょう。

墓じまいのお布施に悩まされることなく、墓じまいが執り行われることを願っています。

墓じまいのお布施に関するよくある質問

墓じまいをするとき、お布施が必要なタイミングはありますか?

お墓から魂を抜く「閉眼供養」をするときに必要です。詳しくは「墓じまいをする際お布施が必要なタイミング」の章をご確認ください。

墓じまいで必要なお布施の金額目安はいくらですか?

3万円~10万円が相場といえます。詳しくは「墓じまいのお布施相場」の章をご確認ください。

お布施を包む袋・表書きの書き方のマナーはありますか?

「不祝儀袋」で包みます。表書きは「御布施」が一般的でしょう。詳しくは「墓じまいの際に包むお布施の4つの常識」の章をご確認ください。


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

お布施は「布を施す」とあるように、昔は高価だった布を渡したことがその語源となっています。

本来の意味は、他人に施しを与えることで、金品などを施す財施、教えを説く法施、心のやすらぎを与える無為施の三施のことをいい、お金を渡すお布施は財施のことをあらわしているにすぎません。

そうはいっても、現代では、お経に対しての対価、法要に対しての対価、という意味で捉える人が圧倒的に多いでしょう。お布施の額に決まりはありませんが、1回の法要で1万円~3万円程度が多く、四十九日法要、一周忌法要、三回忌法要等、特別な場合は3万円~5万円が多いようです。墓じまいの場合は、2~3倍くらいだと双方が納得しやすい額かもしれません。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはどこに相談するのかわからない
  • 複雑な事務手続きをやりたくない
  • 墓じまいにいくら必要なのか知りたい

親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。

関連記事