お墓参りの花を選ぶポイント!種類やタブーを知りお供えをしよう

お墓参りの花を選ぶポイント!種類やタブーを知りお供えをしよう

お墓参りの花とは?徹底解説

  • 仏花は花屋でセットもあり、故人の好みや季節花も選択可。
  • お墓の花は菊や榊が一般的。とげや毒、強い香りの花は避ける。
  • お墓参りでは花供え、ローソク、お線香で故人を偲び、マナーを尊重。

お墓参りに持っていく花。仏花(ぶっか)と呼ばれ、花屋でセットで販売していることが多いです。

故人が好きだった花や季節の花をお墓に飾ると、先祖様に喜んでもらえている気がしますよね。

この記事では、お墓参りに持っていくときの花について紹介しています。
お墓参りにふさわしい花の種類や、お供えを避けたほうがいい花も紹介していますので、参考にして花を選んでください。

また、お墓にお供えする花をネットで注文したい方は

をご覧ください。

希望にあったお墓を見てみる

実際にお墓を探したいという方は、「ぴったりお墓診断」を使って近隣のお墓をチェックしてみましょう。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

この記事の目次

  1. お墓にお花を供える理由
  2. お墓に供える花は造花でも問題ない
  3. お墓に供える花としておすすめの種類
  4. お墓に供えるにはタブーとされる花
  5. お墓に供える花を選ぶポイント
  6. お墓に供える花の費用について
  7. お墓に供える花を買える場所
  8. お墓参りの流れ一覧
  9. お墓参りで気をつけるマナー
  10. 墓花をネットでお探しの方はこちら
  11. まとめ

お墓にお花を供える理由

お墓参りに欠かせないのがお花です。
みなさんは、どうしてお墓にお花を供えるのかを考えたことがありますか?
当たり前すぎたお墓とお花の関係を、少し考えてみましょう。

花は私たち人間の心を華やかにしてくれる

お墓参りに欠かせないのがお花です。
お墓に行くと、私たちはまず必ず掃除をします。
足元の草を抜き、石塔を水できれいに磨いて、お墓をピカピカにします。

きれいになったお墓に、元気な色とりどりの花を立てることで、どことなく心がすっきり洗われる気分にならないでしょうか。

花は、私たち人間の心を華やかにしてくれるものとして、世界中の人たちから愛されています。

ネアンデルタール人も死者に花を供えていた

花は人間が直感的に「美しい」と感じるものです。それは太古の昔から世界のどの地域でも変わらないようです。

イラク北部のシャニダール洞窟の中から、約3万5000年から6万5000年前のネアンデルタール人の人骨が発掘されたのは記憶に新しい所です。

この発見の画期的だったのは、人骨の周囲の土壌から花粉の成分が発見されたことでした。
つまり、ネアンデルタール人が仲間の遺体に花を供えていたのではと推測されたのです。

お釈迦様も弟子たちに花を供えるように伝えていた。

約2600年前にこの世界を生きたブッダ(お釈迦様)も、死者には花を供えるように弟子たちに伝えていました。

国際的な仏教学の権威である故中村元氏が翻訳した『ブッダ最後の旅』の中で、入滅(にゅうめつ:息を引き取ること)直前のブッダの言葉が書き記されています。釈迦で弟子のアーナンダにこう言うのです。

アーナンダよ。世界を支配する帝王の遺体を処理するのと同じように、修行完成者の遺体を処理すべきである。四つ辻に、修行完成者のストゥーパをつくるべきである。

誰であろうと、そこに花輪または香料または顔料をささげて礼拝し、また心を浄らかにして信ずる人々には、長いあいだ利益と幸せとが起るであろう。  (中村元訳『ブッダ最後の旅』)

現代でもお墓参りをすると、花を供え、火を付け、お線香を焚きます。

2600年前のお釈迦様が、すでにそのような礼拝の作法を弟子に伝えていたというのですから、感慨深いものです。

三具足 花と香と灯り

「三具足」(みつぐそく・さんぐそく)という言葉をご存じでしょうか?

3つの具足(=道具)という意味ですが、この3つとは、花立て、香炉、火立て(灯台)のことを指します。

  • 花立て・・・花を活ける花瓶のこと
  • 香炉・・・お線香を立てる器のこと
  • 火立て(灯台)・・・ローソクを立てる燭台のこと

ちなみに、花立てと火立てを一対ずつにしたものを「五具足」と呼びます。
三具足は、お寺でも仏壇でもお墓でも、仏教であれば必ず供えられているものです。
ローソクの火は、場を明るくし、邪気や魔物を遠ざけます。

次に、その火で香を焚き、場を清浄な空気にします。
そして最後に花を供えることで場を華やかにして、神仏や故人に手を合わし、祈ります。
花は、常に大切な供え物とされてきたのです。

お墓に供える花は造花でも問題ない

お墓に造花を供えてもいいのですか、とよく質問を受けます。 もちろん構わないでしょう。 普段お参りに行けない人にとっては、供えたお花が枯れてその場が汚れてしまう方が気になってしまいます。 普段は造花、お参りの時だけ生花を持参して供えてあげるのがいいでしょう。

お墓に供える花としておすすめの種類

お墓にお供えする花に決まりはなく、供える人の好みで構いません。
また、この宗教だからこのお花を供えなければならないという決まりごともありません。
そのうえで、いくつかおすすめの種類をご紹介します。


  • 最もポピュラーなのは菊です。
    墓参りに限らず、葬儀や法事など、死者への手向けの花の筆頭が菊です。
    菊は日本の皇室の紋でもあります。

    また、菊は長持ちもするだけでなく、枯れてもあたりに散乱しないことから、お墓参りに最も好まれています。
    ちなみに、フランスでもお墓参りの時は菊を持参するのだそうです。

    フランスでは11月2日が「死者の日」と呼ばれ、日本でいうお盆にあたり、国中の人々が菊の花を供えてお墓参りします。
  • 季節を代表する花との組み合わせ
    その他は、好きな色花を供えて構いませんが、季節の花が選ばれています。
    カーネーション、ストック、スターチス、リンドウ、ユリなどが用いられています。
  • (さかき)
    もしもお供えするお墓が神道の場合、榊を持参しましょう。
  • (しきみ)
    樒は、昔から仏事でよく用いられていました。
    その有毒性から、魔よけの意味合いがあったのでしょう。

    葬儀では、枕元に供え、末期の水で口に触れさせ、納棺の時に葉を強いて消臭の役を果たしたと言います。
    現代では、創価学会の人たちが供えるものとして認識されていることが多いようですが、宗派に限らず、さまざまな場面で用いられます。

    ちなみに筆者の親戚の墓がある墓地では、地域の習わしとして菊などの仏花ではなく、樒を供えています。
  • 高野槙(こうやまき)
    高野山を中心に花の代用として供えられています。
    枯れにくい、長持ちするという利点があります。

お墓に供えるにはタブーとされる花

お墓へのお供えに決まりはないのですが、それでも避けた方がいいとされる花は次のようなものです。

  • とげがある花
  • 毒がある花
  • においがきつい花

お墓に供える花を選ぶポイント

花は供える人の好みで用意すればよいでしょう。
ただし、自分の家のお墓ではなく、親戚や他人などの違う人が墓守されているお墓にお供えする際は、常識の範囲内の、無難な花を選ぶのがいいでしょう。

お墓に供える花の費用について

仏花は1束500円~1000円くらいでしょう。
お盆やお彼岸などの時期になるとさらに値上がりする傾向にあります。

お墓に供える花を買える場所

お墓に供える花は、生花店や、スーパー、ホームセンターなどで販売しています。
墓地によっては管理事務所や売店でも買えるでしょう。

最近では、ネットで墓花一対を購入することも可能です。

をご覧ください。

また、お盆やお彼岸などに特設で販売所を出す墓地もよく見かけます。

お墓参りの流れ一覧

お墓参りは次のような流れで行いましょう。(墓石の前から立ち去るまでの流れ)

  1. お墓に向かって一礼
  2. 足元の掃除(草抜きなど)
  3. 石塔や石材の掃除
  4. 花を立てる
  5. お供え物を並べる
  6. ローソクに火をつける
  7. ローソクの火で線香をつける
  8. 数珠を手に持って合掌する
  9. あとかたづけをする(お供え物は持って帰りましょう)
  10. 一礼してその場を立ち去る

基本的には、上記の流れとなります。

ただ、家族代々伝わる方法がある場合は、そちらに従うと良いでしょう。
ご先祖様も、慣れ親しんだ方法の方が懐かしい気分になるからです。

お墓参りで気をつけるマナー

ここでは、お墓参りをするうえで気を付けなければならないマナーについてまとめます。

供えた生花を持ち帰るか否か

供えた生花はそのままにしておいてよいでしょう。散った花びらが気になる場合は、造花をお供えするのも一つの手です。

食べ物のお供えものは持ち帰る

食べ物のお供えは持ち帰りましょう。カラスなどの動物や、不審者が墓地を荒らす原因になります。

お墓参りは午前中に行くのがおすすめ

お墓参りは開園時間内であればいつ行っても構わないのですが、おすすめなのは午前中です。
すがすがしい朝日に浴びながらのお墓参りは気持ちがいいものです。

共有の道具はきれいにして所定の場所に戻す

墓地によっては、桶や杓、スポンジやタオルなど、共有で利用できる道具が置いてあります。
これらは自由に使って構わないのですが、必ずきれいにして、所定の場所に戻すようにしましょう。

墓石にアルコールは絶対に厳禁

お墓に行きますと、たまに「故人が好きだったから」とビールやお酒などのアルコールを墓石にかけている人を見かけます。
この行為は絶対に厳禁です。

石材はアルコールには弱いために、劣化の原因になってしまいます。
万が一それが隣のお墓にまで飛び散ってしまえば、そのお墓も劣化する恐れがあります。

お酒が好きだった人には食べ物同様、缶や瓶に入った状態でお供えしてあげましょう。
そして、お参りが終わりましたら、必ず持ち帰りましょう。

上記が、よくマナーについて質問される内容です。
より詳しくお墓参りのマナーについて知りたい人は、「お墓参りのマナーを詳細解説!時期や頻度などの疑問を解消」を参考にしてください。

墓花をネットでお探しの方はこちら

【花の通販】フジテレビフラワーネットでは、ネットでお墓にお供えする花を購入することができます。
お盆はほうずき、正月は松竹梅・千両など、季節に合った墓花をお届けします。

また届日時を選択し、注文すれば、あとは家にお花が届くのを待つだけです。
お墓参り当日に慌ててお花を準備する必要もなくなりますね。

まとめ

いかがでしたか?

お墓をきれいにして、華やかな花を供えるのはとてもすがすがしいものです。
故人様の大好きだった花を手に、お墓参りに行ってみるのはいかがでしょうか。