くらまえりょうえん

蔵前陵苑

4.2
口コミ5

納骨堂
85万円

蔵前駅から678m

東京都台東区寿1-11-7

行き方
寺院墓地宗教不問
納骨堂
85万円

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細管理棟、法要室「月光堂」(35名収容可)、休憩所「天空ラウンジ」、駐車場

蔵前陵苑は、東京都台東区にあり、最寄駅の蔵前から678mの場所にあります。
公共交通機関の場合、都営大江戸線「蔵前駅」から徒歩約5分です。

見学予約スケジュール

見学をご希望の日程をお選びください。

蔵前陵苑の価格情報

納骨堂

3F 慈光・浄光

参考価格:85万円/ 年間管理費:15,000円

面積/特徴ベーシックタイプ 8体まで
空き状況空きありお問合せする

6F 天光・日光

参考価格:103万円/ 年間管理費:16,000円

面積/特徴ハイグレードタイプ 8体まで
空き状況空きありお問合せする

価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

蔵前陵苑の特徴

ライフドット編集部の画像

ライフドット編集部

おすすめ!

2018年にグランドオープンした、下町に佇む本堂一体型の納骨堂。上質なデザインながらも内装は自然素材にこだわり、お参りに訪れる方々を温かく迎えてくれます。建物は耐久性・耐震性にも優れているので安心です。

蔵前陵苑 スタッフ公式インタビュー

蔵前陵苑の運営・管理に携わっている大内さんにお話を伺いました。

蔵前陵苑所長大内さん

株式会社武蔵野御廟
蔵前陵苑 所長
大内 元治氏

ご苑者家族の安寧を願い、そのお手伝いができるようにと日々考え運営にあたっております。
お墓選びのポイントは、まず実際に足を運んでみるところから始まります。 写真で見るイメージと実際の印象は大きく異なります。
是非一度蔵前陵苑にいらしてください。間違いなく検討材料の一つになると思います。

 

蔵前陵苑の利用者向けサービスは?

蔵前陵苑所長大内さん

現在は月に1回ほどのペースで「墓じまい・改葬セミナー」も行っています。オンライン(Zoom)でご参加いただくことも可能です。
またご要望があれば、専門家のご紹介も承っております。

お墓掃除代行-合同供養の開催
お墓参り代行墓じまいのサポート
仏事の相談・手配終活の相談
会食の相談・手配永代供養プランの提供
生花の販売卒塔婆供養
線香の販売-戒名の授与
無料ドリンクの提供ペット供養-
車椅子の無料貸し出し水子供養
お墓参りの送迎-僧侶の紹介

蔵前陵苑の施設・設備は?

蔵前陵苑所長大内さん

蔵前陵苑では、ご遺骨の納骨だけでなく、回忌法要・会食・葬儀を全てとり行うことができます。
1つの施設で完結させられる点は、ご好評いただいています。
全館、車椅子も使用できるバリアフリー設計になっている点がこだわりポイントです。
またパウダールーム・授乳室も完備しているため、設備が充実していなくて困ることは無いでしょう。
これまで多くの霊園を見てきましたが、これほど施設が充実している霊園はなかなか見られません。

会食スペース管理事務所
法要スペースエレベーター
休憩スペース(屋内)段差の少ないバリアフリー設計
休憩スペース(屋外)幅広参道(車イスがすれ違える位)
自動販売機多機能トイレ
無料給茶機おむつ交換台

利用者からの評価・評判は?

蔵前陵苑所長大内さん

「想像以上に立派で設備も充実している」「施設内全体に自然素材が使用されており、木の温もりを感じる」このようなお声をいただきます。
施設が充実している点はもちろん、施設の開放的な作り・落ち着いたデザインも人気です。

4路線からのアクセスが可能

東京都内、特に浅草・上野エリアに位置する蔵前陵苑は、都営大江戸線・都営浅草線「蔵前駅」、つくばエクスプレス「新御徒町駅」、東京メトロ銀座線「田原町駅」を含む4路線からのアクセスが可能で、それぞれ徒歩圏内という抜群の立地条件を誇ります。蔵前陵苑へのアクセスは、上野駅からわずか3分、東京駅からは10分、さらには浅草駅からは徒歩12分と、都心からのアクセスも非常に便利です。都営バスや台東区コミュニティバスの利用も可能であり、車でのアクセスに関しても、近隣の有料駐車場を利用することができます。このように、蔵前陵苑は都内屈指のアクセスの良さを持ち、参拝者にとって非常に便利な立地にあるため、忙しい日常の中でも気軽に訪れることができるのです。

自然素材を活かしたモダンなデザイン

蔵前陵苑の建物は、自然素材にこだわり抜かれたシックでモダンなデザインが特徴です。石材、木材、漆喰などの素材を使用することで、都心にありながらも自然との調和を感じさせる居心地の良い空間を創出しています。特に、建物の上階にはゆったりとしたカフェ風のくつろぎスペースが設けられており、参拝後のひとときを落ち着いて過ごすことができます。このように、蔵前陵苑は現代のデザインと伝統的な素材の融合によって、訪れる人々にとって温かみのある、心安らぐ場所を提供しています。

自動搬送式のスムーズな参拝システム

蔵前陵苑では、最新の自動搬送式参拝システムを導入しており、ICカード一枚で簡単に参拝が可能です。このシステムにより、供花やお線香の準備、お墓の清掃などの手間を省くことができ、参拝者はいつでも気軽に、スムーズに参拝を行うことができます。この参拝システムは、特に忙しい日常を送る方や、簡単かつ迅速に参拝を済ませたい方にとって、大変便利な機能です。常時、お寺による管理のもとで、お花やお香も備え付けられており、参拝者は心穏やかに故人を偲ぶ時間を持つことができます。

後継者が不要の永代供養の制度

蔵前陵苑では、後継者がいない場合でも安心の永代供養制度を設けています。この制度は、お墓を承継する人がいなくなった場合に、ご遺骨を永代供養堂へ移し、永代にわたり供養するというものです。年間には春秋の彼岸会法要、7月・8月の盂蘭盆会法要、報恩感謝法要といった合同供養も行われます。これにより、単身者や子供のいない夫婦、将来の墓地維持を心配される方々も、安心してお墓を任せることが可能になります。蔵前陵苑の永代供養制度は、遺族に代わってお寺が厳粛に供養を行うため、故人を敬う心を形として残すことができる重要なサービスです。

ワンストップ型の納骨堂

蔵前陵苑は、葬儀から納骨、法要、参拝、会食まで全て一貫して行えるワンストップ型の納骨堂です。これにより、複数の場所への移動や、それぞれの手配に関する手間を大幅に削減することが可能になります。例えば、葬儀を終えた後にそのまま納骨や法要を行い、参列者と共に会食をすることができます。このような一貫したサービス提供は、特に遠方から来られる参列者が多い場合や、煩わしい手続きを極力減らしたい方々にとって、大変便利で価値のあるものです。蔵前陵苑は、その施設の設計とサービスにより、故人を偲ぶ時間をより心穏やかに、そして便利に過ごすことができる場所を提供しています。

見学特典のお知らせ

ご見学キャンペーン実施中

初めて蔵前陵苑をご見学される方にQUOカード1,000円分プレゼントしております。
【期間限定】2025年12月31日まで

※1家族様それぞれ1枚までとさせていただきます。
※ご見学後のアンケートにご協力お願いします。
※本キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。

蔵前陵苑の紹介動画

墓じまいによる改葬受入が可能

蔵前陵苑に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

墓じまいガイドブック

墓じまいガイドブック無料プレゼント

墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

蔵前陵苑に関連するお墓情報

公式詳細情報

施設名蔵前陵苑(くらまえりょうえん)
所在地東京都台東区寿1-11-7
霊園種別寺院墓地
区画タイプ納骨堂
宗旨宗派宗教不問
開園時間10:00~18:00
区画数7,000区画
総面積449.82m²
開園2018
文化財満照山 眞敬寺について 1461年に赤松満照(釋浄欣)が愛知県三河地方に念仏道場を創建。その孫である順宗が1608年に東京都浅草寺町に念仏道場を開いたのが、満照山眞敬寺の始まりです。 東日本大震災にて半壊した眞敬寺の本堂を世紀を超えて受け継いでいくために、眞敬寺の創建550年記念事業として室内墓「蔵前陵苑」を併設した「満照山眞敬寺蔵前陵苑」として再建されました。 ・宗 旨:浄土真宗 ・宗 派:真宗大谷派(「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」を称えます) ・本 山:京都 東本願寺(お東さん) ・本 尊:阿弥陀如来 ・宗 祖:親鸞聖人 ・山 号:満照山(山号は開基 釋浄欽 俗名赤松満照に由来) ・開 基:寛正2年(1461年) 釋浄欽
経営主体満照山 眞敬寺
催事情報盂蘭盆会合同法要(8月)、彼岸会法要厳修(3月・9月)
季節の見どころ天空ラウンジから見られる、下町の風景。
公式サイト蔵前陵苑
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

蔵前陵苑の口コミ・評判

総合評価5件)

4.2
価格
4.5
交通利便性
4.2
設備・環境
4.0
管理状況
4.2
周辺施設
4.2

2019年11月回答

40代・女性のイラスト

40代女性

総合評価
4.0
購入価格:100万円
交通利便性のアイコン交通利便性4.0
最寄り駅が多数あり、なんならあるいていけるきょり。よこづけできる駐車場ほか、コインパーキンクぐもたくさんある。jr上野も近く新幹線利用者にも便利。
設備・環境のアイコン設備・環境4.0
しつないぼでお寺さんがかんりしているので、ていれは一切必要なし。ラウンジやドリンクサーバーがあるので日がな一日すごせる。
管理状況のアイコン管理状況4.0
営業感が強いが専門知識を覚えたり、行事を仕切ったり、住職が本業に専念出来るように人数は揃っている。人数だけは。
周辺施設のアイコン周辺施設4.0
最寄り駅からあるいていくあいだに、ひつようなものはそろうし、なんならおてらがわで用意してくださる。最寄り駅付近は繁華街なので買い物食事に困らない。下町風情が情緒があってもイイ。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

蔵前陵苑の地図・交通アクセス

東京都台東区寿1-11-7

蔵前駅(678m)

電車・バスでのアクセス方法

・都営大江戸線「蔵前駅」から徒歩約5分 ・つくばエクスプレス/都営大江戸線「新御徒町駅」から徒歩約6分 ・東京メトロ線銀座線「田原町駅」から徒歩約7分 ・都営浅草線「蔵前駅」から徒歩約8分 ・都営バス「錦糸町駅前行」「大塚駅前行」「窪町小学校行」に乗車約5分、「三筋二丁目バス停」で下車し徒歩約1分

交通アクセスに関する利用者の声

40代女性

最寄り駅が多数あり、なんならあるいていけるきょり。よこづけできる駐車場ほか、コインパーキンクぐもたくさんある。jr上野も近く新幹線利用者にも便利。

50代男性

上野駅から銀座線で田原町(約2分)下車、徒歩7分。または上野駅からタクシーで約5分。都営浅草線や都営大江戸線の蔵前駅も利用可能。

50代女性

元々持っていた茅ヶ崎のお墓から改葬して利用しています。便利交通の便もいいし最寄り駅から近く、利便性がよい。お参りしやすい。

60代男性

車でナビに従って行ったため、大通りに面していて道に迷うことなくスムーズに伺うことができました。納骨堂には駐車場がないためコインパーキングに停めたのですが、周辺にいくつもあるため、駐車場に困ることは無さそうです。周辺の道も空いていて、担当者によると休日は空いているとの事でした。

60代男性

都営大江戸線蔵前駅から歩いて5分程度で便利。大きな道に沿って歩いていけばいいのですぐわかるので使いやすい。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

墓所購入からご納骨までの流れ

お問い合わせから最短2週間でご利用・ご納骨いただけます。

  1. STEP1

    デバイスのイラスト

    問い合わせる

    霊園資料や最新情報をお届けします。

  2. STEP2

    見学に向かう人のイラスト

    見学に行く

    実際に見学し、気に入ったものを選びます。

  3. STEP3

    申し込み書類のイラスト

    お申し込み・利用開始

    ここまで
    最短2週間

最終更新日:2025/10/06

企業・法人向けお問い合わせフォーム
お墓・霊園探しならライフドット

蔵前陵苑(東京都台東区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都台東区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。蔵前陵苑の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都台東区のお墓を探せます。蔵前陵苑の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。