墓地の解約についてわかりやすく解説~ご先祖様を大切にするためにも~
墓地の解約
墓地の解約とは、お墓の永代使用権を管理者に返還することです。そのため、自分たちのお墓を更地にして返還する必要があります。
墓地を返還する場合、墓石の撤去費用やお布施併せて50万~100万円程かかります。墓地の解約をする前に、石材店に墓地の解約にかかる費用相場を聞くと良いです。
お墓は先祖代々で守られてきたものもあるため、自分の代で解約することでバチや供養心に欠けるといった不安もあるかもしれません。
あまり知られてはいませんが、墓地の解約は「墓じまい」とも言われ悪いことではなく「先祖の供養先を整える」という意味でも良いことです。
この記事では、実際に墓地を解約(墓じまい)する方法について詳しく解説しています。
墓地の解約方法、考えられる費用、注意点まで紹介しているので、墓地解約を検討している人は事前に参考にしていただければと思います。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはライフドットへ相談
- 複雑な事務手続きを代行
- 墓じまい費用を無料で見積もり
今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。
この記事の目次
墓地の解約と新しい供養方法
お墓の返還は、霊園の管理人や住職にお墓の使用権を還すことです。墓地は場所を購入しているのではなく、使用権を購入して建立しています。そのため、お墓を撤去・解体し更地で返還しなければなりません。これまで支払った永代使用料は返ってこないことが多いです。
墓地解約はご先祖様に対して責任を果たす大切な行為
墓地解約(墓じまい)は、先祖に対して責任を果たす大切な行為の1つです。
昨今のライフスタイルでは、墓地や墓石の後継ぎには悩みが多いです。たとえば、地方から東京に出て数十年にもなる人が、故郷のお墓にいつまでもお参りできるかというと、やはり限界があります。
その時の対応として、疎遠になってしまうお墓をずっと放置するのではなく、きちんと墓じまいをして遺骨を引き取るというのは、ご先祖様に対して責任を果たしていると言えるのではないでしょうか。
たとえ心苦しいとしても、墓じまいは、子孫の責任としてとても大切な行為だと思えます。
墓地を手放したあとの供養の方法
墓地を解約して手放したからといって、それで供養ができなくなるというわけではありません。
供養とは、あくまでもこの世界に生きる人たちが亡き人を偲ぶことです。
お墓の形にこだわることなく、故人様やご先祖様を偲びやすい、あなたにぴったりな供養の方法があるはずです。
墓地を解約する際には中に埋まっている遺骨も一緒に取り出すので、新たな納骨先をも同時に考えておかなけれなりません。
主な方法は次に挙げるものです。あとの方で費用も含めて詳しく取り上げるので、ここでは簡単にそれぞれの特徴をご紹介します。
あなたにぴったりな方法を、じっくりと考えてみてください。
納骨堂
納骨堂とは、屋内に設けられた納骨施設です。
主に寺院の境内に作られており、お寺に守られているという安心感と価格の安さ、さらにはいざという時にすぐに永代供養に切り替えられる点が人気の理由です。
ひとことに「納骨堂」と言っても、仏壇型、ロッカー型、自動搬送型など、さまざまなタイプがあります。
樹木葬
樹木葬は、墓標に植木や草花を用いた新しいタイプのお墓です。自らの死後を自然の循環の中に還したいと願う人に選ばれています。
また、墓石を用いないために費用を安く抑えられます。
自然の里山に埋葬する里山型や、一般的な霊園の中に設けられた霊園型などがあります。
散骨
散骨とは、パウダー状にした遺骨を海や山に撒く方法です。お墓を構えない新たな供養の方法として一部の人のに選ばれています。ただし、散骨に関する法律がないため、その是非をめぐっては賛否が分かれているというのが実情です。
墓地を解約するさまざまな理由
墓地を解約する人たちには、それぞれにさまざまな理由があります。
どのような理由が背景があるのか考えられるものを取り上げます。
お参りが満足にできず、お墓を荒らしてしまう
自分の住んでいる場所とお墓の距離が遠いとなかなか満足にお墓参りができません。
そうするとお墓全体が荒れてしまいます。
墓石の表面は汚れ、墓域内は草が生えてそのことだけでも心苦しいのに、その上、周りの墓地に対しても迷惑がかかってしまいます。
すぐそばでお参りできる場所が欲しい
お墓の建立を考えている人がお墓に求める一番の条件は距離だと言われています。
近くにお墓があることで、頻繁にお参りができて、故人様やご先祖様を身近に感じられます。
墓守を自分たちがしなければならない
これまで親に任せていた墓守も、親が高齢になる、あるいは亡くなることで自分がしなければならなくなります。
それをきっかけに、これまでの墓地を解約して新たにお墓を設けるというケースも多く見られます。
娘しかいない、あととりがいない
子どもはいるけれど娘しかいないため、家が絶えてしまうという声もよく耳にします。
こうした世帯では、あとを見るものがいないために墓じまい、墓地の解約に踏み切ります。
内閣府の調査によれば、合計特殊出生率は1949年が4.32だったのに対し、2016年は1.44です。
それに加えて、いまでも女性は男性の家に嫁ぐという考え方が根強くあり、これが墓じまいが増えている要因となっています。
子どもがいないから
子どもそのものがいないことが理由で、墓じまいをしなければならない例も数多くあります。
生涯未婚率は年々上昇しており、1950年は男性が1.5%、女性が1.4%だったのに対し、2015年では男性が23.4%、女性が14.1%にまで及びます。
お墓の掃除やお参りが大変だから
墓地はさまざまな場所にあります。
寺院の境内や霊園であれば、ある程度お参りがしやすいように作られていますが、昔からある共同墓地や山や森の中にあるようなお墓では、掃除やお参りに大変な労力を要します。
高齢者になるほどお参りの負担は重くなり、こうした理由から墓地を解約するケースもあります。
このように、多くの人がさまざまな理由で墓地の解約に踏み切っています。
では、具体的にどのような方法、流れで解約すればいいのでしょうか。
次の章で詳しく解説していきます。
墓地の解約方法と手続きの流れ
墓地の解約は、管理者に墓地を返還することを意味します。墓石が建っているのであれば、それらをすべて撤去して、きれいな更地の状態に戻さなければなりません。
状況によって異なることもありますが、主に次のような流れで行われます。
墓地解約を管理者・寺院に申し出る
墓地を解約したい旨を管理者に申し出ます。霊園であれば管理事務所、寺院墓地であればお寺の住職です。
所定の手続きについての指示があるはずです。
遺骨の引越し先を決める(契約)
墓地の解約は同時に遺骨の引っ越し(改葬)を意味します。お墓の中にある遺骨をどこに納めるのか。新たな改葬先を決めて、事前に契約をしておきます。主に、新しい墓石、納骨堂、樹木葬などが選ばれています。
改葬の手続き(役所など)
改葬をするために、改葬元の自治体から改葬許可を得なければなりません。窓口に尋ねて必要なものを確認しましょう。一般的には、改葬元から納骨を証明する書類、改葬先から遺骨の受入を証明する書類の添付を求められます。
閉眼法要(魂抜き)
お墓を解体撤去する場合は、寺院に閉眼法要をしてもらいましょう。もしも墓石が建っておらず、墓地の返還だけの場合は不要です。
墓地にあるお墓の解体・撤去
解体撤去工事は石材店に依頼します。墓地や霊園によっては石材店が指定されていることもありますので事前に確認をしておきましょう。
墓じまいをするためにはさまざまな方面に出向かなければならず、不慣れなために手続きが難航する人もたくさんいるようです。
こうした墓じまいの手続きはプロに委託代行もできます。
仕事で忙しい人や、高齢でいろいろな場所に出向くのが大変な人、手続き全般が苦手な人は、検討してみてもよいでしょう。
墓じまいのことで悩まれている方
今のお墓を撤去するのにかかる費用や手続きに関する疑問は、プロに相談するのがおすすめです。
ライフドットでは、墓じまいに関する一連の流れをサポート。
「なるべく負担をかけずに墓じまいしたい」という方は、ぜひライフドットにご相談ください。
墓地の解約には50万円〜100万円程度の費用がかかる
墓地を解約するためには50万〜100万円くらいの費用がかかります。
これは、墓地の解約をするためには、墓石の解体撤去費用、閉眼供養や離檀料、遺骨の移転先の契約などが付随するからです。ひとつずつ詳しくみていきたいと思います。
墓石解約の処分費用:1㎡あたり7万~15万円程度
人によって、所有する墓地の面積や墓石の大きさは異なります。ですから、相場を出すのが実に難しいのが墓石の解体撤去費です。
一般的な相場として、墓地面積1㎡あたり7万〜15万円だと言われています。
墓地の面積は墓地の幅と奥行きの寸法を測ることで算出できます。
たとえば、墓地面積が4㎡(幅2メートル×奥行き2メートル)だとすると、28万円〜60万円という計算が成り立ちます。
ここまで金額に開きがあるのは、石材店の価格設定だけではなく、墓石や石造物の大きさもお墓によって異なるからです。
同じ4㎡の墓地でも、小さな墓石が1つ置かれているだけなら費用は安く済みます。
一方、五輪塔や水子地蔵など墓石以外の石塔、さらには霊標や灯篭や玉垣など、処分しなければならない石材が多い場合は費用がかさみます。
ひとつひとつの案件で見積もりをしてもらわなければ正確な費用は出ないでしょう。
閉眼供養(魂抜き)のお布施:1万〜5万円程
墓石の中には仏様やご先祖様の魂が込められています。
そのため、寺院に閉眼法要(魂抜き)をしてもらってからでなければ解体工事ができません。
魂抜きのお布施は1万~5万円くらいが相場です。
またこの他にも施主の気持ちで「お車代」を包むとより丁寧でしょう。
離檀料(寺院の場合):5万~20万円程
離檀料とは、寺院の檀家をやめる時に包むものとされる費用のことです。
一般的には5万~20万円と言われていますが、実質的に相場はなく、法外な金額を請求する寺院もあれば離檀料を受け取らない寺院もあります。
価格について、さらには離檀料の存在そのものの是非はさまざまな場所で問われています。
檀家になる時に契約書を交わしていないのであれば、法的には支払わなくてもよいとされているものです。
離檀料の支払い義務や手続きの流れについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
新しいお墓への移送料:1000~2000円(ゆうパック)
配送業者を利用して遺骨を新しいお墓へ送ることもできます。
受け付けてくれるのは日本郵便だけです。
配送費用は、通常料金と変わりません。荷物の3辺の寸法と距離で決まりますが、通常、1千円から2千円程度でしょう。
ただし、遺骨を荷物として配送業者に依頼することはリスクがあるだけではなく、心情的にも受け入れがたいと感じる人も多くいます。あくまで受け取る側の寺院や霊園に承諾を得た上で行いましょう。
最近では、ゆうパックで遺骨を受け入れ、そのまま永代供養にしてくれる寺院が増えています。
このようなサービスは、遺骨の送付と永代供養で3万〜5万円が相場です。
手続き代行料 5万~15万円
改葬許可証の発行については、行政書士に依頼できます。費用相場は5万~15万円でしょう。
墓じまいの代行そのものは石材店がやっていますが、書類の手続きを代行してもらうのであれば、官公庁等に提出する書類の作成や提出の代行が認められている行政書士に依頼します。
仕事で忙しい人や、高齢者の人にとって、墓じまいを自分自身で行うのはとても大変なことです。こうした負担を軽減したい人は検討してみてはいかがでしょうか。
遺骨の移転先によって異なる費用相場
墓地を解約すると、埋葬していた遺骨を新たな場所に納骨しなければなりません。どのような納骨先を選ぶかによって費用も大きく異なります。
新しい墓石を建てる:200万~300万円
遠方のお墓を処分して、住まいの近くに新しいお墓を建てるというケースも多くあります。
この場合、墓じまいの費用とは別に、お墓を建てる費用としては200万~300万円近くかかるでしょう。
新しくお墓を建てるためには、墓地を取得して、墓石を建立しなければなりません。
墓地の費用はその土地の平均単価や面積によって異なりますし、墓石も、お墓の大きさやデザイン、そして使用する石の種類によって変わります。
民間霊園などでは、墓地と墓石をセット販売にしているところもあります。
墓石を引越しする:100万~200万円
故郷のお墓を解体し、その石材を利用して新しい墓地に移設する場合、墓じまいの費用とは別に100万~200万円近くかかるでしょう。
新しく墓石を新調するよりは安く抑えられるかもしれませんが、石材の搬送費、新しい墓地の永代使用料、据付工事費などがかかります。
墓石の引っ越しの場合、石塔は今あるものを使用できても、基礎工事や外柵は新しい墓地の寸法に合わせたものを新調しなければならないので、それなりの費用がかかります。
納骨堂:20万~100万円
納骨堂とは、建物の中にに設けられた納骨施設で、主に寺院によって運営されています。
「納骨壇」と呼ばれる遺骨を安置する施設を用いますが、これにもさまざまな種類があり、費用も異なります。
ロッカー型 20万~50万円
コインロッカーのような形状で、遺骨を収蔵するだけの区画が割り当てられます。
仏壇型 50万〜100万円
上下の2段構造となっていて、上段が仏壇で下段が納骨スペースです。本尊や位牌を祀り、その場で手を合わすことができます。
自動搬送型 50万~100万円
建物全体を納骨堂としたタイプです。お参りの時には、参拝ブースまで遺骨が自動搬送されます。
樹木葬:50万~100万円
樹木葬とは、樹木や草花を墓標としたお墓のことです。
樹木葬には、自然の里山を利用した里山型と、市街地の寺院や霊園で行われる霊園型とがあります。
ともに50万~100万円が費用の目安でしょう。
従来の石のお墓に抵抗感がある人、自然に還りたいと願う人、自然の中でお墓参りしたい人たちに選ばれています。
また、墓石と比べても墓じまいの手間や費用がかからないことから、あととりのない人、ゆくゆくは永代供養にする予定の人にも人気です。
永代供養墓での供養:3万~10万円
永代供養墓では、遺骨を他の人と同じ場所に合葬して供養されます。
さまざまな寺院が永代供養の受け入れをしていますが、費用相場は3万〜10万円でしょう。
さらに、戒名授与を希望する場合は別途戒名料が必要です。
中には、長く付き合いのあった菩提寺に永代供養を依頼することもあるでしょう。檀家と菩提寺の場合は一般的な相場があてはまらないことがあるので、直接寺院に相談しましょう。
散骨:5万~30万円
散骨とは、粉末状にした遺骨を海や山などに撒いて、自然に還す葬法です。全国にさまざまな業者がありますが、主に行われているのは海洋散骨です。船に乗って、海の沖合で散骨をします。
海洋散骨にもいくつかのプランがあり、費用が異なります。
- 委託散骨 5万~10万円
遺骨を業者に預けて、散骨を委託します。 - 合同散骨 10万~20万円
複数の家族が一艘の船に乗船して、散骨を行います。 - 個別散骨 20万~40万円
船をチャーターして、自分たち家族だけで散骨します。
墓地を解約する前に知っておくべき注意点
墓地の解約とは、そのまま墓じまいを意味します。そのためにトラブルに発展しかねないことも多々あります。
お墓にはご先祖様の遺骨が眠るだけでなく、親族同士のつながりのよりどころとしての意味合いもあります。
まずはその注意点を把握しておきましょう。
寺院とのトラブルに注意する
寺院の境内に墓地がある場合、墓地の解約はそのまま離檀(檀家をやめること)につながることもあります。
檀家と菩提寺の関係は、契約書だけではない人間関係の側面もあるため、一方的な離檀はトラブルの原因になりかねません。
どうして墓地を解約するのか、離檀をしなければならないのか。きちんと寺院に伝えましょう。
その上で法外な離檀料を請求される、離檀が認められないなどの不当な対応をされた時には、弁護士に相談しましょう。
契約書を交わしていない限り、離檀料は法律的には不要とされています。
霊園とのトラブル
墓地を解約するためには、そこに建立されている墓石を撤去し、更地の状態に戻して返還しなければなりません。
こうした墓じまい工事は石材店に依頼するのですが、霊園によっては石材店が指定されていることがあります。
その場合、施主側が石材店を選ぶことができず、費用は相手側の言い値になってしまうので注意が必要です。
必ず事前に契約内容を確認しておきましょう。
親族間のトラブル・承諾
お墓は、家族だけでなく親族もお参りに来る場所です。ある日お参りに来てみたらお墓がなかったとなると、これはトラブルの原因となります。
墓地を解約して、墓じまいをするのであれば、大切な親戚には連絡をして承諾を得ておくのが望ましいでしょう。
まとめ
一番大事なのは、手を合わせる人がお参りすることで、亡き人と一緒にいると感じられること、負担なくお参りができることではないです。
最後にこの記事をポイントを箇条書きでまとめました。
墓地解約とは
- 墓地の解約(墓じまい)をすることは、お墓の永代使用権を管理者に返還すること。墓地を返還する場合、墓石の撤去費用30万~50万やお布施1万~5万がかかります。墓地の解約をする前に、石材店に見積もりを出しておくと良い。
墓地解約の流れ
- 墓地解約を管理者・寺院に申し出る
- 遺骨の引越し先を決める(契約)
- 改葬の手続き(役所など)をする
- 閉眼法要(魂抜き)をする
- 墓地にあるお墓の解体・撤去をする
監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
お墓を守っていくことが難しいという理由で、墓地の解約をしたいという人が増えています。墓地の解約は、管理者に言えば手続きをしてくれますが、中に遺骨が入っている場合は、その遺骨の移動先を決め(改葬)、墓じまいをしなければなりません。そのため一筋縄ではいかないのが現状です。
遺骨の移動先の候補としては、一般墓所、樹木葬墓地、散骨、永代供養塔等がありますが、その中で、散骨だけは改葬に該当しないため、改葬許可証を必要としません。なお、墓地を契約して墓地使用料を納めたけれど、墓石が建っていない状態、つまり未使用での解約だとしても、基本的には使用料の返還は不可とされています。ただし、未使用の段階で合意解除した場合に、墓地使用料の返還が認められた判例もあります。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはどこに相談するのかわからない
- 複雑な事務手続きをやりたくない
- 墓じまいにいくら必要なのか知りたい
親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。