こいしかわ でんづういん

小石川 傳通院


後楽園駅から776m

東京都文京区小石川3-14-6

行き方
寺院墓地浄土宗
一般墓
100万円~
(墓石代別)

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細法要施設,多目的ホール,会食施設,売店

小石川 傳通院は、東京都文京区にあり、最寄駅の後楽園から776mの場所にあります。
公共交通機関の場合、都営大江戸線「春日駅」から徒歩約10分です。
車の場合、首都6号向島線「箱崎インター」から車で約14分です。

見学予約スケジュール

見学をご希望の日程をお選びください。

小石川 傳通院の価格情報

一般墓

K区画

参考価格:100万円~+墓石代/ 年間管理費:6,000円

面積/特徴0.41㎡(間口2.3尺×奥行2.0尺)
空き状況空きあり

    価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

    小石川 傳通院の特徴

    ライフドット編集部の画像

    ライフドット編集部

    おすすめ!

    広大な苑内には桜、梅ほか自然が豊かで、心穏やかに過ごすことができます。 柴田錬三郎や佐藤春夫といった文化人が多く眠り、都心とは思えないような落ち着いた穏やかな環境になっています。傳通院と呼ばれる由来にもなった徳川家康の生母、於大の方を始め、徳川家にゆかりのある方々のお墓が多く残っており、歴史を感じることができる墓地です。

    浄土宗無量山傳通院の歴史と特色

    浄土宗無量山傳通院は、応永22年(1415年)に浄土宗第七祖了誉が開山した歴史ある寺院です。初めは小石川極楽水(現在の小石川4丁目15番)の小さな草庵で、無量山寿経寺として開創されました。慶長7年(1602年)、徳川家康の生母・於大の方が伏見城で逝去し、その法名「傳通院殿蓉誉光岳智香大禅定尼」から「傳通院」と呼ばれるようになりました。以来、徳川家の外護を受け、諸堂伽藍が整備され、関東の十八檀林の一つとして、多くの学僧が学問修行の場としました。明治以降も困難な時代を乗り越え、社会事業や教育活動に力を注ぎ、現在に至ります。

    於大の方と傳通院の関わり

    於大の方は徳川家康の生母であり、享禄元年(1528年)に生まれました。家康が天下統一後、於大は慶長7年(1602年)に家康の滞在する伏見城で亡くなります。於大の方の法名が傳通院の名前の由来であり、その後、傳通院は徳川家の菩提寺として数多くの歴史的事件に関わりながら、徳川家と密接な関係を築いてきました。於大の方の出生地である愛知県知多郡東浦町では、「於大まつり」を催しています。

    教学教化と社会事業の展開

    慶長18年(1613年)、増上寺の学問僧300人を移して関東十八檀林の一つとなり、学問の振興に努めました。明治以降は、浄土宗学本校(現大正大学の前身)を無量山へ移転し、淑徳女学校を設立するなど、教育にも力を入れてきました。昭和4年には傳通会館が設立され、新しい布教伝道方式による仏教活動を行い、社会事業にも尽力しました。

    文化財としての傳通院

    傳通院は、多くの文化財を有し、特に三日月上人と於大の方に関連する歴史的価値が高い品々を多く残しています。三日月上人の著作や於大の方に関する資料など、浄土宗や徳川家の歴史を深く知ることができる貴重な資料が保管されています。また、敷地内には徳川家にゆかりの人物の墓も多数あり、歴史の教材としても価値があります。

    傳通院の歴史と特色

    浄土宗無量山傳通院は、応永22年(1415年)に浄土宗第七祖了誉が開山した歴史ある寺院です。初めは小石川極楽水(現在の小石川4丁目15番)の小さな草庵で、無量山寿経寺として開創されました。慶長7年(1602年)、徳川家康の生母・於大の方が伏見城で逝去し、その法名「傳通院殿蓉誉光岳智香大禅定尼」から「傳通院」と呼ばれるようになりました。以来、徳川家の外護を受け、諸堂伽藍が整備され、関東の十八檀林の一つとして、多くの学僧が学問修行の場としました。明治以降も困難な時代を乗り越え、社会事業や教育活動に力を注ぎ、現在に至ります。

    於大の方と傳通院の関わり

    於大の方は徳川家康の生母であり、享禄元年(1528年)に生まれました。家康が天下統一後、於大は慶長7年(1602年)に家康の滞在する伏見城で亡くなります。於大の方の法名が傳通院の名前の由来であり、その後、傳通院は徳川家の菩提寺として数多くの歴史的事件に関わりながら、徳川家と密接な関係を築いてきました。於大の方の出生地である愛知県知多郡東浦町では、「於大まつり」を催しています。

    墓じまいによる改葬受入が可能

    小石川 傳通院に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
    墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

    墓じまいガイドブック

    墓じまいガイドブック無料プレゼント

    墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

    公式詳細情報

    施設名小石川 傳通院(こいしかわ でんづういん)
    所在地東京都文京区小石川3-14-6
    霊園種別寺院墓地
    区画タイプ一般墓
    宗旨宗派浄土宗
    開園時間9:30〜17:30 年中無休
    催事情報吉川久子 月の宴 フルートコンサート,瓜連常福寺二十六夜尊大祭 10月24日(木)~10月25日(金),川崎・柿生浄慶寺 施餓鬼法要会 10月17日(木),鎌倉・大本山光明寺 十夜法要会 10月12日(土)~10月15日(火),秋季彼岸法要会 9月23日(月) 午後2時~,秋季彼岸会 9月20日(金)~26日(木)
    季節の見どころ東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園駅」より徒歩10分、都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」より徒歩10分というアクセスの良さも魅力となっています。

    小石川 傳通院の地図・交通アクセス

    東京都文京区小石川3-14-6

    後楽園駅(776m)

    電車・バスでのアクセス方法

    ・都営大江戸線「春日駅」から徒歩約10分 ・東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」から徒歩約9分 ・東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」から徒歩約15分 ・都営三田線「白山駅」から徒歩約19分 ・東京メトロ南北線「東大前駅」から徒歩約20分・都営バス「伝通院バス停」下車徒歩2分 ・都営バス「小石川三バス停」下車徒歩7分 ・都営バス「春日二バス停」下車徒歩6分 ・都営バス「富坂上バス停」下車徒歩4分 ・都営バス「小石川二バス停」下車徒歩5分

    周辺で利用可能なタクシー会社

    ・昭和自動車株式会社 03-3361-2111

    車でのアクセス方法

    ・首都6号向島線「箱崎インター」から車で約14分 ・首都6号向島線「向島インター」から車で約21分 ・首都3号渋谷線「高樹町インター」から車で約16分 ・首都6号三郷線「加平インター」から車で約30分 ・首都4号新宿線「永福インター」から車で約24分

    駐車場

    あり

    小石川 傳通院のよくある質問

    墓所購入からご納骨までの流れ

    お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

    1. STEP1

      デバイスのイラスト

      問い合わせる

      霊園資料や最新情報をお届けします。

    2. STEP2

      見学に向かう人のイラスト

      見学に行く

      実際に見学し、気に入ったものを選びます。

    3. STEP3

      申し込み書類のイラスト

      お申し込み

      墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

    4. STEP4

      お墓のイラスト

      建立・ご納骨

      ここまで
      最短2~3ヶ月

    お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

    最終更新日:2025/9/17

    文京区にある同じ条件の霊園・墓地を探す

    近隣市区町村から霊園・墓地を探す

    企業・法人向けお問い合わせフォーム
    お墓・霊園探しならライフドット

    小石川 傳通院(東京都文京区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都文京区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。小石川 傳通院の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都文京区のお墓を探せます。小石川 傳通院の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。