せんじゅいん

法雲山 仙寿院

4.1
口コミ5

一般墓
120万円
(墓石代別)

北参道駅から749m

東京都渋谷区千駄ヶ谷2-24-1

行き方
寺院墓地日蓮宗
一般墓
120万円
(墓石代別)

北参道駅から749m

東京都渋谷区千駄ヶ谷2-24-1

行き方

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細法要施設,多目的ホール,駐車場

法雲山 仙寿院は、東京都渋谷区にあり、最寄駅の北参道から749mの場所にあります。
公共交通機関の場合、都営大江戸線「国立競技場駅」から徒歩約9分です。
車の場合、首都3号渋谷線「高樹町インター」から車で約11分です。

法雲山 仙寿院の価格情報

一般墓

一般墓所

参考価格:120万円+墓石代/ 年間管理費:0円

利用料 (永代使用料)1,200,000円
面積/特徴0.81㎡
空き状況要確認

価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

法雲山 仙寿院の特徴

ライフドット編集部の画像

ライフドット編集部

おすすめ!

千駄ヶ谷の住宅街に大きく構えた境内に木々がしつらえられ、都会の街並みの中に癒しと安らぎを感じることができる寺院です。華やかな装飾の本堂は気品を感じさせ、昔ながらの墓地として地域に愛されています。また、トイレは改修されており、最新式で使いやすく、墓域もいつも清潔に管理されていて、お寺の管理の良さを感じさせます。

歴史と文化の融合が体験できる場所

法雲山仙寿院は、江戸時代の1644年に徳川頼宣の生母であるお万の方(養珠院)の発願により創建されました。この寺院は、徳川家康の側室であるお万の方と、その息子である紀州徳川家初代の徳川頼宣に深い関わりを持ち、紀伊徳川家の屋敷内に建立された草庵が始まりです。江戸時代には「新日暮里」とも称され、その美しい風景が浮世絵や「江戸名所図会」にも描かれました。仙寿院は、歴史を感じさせる文化遺産として、また桜の名所としても知られ、昔から多くの人々に親しまれてきました。歴史と自然の美を感じながら故人を偲ぶことができる、文化的背景に富んだ特別な場所です。

江戸時代から続く名所でのお墓参り

仙寿院の境内やその周辺は、江戸時代に「新日暮里」と呼ばれ、桜の名所として有名でした。この地は、浮世絵や「江戸名所図会」にも登場し、春には遠方からも花見客が集まり、賑わいを見せていました。現在も、仙寿院はその歴史的な背景を持ちながら、春の桜を楽しむことができる場所として、多くの人々に愛されています。自然の美しさとともに、歴史を感じることができる墓地でお墓参りをすることは、故人との特別な時間を過ごすことにつながります。

静寂な都心のオアシス

仙寿院は国立競技場や新宿御苑に近い東京都渋谷区千駄ヶ谷に位置しています。都心にありながら、静寂を保つこの場所は、日暮里に似た美しい風景が広がる高台にあります。昔からの自然と調和した境内は、都市の喧騒を忘れさせてくれるような静けさを提供してくれます。都心で忙しく生活する人々にとって、仙寿院の墓地は心の安らぎを求める場所として最適です。また、昭和39年(1964年)の東京オリンピックの際には、仙寿院の下を貫通する千駄ヶ谷トンネルが話題となりましたが、このような変遷を経ても仙寿院は静寂を守り続けています。

徳川家康と紀州徳川家の縁の地

仙寿院は、徳川家康の側室であるお万の方(養珠院)とその息子である紀州徳川家初代の徳川頼宣に深い繋がりがあります。この地に移された後も、仙寿院は紀伊徳川家、さらには伊予西条松平家の江戸表における菩提寺祈願所として、十万石の格式をもって遇せられました。その壮大な堂宇と庭園は江戸名所の一つに数えられ、新日暮里(しんひぐらしのさと)とも呼ばれていました。徳川家康の側室および紀州徳川家との繋がりは、仙寿院をただのお墓以上の存在にしています。歴史を深く感じさせるこの地は、徳川家や日本の歴史に興味がある人にとって、特に意味のある場所です。故人を偲びながら、日本の歴史の一部に触れることができるため、歴史愛好者や教育的視点から子どもたちに日本の歴史を教えたい家族にもおすすめの霊園です。

昔ながらの風情を残す静かな環境

仙寿院の周辺は、現代に入り都市開発や渋谷川の暗渠化によって往時の趣をある程度失いましたが、境内は昔ながらの風情を残しています。江戸時代から明治元年まで存在した「お仲だんご」という団子屋の話や、境内で見つかる養珠院の石碑などは、仙寿院が長い歴史の中で培ってきた文化的背景を物語っています。また、仙寿院は青山七福神の一寺としても知られ、布袋尊を祀っています。このように、仙寿院は歴史的な建物や文化財を通じて、訪れる人々に静かで心温まる体験を提供しています。

墓じまいによる改葬受入が可能

法雲山 仙寿院に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

墓じまいガイドブック

墓じまいガイドブック無料プレゼント

墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

公式詳細情報

施設名法雲山 仙寿院(せんじゅいん)
所在地東京都渋谷区千駄ヶ谷2-24-1
霊園種別寺院墓地
区画タイプ一般墓
宗旨宗派日蓮宗
開園時間10:00〜22:00 年中無休
文化財仙寿院の概要 仙寿院は、徳川家康の側室である養珠院(お万の方)の発願により、里見日遥を開山として創建されました。江戸時代には、紀伊徳川家、伊予西条松平家の江戸での菩提寺祈願所として栄え、堂宇と庭園は江戸名所の一つでした。しかし1885年、火災によって全焼。その後再興したものの、1945年に戦災で再び全焼しました。戦後、周辺の都市開発や渋谷川の暗渠化などによって寺観は変わってしまいましたが、1969年には本堂・書院を再建するなど復興の道を歩み、現在に至ります。 山号:法雲山 院号:仙寿院 宗派:日蓮宗 創建年:正保元年(1644年) 開山:里見日遥 文化財・他:布袋尊
季節の見どころ千駄ヶ谷の住宅街に大きく構えた境内にしつらわれた木々が、都会の街並みの中に癒しと安らぎを添える寺院です。広く開放感のある墓地からは、千駄ヶ谷のビル街を覗くことが可能で、木々とビル、自然と都市の調和を目で感じられるようになっています。

法雲山 仙寿院の口コミ・評判

総合評価5件)

4.1
交通利便性
4.0
設備・環境
4.2
管理状況
4.0
周辺施設
4.2

2019年7月回答

30代・男性のイラスト

30代男性

総合評価
4.0
交通利便性のアイコン交通利便性4.0
送迎バスはないが、JR千駄ヶ谷駅から徒歩10分程度なので問題はない。寺院の駐車場は利用できるが、車で行く事はほとんどない。
設備・環境のアイコン設備・環境3.0
通常の墓参りでは使用しないが、寺院内の待合スペースは広い。外にもベンチが二つあり、少し待つくらいなら全く困らない。柄杓と桶は特別数が多いとは思わないが、待たされるような事はない。寺院の出入り口は二か所あるが、外苑西通り側の出入り口はスロープがあるものの、急な坂になっているので、足の悪い方や車いすの方はもう一方を利用した方が良い。ただし、その出入り口は夕方5時か6時で閉められるので注意。
管理状況のアイコン管理状況4.0
寺院の墓地なので、市営や郊外の共同墓地などよりかは良く、きれいに管理されている。寺院が古いためトイレも新しくはないが、きれいにされている。管理事務所はないが(用事がある時はお寺のお坊さんを呼ぶ)、必要なものは購入・利用ができるので困る事はない。
周辺施設のアイコン周辺施設5.0
最寄り駅から寺院まではコンビニしかなく、ろうそくと線香しか購入できない。しかし、寺院で花と線香は購入できるので、家から持っていく必要はない。食事は周辺に沢山あるので全く困らない。

法雲山 仙寿院の地図・交通アクセス

東京都渋谷区千駄ヶ谷2-24-1

北参道駅(749m)

電車・バスでのアクセス方法

・都営大江戸線「国立競技場駅」から徒歩約9分 ・JR中央・総武緩行線「千駄ケ谷駅」から徒歩約10分 ・東京メトロ副都心線「北参道駅」から徒歩約10分 ・東京メトロ銀座線「外苑前駅」から徒歩約13分 ・JR山手線「原宿駅」から徒歩約13分・都営バス「千駄ヶ谷二バス停」下車徒歩2分 ・都営バス「霞ヶ丘団地バス停」下車徒歩2分 ・渋谷区「明治公園前バス停」下車徒歩2分 ・都営バス「明治公園バス停」下車徒歩2分 ・都営バス「千駄ヶ谷八幡バス停」下車徒歩5分

周辺で利用可能なタクシー会社

・東京合同自動車株式会社 03-3545-3501

車でのアクセス方法

・首都3号渋谷線「高樹町インター」から車で約11分 ・首都6号向島線「箱崎インター」から車で約15分 ・首都4号新宿線「永福インター」から車で約15分 ・首都3号渋谷線「用賀インター」から車で約25分

駐車場

あり

交通アクセスに関する利用者の声

30代男性

送迎バスはないが、JR千駄ヶ谷駅から徒歩10分程度なので問題はない。寺院の駐車場は利用できるが、車で行く事はほとんどない。

30代男性

JR千駄ヶ谷駅から徒歩10分程です。仙寿院交差点のすぐそばで、自家用車専用の駐車場もあるので、車での移動も便利です。首都高4号を外苑で降りて数分です。

50代男性

霊園の最寄り駅の東京メトロ・北参道駅まで直通電車で1時間ほど、最寄り駅からは徒歩10分ほどなので全く不便を感じない。

70代女性

電車で初台から千駄ヶ谷へ行きます。千駄ヶ谷駅から徒歩で7分くらいです。普段は自家用車で行きます。駐車場があります。

50代男性

自家用車での移動ですが、道路が混んでいるのが、難点です。駐車場は10台程度停められるので、ほとんど問題はありません。

墓所購入からご納骨までの流れ

お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

  1. STEP1

    デバイスのイラスト

    問い合わせる

    霊園資料や最新情報をお届けします。

  2. STEP2

    見学に向かう人のイラスト

    見学に行く

    実際に見学し、気に入ったものを選びます。

  3. STEP3

    申し込み書類のイラスト

    お申し込み

    墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

  4. STEP4

    お墓のイラスト

    建立・ご納骨

    ここまで
    最短2~3ヶ月

お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

最終更新日:2024/8/09

企業・法人向けお問い合わせフォーム
お墓・霊園探しならライフドット

法雲山 仙寿院(東京都渋谷区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都渋谷区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。法雲山 仙寿院の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都渋谷区のお墓を探せます。法雲山 仙寿院の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。