樹木葬の費用相場はいくら?値段の内訳と安く永代供養をするコツ

樹木葬

樹木葬の費用とは?徹底解説

  • 樹木葬は5万~150万円で、埋葬方法により価格が変わる。
  • 費用を抑えるには人数や期間、シンボル、運営者、立地を考慮する。
  • 墓石不要の樹木葬は一般墓より安く、永代供養が多い。
  • 安価にするには複数の樹木葬を比較し見積もりを取ることが肝心。

樹木葬の費用相場は、遺骨の埋葬方法によって異なります。

合葬型の樹木葬は5万円~20万円、共同埋葬型は20万円~60万円、家族ごとの個別埋葬型は50万円~150万円程度が目安です。

その他、埋葬人数(遺骨の数)や、お墓の立地などによっても樹木葬の金額は変わり、その価格帯はさまざまです。

しっかりと比較検討した上で選ぶことをおすすめします。

「できるだけお墓の費用を安く抑えたい・・・」という方は、樹木葬の費用を安く抑える方法についても解説しています。

あなたにあったお墓を調べる方法

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

自分にピッタリの樹木葬を選ぶ

樹木葬選びに重要なポイントは「管理料」と「景観」です。
「ぴったりお墓診断」を使って、近隣のお墓をチェックしてみましょう。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

自宅近くの樹木葬を探す

樹木葬の購入を検討されている方は、以下より希望エリアの霊園・墓地情報を検索することができます。

樹木葬を探す

    • 北海道
    • 青森
    • 秋田
    • 岩手
    • 山形
    • 宮城
    • 福島
日本地図

樹木葬
を探す

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森
  • 秋田
  • 岩手
  • 山形
  • 宮城
  • 福島

この記事の目次

  1. 樹木葬の費用相場は埋葬方法によって異なる
  2. 樹木葬の費用の内訳
  3. 樹木葬はなぜ安い?思わぬ落とし穴は事前に知ろう
  4. 樹木葬の費用を安く抑えたい!見直すべき項目5つ
  5. 全国にあるコスパが良い人気樹木葬5選
  6. 樹木葬と他の供養方法の費用を比較する
  7. この記事のまとめ

樹木葬の費用相場は埋葬方法によって異なる

樹木葬は大きく3種類の埋葬方法があり、それぞれ費用相場が異なります。

  • 個別埋葬型
  • 集合墓タイプ
  • 合葬・合祀タイプ(他人とシンボルは共有、遺骨を一カ所に納めるタイプ)
1家族1シンボルのタイプの樹木葬

個別埋葬型

相場:50万円~150万円

遺骨を納めた骨壺や骨袋などを、個別の区画に埋葬します。
樹木葬のご契約者やご家族ごとの埋葬スペースが確保されたプランです。

シンボル共通骨壺ありの樹木葬

集合埋葬型

相場:20万円~60万円

遺骨を納めた骨壺や骨袋などを、大きなスペースに埋葬します。
遺骨は他人のものと一緒くたにはなりませんので、後から取り出して他のお墓に改葬することも可能です。

シンボル共有・骨壺なしの樹木葬

合葬・合祀

相場:5万円~20万円

骨壺や骨袋から遺骨を取り出して、大きなスペースに埋葬します。
遺骨は他人のものと混ざりますので、後から取り出して他のお墓に改葬することはできなくなります。

個別埋葬型の樹木葬の費用相場は50万円~150万円

1家族1シンボルのタイプの樹木葬

個別埋葬型の樹木葬の購入費用の目安は、50万円~150万円程度です。

個別埋葬型の場合、墓石のお墓(一般墓)よりは費用が抑えられる傾向にあります。
ただし樹木葬の中では比較的高額な埋葬方法で、
中には一般墓と同程度の100万円以上する樹木葬も存在します。

個別埋葬型の樹木葬の特徴

個別埋葬型の樹木葬は、個別の埋葬スペースがあり、樹木や草花、プレートなどのシンボルを個別に設けます。

ただし、ご契約者やご家族単位で遺骨を納骨できる期間は定められていることが多く、その期間を過ぎると、遺骨を移動し他の人の遺骨と同じ場所で合葬され、永代供養されることがほとんどです。
個別墓所の使用期間は、3年・13年・33年などの供養の節目になっているプランが多くあります。

個別埋葬型であっても永代供養の仕組みがセットになっていることが多いため、樹木葬に埋葬した後に改めて「墓じまい」をする必要はありません。

個別埋葬型樹木葬の価格例1:シンプルなプレートを用いた樹木葬 60万円

弥生台墓園 横浜つどいの森 樹木葬永代供養墓

総額:60万円 

個別埋葬型樹木葬の価格例2:夫婦で入れるデザイン性の高い樹木葬 80万円

霊園タイプ合葬型の樹木葬

総額:80万円 

個別埋葬型樹木葬の価格例3:樹木をシンボルとした里山型樹木葬 67万円

里山タイプ個別埋葬型の樹木葬
  • 樹木を墓標とした里山型樹木葬
  • 夫婦(2人用)
  • 33年間は草刈り等の手入れあり
  • 永代供養料、使用料、苗木代、プレート代、維持管理費 込み
  • 参考:森の墓苑 ひばり

総額:67万円 

集合埋葬型の樹木葬の費用相場は20万円~60万円

シンボル共有骨壺あり

集合埋葬型の樹木葬の購入費用の目安は、20万円~60万円程度です。

家族ごとの専有スペースがある個別埋葬型の樹木葬と比べると、費用は安く抑えることができます。

集合埋葬型の樹木葬の特徴

集合埋葬型の樹木葬の場合、遺骨を納めた骨壺や骨袋などを大きな埋葬スペースで供養します。
一か所で多人数の遺骨を埋葬するとは言え、骨壺や骨袋でわけられていますので、後から遺骨を取り出すことができます。
※霊園によっては、骨壺ありでも遺骨が取り出せないケースも存在しますのでご注意ください。

樹木(草花)やプレートといったお墓のシンボル、参拝スペースは共有になります。

集合埋葬型樹木葬の価格例1:モニュメントの下に眠る集合墓 43万円

永代使用料350,000円~
彫刻料50,000円~
埋葬料30,000円~

総額:43万円

集合埋葬型樹木葬の価格例2:お一人様から利用できる洋風樹木葬 57.3万円

鎌倉やすらぎの杜 美しい花々が咲き誇る園内風景
永代使用料480,000円~
プレート代+彫刻料50,000円~
埋葬料30,000円~
収骨容器代13,000円~

総額:57.3万円 

合葬・合祀型の樹木葬の費用相場は5万円~20万円

シンボル共有・骨壺なしの樹木葬

合葬型は、樹木葬の中でも最も安価な埋葬方法で、費用相場は5万円~20万円程度です。
中には、一名あたり5万円程度の格安の樹木葬もあります。

合葬型樹木葬の費用の内訳は、「永代供養料」だけであることがほとんどです。
稀に、故人の銘板の役割を果たすプレート制作費や、その彫刻料金が含まれていることもあります。

合葬型の樹木葬の特徴

他の人の遺骨とひとまとめに埋葬するため、お墓のスペースもそれほど必要なく、費用が安く済むのが特徴です。

お墓のシンボルや参拝スペースは共有です。

骨壺から遺骨を取り出して、他の人のものと区別せずに埋葬されます。

合葬型樹木葬の価格例1:噴水をモニュメントとした合祀樹木葬 5万円

ふれあいの杜 天空の合葬タイプの樹木葬

総額:5万円 

合葬型樹木葬の価格例2:草木に囲まれた里山型の合祀墓 10万円

千の風みらい園のイメージ画像
  • 1人用
  • はじめから遺骨が合祀される
  • 山の斜面に位置する里山型樹木葬
  • 内訳:永代供養料・使用料
  • 参考:千の風 みらい園 大樹

総額:10万円 

都道府県別の樹木葬の費用相場をチェックする方法

ペットと一緒に眠れる樹木葬も費用相場は同じ

ペットと一緒に埋葬する方法について

樹木葬の場合は、ペットも一緒に納骨できるところも多くみられます。

多くの樹木葬施設では、ペットを入れられる区画も入れられない区画も値段はそう変わりがありません。
ですが、一部の樹木葬施設では、ペットを入れられる区画はそうではない区画に比べて少し高めの価格に設定しています。

なお、「ペットも可」としている樹木葬施設は非常に多いのですが、「ペットだけを先に入れて、自分が死んだら自分もそこに入る」というやり方ができる施設はほとんどありません。

そのため、ペットが息を引き取る→飼い主がペットを火葬しお骨にして、自宅で保管→飼い主が亡くなった時点で飼い主と一緒に祭祀承継者が納骨する というやり方となります。

樹木葬の費用の内訳

費用の内訳は大きく2つ、初期費用維持費用に分けられます。

初期費用

初期費用とは、樹木葬の契約時に支払う費用のことです。下記のようなものが該当します。

  • 霊園の使用料
  • 永代供養料
  • 墓標(プレート・草花・墓石等)
  • 納骨費・工事費

霊園の使用料

その名の通り、霊園を使用するためにかかるお金のことです。

永代供養料

永代供養料とは、遺骨の供養を霊園や寺院が行ってくれることに対する料金です。

樹木葬の場合、最初は個別での納骨であっても、一定期間が経つと合葬(合祀)されることが一般的です。樹木葬の初期費用には、一定期間を過ぎたら合葬(永代供養)してくれる料金も含まれています。

※霊園によっては永代供養の費用が含まれていない場合があります。必ず確認をするようにしましょう。

墓標(プレート・草花・墓石 等)

お墓の目印(シンボル)となる、樹木や草花、墓石、プレートのことを指します。

墓石を使用すれば費用は高額になる傾向があり、プレート・樹木・草花であれば費用が抑えられる傾向にあります。

この「墓標」という項目が、樹木葬の費用の内訳の中で、最も費用を変動させると言っても過言ではありません。

納骨費・工事費

遺骨の埋葬にかかる費用、墓石・プレート・樹木・草花などの設置にかかる費用のことです。

維持費用は年1万円ほど

2つの費用の内訳「初期費用」「維持費用」のうち、「維持費用」については、約1万円/年の年間管理費と呼ばれるものが発生してきます。

年間管理費は、霊園の共有スペースや施設の維持・管理をするために使われます。

樹木葬は基本的に「永代供養」であるため、維持費は必要ないのでは?と思われるかもしれませんが、遺骨を個別安置している期間は発生することが多いです。そのため、最初から合祀の場合は必要ありません。

以上、樹木葬の費用の内訳をご紹介しました。次の章では、樹木葬が墓石を用いた一般墓と比較して、費用が安いと言われている理由を紐解いていきましょう。

あなたにあったお墓を見てみる

実際にお墓を調べてみたい方は、こちらから4つの質問をもとにあなたにあったお墓を検索できます。

自分にピッタリの樹木葬を選ぶ

樹木葬選びに重要なポイントは「管理料」と「景観」です。
「ぴったりお墓診断」を使って、近隣のお墓をチェックしてみましょう。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

樹木葬はなぜ安い?思わぬ落とし穴は事前に知ろう

樹木葬の費用が抑えられる一番の理由は「大きな石塔を使用しない」ということです。

一般墓の場合、費用の内訳の半分ほどを「墓石」がしめます。

初期費用の内訳の図版

樹木葬の場合、墓標(シンボル)は墓石ではなく、樹木や草花、プレートを用いることが多いです。
樹木や草花、プレートは墓石ほど金額が高くないため、この部分の費用が削減できます。

また、シンボルを家族単位ではなく、他の人と共有する場合は、さらに値段を安くすることができるでしょう。

ただし中には墓石がないお墓を「お墓らしくない」と感じてしまう人もいます。費用を抑えられる反面、従来のような荘厳なお墓の雰囲気を感じにくい点はデメリットとして理解しておきましょう。

なお、樹木葬のメリット・デメリットなどについてさらに知りたい方は樹木葬とは?購入前に知りたいメリット・デメリット・費用を解説をご覧ください。

費用は安い傾向にある樹木葬ですが、それでも数万円はかかりますから、少しでもお得に利用したい…と思いますよね。次の章では、樹木葬の費用を安くするために見直すべき項目をご紹介します。

樹木葬の費用を安く抑えたい!見直すべき項目5つ

 樹木葬の金額を抑えたい!という方は以下5つの項目を見直しましょう。 

  1. 個別に納骨できる人数・・・無駄に大人数入れる区画を選ばない
  2. 個別に納骨できる期間・・・短い方が「年間管理費」がかからず済む
  3. シンボル・・・墓石よりも樹木や草花を選ぶ
  4. 運営主体・・・安さの面では「公営」を選ぶ
  5. 立地・アクセス・・・都心一等地ではなく、郊外も検討する

①納骨する人数を予め決める 

家族単位で納骨するスペースを確保する場合、納骨できる人数が多ければ多いほど、費用は高くなる傾向にあります。

よって、予め納骨人数が、夫婦二人だけ・家族四人だけ、と決まっている場合は、その人数の樹木葬を選択すると良いでしょう。無駄に大人数入れる区画を選ぶことは避けましょう。

②個別に納骨できる期間

個別に納骨できる期間は、なるべく短く設定した方が費用負担は少なくすみます。

理由は、個別で納骨している間は「年間管理費」が必要になることがあるからです。

初期費用は変わりませんが、維持費用を安く抑えたい方は、個別で納骨する期間を短く設定すると良いでしょう。合葬にしたら年間管理費が必要な霊園は少ないといえます。

③シンボル

一般墓の「墓石」にあたる、お墓のシンボルとなる部分は、費用に大きく寄与します。

そのため、ここにかける費用を削減することが、樹木葬全体の費用を削減することに繋がります。

シンボルは家族単位で1つあるよりも、複数人で共有する方がもちろん安く済みます。

またシンボル自体も、墓石より樹木や草花の方が単価が安い傾向にありますから、そちらを選ぶとよいでしょう。

④運営主体

樹木葬の管理母体は主に3種類、「公営霊園」「民営霊園」「寺院墓地」があります。

「公営霊園」・・・市区町村など地方自治体が運営・管理する霊園

「民間霊園」・・・経営主体は宗教法人、管理は石材店などの民間業者が行う霊園

「寺院墓地」・・・寺院が運営する霊園

費用が一番安い傾向にあるのは「公営霊園」です。ただし公営霊園は、墓石を用いた区画が一般的で、樹木葬の取り扱いは残念ながら多くありません。

そのため、お住まいの自治体の公営霊園を探して樹木葬があれば、検討してみるとよいでしょう。

また「寺院墓地」は檀家になる必要があってお布施代がかかるのでは?と言われることがありますが、樹木葬墓地は一般墓所と異なり、檀家契約を必要としないケースも多いようです。

墓石を用いた一般墓を使用するときは、檀家が必須とされるケースもよくありますが、樹木葬で檀家が必須のケースは少ないでしょう。

⑤霊園の立地・アクセス

墓地・霊園の立地条件も、樹木葬の値段を決める要因になります。

都会や駅近くなど立地やアクセスが良い霊園は、地価が高くなるため、その分永代供養料や管理料は高くなります。
そのため、都心一等地だけでなく、郊外の霊園も検討しましょう。

駅から遠く利便性が良くない霊園は、費用が安くすむかもしれませんが後々お墓参りをするときに不便になってしまうので、お墓の立地は十分気を付けましょう。

樹木葬の費用を安く抑えるには”比較”が大切!

樹木葬の費用をできるだけ安く抑えたい!という方は、必ず複数の樹木葬・霊園に見学をし、見積もりをとることが大切です。

霊園の立地・施設の新しさ・人気度合いなどによって、樹木葬の費用は少しずつ異なります。

納得のいく価格で、納得のいく樹木葬に決めるためには、必ず複数の見積もりをとりましょう。

自分にピッタリの樹木葬を選ぶ

樹木葬選びに重要なポイントは「管理料」と「景観」です。
「ぴったりお墓診断」を使って、近隣のお墓をチェックしてみましょう。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

全国にあるコスパが良い人気樹木葬5選

全国にある樹木葬で、費用が安くサービスが充実している樹木葬をご紹介します。

  1. 都立小平霊園(東京都)
  2. 恵光メモリアル 新宿浄苑 ペットと眠る樹木葬テッセラ(東京都)
  3. 西東京墓苑(東京都)
  4. ふれあいの杜 天空(大阪府)
  5. パークフォレスト大阪(大阪府)

都立小平霊園(東京都)

都立 小平霊園
3.8
47
所在地
東京都東村山市萩山1-16-1
アクセス
小平駅から638m地図を見る
霊園種別
公営霊園
/
宗旨宗派
宗教不問
区画種別
一般墓/永代供養墓
参考価格
4.1万円〜
都立 小平霊園 自然に囲まれた休憩スペース
パンフレットを請求

都立小平霊園は東京都が管理・運営をする「都立霊園」の一つです。小平霊園には、樹林型合葬埋蔵施設という区画があり、費用は遺骨1体あたり12.8万円です。

ただし都立霊園は毎年ある抽選に当選しなければ利用はできません。都内では考えられない安さと、公営の安心感から、10倍近くの倍率になる年もあります。※募集が無い年もあります

恵光メモリアル新宿浄苑 ペットと眠る樹木葬テッセラ(東京都)

4.6
1
所在地
東京都新宿区原町2-34
アクセス
牛込柳町駅から152m地図を見る
霊園種別
民営霊園
/
宗旨宗派
宗教不問
区画種別
樹木葬/永代供養墓
参考価格
30万円~

新宿区の都営大江戸線「牛込柳町駅 西口」より徒歩0分(約10メートル)という好立地でありながら、樹木葬は約35万円から利用できるという、好条件の霊園です。

駅から近い霊園がいい、でも費用を抑えたい、という方は一度見学をしてみてはいかがでしょうか。

西東京墓苑(東京都)

3.3
5
所在地
東京都八王子市上恩方町1025
霊園種別
民営霊園
/
宗旨宗派
在来仏教
区画種別
一般墓/樹木葬/永代供養墓
参考価格
18万円+墓石代

西東京墓苑の樹木葬「おもいでの樹」は20万円(※別途彫刻料)から利用することができます。個別のシンボルはありませんが、それでも東京都内で価格20万円は、安い方だと言えます。

バラの樹の周辺で眠れるため、自然志向の人・お花が好きな人には喜ばれるでしょう。

ふれあいの杜 天空(大阪府)

4.1
5
所在地
大阪府大東市龍間271-8
霊園種別
民営霊園
/
宗旨宗派
宗教不問
区画種別
樹木葬
参考価格
30万円

多種多様なお墓タイプが存在する「ふれあいの杜 天空は」、一番安い合祀タイプであれば5万円から利用することができます。

色々なお墓タイプの中から選びたい方は、一度ご覧になってください。

パークフォレスト大阪

4.2
1
所在地
大阪府松原市南新町4-79
アクセス
布忍駅から973m地図を見る
霊園種別
民営霊園
/
宗旨宗派
宗教不問
区画種別
樹木葬/永代供養墓/一般墓
参考価格
8万円

さくら樹木葬という桜の下で眠れるタイプや、ガーデニング樹木葬といって彩鮮やかなお墓に囲まれて眠れるタイプが存在するパークフォレスト大阪。

完全個別納骨(シンボルは共有)でお1人用21万円という価格から、安心してご利用いただけます。

全国のエリアから樹木葬を探す

都道府県を選択していただくと、希望エリアの樹木葬を探すことができます。

費用やアクセス・口コミなどの掲載もありますので、樹木葬選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。


その他、東京・大阪で樹木葬をお探しの方は、以下の記事をご覧ください。

樹木葬と他の供養方法の費用を比較する

樹木葬は一般墓よりも費用が安くすむ納骨タイプと取り上げてきましたが、他の供養方法と比較するとどうなのでしょうか。

実は樹木葬よりも安い供養方法も存在するのです。

スタンダードな一般墓のイラスト

一般墓(100万円~350万円)

ロッカー式の納骨堂

納骨堂(40万円~100万円)

合祀墓・合葬墓(5万円~30万円)

海上散骨

海洋散骨(3万円~30万円)

手元供養のイラスト

手元供養(数千円~50万円)

墓石を用いた一般墓は「継承墓」ですから、承継者が必要となります。一般墓の費用は他のタイプと比較して最も高いです。

供養方法の中でも「納骨」するタイプで最も安いのは、合祀墓・合葬墓(永代供養墓)です。

また、納骨ではなく海洋散骨などの「散骨」になると、他の供養法よりも安価です。

手元供養も様々な価格帯が存在し、費用だけ見るとリーズナブルな方です。しかし、いつまでも自宅に遺骨を置き続けるわけにもいかず、いずれは遺骨を供養しなければいけなくなりますので、他の供養方法とセットで考えておく必要があるでしょう。

自分にピッタリの樹木葬を選ぶ

樹木葬選びに重要なポイントは「管理料」と「景観」です。
「ぴったりお墓診断」を使って、近隣のお墓をチェックしてみましょう。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

この記事のまとめ

では最後にこの記事の要点をまとめます。

記事の要点まとめ

  • 樹木葬は、樹木や草花を墓碑としたお墓のこと(永代供養がついていることがほとんど)
  • 1家族1シンボルの樹木葬:50万円~150万円
  • シンボル共有、骨壺ありの樹木葬:20万円~60万円
  • シンボル共有、合葬・合祀型の樹木葬:5万円~20万円
  • 費用の内訳は「初期費用」と「維持費用」に分けられる
  • 費用の内訳の中で最も費用を上下させるのは「礼拝の対象物(シンボル)」の費用
  • 樹木葬の費用が安い要因は「墓石を用いないから」
  • 費用が変わる要因は「人数」「個別埋葬期間」「シンボル」「運営主体」「立地・アクセス」

樹木葬の中でもタイプ・条件によって費用がかわることをご理解いただけたのではないでしょうか。

樹木葬を最後1つに決める際には、樹木葬を探す上でのポイント アクセスや利便性 自宅から墓地までのアクセスを頭の中でシュミレーションしてみましょう。 歳を重ねることで負担が増える面もあるので、そのあたりも考慮しましょう。

墓地の環境と設備 お墓参りしたくなるような気に入った雰囲気か。また、参道や水場などはきれいに整えられているか。

宗旨や宗派の有無 どの宗旨や宗派でも受け入れてくれるかどうかも大切な要素です。寺院が運営する樹木葬の場合は、その宗派に則ることもあります。

永代供養の方法 樹木葬は永代供養を前提としています。 自分たちでお墓参りができなくなったあとに、どのように供養されるのかもきちんと確認しましょう。

関連記事

樹木葬の基礎知識を解説