こうしゅんいん

浄土宗 公春院

4.0
口コミ1

一般墓
40万円
(墓石代別)

三ノ輪橋駅から132m

東京都荒川区南千住1-32-9

行き方
寺院墓地浄土宗
一般墓
40万円
(墓石代別)

当サイトではこちらの霊園の資料請求・
見学予約を受け付けておりません

当サイトではこちらの霊園の資料請求・
見学予約を受け付けておりません

三ノ輪橋駅から132m

東京都荒川区南千住1-32-9

行き方

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細駅近,一般墓,駐車場;ペット埋葬:不可

浄土宗 公春院は、東京都荒川区にあり、最寄駅の三ノ輪橋から132mの場所にあります。
公共交通機関の場合、営団地下鉄日比谷線「三ノ輪駅」から徒歩約3分です。
車の場合、首都6号向島線「向島インター」から車で約12分です。

浄土宗 公春院の価格情報

一般墓

一般墓所

参考価格:40万円+墓石代/ 年間管理費:0円

利用料 (永代使用料)400,000円
面積/特徴0.25㎡ 0.5×0.5m
空き状況要確認

一般墓所

参考価格:50万円+墓石代/ 年間管理費:0円

利用料 (永代使用料)500,000円
面積/特徴0.36㎡ 0.6×0.6m
空き状況要確認

一般墓所

参考価格:50万円+墓石代/ 年間管理費:0円

利用料 (永代使用料)500,000円
面積/特徴0.42㎡ 0.6×0.7m
空き状況要確認

一般墓所

参考価格:100万円+墓石代/ 年間管理費:0円

利用料 (永代使用料)1,000,000円
面積/特徴0.81㎡ 0.9×0.9m
空き状況要確認

価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

浄土宗 公春院の特徴

ライフドット編集部の画像

ライフドット編集部

おすすめ!

最寄り駅の都電荒川線「三ノ輪橋駅」から徒歩1分という抜群の立地で、お参りに行きやすいだけでなく、お供え物の用意を現地で行えるという利点もあります。開放的な広い苑内は見通しがよく。日当たりも良好なので心地よく、穏やかな気持ちになります。永代使用料40万円からという良心的な価格設定で、お求め安くなっています。

400年を超える歴史と伝統

浄土宗公春院は、400年以上の長い歴史を持つ霊園で、慶長19年(1614年)に晏清満海大行者によって修験者の僧坊として創建されました。後に浄土宗に改宗され、その歴史の深さは、「満海山公春院千日寺」という正式名称にも表れています。この名称は、開山満海大行者が比叡山で千日回峰行を満行したことに由来します。江戸中期の「明和の大火」を経ても、寺宝をはじめとした多くの歴史的資産を守り抜き、現在に至るまで浄土宗の教えを広める念仏道場としての役割を果たしています。この長い歴史と伝統は、霊園を訪れる人々にとって、深い精神性と日本の文化遺産への尊敬を感じさせるでしょう。

独特の信仰と文化活動

公春院では、「南無阿弥陀仏」と称え、阿弥陀仏の平等の慈悲を信じる浄土宗の教えに基づき、人々の心を高め、社会のために尽くすことを目指しています。また、江戸時代から念仏講があり、日々お念仏の声が絶えませんでした。さらに、観音堂の建立や如意輪観音及び西国三十三観音の安置など、文化的な活動も積極的に行っており、これらの活動を通じて現世利益を願う観音様への信仰を深めています。公春院は、信仰活動だけでなく、座禅や写経といった文化活動を通して、参加者に精神的な充実を提供する場となっています。

バリアフリーでのアクセス可能性

公春院は、玄関から本堂、客間、トイレに至るまで全てがバリアフリー設計となっており、車椅子を使用する方でも安心して訪れることができます。この取り組みは、すべての人が宗教的な行事や文化活動に平等に参加できるようにするためのものです。また、室内用車椅子を用意しているなど、来院者のニーズに応えるための細やかな配慮がされています。これにより、高齢者や身体の不自由な方でも、公春院での時間を心から楽しむことができます。

ペット供養と子育地蔵尊

公春院では、ペットの供養が可能な墓地を設けるなど、動物を家族の一員として敬う現代のニーズに応えています。このような取り組みは、ペットと過ごした大切な時間を心から尊重し、永遠にその絆を記憶に留めたいと願う人々にとって、大きな慰めとなります。さらに、公春院には子育地蔵尊があり、子供の健やかな成長と幸福を願う信仰の場として多くの人々に親しまれています。この地蔵尊は、特に子供の供養や守護神として知られ、おじぞうさんへの信仰は日本のあちこちで見られる文化の一つです。公春院無縁塔前に建てられたこの地蔵尊は、多くの子供たちやその家族にとって心の支えとなっており、日々多くの参拝者で賑わっています。このように、公春院は人と動物の両方に対する深い配慮を示し、生きとし生けるものすべてに対する慈しみの心を育んでいます。

寺宝と文化財の保護

公春院は、江戸中期の「明和の大火」を含む数々の災害を乗り越え、多くの寺宝や文化財を現代に伝えています。その中には、涅槃図や寛文年間の手水鉢など、荒川区内で最古とされる貴重な品々が含まれています。これらの文化財は、公春院がただの霊園ではなく、日本の歴史や文化を学び、体験できる場所であることを物語っています。また、昭和9年に枯死した「証拠の松」のように、過去には自然とともに成長し、多くのエピソードを刻んできた木々もありました。これらの文化財や自然遺産は、公春院が長い歴史の中で大切に守り続けてきた証しだと言えます。

全国の念仏講との結びつき

公春院は、江戸時代から全国の念仏講と密接な関係を持ち、徳本行者をはじめとする多くの念仏行者がこの地を念仏行脚の拠点としてきました。徳本行者石塔や無縁塔に刻まれた名号は、公春院が長年にわたって念仏の教えを広め、人々に慈悲と救済の手を差し伸べてきた証です。こうした活動は、公春院が単なる祈りの場ではなく、信仰共同体を形成し、社会に貢献してきた歴史の一部を示しています。公春院を訪れることは、このような深い信仰と共同体の歴史に触れ、自己の精神性を高める機会となります。

墓じまいによる改葬受入が可能

浄土宗 公春院に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

墓じまいガイドブック

墓じまいガイドブック無料プレゼント

墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

公式詳細情報

施設名浄土宗 公春院(こうしゅんいん)
所在地東京都荒川区南千住1-32-9
霊園種別寺院墓地
区画タイプ一般墓
宗旨宗派浄土宗
開園時間※お問合せください
文化財公春院の概要 山号:満海山 院号:公春院 宗派:浄土宗 創建年:寛文10年(1670) 開山:晏清満海大行者 本尊:阿弥陀仏(阿弥陀如来坐像) 文化財・寺院施設:山門、本堂、絵本着色仏涅槃図(荒川区登録文化財)、太鼓(荒川区登録文化財) 歴史・由来:公春院は天台宗の晏清満海大行者の開山とされ、延宝年間に当院三世円連社岳誉唯称上人梵冏和尚によって浄土宗に改宗。以降、下谷通新町公春院として現在に至る。江戸中期の火災により縁起などは焼失したが、震災戦災は免れ、寛延二年(1749)以降の過去帳をはじめとしていくつかの寺宝を現在に残しており、公春院の歴史を垣間見ることが出来る。
経営主体宗教法人 公春院
催事情報修正会,春季彼岸会,大施期餓鬼,盂蘭盆会,秋季彼岸会,十夜法要
季節の見どころ浄土宗の寺院である公春院の寺院墓地です。最寄駅である都電荒川線「三ノ輪橋駅」から徒歩圏内にあり、「三ノ輪バス停」がすぐそばにあるのでアクセスが良好な立地にあります。

浄土宗 公春院の口コミ・評判

総合評価1件)

4.0
交通利便性
4.0
設備・環境
4.0
管理状況
4.0
周辺施設
4.0

2019年7月回答

40代・男性のイラスト

40代男性

総合評価
4.0
交通利便性のアイコン交通利便性4.0
日比谷線の三ノ輪駅より徒歩にて7~8分のところにあります。車の場合は、首都高速の入谷出口より10分くらいでつきます。
設備・環境のアイコン設備・環境4.0
お寺の境内に水道もあるので、そちらを利用して掃除等を行っています。ゴミ箱や柄杓や桶もあるので便利です。
管理状況のアイコン管理状況4.0
菩提寺の境内になりますので、住職さんなどが周囲の手入れはしてくれていると思います。各々の墓石周りはそれぞれの方が行っています。
周辺施設のアイコン周辺施設4.0
近くに商店街があり、お花屋さんもあるので、そちらで購入してから行きます。法事等での食事もできるところがあるので、その際には予約をして利用しています。

浄土宗 公春院の地図・交通アクセス

東京都荒川区南千住1-32-9

三ノ輪橋駅(132m)

電車・バスでのアクセス方法

・営団地下鉄日比谷線「三ノ輪駅」から徒歩約3分 ・都電荒川線「三ノ輪橋駅」から徒歩約1分・都バス「三ノ輪バス停」下車 ・都営バス「三ノ輪橋バス停」下車徒歩2分

周辺で利用可能なタクシー会社

・東京合同自動車株式会社 03-3545-3501

車でのアクセス方法

・首都6号向島線「向島インター」から車で約12分

駐車場

あり

交通アクセスに関する利用者の声

40代男性

日比谷線の三ノ輪駅より徒歩にて7~8分のところにあります。車の場合は、首都高速の入谷出口より10分くらいでつきます。

墓所購入からご納骨までの流れ

お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

  1. STEP1

    デバイスのイラスト

    問い合わせる

    霊園資料や最新情報をお届けします。

  2. STEP2

    見学に向かう人のイラスト

    見学に行く

    実際に見学し、気に入ったものを選びます。

  3. STEP3

    申し込み書類のイラスト

    お申し込み

    墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

  4. STEP4

    お墓のイラスト

    建立・ご納骨

    ここまで
    最短2~3ヶ月

お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

最終更新日:2024/8/09

荒川区にある同じ条件の霊園・墓地を探す

近隣市区町村から霊園・墓地を探す

企業・法人向けお問い合わせフォーム
お墓・霊園探しならライフドット

浄土宗 公春院(東京都荒川区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都荒川区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。浄土宗 公春院の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都荒川区のお墓を探せます。浄土宗 公春院の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。