とりつ あおやまれいえん

都立 青山霊園

4.1
口コミ29

一般墓永代供養墓
440万円~
(墓石代別)
価格未掲載

外苑前駅から526m

東京都港区南青山2-32-2

行き方
公営霊園宗教不問
一般墓永代供養墓
440万円~
(墓石代別)
価格未掲載

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

バリアフリー設備詳細多機能トイレ、障害者等用駐車場区画
設備詳細青山葬儀場、港区立やすらぎ会館(斎場)、ベビーベッド、ベビーチェア、駐車場、障害者等用駐車場、AED、案内所、桶・杓置き場

都立 青山霊園は、東京都港区にあり、最寄駅の外苑前から526mの場所にあります。
公共交通機関の場合、東京メトロ銀座線「外苑前駅」から徒歩約7分です。

見学予約スケジュール

見学をご希望の日程をお選びください。

都立 青山霊園の公式価格情報

一般墓

一般埋蔵施設(返還墓所)

参考価格:440万円~+墓石代/ 年間管理費:1,400円

利用料 (永代使用料)4,400,450円~
面積/特徴1.55~2.0㎡
空き状況要確認

一般埋蔵施設(返還墓所)

参考価格:865.9万円~+墓石代/ 年間管理費:2,800円

利用料 (永代使用料)8,658,950円~
面積/特徴3.05~4.0㎡
空き状況要確認

価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

都立 青山霊園の特徴

ライフドット編集部の画像

ライフドット編集部

おすすめ!

青山霊園は都内一等地の港区にある都営霊園で、日本で初めてできた公営霊園です。おしゃれな青山エリアの裏手に広がる静寂の森には、大久保利通をはじめとする名立たる政治家や星新一といった小説家、代々の市川団十郎のお墓など多くの著名人が眠っています。また、忠犬ハチ公の石碑があることも有名です。東京都が運営する公営墓地ですが、一等地にあるため日本トップクラスの高級霊園です。年に1回行われる募集区画も少なく、抽選倍率は毎年非常に高く、東京都民の憧れの霊園となっています。

現地レポート

ライフドット現地調査レポート

お墓選びで重要なポイントに注目して、都立 青山霊園の現地取材をしてきました!

人気の青山エリアにあることに加え、霊園内にある青山葬儀場で芸能人や文化人など多くの著名人の葬儀が行われることから、全国的にも知名度の高い霊園です。

有名人が多く眠る霊園で、大久保利通や後藤新平といった政治家や国木田独歩や斎藤茂吉といった作家、多くの芸能人や文化人のお墓があります。

複数の駅を利用できることからもわかるとおり霊園の面積は大きく、公園といった感じの雰囲気で、人通りも多いです。

都心にありながら緑豊かで周囲に大きな建物がないため、眺望も良く、六本木ヒルズが見えるのが印象的です。

桜の時期は有名なお花見スポットになることから、多くの人が訪れます。

青山霊園2

青山霊園3

複数の駅から徒歩10分以内で行けるため、非常にアクセスが良いと思います。

非常に大きな霊園のため、地下鉄の駅の案内板にも表示されており、道に迷わず行くことができるのではないかと思います。

青山霊園4

青山霊園5  

古くからある霊園ということもあり、特にバリアフリー対応はしていませんが、霊園内を車も通れるような道路が通っていることもあり、歩きやすいのではないかと思います。

また、墓地の通路は部分的にタイルが敷かれています。

お墓に行く通路は一部舗装していないところもあり、足の不自由な方や車いすの方にとっては、移動しづらいのではないかと思います。

青山霊園6

青山霊園7

青山霊園8

青山霊園9

霊園内には特に花や線香を売っている場所はありませんが、最寄り駅はどこもにぎやかでお店がたくさんあり、花屋も複数あります。

また、コンビニエンスストアやスーパーもあることから、そこで線香などを買うこともできます。

また、霊園に花屋が隣接しており、そちらで買うこともできます。

青山霊園は規模が大きく、霊園というより公園といった感じの雰囲気です。

霊園内にはベンチなどが用意されていますが、民間の霊園のように休憩所は設置されていません。

霊園に隣接する形で喫茶店がありますので、そちらで休憩するしかないようです。

駐車場は管理事務所横にありますが、面積はさほど大きくありません。

管理事務所は霊園内にあるため、駐車場も霊園の中にあります。

霊園内は大きな木も多く、木陰で涼をとることもできます。閑静ながらも霊園内を通る人も多いため、寂しい雰囲気ではありません。

青山や外苑前など、都内でも有数のおしゃれなエリアに隣接しています。

オフィスも多いため、最寄り駅周辺は国道246号沿いということもあり、ビルが数多く立ち並んでいます。

霊園に行く道は、そこから奥に入っていくため、駅周辺のにぎやかさからは打って変わって非常に静かで落ち着いた雰囲気の住宅街が広がっています。

目の前に緑が広がっているため、すぐに霊園の位置がわかります。

青山霊園10

青山霊園11

青山霊園12

青山霊園13

青山霊園14

非常に広く、緑豊かです。霊園というよりは公園といった雰囲気で、桜並木があり、多くの人が霊園内を通っています。

近隣がオフィス街ということもあり、駅に向かうために霊園を通る人、散歩やデートで訪れる人など、お参り以外にも人が数多く訪れる場所のため、閑静でありながらも、寂しい雰囲気はありません。

霊園周辺には大きな建物がないためみはらしが良く、遠くに六本木ヒルズを望むことができます。

青山霊園15

青山霊園16

青山霊園17

緑豊かな桜並木と多様な自然

都立青山霊園は、都心のオアシスとして、園内を彩る緑豊かな桜並木やエンジュの並木道が特徴的です。明治7年に開園して以来、約26ヘクタールの敷地には、季節の移り変わりを告げる桜をはじめとする様々な樹木が植えられ、来園者に四季折々の自然の美しさを提供しています。特に、園内中央を走る約1.7キロに及ぶ桜並木は、春には多くの花見客で賑わい、青山霊園を桜の名所としても有名にしています。

この豊かな自然環境は、公益財団法人東京都公園協会によって丁寧に管理され、歴史的な墓所とともに青山霊園の大きな魅力の一つとなっています。自然と歴史、文化が融合したこの場所は、墓参だけでなく、散策や自然を楽しみたい方にも最適な空間です。

著名人の墓所と歴史の深さ

青山霊園には、明治維新の功労者、文学者、科学者、芸術家、政治家といった多くの著名人の墓所があります。この霊園が最初に開設されたのは、1872年(明治5年)、青山家の下屋敷跡地に神葬墓地としてであり、その後、公共墓地へと変遷してきました。これらの歴史的背景は、青山霊園が単なる墓地ではなく、日本の近代化に寄与した人物たちを偲び、その功績を今に伝える重要な場所であることを物語っています。

また、忠犬ハチ公の墓も含まれるなど、訪れる人々に多様な歴史的興味を提供し、公益財団法人東京都公園協会による運営のもと、適切に保護され、維持されています。歴史や文化に興味がある人、また教育的な視点から子どもたちに日本の歴史を教えたい親御さんにとって、貴重な学びの場とも言えるでしょう。

アクセスの良さと管理の充実

青山霊園は東京都港区南青山に位置し、複数の地下鉄路線を利用して容易にアクセス可能です。外苑前駅、乃木坂駅、青山一丁目駅といった複数の駅が徒歩圏内にあり、都心にいながらも訪れやすい立地条件を有しています。さらに、公益財団法人東京都公園協会による運営のもと、貸出用の車いすや墓参用具の提供など、訪れる人々のニーズに応えるための様々なサービスが整えられています。年末年始を除く広範な開所時間も、多忙な都市生活を送る人々にとっては大きな利点です。

また、管理事務所では、墓地の管理や清掃、さらにはお問い合わせにも対応しており、スタッフによる心配りが感じられる環境が整っています。このように、青山霊園は都心という便利な立地に加え、訪れる人々が快適に過ごせるように配慮されたサービスや設備が充実しており、公益財団法人東京都公園協会による管理のもとで質の高い霊園環境が維持されています。アクセスの良さと管理の充実は、都市部で静かで落ち着いた環境で故人を偲びたい方々にとって、青山霊園を選ぶ大きな理由の一つです。

公益財団法人東京都公園協会による多角的な取り組み

公益財団法人東京都公園協会は、青山霊園のみならず、東京都内の公園や庭園、植物園の管理運営も行っており、市民に開かれた多様な自然空間の提供に努めています。青山霊園においても、その理念は色濃く反映されており、墓地だけではなく、歴史や文化、自然を学べる公共の場としての役割を果たしています。さらに、霊園内での様々なイベントや生物多様性に関する取り組み、防災に関する情報提供など、霊園の枠を超えた社会貢献活動も積極的に行われています。

これらの活動は、訪れる人々にとって青山霊園が単なる墓地以上の価値を持つことを示しており、教育的な側面やコミュニティとしての機能も担っています。公益財団法人東京都公園協会の多角的な取り組みは、青山霊園を訪れるすべての人々にとって、より豊かな経験となるでしょう。

都立 青山霊園の公募案内

公募時期

令和6年6月14日(金)~令和6年7月5日(金)

公募の予定

申込期間

令和6年6月14日(金)から7月5日(金)まで
申込書もこの期間に配布

抽選日

令和6年8月16日(金)
抽選結果は上記抽選日以降、都立霊園公式サイト等で発表

使用許可証交付

令和6年12月交付予定

応募資格

一般・芝生・立体埋蔵施設への申込

  • 申込者は、都内に5年以上継続して住んでいること
  • 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。

※居住年数は、令和6年7月5日時点までの継続した期間のことです。
※祭祀の主宰者とは、申込遺骨に対して、将来にわたりご遺骨及び墓所を守っていく方のことです。

応募区画・料金

申込区分種別募集数使用料年間管理料
3一般埋蔵施設 (1.60~3.65㎡)60か所4,752,000~10,840,500円1,500~3,000円

競争倍率

【2023年/令和5年度】
種別募集数受付数倍率参考
昨年度倍率
一般埋蔵施設6074812.513.1

申し込みの流れ

申込期間(令和6年6月14日~7月5日)内に、下記のいずれかの方法により、お申し込みください。
申込みは、1人1か所の申込みに限ります。電話での申込みは一切受け付けておりません。

郵送申込

「申込みのしおり」にある専用の「申込書」より、お申し込みください。
「申込みのしおり」は申込期間中、次の場所で配布します。
  • 都庁第一、第二本庁舎1階・2階の案内コーナー
  • 各都立霊園、瑞江葬儀所の窓口
  • 都内各区市町村及び千葉県松戸市役所の窓口(配布窓口は、区市町村にお問い合わせください。)
  • 公益財団法人東京都公園協会 霊園課(〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア 9階)

インターネット申込

都立霊園公式サイト「TOKYO霊園さんぽ」よりお申し込みください。
インターネット申込みには、申込者情報の登録が必要です。
申込者情報の登録は令和6年6月14日(金)から可能となります。

出典元

https://www.tokyo-park.or.jp/reien/assets/press_r6boshuu_20240523.pdf

墓じまいによる改葬受入が可能

都立 青山霊園に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

墓じまいガイドブック

墓じまいガイドブック無料プレゼント

墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

公式詳細情報

施設名都立 青山霊園(とりつ あおやまれいえん)
所在地107-0062
東京都港区南青山2-32-2
霊園種別公営霊園
区画タイプ永代供養墓/一般墓
宗旨宗派宗教不問
開園時間管理事務所の開所時間:8:30~17:15
管理事務所の休日:年末年始(12月29日~1月3日)
区画数約260,000区画
総面積263,564m²
開園1874/9/1
経営主体公益財団法人 東京都公園協会
埋葬されている著名人
作家
志賀直哉、有島武郎、岡本綺堂、尾崎紅葉、国木田独歩、斎藤茂吉
豪商
松方幸次郎、森永太一郎、御木本幸吉
学者
片山潜、北里柴三郎、中江兆民、西周
武家・軍人
伊地知幸介、山本權兵衛、乃木希典
政治家
松岡洋右、後藤新平、池田勇人、犬養毅、大久保利通、浜口雄幸、吉田茂
芸能・スポーツ
九代目市川団十郎
季節の見どころツバキ、ジンチョウゲ、ナツミカン、ウメ(2月)、ソメイヨシノ、ハナモモ(4月)、オオシマサクラの実、ノイチゴ、ウツギ、スイカズラ(5月)、アジサイ、ナツツバキ、キンシバイ(6月)
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

都立 青山霊園の口コミ・評判

総合評価29件)

4.1
価格
3.8
交通利便性
4.3
設備・環境
4.0
管理状況
3.9
周辺施設
4.1

2018年8月回答

60代・男性のイラスト

60代男性

総合評価
4.0
購入価格:200万円
交通利便性のアイコン交通利便性4.0
自宅のある神奈川県横浜市の「戸塚駅」からJRで「横浜駅」へ出て、横浜から東横線で「渋谷駅」へ。渋谷から銀座線・千代田線「乃木坂駅」より歩いて7分程度でお墓に到着します。
設備・環境のアイコン設備・環境4.0
とにかく車を使わず、公共機関だけでいけるところがいい。年をとっても安心してお参りできる。水場はすぐ近くにあるし、ごみ箱もきれいに整備されている。
管理状況のアイコン管理状況4.0
埋骨の時など、書類の書き方や用意するものなど丁寧に親切に教えてくれる。土曜日・日曜日もたぶん管理事務所はやっており不便に感じたことは全くない。
周辺施設のアイコン周辺施設4.0
花などは最寄りのお店では高いので地元のスーパーで買っていく。青山だから食事処はいっぱいあり、六本木にも歩いて行ける。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

都立 青山霊園の地図・交通アクセス

東京都港区南青山2-32-2

外苑前駅(526m)

電車・バスでのアクセス方法

・東京メトロ銀座線「外苑前駅」から徒歩約7分 ・東京メトロ千代田線「乃木坂駅」から徒歩約10分 ・東京メトロ半蔵門線都営・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ銀座線「青山一丁目駅」から徒歩約9分

交通アクセスに関する利用者の声

60代男性

自宅のある神奈川県横浜市の「戸塚駅」からJRで「横浜駅」へ出て、横浜から東横線で「渋谷駅」へ。渋谷から銀座線・千代田線「乃木坂駅」より歩いて7分程度でお墓に到着します。

50代男性

私は基本的にマイカーで霊園まで向かっています。中野区から港区の青山墓地下まで行き、駐車場に止め、花屋さんに立ち寄り、そのあと墓地へ参ります。

20代女性

電車で青山1丁目駅前駅か外苑前駅まで行って歩く時と、タクシーを駅から使う時があります。天気の悪い雨とかだった時には自宅からタクシーを使っています。

60代女性

自宅から東急線を使って渋谷で地下鉄銀座線に乗り換え、「外苑前駅」から歩いてお墓まで行っています。私の家のお墓は、駅から少し遠い位置にあるのでちょっと大変です。

70代男性

自宅最寄りのJR大井町駅から新橋駅で東京メトロ銀座線に乗り換え、「外苑前」駅から徒歩約10分。JR品川駅前から都営バスで墓地下まで行く方法もあります。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

墓所購入からご納骨までの流れ

お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

  1. STEP1

    デバイスのイラスト

    問い合わせる

    霊園資料や最新情報をお届けします。

  2. STEP2

    見学に向かう人のイラスト

    見学に行く

    実際に見学し、気に入ったものを選びます。

  3. STEP3

    申し込み書類のイラスト

    お申し込み

    墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

  4. STEP4

    お墓のイラスト

    建立・ご納骨

    ここまで
    最短2~3ヶ月

お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

最終更新日:2025/9/30

企業・法人向けお問い合わせフォーム
お墓・霊園探しならライフドット

都立 青山霊園(東京都港区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都港区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。都立 青山霊園の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都港区のお墓を探せます。都立 青山霊園の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。