知っておきたい!戒名(法名・法号)についての基礎知識

知っておきたい!戒名(法名・法号)についての基礎知識

戒名の例を徹底解説

  • 戒名は宗派ごとに違う名で、仏教徒がもらう特別な名前。
  • 生前でも後でも授かれる戒名は、死後通夜前に寺から与えられることが多い。
  • 戒名は五部分で構成され、その人の地位や信仰心によって名が変わる。
  • 戒名料は宗派や寺との関係で変わり、20万円から高額な場合も。

仏名は、宗派によって呼び方が異なります。
天台宗、真言宗、曹洞宗などでは戒名、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と呼びます。

仏名は仏の弟子になったことを意味してつけられる名前で、本来は生きてる間につけてもらうものでした。
仏教では、亡くなる人は仏の弟子になるとされて、仏名をつけます。

お仏壇のはせがわ × ライフドット
お仏壇カタログセットプレゼント

全国120以上の店舗を展開する「お仏壇のはせがわ」で仏壇・仏具の準備をしませんか?

コンパクトなサイズの仏壇・リビングに合うモダン仏壇など、1,000種類以上の組み合わせが可能な仏壇・仏具をご用意しています。価格は3万円~。

お仏壇カタログセットプレゼントバナー

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

この記事の目次

  1. 戒名とは?
  2. 戒名の値段、相場
  3. 戒名にまつわるトラブル
  4. 戒名と法名の違い:浄土真宗では法名
  5. 戒名の付け方
  6. 戒名の位号について
  7. 宗派別の戒名・法名について
  8. 仏教以外の場合
  9. 戒名の豆知識
  10. 監修者コメント

戒名とは?

戒名とは、仏教で仏門に帰依したものが授かる名前で、仏弟子としての名前のことです。

いわゆる五戒・十戒などの戒律を修行によって守った人のみが授かったものです。
仏の教えに帰依し、定められた戒(行動の規則、精神を律する規則)を守ると誓った者に対して与えられる名前になります。
ただ、この戒名は、仏式の葬儀では必ず授かることになっています。

戒名は、本来2文字ですが、この戒名の上に道号が、さらに院号・院殿号がつけられ、戒名の下には位号がつけられ、その一連の文字構成を称して戒名と呼びます。

戒名は本来、仏道修行を行い、生きているうちにつけてもらうものです。
生きているうちに、お寺の戒名をいただける行事に参加することで、戒名を授かることができます。
浄土宗なら、五重相伝や授戒会と呼ばれるものです。

なお、仏教でなければ戒名はつけてもらう必要はありません。

死後に戒名をつけてもらうには?

ご存知の通り、今では亡くなれば戒名を授かることができます。
戒名をつけてもらうには、家族が亡くなったらすぐに菩提寺の僧侶へ依頼します。
戒名は、菩提寺のある人はその寺院でつけてもらい、菩提寺がない人は葬儀を執り仕切る寺院の僧侶に依頼します。
菩提寺が遠方にあり、葬儀は別の寺院にお願いする場合も戒名は菩提寺に依頼します。

菩提寺や宗派が不明の場合は、俗名*1のまま葬儀を営むこともあります。
その場合は、あとで菩提寺などを確認して、戒名を授けてもらいます。

菩提寺に相談せずに勝手に戒名をつけると、菩提寺のお墓に納骨を受け入れてもらえないこともあるので注意が必要です。

戒名はいつまでにもらうの?

戒名は生前にもらうこともできますが、一般的にはお通夜までにいただきます。

戒名は死亡時点で菩提寺にお願いしておき、枕勤めをしてもらうときや、通夜の前に授かることが多いようです。
できれば葬儀までに、遅くとも納骨までにつけてもらい、白木の位牌に書いてもらいます。
なお、位牌は各宗派によって書き方が異なります。
また、浄土真宗は位牌自体を使用しません。

ただし、戒名をいただいたあとで、他の寺院の檀家となった場合には、戒名のつけ替えが必要となることもあります。
寺院が決まっていない場合は、生前の俗名のままでもお葬式を行えますので、急いで戒名をつけずに、よく検討しましょう。
戒名はお葬式のときに絶対に必要なものではありません
無理に戒名をつけて、後で後悔することのないようにしましょう。

戒名の値段、相場

戒名についてはよく価格が高いとか、安いとか言われます。
立派な戒名がついていると、その子息は親孝行などと言われたりもします。
戒名に対するお布施の額は、遺族のよくある悩みの1つです。

ただ、戒名は、本来、本人が戒名のもらえる行事に参加して、仏様の弟子になることで授かるものです。
そのため、時間に余裕のある年齢になったら、各宗派にある戒名を授かる講習会に参加してみるとよいでしょう。
決して難しいものではないので、短期の講習会やカルチャー教室のようなものとと考えるとよいでしょう。

本来はこのように、生前にもらうものですが、授かっていない場合は、葬儀のときにいただくため、戒名(法名・法号)料が発生します。

戒名は、故人の信仰の深さや寺院への貢献度などによってつけられるものです。
本来的な意味では、金銭で売買されるものではありませんが、謝礼は葬儀の際の読経料などとあわせてお布施として渡します。

お布施は読経と戒名の料金を含んだ額で、本来はその人が負担できる金額でよいとされています。
しかし、実際には相場があります。
地域事情に詳しい葬祭業者に聞いてみるとよいでしょう。
わからない場合は、菩提寺に直接問い合わせても決して無礼ではありません。

戒名料は、亡き人の生前の徳や各宗派の本山に申請するかなどによって、金額は変わってきます。
寺院、宗派、地域、まら菩提寺との関係などで戒名料はさまざまですが、一般的には20万円くらいからになります。
院号など位の高い戒名をいただくと、100万円以上になることもあります。
しっかり納得できるよう僧侶に相談しましょう。

香典の基本がわかる!相場・袋の選び方・表書きまでくわしく解説!

戒名にまつわるトラブル

良心的な葬儀社なら最初に

  • 菩提寺はあるか
  • 宗派は何宗か
  • 納骨はどうするか
  • 分からない場合は親戚に聞いてみてはどうか

など細かく聞いてくれます。

なぜなら戒名をもらうことは、そのお寺と菩提寺・檀家の付き合いをするということを意味するからです。

例えば、菩提寺が遠方で親族ともあまり付き合いがなく詳細が分からない場合に、とりあえず葬儀社に葬式のために住職を紹介してもらうことがあります。
そのときに読経だけでなく、戒名までお願いすると、後日納骨をするお墓を管理しているお寺からも新たに戒名をもらうことになり、二重の出費が必要になるトラブルがあります。

戒名と法名の違い:浄土真宗では法名

戒名は、宗派によって呼び名は異なり、在来仏教の多くの宗派では戒名と言いますが、日蓮宗では法号、浄土真宗では法名と呼びます。

他の宗派授戒会に加わって授かる名前なので戒名と言いますが、浄土真宗では戒を授けることがないので、仏弟子として、法名と呼ぶことになります。
また、戒名には宗派ごとに規則があり、それを見れば詳しい人には宗派名がわかります。

神道では戒名にあたる諡(おくりな)が与えられます。

戒名の付け方

戒名には、社会的地位や進行の深さなどに応じた院号や道号、性や大人、子どもを区別する位号が加わります。

ここで一般的な戒名の構成について説明します。

構成は、
院殿・院号→道号→戒・法名号→位号
です。

戒名は、もともと2文字だけで構成されていました。
これは仏の世界では身分の上下がなく、すべて平等であることを示したものでした。
次第に社会貢献度や信仰心のあつさなどに対して院号や道号、性別や大人か子どもかを位号が加わり、現在のような長さになりました。

浄土宗では、道号も別になります。
また、日蓮宗と浄土真宗では、戒・法名号が別になります。

院殿号

貢献度を示す号のひとつで、昔なら天皇や大名に限られた最上位の名称です。
院号の後に作られました。
現在では、宗教・社会的貢献のあった人に与えられます。

院号

貢献度を示す号のひとつで、院殿号に次ぐ位です。
昔なら奉行や役付きの侍などに授けられました。
現在では、院殿号同様に、宗派・社会的貢献の高い人に与えられます。
院号がない場合もあります。

道号

仏の道に入ったしるしとしてつけられます。

法名

多くの場合、故人の俗名から一字をとって用います。

位号

仏教徒としての階級や性別、子ども・大人を表します。

宗派によって多少の違いはありますが、一般的には次のような公正になっています。

男性の戒名例

◇◇ △△信士
〇〇院 ◇◇ △△居士
〇〇院殿 ◇◇ △△大居士

女性の戒名例

◇◇ △△信女
〇〇院 ◇◇ △△大姉
〇〇院殿 ◇◇ △△清大姉

戒名の位号について

居士や大姉などの位号の部分は、男女別の他、亡くなったときの年齢でも異なります。

居士・信士・大姉・信女

性別、年齢を表す位号のひとつで、主に一般時に授けられる名称です。
仏門に帰依した成人に与えられます。
居士・信士が男性名称になり、大姉・信女が女性名称です。

成人の男性

大居士、居士、清信士、信士など

成人の女性

清大姉、大姉、清信女、信女など

童士・童女

性別、年齢を表す位号のひとつで、だいたい7~15歳くらいの得度していない子供が死亡した際に授けられます。
童子が男性の名称、童女が女性の名称です。

男子

大童士、清童子、童子など

△△童子

女子

大童女、清童女、童女など

△△童女

孩子・孩女

性別、名称を表す位号のひとつで、赤ちゃん、もしくは非常に幼い子供に授けられます。
孩子が男の子の名称で、孩女が女の子の名称です。

男子

幼子(児)、孩子(児)、嬰子(児)

△△孩子

女子

幼女、孩女、嬰児

△△孩女

宗派別の戒名・法名について

浄土真宗

浄土真宗では、法名の上に釋を付することになっています。
中国でも著名な道安法師は、僧侶は皆等しく「釋」をもって姓とすべしと唱えて自らも釋を姓としたことが始まりです。

真言宗

位牌に戒名を入れる場合は、男子・女子ともに戒名の上に大日如来を表す真言  (か)が冠せられます。

浄土宗

浄土宗の戒名の大きな特長は誉号を用いる場合があることです。
一般信者の方は、信士・信女が多く、五重戒を受けられた方には誉号のついた禅定門(尼)を用います。

日蓮宗・法華宗

日蓮宗の戒名の特色は、宗祖・日蓮聖人の名に因んだ日号をつけることが大きな特色となっています。
「日△」の他に、男性の戒名に「法〇」、女性の戒名に「妙〇」とする点も特色です。

天台宗

在家の方が死後、戒名を授かる場合は、菩提寺の住職より、剃度授戒の作法を受け、戒名を授かることになります。
戒名の文字頭に大日如来を表す梵字を入れることもあります。

禅宗

禅宗の戒名は、各宗派と比較しても豊富ですが、死後に戒名を受ける場合は葬儀の当日に零棺を荘厳し華燭を供え、道師が棺前に行き、香を焚いて合唱して、剃髪の価喝を唱えます。

仏教以外の場合

お葬式で見かけることが多いためか、仏名を死者の名前だと勘違いしている人もいますが、仏名はもともとは生きている、生きていないに関係なく、仏の弟子としての名前です。

一方、神式には霊号というものがあります。
神式の考えでは親からつけられた名前のまま神々の世界に旅立つとされています。
仏式の位牌にあたる霊璽には、神主がつけてくれた霊号を入れます。
基本的には霊号は、現世の名前に大人の男性なら大人(うし)、女性なら刀自(とじ)とつけて、最後に之霊霊位、命(みこと)とつけます。
つまり、女性なら○○刀自命となります。

神道の葬式と宗教観がわかる!仏教との違いをやさしく解説

また、キリスト教には洗礼名があります。
洗礼名をお墓に刻むこともあります。

戒名の豆知識

院殿・院号は、昔は天皇や大名だけに付けられたもので、道号は昔はお坊さんだけに付けられたものです。
本当の戒名の部分は、△△居士の△△の二文字になります。

仏名と名字

仏名とは、仏門に入った者が名乗る名前のことです。
死後は戒名、生きている間は法名とされています。
しかし、本来は同じ意味になります。

仏門に帰依する人の名前ということは、俗世間から離れることを意味しています。
そのため、俗名である名字は存在しません。

ちなみに、僧侶の名前を思い浮かべると、名字がないように思われますが、公式に名字がなかったのは江戸時代前までです。
明治以降は、法的に名字を持つことが義務化されて、出家以前の俗名を使わずに、仏教関係の言葉から新しく引用して名字にすることが多かったようです。

戒名の位は家族でそろえないといけないの?

家族や夫婦の場合などは、同じ位にされることが一般的です。
しかし、事情や強い要望があるようなら、菩提寺に相談するとよいでしょう。


戒名を記して仏壇に置く位牌について詳しく知りたい人は、「位牌は供養するのに必要!?その目的や意味について詳しく紹介」の記事を参考にしてください。

お仏壇のはせがわ × ライフドット
お仏壇カタログセットプレゼント

全国120以上の店舗を展開する「お仏壇のはせがわ」で仏壇・仏具の準備をしませんか?

コンパクトなサイズの仏壇・リビングに合うモダン仏壇など、1,000種類以上の組み合わせが可能な仏壇・仏具をご用意しています。価格は3万円~。

お仏壇カタログセットプレゼントバナー

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

もともと戒名は2文字でした。例えば聖武天皇は「勝満」、平清盛は「浄海」といったシンプルな戒名でしたが、禅宗が鎌倉時代から室町時代にかけて普及し、位牌の文化が中国からもたらされ、戒名が供養の中心となり死者の依代となったことで、そこに記す戒名も死者の生前を顕彰する性格のものになりました。歴史上の人物で一番長いのは徳川家康の「贈正一位東照大権現安国院殿大相国徳蓮社崇誉道和大居士」だといわれています。江戸時代までは神仏が混合していたので、神職であっても仏事に接し、戒名も付けられていました。例えば伊勢神宮の宮司であっても「知住軒連浄白厳居士」(荒木田家の例)等があります。