げっしゅうじ

臨済宗南禅寺派 月洲寺


一般墓
120万円~
(墓石代別)

三ノ輪駅から449m

東京都台東区龍泉2-15-11

行き方
寺院墓地臨済宗
一般墓
120万円~
(墓石代別)

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細会食施設,駐車場,法要施設・多目的ホール

臨済宗南禅寺派 月洲寺は、東京都台東区にあり、最寄駅の三ノ輪から449mの場所にあります。
公共交通機関の場合、日比谷線「三ノ輪駅」1b出口から徒歩約4分です。
車の場合、首都6号向島線「向島インター」から車で約12分です。

見学予約スケジュール

見学をご希望の日程をお選びください。

臨済宗南禅寺派 月洲寺の価格情報

一般墓

一般墓所

参考価格:120万円~+墓石代/ 年間管理費:12,000円

利用料 (永代使用料)1,200,000円~
面積/特徴0.81㎡ 0.9×0.9m
空き状況空きありお問合せする

価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

臨済宗南禅寺派 月洲寺の特徴

ライフドット編集部の画像

ライフドット編集部

おすすめ!

ユニークな本堂外観を持つ、月洲寺の宗派は都内では貴重な臨済宗です。本堂内は冷暖房が完備されており、大きな葬儀にも対応可能です。 3つの駅から徒歩圏内と便利な立地で、駐車場もあり、お車でも訪れることができます。 駅から近く、充実した設備のため、大きな葬儀で利用しやすい寺院です。法事には車いすでも参加可能です。

深い歴史を持つ臨済宗南禅寺派の寺院

月洲寺は、東京都台東区竜泉に位置し、1655年に最岳元良和尚によって創立されました。このお寺は臨済宗南禅寺派に属し、江戸時代の初期から将軍の足洗場としても利用されるなど、歴史の舞台に幾度も登場しています。震災や戦争による再建を経て、現在に至るまで多くの人々に支持されてきました。特に、文政元年以降の過去帳が現存し、寺の歴史の一端を伝えています。その長い歴史と伝統は、歴史を重んじる人々や、意義深い場所でのお墓を求める人々にとって、特別な価値を持っています。

広大な敷地で行われる大規模法要

月洲寺の本堂は、冷暖房完備で、座椅子を用いた法要が可能です。最大300名までの焼香を受け付けることができる広さを持ち、大規模な法要や葬儀を執り行うことができます。また、駐車場は最大で10台の収容能力があり、大勢の参列者を迎える際の利便性も高めています。これらの設備は、家族や多くの人々と共に故人を偲ぶ場所を求める方々に適しています。

弘化四年から伝わる満願地蔵菩薩が見守る

墓地入口には、弘化四年(1847年)から伝わる満願地蔵菩薩が設置されており、訪れる人々を優しく迎え入れています。この地蔵菩薩の存在は、月洲寺の墓地がただの埋葬地以上の意味を持つことを示しています。ここは、亡き人々だけでなく、生きている私たちにとっても、心の平安を求め、思いを新たにする場所となっています。特に、家族の絆を大切にし、先祖への敬意を表したい方々にとって、この地は格別な意味を持つでしょう。

教化と地域社会への貢献

月洲寺の住職たちは、明治時代から現在に至るまで、地域社会への教化活動に尽力してきました。特に第十一世妙道宗超和尚は、高徳寺の弟子として月洲寺に入り、昭和十九年まで教化に勤めました。また、現住職は地域との繋がりを大切にし、故人だけでなく、生きている私たちの心の支えにもなっています。地域の人々と共に寄り添い、支えあう月洲寺は、地域社会に根差した活動を行っています。

福徳辦財天と大黒天、毘沙門天の復元

月洲寺には、開基である瑞光院寿圓尼によって安置された辦財天があります。これは、北条家から金澤家へと伝わり、最終的に月洲寺に安置されました。関東大震災と東京大空襲によって失われた後、第十三世宗玄和尚によって復元され、現在も信者を見守っています。また、大黒天と毘沙門天も復元され、これらの神々は訪れる人々に福徳を願い、護持することを見守っています。これらの神々の復元は、月洲寺の歴史の一部を形成し、伝統と信仰の継承を象徴しています。

多様な年間行事と儀式

月洲寺では、修正会や春彼岸、秋彼岸、降誕会、成道会など、季節に応じた多様な行事が行われます。これらの行事は、故人を偲び、生きている私たちの心を癒やし、教えを学ぶ機会を提供しています。特に、春と秋の彼岸期間には、彼岸写経の場が設けられ、参加者が心を込めて写経を行います。これらの行事は、日常を離れて心の平穏を求める人々に開かれており、月洲寺が提供する精神的な支えとなっています。

墓じまいによる改葬受入が可能

臨済宗南禅寺派 月洲寺に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

墓じまいガイドブック

墓じまいガイドブック無料プレゼント

墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

公式詳細情報

施設名臨済宗南禅寺派 月洲寺(げっしゅうじ)
所在地東京都台東区龍泉2-15-11
霊園種別寺院墓地
区画タイプ一般墓
宗旨宗派臨済宗
開園時間※お問合せください
文化財月洲寺の概要 月洲寺は、江戸時代初期、金地院住職の最岳元良和尚が自らの投老の地として開山し、金地院住職退任後の隠寮寺となっていました。関東大震災や空襲で文政元年(1818年)以前の過去帳は焼失したため、歴代住職9世までは引退記録に基づく暫定的なものです。日光街道が通っているため、将軍の足洗場(休憩場)であったとも伝えられています。 山号:瑞光山 宗派:臨済宗南禅寺派 創建年:寛永10年(1633年) 開山:最岳元良和尚(正宗大興禅師) 開基:瑞光院寿圓尼 本尊:釈迦如来
季節の見どころ2階建ての本堂は非常にユニークな外観。神聖な雰囲気のある本堂内は冷暖房が完備され、参拝者のことを考えられた設計になっています。法事には車いすでも参加可能です。
公式サイト臨済宗南禅寺派 月洲寺
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

臨済宗南禅寺派 月洲寺の地図・交通アクセス

東京都台東区龍泉2-15-11

三ノ輪駅(449m)

電車・バスでのアクセス方法

・日比谷線「三ノ輪駅」1b出口から徒歩約4分 ・都電荒川線「三ノ輪橋駅」出口から徒歩約9分 ・日比谷線「入谷駅」3番出口から徒歩約9分 ・都営都電荒川線「荒川一中前」から14分・台東区「一葉記念館入口バス停」下車徒歩2分 ・台東区「竜泉一バス停」下車徒歩3分 ・都営バス「竜泉バス停」下車徒歩4分 ・都営バス「下谷警察署バス停」下車徒歩5分 ・都営バス「三ノ輪駅バス停」下車徒歩5分

周辺で利用可能なタクシー会社

・東京無線協同組合 03-3361-2111

車でのアクセス方法

・首都6号向島線「向島インター」から車で約12分

駐車場

あり

無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

墓所購入からご納骨までの流れ

お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

  1. STEP1

    デバイスのイラスト

    問い合わせる

    霊園資料や最新情報をお届けします。

  2. STEP2

    見学に向かう人のイラスト

    見学に行く

    実際に見学し、気に入ったものを選びます。

  3. STEP3

    申し込み書類のイラスト

    お申し込み

    墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

  4. STEP4

    お墓のイラスト

    建立・ご納骨

    ここまで
    最短2~3ヶ月

お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

最終更新日:2024/8/09

台東区にある同じ条件の霊園・墓地を探す

近隣市区町村から霊園・墓地を探す

企業・法人向けお問い合わせフォーム
お墓・霊園探しならライフドット

臨済宗南禅寺派 月洲寺(東京都台東区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都台東区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。臨済宗南禅寺派 月洲寺の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都台東区のお墓を探せます。臨済宗南禅寺派 月洲寺の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。