さいきょうじ

浄土真宗 本願寺派 西教寺


東大前駅から401m

東京都文京区向丘2-1-10

行き方
寺院墓地浄土真宗
一般墓永代供養墓
価格未掲載価格未掲載

当サイトではこちらの霊園の資料請求・
見学予約を受け付けておりません

当サイトではこちらの霊園の資料請求・
見学予約を受け付けておりません

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細法要施設,多目的ホール,駐車場,永代供養施設・奉納施設

浄土真宗 本願寺派 西教寺は、東京都文京区にあり、最寄駅の東大前から401mの場所にあります。
公共交通機関の場合、東京メトロ南北線「東大前駅」から徒歩約3分です。
車の場合、首都6号向島線 向島インター」から車で約24分 6.7km)です。

浄土真宗 本願寺派 西教寺の価格情報

一般墓

参考価格:/ 年間管理費:パンフレットにてご確認ください

空き状況要確認

    永代供養墓

    総輪の塔

    参考価格:/ 年間管理費:パンフレットにてご確認ください

    空き状況要確認

      価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

      浄土真宗 本願寺派 西教寺の特徴

      ライフドット編集部の画像

      ライフドット編集部

      おすすめ!

      東京メトロ南北線「東大前駅」から徒歩3分程度で行くことができ、アクセス良好な位置にあります。5月には牡丹、秋には紅葉、冬には雪景色が楽しめます。 12月31日の大晦日の夜、新年を迎える午前零時より、除夜の鐘をつき始め、ご門徒様やご近所の方々に一打ずつ鐘をつくこともできて、あたたかい甘酒もご用意してあります。

      参加型の宗教活動が豊富

      西教寺では、訪れる人々が直接仏教の教えに触れ合える多様な宗教活動を提供しています。毎月17日に行われる法話会では、30分の読経の後に1時間の法話があり、多くの方が楽しみにしている重要な集まりです。また、毎月第1火曜日には、浄土真宗のお経を自分のペースで写経できる会も開かれています。これらの活動を通じて、日常の喧騒から離れ、心の平穏を見つけることができるのです。特に、精神的な充実を求める人や、自己の内面を探求したい人にとって、西教寺は理想的な場所と言えるでしょう。

      歴史的建築が保存されている

      西教寺の敷地内には、江戸時代からの鐘楼や表門、そして明治時代に再建された本堂や客殿など、歴史的価値の高い建築物が数多く保存されています。これらの建築物は、関東大震災や戦災を乗り越え、平成20年には大規模な耐震補強を含む修復工事を経て、次世代にもその姿を伝える準備が整っています。特に、昭和55年から文京区の有形文化財に指定されている表門は、徳川家の重臣酒井雅楽頭家から移築されたもので、その独特な構造は見る人を魅了します。歴史や建築に興味のある人にとって、西教寺はその美しさと歴史的背景を探究する価値のある場所です。

      総輪の塔を含む多様な墓地形式

      西教寺には、伝統的な個別の墓所のほかに、独身者やお子様がいない方々、特殊な事情を抱える方々向けに「総輪の塔」という合葬の墓地も設けられています。この総輪の塔は、個々人のニーズに対応することで、多くの方々にとって精神的な安心を提供しています。墓地は、境内本堂周りと、寺から徒歩15分の場所にある西教寺第2墓地の2か所にあり、それぞれが長い歴史を持つ古い墓所です。こうした多様な墓地形式を通じて、西教寺は訪れる人々に幅広い選択肢を提供し、それぞれの生活背景やニーズに合わせた墓地の提供を心がけています。

      寺院の長い歴史と文化的背景

      西教寺は、親鸞聖人の教えを受け継ぐ浄土真宗本願寺派のお寺であり、その起源は慈専坊によって茨城県東海村に一宇の堂が建てられたことに始まります。その後、江戸時代には神田に移転し、明暦の大火後に現在の東京都文京区向丘に落ち着きました。この長い歴史を通じて、代々素晴らしいご門徒に支えられ、仏法を守り伝えてきました。毎年行われる永代経法要や報恩講法要などの行事は、先人たちへの感謝と敬意を示し、未来への願いを込めています。このように、西教寺は仏教の深い教えと共に、豊かな文化と歴史を今に伝える貴重な場所であると言えます。

      文京区の有形文化財としての価値

      西教寺の敷地内には、文京区の有形文化財に指定されている表門があります。この表門は、明治7年に徳川家の重臣であった酒井雅楽頭家の屋敷から移築されたもので、その後の関東大震災を経て、銅板棒葺に改められるなどの修理を受けています。この表門の独特な構造と歴史は、西教寺を訪れる多くの人々にとって興味深い見所の一つとなっており、寺院の文化的な価値を高めています。文京区の有形文化財としての認定は、西教寺の建築的及び歴史的重要性を証明するものであり、この地域の文化遺産としての役割を果たしています。

      地域コミュニティとの結びつき

      西教寺は、地域コミュニティとの強い結びつきを持ち、年間を通じて様々な行事や活動を行っています。特に注目されるのが、大晦日の除夜の鐘です。地域の人々が一人ずつ鐘をつくこの行事は、新年を迎える大切な瞬間を共有することで、地域社会の結束を深めます。また、お寺が主催する法話会や写経の会には、地域住民だけでなく、広く一般からの参加者もおり、西教寺は地域コミュニティの中心的な役割を果たしています。このように、西教寺は仏教の教えを伝える場であると同時に、地域社会の人々が集まり、交流する場所としても大切にされています。

      墓じまいによる改葬受入が可能

      浄土真宗 本願寺派 西教寺に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
      墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

      墓じまいガイドブック

      墓じまいガイドブック無料プレゼント

      墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

      公式詳細情報

      施設名浄土真宗 本願寺派 西教寺(さいきょうじ)
      所在地東京都文京区向丘2-1-10
      霊園種別寺院墓地
      区画タイプ一般墓/永代供養墓
      宗旨宗派浄土真宗
      開園時間※お問合せください
      文化財表門(朱殿門)
      催事情報永代経法要,報恩講法要,除夜会,修正会1月1日(元旦),春彼岸春分の日をお中日として前後1週間,永代経法要 4月8日(花まつりの日),宗祖降誕会 5月21日,新盆会法要 7月12日,盂蘭盆会 7月13日~16日,秋彼岸 秋分の日をお中日として前後1週間,報恩講法要 11月3日,除夜会12月31日
      季節の見どころ東京大学農学部のキャンパスの隣に位置し、旧中山道本郷追分のすぐそばにある趣ある霊園となっているので、心和やかにお参りすることができます。

      浄土真宗 本願寺派 西教寺の地図・交通アクセス

      東京都文京区向丘2-1-10

      東大前駅(401m)

      電車・バスでのアクセス方法

      ・東京メトロ南北線「東大前駅」から徒歩約3分 ・東京メトロ千代田線「根津駅」から徒歩約12分 ・都営三田線「白山駅」から徒歩約15分 ・東京メトロ南北線「本駒込駅」から徒歩約12分 ・東京メトロ千代田線「千駄木駅」から徒歩約14分 ・都営バス「東大農学部バス停」下車徒歩4分 ・都営バス「本郷追分バス停」下車徒歩5分 ・都営バス「弥生二バス停」下車徒歩7分 ・文京区「日本医大前バス停」下車徒歩6分 ・文京区「向丘一バス停」下車徒歩7分

      周辺で利用可能なタクシー会社

      ・日の丸交通株式会社 03-3814-1111

      車でのアクセス方法

      ・首都6号向島線 向島インター」から車で約24分 6.7km) ・首都6号向島線 箱崎インター」から車で約21分 8.2km) ・首都3号渋谷線「高樹町インター」から車で約23分 ・首都6号三郷線「加平インター」から車で約30分 ・首都4号新宿線「永福インター」から車で約31分

      駐車場

      あり

      浄土真宗 本願寺派 西教寺のよくある質問

      墓所購入からご納骨までの流れ

      お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

      1. STEP1

        デバイスのイラスト

        問い合わせる

        霊園資料や最新情報をお届けします。

      2. STEP2

        見学に向かう人のイラスト

        見学に行く

        実際に見学し、気に入ったものを選びます。

      3. STEP3

        申し込み書類のイラスト

        お申し込み

        墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

      4. STEP4

        お墓のイラスト

        建立・ご納骨

        ここまで
        最短2~3ヶ月

      お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

      最終更新日:2024/8/09

      企業・法人向けお問い合わせフォーム
      お墓・霊園探しならライフドット

      浄土真宗 本願寺派 西教寺(東京都文京区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都文京区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。浄土真宗 本願寺派 西教寺の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都文京区のお墓を探せます。浄土真宗 本願寺派 西教寺の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。