じょうこうじ

常光寺

4.0
口コミ2

一般墓永代供養墓
価格未掲載50万円~

亀戸水神駅から503m

東京都江東区亀戸4-48-3

行き方
寺院墓地曹洞宗
一般墓永代供養墓
価格未掲載50万円~

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

バリアフリー設備詳細施設内はご高齢の方も安心して利用できるように、バリアフリーです。
設備詳細法要施設,多目的ホール,駐車場,永代供養施設・奉納施設

常光寺は、東京都江東区にあり、最寄駅の亀戸水神から503mの場所にあります。
公共交通機関の場合、JR総武線「亀戸」から徒歩約12分です。
車の場合、蔵前橋通り「亀戸四丁目交差点」から車ですぐです。

見学予約スケジュール

見学をご希望の日程をお選びください。

常光寺の価格情報

永代供養墓

無量壽塔 短期納骨壇使用

参考価格:50万円~/ 年間管理費:0円

使用料+永代供養料500,000円~
面積/特徴13年
空き状況空きありお問合せする

無量壽塔 長期納骨壇使用

参考価格:80万円~/ 年間管理費:0円

使用料+永代供養料800,000円~
面積/特徴33年
空き状況空きありお問合せする

価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

常光寺の特徴

ライフドット編集部の画像

ライフドット編集部

おすすめ!

常光寺は曹洞宗の寺院で、本尊の阿弥陀如来は行基の作と伝えられています。江戸時代に流行った江戸六阿弥陀詣の道標が境内にあるなど、亀戸の歴史を今に伝えるお寺です。境内の一角にあるお堂には、亀戸七福神のうちの一つ、寿老人が祀られています。施設内はご高齢の方でも安心して利用できるよう、バリアフリーに配慮したつくりとなっています。

深い歴史と文化的遺産

常光寺は、天平九年(737年)に建立され、開山は行基菩薩によって行われました。本尊は行基菩薩作の阿弥陀如来座像で、これは日本の仏教文化における重要な遺産の一つとされています。また、天文十三年(1544年)に曹洞宗に改宗し、その教えを今に伝えています。寺院は江戸六阿弥陀の一つとしても知られ、俳句や川柳に詠まれるなど、文化的にも大きな影響を与えてきました。このように、常光寺はその長い歴史と文化的遺産を通じて、仏教信仰だけでなく、日本の歴史や文化に興味がある人々にとって貴重な場所となっています。

永代供養塔と多様な供養形式

常光寺では、継承者がいない場合でも無縁墓として処理される心配がない永代供養塔を提供しています。これにより、年間の管理料が不要で、安心して供養を続けることができます。さらに、寺院は納骨壇の使用期間や施設使用料といった具体的な制度を設けており、利用者が明確なルールのもとで供養を行えるようにしています。このような多様な供養形式は、現代社会においても多くの人々のニーズに応えるものであり、将来を見据えたお墓の管理を考えている人にとって、大きな安心材料となっています。

アクセスの利便性

常光寺は、JR亀戸駅から徒歩11分、東武亀戸水神駅からは徒歩6分という、東京都心部に近くアクセスが非常に便利な場所に位置しています。このアクセスの良さは、日常的にお墓参りをしたいと考えている地元住民や、遠方からも多くの参拝者が訪れることを可能にしています。特に、都心に住む人々にとっては、交通の便が良いことが大きな魅力となり、気軽に訪れることができる祈りの場所となっています。

七福神めぐりと壽老人

常光寺は、七福神めぐりの対象地としても有名で、特に壽老人が祀られています。七福神めぐりは、福徳を願う伝統的な行事で、七つの福神を神社や寺院に詣でることにより、災害を消除し幸福を願うものです。壽老人堂の御開帳は1月15日までとされており、この期間中には多くの信者や観光客が訪れます。七福神を通じて、人々は日々の生活に幸運や安心を求めます。この習慣は、古くから日本の文化として根付いており、常光寺が提供する七福神めぐりは、地域社会における信仰心を深めるとともに、家族や友人との絆を強化する機会となっています。壽老人をはじめとする七福神は、天地自然災害、火災、盗難など人々の生活に関わるさまざまな災難から守り、福徳をもたらすと信じられています。このため、七福神めぐりは、文化や伝統に興味がある人、また特別な霊場を訪れたいと思っている人にとって、魅力的な宗教行事となっています。

六阿弥陀と江戸の名所

常光寺は、江戸六阿弥陀の六番目の寺院としても知られ、江戸時代から続く歴史的な巡礼路の一部をなしています。六阿弥陀とは、江戸近郊に位置する六つの寺院が阿弥陀如来を本尊として祀っていることからその名がつけられました。これらの寺院を巡ることは、江戸時代の人々にとって重要な信仰活動のひとつであり、現代でも多くの信者や歴史愛好家によって訪れられています。常光寺はこの伝統的な巡礼路の中で、曹洞宗の教えを守り続ける重要な寺院として位置づけられています。このように、六阿弥陀の一つとしての常光寺は、江戸の名所としての価値を持ち、歴史や文化遺産を学びたい人々にとって貴重な訪問地となっています。

縁起と文化的影響

常光寺の縁起には、足立庄司従二位宰相藤原正成が熊野権現を信仰し、不思議な霊夢を経験した後に一子を得るという伝説があります。この話は、寺の建立に至るまでの歴史的背景を語る上で欠かせない要素であり、常光寺が持つ文化的・宗教的価値を深めています。また、俳句や川柳に詠まれるなど、常光寺は文学においても重要な役割を果たしてきました。特に正岡子規の句「野の道や梅から梅へ六阿弥陀」は、この地が文学者にとってインスピレーションの源泉であったことを物語っています。これらの文化的影響は、常光寺が単なる宗教施設を超え、日本の文化史において特別な位置を占める理由を明らかにしています。

墓じまいによる改葬受入が可能

常光寺に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

墓じまいガイドブック

墓じまいガイドブック無料プレゼント

墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

公式詳細情報

施設名常光寺(じょうこうじ)
所在地東京都江東区亀戸4-48-3
霊園種別寺院墓地
区画タイプ一般墓/永代供養墓
宗旨宗派曹洞宗
開園時間※お問合せください
文化財常光寺の概要 常光寺は、天平9年(737年)の創建から約800年後の天文13年(1544年)、曹洞宗に改宗されました。中興・開山を成したのは勝庵宗最大和尚で、その際の開基は下総里見義実です。 山号:西帰山 宗派:曹洞宗 創建年:天平9年(737年) 開山:行基菩薩 開基:豊島の冠者 本尊:阿弥陀如来(行基菩薩作) 文化財・他:亀戸七福神の寿老人、江戸六阿弥陀巡礼6番、石造燈籠(寛文13年在銘/江東区登録有形文化財)、木造阿弥陀如来坐像(江東区登録有形文化財)、木造釈迦如来坐像(江東区登録有形文化財)、六阿弥陀道道標(江東区指定文化財)、宝篋印塔3基、石水盤、庚申塔
経営主体宗教法人 常光寺
季節の見どころ亀戸七福神の一つ寿老人が祀られ、個性的な形の本堂のほか、修復を繰り返してきた石仏や、江戸時代にはやった江戸六阿弥陀詣の道標が境内になるなど、亀戸の歴史を今に伝えるお寺です。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

常光寺の口コミ・評判

総合評価2件)

4.0
価格
4.0
交通利便性
4.5
設備・環境
4.5
管理状況
4.0
周辺施設
3.5

2020年8月回答

40代・男性のイラスト

40代男性

総合評価
4.6
購入価格:450万円
交通利便性のアイコン交通利便性5.0
JR総武線に乗り津田沼駅より亀戸まで普通電車で進みますそれからアトレを経由して亀戸駅より徒歩20分で到着いたします
設備・環境のアイコン設備・環境5.0
水汲み場などの貸し出しがしっかりしており先行や花も売っており大変満足しているところです。ただどこの老人が住んでいて反応が鈍いです
管理状況のアイコン管理状況4.0
被害者等はしっかりしており量を管理する寺もしっかりと見回りをしていてゴミなどのものが錯乱してないような状況でありとても良い環境です
周辺施設のアイコン周辺施設5.0
だんだんと周りの墓地が狭くなり乱立してきて落ち着いて墓参りができなくなるような状況になってきてるのが現実です
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

常光寺の地図・交通アクセス

東京都江東区亀戸4-48-3

亀戸水神駅(503m)

電車・バスでのアクセス方法

・JR総武線「亀戸」から徒歩約12分 ・東武亀戸線「亀戸水神駅」徒歩約6分

周辺で利用可能なタクシー会社

・株式会社ハロー・トーキョー 03-5653-7921

車でのアクセス方法

・蔵前橋通り「亀戸四丁目交差点」から車ですぐ

駐車場

あり

交通アクセスに関する利用者の声

40代男性

JR総武線に乗り津田沼駅より亀戸まで普通電車で進みますそれからアトレを経由して亀戸駅より徒歩20分で到着いたします

40代男性

東武日光線の幸手駅からは歩くと600メートルぐらいかかります。普段は車で行きますが道はわかりやすく多アクセスしやすいと思います。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

墓所購入からご納骨までの流れ

お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

  1. STEP1

    デバイスのイラスト

    問い合わせる

    霊園資料や最新情報をお届けします。

  2. STEP2

    見学に向かう人のイラスト

    見学に行く

    実際に見学し、気に入ったものを選びます。

  3. STEP3

    申し込み書類のイラスト

    お申し込み

    墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

  4. STEP4

    お墓のイラスト

    建立・ご納骨

    ここまで
    最短2~3ヶ月

お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

最終更新日:2024/8/09

企業・法人向けお問い合わせフォーム
お墓・霊園探しならライフドット

常光寺(東京都江東区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都江東区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。常光寺の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都江東区のお墓を探せます。常光寺の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。