キリスト教の通夜・葬儀の流れや服装、マナー、献花について解説

ロウソクと白いバラを持つ参列者

キリスト教のお葬式では、賛美歌や祈りを神に捧げて、献花をします。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはライフドットへ相談
  • 複雑な事務手続きを代行
  • 墓じまい費用を無料で見積もり

今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。

墓じまいにかかる費用を調べる

この記事の目次

  1. キリスト教の葬儀のマナー
  2. キリスト教の葬儀の香典・香典返し
  3. キリスト教の葬儀にかかる費用
  4. キリスト教の遺体の清め方
  5. キリスト教式の通夜
  6. キリスト教の葬儀の流れ
  7. キリスト教の火葬
  8. キリスト教の死に対する考え方
  9. 監修者コメント

キリスト教の葬儀のマナー

キリスト教の葬儀の服装

キリスト教のお葬式も、服装は仏式にならいます。
手持ちの喪服か、地味な色のワンピースやスーツで構いません。
カトリックでは、女性信者は黒いベールつきの帽子をかぶるのが正装ですが、信者でない場合は必要ありません。

キリスト教の葬儀の儀式

キリスト教式の通夜・葬儀は、カトリック・プロテスタントなど教派によって儀式が少し異なります。
カトリックでは聖書の朗読・ミサ、プロテスタントでは聖書による祈り・オルガン演奏・賛美歌斉唱が行われます。
神父、牧師は祈りを捧げて、参列者は献花を行います。

キリスト教の葬儀の注意点

信仰が異なる場合には、通常は故人に合わせます。
故人は信者ではなかったが、遺族が熱心な信者で、教会での葬儀を希望する場合は、キリスト教式の葬式は信者でないとできない場合が多いため、注意が必要です。
熱心なクリスチャンであるなら神父、牧師に相談しましょう。

お悔やみの言葉の作法

キリスト教においては、死ぬことは永遠の命の始まりであると考えられています。
そのため、葬儀では、お悔やみの言葉は述べません

聖歌や賛美歌の斉唱の作法

キリスト教式では、聖歌や賛美歌を斉唱します。
当日、会葬者には式が開始する前に聖歌や賛美歌の歌詞が印刷された紙が渡されます。
ただし、聖歌斉唱は聴いているだけでも構いませんので、聖歌や賛美歌がわからない場合は、起立したままで静聴していましょう。

キリスト教の葬儀の弔電

キリスト教の弔電では、安らかにお眠りくださいなど、キリスト教に適した言葉を使います。
キリスト教式の弔電の例文 : 神のもとに召され、安らかにお眠りくださいますよう。

キリスト教の葬儀の香典・香典返し

キリスト教の葬儀の香典

香典には、水引はつけません。
表書きは教派によっても異なりますが、わからない場合は、お花料にすれば失礼にはあたりません。

キリスト教の葬儀の香典返し

香典返しは仏式の言葉ですが、キリスト教、神式でも同じ場合がほとんどです。
品物の表書きは、、もしくは粗供養として、喪主の名前で贈ります。
なお、蓮の絵柄がついているかけ紙は、仏式のみで使用できます。
キリスト教では、御花料として香典をいただいた場合、死後1ヵ月目の昇天記念日後、故人を記念する品を贈るのが一般的です。
金額は仏式と同様に、3分の1~半返しが多いようです。

キリスト教の葬儀にかかる費用

神父や牧師へのお礼は数万円~が平均ですが、謝礼金の決まりがない教会もあるので、教会の事情に詳しい人や直接教会に確認しましょう。
教会の使用料、お花代が別途必要なこともあります。

教会へのお礼の封筒

無地の白い封筒を使用して、のしはなしで、水引は付けません。
蓮の花の絵がついた封筒は、仏教用なので使いません。

教会へのお礼の表書き

教会へのお礼は、白い封筒に、カトリックなら御ミサ料、プロテスタントなら献金記念献金とするかどちらにも使える御礼とします。
毛筆か筆ペンで、普通の墨で書きます。

喪主の名前は、献金よりもやや小さめに氏名を毛筆か筆ペンで、普通の墨で書きます。
教会に不幸があったわけではないので、薄墨では書きません。

教会のオルガン奏者へのお礼

教会のオルガン奏者へのお礼は、無地の白い封筒を利用します。
のしはなしで、水引はつけません。
表書きは御礼(おんれい)にします。
毛筆か筆ペンで、普通の墨で書きます。

喪主の名前は、御礼よりもやや小さめに姓または氏名を書きます。
こちらも、毛筆か筆ペンで、普通の墨で書きます。

キリスト教の遺体の清め方

カトリックの場合

亡くなった後は遺体を清めて、死化粧を施し、着替えさせます。
仏式と異なり、キリスト教式では死装束のしきたりはありません。
胸の上で手を組ませて、故人が愛用していたロザリオを持たせます。
納棺は通夜の前に行う場合と、通夜の後に行う場合があり、全社が一般的です。

納棺の前には、遺体を遺族、近親者が囲んで、神父が納棺の言葉を捧げます。
聖書の朗読、聖歌斉唱、祈りと続いて、遺族の手で遺体を棺に納めて遺体のまわりを白い花で埋めます。
そして、祭壇に安置します。

プロテスタントの場合

医師から臨終を告げられたら、家族は末期の水を含ませて、遺体を清めて、死化粧を施します。
カトリックの場合と同じく遺体に着せる服装は自由です。
故人の愛用していた服などを着せて安置します。

納棺は死亡当日、もしくは翌日に行われて、牧師が立ち会います。
牧師が故人の枕元で祈りを捧げるなか、遺体を遺族の手で棺に納めます。
遺体のまわりを白い花で埋めて、棺のふたをしたら上から黒い布で覆います。
そして、通夜にあたる前夜式を行う部屋に安置します。
近くの小机に遺影と白い花などを供えます。

遺族一同で賛美歌を斉唱し、聖書朗読の後、祈りを捧げて、牧師に納棺の辞をいただきます。
再び一同で賛美歌を斉唱し、最後に祈りを捧げて終わります。

キリスト教式の通夜

本来キリスト教では通夜は行いません。
しかし、日本の習慣に従って前夜祭を採用しています。
その内容は、仏式に沿ったものがほとんどです。

式で必要な聖書や聖歌・賛美歌の一節は印刷して準備しておき、会葬者に配布します。
また、参列者全員がそれぞれ献花しますので、花の数に不足がないように手配します。

自宅で通夜を行う場合には、司会者への謝礼は、お車代と白い封筒に表書きしてをして渡します。

カトリックの通夜の集い

仏教の通夜にあたる儀式は、カトリックでは通夜の集いと呼んでいます。
カトリックでは、通夜のしきたりは特になく、自宅や教会で神父とともに祈りを捧げます。
納棺については、通夜の前に行う場合と、通夜の後に行う場合があります。
一般的なのは通夜の前です。

納棺の前に遺体を遺族、近親者が囲み、神父が納棺の言葉を捧げます。
聖書の朗読、聖歌斉唱、祈りを捧げ、遺体を棺に納めたらそのまわりを白い花で埋め、祭壇に安置します。

通夜の集いでは、遺体を安置した部屋に小机を置き、遺影、十字架、燭台1組、香、聖水、生花などを、神父の指示に従って飾り付けます。
その後、参列者一同で聖歌を斉唱し、神父の聖書朗読、説教と続いた後、全員で祈ります。
参列者全員が献花や献香をして終わります。

カトリックでは、地域によって信者以外の弔問客のために、普通の葬儀と同じように焼香台の用意をしておくこともあります。

プロテスタントの前夜式

プロテスタントでは、仏教の通夜にあたる前夜式があります。
前夜式は、納棺式と兼ねたり、納棺式に引き続き行われます。

納棺式では、牧師が故人の枕元で祈りを捧げた後に、遺族の手で棺に納めます。
遺体の周りを白い花でいっぱいにして、蓋をした上から黒い布で覆います。
そして、前夜式を行う部屋に安置します。

遺族一同が席に着くと、賛美歌を斉唱して、聖書朗読の後、祈りを捧げます。
牧師の納棺の挨拶の後に、再び賛美歌を斉唱して、祈りを捧げて終わります。

前夜式では、棺を安置した部屋に、遺族、近親者、友人が集まって、牧師の前で前夜式宣言で始まります。
故人が生前好きだった賛美歌の斉唱、聖書朗読に続いて、牧師が主の祈りを捧げて、再び聖書の朗読、牧師による祈祷があり、賛美歌を斉唱します。

その後、牧師による死についての説教や故人の人柄を偲ぶ話があり、参列者一同が献花を行います。
仏式でいう通夜振る舞いは特にありません。
しかし、簡単なものを出して参列者をもてなします。

日本ではキリスト教での通夜は少ないので、遺族は式次第などを用意して弔問客が戸惑わないように配慮することも大切です。

キリスト教の葬儀の流れ

キリスト教の葬儀の流れ

納棺式

神父や牧師が祈りを捧げ、遺体を棺に納めて生花を添えます。

出棺式

棺を教会に運ぶ前に行います。

通夜の集い(カトリック)・前夜式(プロテスタント)

カトリックの通夜の集い、プロテスタントの前夜式は身内のみ集まります。
棺を安置した場所で神父、牧師が司会をして、終了後はお菓子やお茶をいただき、故人を偲びます。

カトリックでは、通夜のしきたりは特にありません。
棺前祈祷式、通夜の集い、通夜の祈りとして、自宅や教会で神父とともに祈りを捧げます。
遺体を安置した部屋に小机を置いて、遺影、十字架、燭台1組、香、聖水、生花などを神父の指示によって飾りつけます。
その後、参列者一同が聖歌を斉唱して、神父の聖書朗読、説教と続いて、全員で祈り、献香や献花をして終わります。

葬儀ミサ(カトリック)・葬儀式(プロテスタント)

キリスト教式の葬儀・告別式は、カトリックかプロテスタントかで異なります。
神父や牧師により、教会にて執り行われます。

その後、出棺、火葬となります。

席次は次のようにします。

キリスト教席次

カトリックの葬儀ミサの一般的な流れ

カトリックの葬儀ミサの一般的な流れ

カトリックの葬儀は、ほぼ故人が所属していた協会で行います。
葬議社は教会に紹介してもらうか、キリスト教の葬儀の実績がある業者を選びます。

カトリックの葬儀は、故人の罪を神にわびて許しを請い、永遠の安息を得られるように祈る儀式です。
葬儀は、棺が教会に到着して安置されるまでの入堂式、聖書の朗読や説教の言葉の典礼、儀式の中心である感謝の典礼赦祷式の順に行われます。
中心の感謝の典礼ではミサが行われます。

カトリックの葬儀は、葬儀ミサと呼ばれ、開祭言葉の典礼感謝の典礼告別と葬送の4部構成で進行するのが一般的です。

  1. 開祭
    教会が主催します。
  2. 言葉の典礼
    聖書の朗読や聖歌斉唱、神父の説教、お祈りなどを行います
  3. 感謝の典礼
    遺族が奉納したパンとぶどう酒によるミサで、故人が神に受け入れられることを祈ります。
    肉体と血になぞらえられるパンとぶどう酒を遺族が奉納して、神父が感謝の祈りを捧げます。
  4. 告別と葬送
    遺族側が主催します。
    弔辞・弔電紹介や献花などが行われます。

葬儀の後に告別式が続きます。
告別式は遺族側の進行で行われて、聖歌斉唱、告別の祈り、故人の略歴紹介、献香・献花または焼香、弔辞・弔電の紹介、会葬者の献花を行います。
出棺では、最後の対面、くぎ打ちの儀式、神父の出棺の祈り、聖書朗読、聖歌斉唱が行われます。
故人を礼拝の対象とは考えないので遺影写真や遺体に手を合わせたり、拝んだりはしません。

プロテスタントの葬儀式の一般的な流れ

プロテスタントの葬儀式の一般的な流れ.

プロテスタントには多くの宗派があり、葬儀の内容も変わってきます。
そのため、葬議社も交えて教会や牧師と打ち合わせをする必要があります。
葬議社は教会に紹介してもらうか、キリスト教の葬儀の経験が豊富な業者を選びます。

  1. 奏楽
  2. 賛美歌斉唱
  3. 聖書朗読
  4. 祈り
  5. 説教
  6. 賛美歌斉唱
  7. 弔辞・弔電紹介
  8. 祝祷(しゅくとう)
  9. 賛美歌斉唱
  10. 奏楽
  11. 告別式

プロテスタントでは、亡くなると天に召されて神に仕えるとされます。
そのため、祈りはあくまでも神に捧げられるものです。
葬儀も簡略化されていて、神への感謝と遺族を慰める内容です。
葬儀中に行われる祈祷は故人の冥福ではなく、参列者全員に神の祝福があるために祈られます。
そのため、故人への呼びかけはしません。
信者以外に弔辞をお願いする場合には、その旨を伝えましょう。

葬儀の際は、式次第や賛美歌、祈りの言葉を印刷したプリントを用意します。
それを訪れた会葬者に渡します。

教会では、一般会葬者は先に着席して待ちます。
棺も葬儀前に祭壇に安置しておくのが一般的です。

儀式の次第は、聖書による祈りが主です。
その他、オルガン演奏、聖書朗読、祈祷、故人の略歴の紹介、賛美歌斉唱、弔辞、遺族と参列者一同に神の祝福があるように祈る祈祷などもあります。

多くの場合、最後に献花を行いますが、これは仏式の焼香や玉串奉奠に代わるものではありません。
死者への供養ではなく、祭壇を飾り、生前のことを感謝する心を持って遺体の周辺を飾ります。

また、プロテスタントの祭壇では次の点に注意します。

  • 遺影は中央ではなく、左右どちらかに寄せる
  • 棺は高いところには置かない
  • 供花を飾るときは名札をはずす
  • 周囲を花で飾るときは、十字架や正餐台が隠れないようにする
  • 勲章や遺品などは並べない

キリスト教の火葬

カトリック

カトリックでの葬儀では、祭壇は設けませんが、たくさんの花で棺やそのまわりを飾ります。

火葬の直前に、仏式・神式における読経・祭詞に代わり、聖書を朗読して、焼香や玉串奉奠に代わって献花をします。
神の前では人はみな平等という考えから、供花を持ち込んでも、送り主の名前は取ることになっています。

火葬のときには、聖歌合唱をすることもあり、祈りを捧げた後、骨上げをします。
もともとキリスト教は土葬の文化なので、特別な風習はありません。
その土地の習わしや仏式に習うこともよくあります。

プロテスタント

プロテスタントの火葬も、カトリックと同様に賛美歌斉唱をすることが多く、祈祷、骨上げをします。
プロテスタントでは、死後は天に召されて、神に仕えるものとなる考えなので、祈りは神に捧げられるものです。

キリスト教では、カトリックもプロテスタントも遺骨を迎えるための特別な儀式や後飾りの形式はありません。
自宅に戻った遺骨は、小机に布などをかけた祭壇に、遺影や十字架、花、燭台などといっしょに安置することが多いようです。

キリスト教の死に対する考え方

キリスト教信者にとって、「死」はキリストとともに送る永遠の安息の日々を意味するので、死の直前に重要な儀式があります。

この儀式は、意識のあるうちに行うものなので、死期が近づいていると医師が判断したら、早めに宗教者に連絡します。
これらの儀式は、意識のはっきりしているうちに行うことが大切とされているので、タイミングを逃さないようにしましょう。

カトリックでは、神父が立ち会って終油の秘蹟(塗油の秘蹟)を授けます。
秘蹟とは紙の恩寵のしるしのことです。

プロテスタントでは牧師が立会い、安らかに天国に召されるように聖餐式を行います。

宗教者の到着前に死亡した場合は、そこにいた人たちが祈りを捧げます。

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

キリスト教の葬儀は、全体の1%ほどで推移していましたが、信者の高齢化、宗教離れにより近年は0.8%ほどだといわれています。そのため信者でなければ、あまり参列する機会がないかもしれません。キリスト教の場合、教派により使う用語が異なり、戸惑うことがあります。賛美歌もわからず、お祈りの仕方も戸惑うことでしょう。故人を送る儀式ですから、「自分には関係ない」というのではなく、少なくとも周囲に配慮して弔意を示したいものです。 お香というと仏教のイメージがありますが、キリスト教でもカトリックの場合は香を焚くことがあります。司祭がキリスト教用の振り香炉を振って会場内に香りを充満させます。一般に使用されるお香は福音香というお香で、甘い香りが特徴的です。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはどこに相談するのかわからない
  • 複雑な事務手続きをやりたくない
  • 墓じまいにいくら必要なのか知りたい

親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す