しょうせんじ

勝専寺

3.8
口コミ2

町屋駅から1.7km

東京都足立区千住2-11

行き方
寺院墓地浄土宗

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細法要施設,多目的ホール,駐車場,永代供養施設・奉納施設,売店,会食施設,合祀墓

勝専寺は、東京都足立区にあり、最寄駅の町屋から1.7kmの場所にあります。
公共交通機関の場合、足立区「桜木町バス停」下車2分です。
車の場合、首都6号三郷線「加平インター」から車で約18分です。

見学予約スケジュール

見学をご希望の日程をお選びください。

勝専寺の価格情報

一般墓

一般墓所

参考価格:383万円(税込)~/ 年間管理費:20,000円

勝専寺
利用料 (永代使用料)2,250,000円
墓石制作・工事費1,580,000円(税込)~
面積/特徴0.81㎡ 90cm×90cm
空き状況空きありお問合せする

価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

勝専寺の特徴

ライフドット編集部の画像

ライフドット編集部

おすすめ!

乗換駅として毎日多くの方に利用されている最寄りの「北千住駅」から徒歩5分ほどの位置にある、鎌倉時代にに開山された、千住でもっとも古い寺院です。 山門は格式高い赤門となっており、「赤門寺」とも呼ばれ、江戸時代には将軍たちが宿所として利用していたといわれています。 外からは赤いレンガの塀が目を引く「勝専寺」は、日当たり抜群で厳かな雰囲気の境内は、歴史と由緒あるお寺ならではです。

赤門寺としての深い歴史と文化財

勝専寺、通称「赤門寺」は、浄土宗の教えを守る東京都足立区千住に位置する寺院です。この寺院の創立は文応元年(1260年)に遡り、開山には武蔵国の住人であった甘粕太郎忠綱の三男、勝専社専阿上人が名を連ねます。朱塗りの山門は、この寺院の象徴であり、その色鮮やかな外観から「赤門寺」という愛称で地域に親しまれています。また、境内には数多くの文化財が存在し、その中には寛政元年(1789年)に開眼された木造の閻魔大王坐像や、明治12年(1879年)に明治天皇の御巡幸を記念して掲げられた「三宮神山」の扁額などが含まれます。これらの文化財は足立区登録有形文化財として保護され、勝専寺が単なる信仰の場を超え、地域の文化と歴史を伝える重要な役割を担っていることを物語っています。

閻魔詣で賑わう年中行事

勝専寺は、年に二回、正月と7月盆の15日と16日に閻魔詣でを開催します。この行事は、「地獄の扉が開く」といわれる日に行われ、参拝者は日頃の悪行を許してもらうとともに、万病に効くとされるご利益を求めます。閻魔詣では、100軒を超える露店が寺院の周辺に立ち並び、訪れる人々に楽しいひと時を提供しています。この年中行事は、勝専寺がただの墓地や寺院以上の存在であること、地域社会と深く結びついていることを示しており、訪れる人々にとっては、祈りと共に楽しみを見つける場となっています。

アクセスと立地の利便性

勝専寺は北千住駅からわずか徒歩5分の距離にあり、この立地の良さは訪れる人々にとって大きな魅力の一つです。東京の中心部から容易にアクセスできることで、都市部に住む人々にとっても気軽に参拝やお墓参りができる場所となっています。また、境内には広々とした駐車場も完備されており、車での訪問も便利です。このように、勝専寺はアクセスのしやすさを兼ね備えており、多くの人々にとって訪れやすい静かな祈りの場を提供しています。

日当たりの良い広々とした墓地

勝専寺の墓地は、日当たりが良好で平坦な広大な土地に広がっています。この自然に恵まれた環境は、訪れる人々にとって心の安らぎとなり、故人を偲ぶには最適な場所を提供しています。墓地の設計は、お墓参りをする際の利便性だけでなく、訪れる人々が自然の中で静かに思いを馳せられるよう配慮されています。また、墓地の近くには永代供養墓も設けられており、様々なニーズに応えるための施設も整っています。勝専寺の墓地は、都心に近いながらも豊かな自然に囲まれ、訪れる人々にとって心の平穏を求める場所として重宝されています。

多彩な歴史背景と文化遺産

勝専寺は、徳川将軍家との関わりや、千住の地名の由来となった千手観音立像など、豊かな歴史と文化遺産を有しています。寺院の歴史は開山された1260年までさかのぼり、その後も多くの歴史的出来事が寺院の土地に刻まれてきました。例えば、2代将軍徳川秀忠が鷹狩りの休憩所として利用したり、明治天皇の御巡幸を記念した扁額が掲げられていることなど、勝専寺は単なる宗教施設以上の価値を持つ文化的ランドマークです。このような背景を持つ勝専寺は、歴史や文化に興味がある人々にとって、訪れる価値のある特別な場所と言えるでしょう。

墓じまいによる改葬受入が可能

勝専寺に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

墓じまいガイドブック

墓じまいガイドブック無料プレゼント

墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

公式詳細情報

施設名勝専寺(しょうせんじ)
所在地東京都足立区千住2-11
霊園種別寺院墓地
区画タイプ一般墓
宗旨宗派浄土宗
開園時間※お問合せください
開園1206
文化財勝専寺の概要 勝専寺は、文応元年(1260年)に創建された750年以上の歴史を持つお寺です。開山である法然上人の孫弟子・勝蓮社専阿が寺名の由来ですが、山門が赤いことから別名「赤門寺」と呼ばれています。開基である新井政勝の父・正次が荒川(現・隅田川)の水底から網にかけたという木造千手観音立像は、地名「千住」の起源の1つとされています。江戸時代には、日光社参に際して将軍の休憩所や宿泊施設になっていました。境内には、明治時代に再建された鐘楼があり、除夜の鐘として地域の方に親しまれています。 山号:三宮神山 院号:大鷲院 宗派:浄土宗 創建年:文応元年(1260年) 開山:勝蓮社専阿 開基:新井政勝 本尊:阿弥陀如来 文化財・その他:木造千手観音立像(足立区登録文化財)、木像閻魔大王坐像(足立区登録文化財)、三宮神山扁額(足立区登録文化財)、馬頭観音堂、鐘楼
経営主体宗教法人 勝専寺
催事情報1月・7月の15~16日:閻魔開き
季節の見どころ北千住駅から徒歩でのアクセス良好な浄土宗の寺院です。明治期のコンクリート製・レンガ張りの本堂です。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

勝専寺の口コミ・評判

総合評価2件)

3.8
交通利便性
3.5
設備・環境
4.0
管理状況
3.5
周辺施設
4.0

2019年7月回答

50代・女性のイラスト

50代女性

総合評価
4.0
交通利便性のアイコン交通利便性4.0
北千住駅からゆっくり歩いても5分くらいの距離で、お年寄りでも楽に歩けます。駐車場もあるので車で行っても安心です。
設備・環境のアイコン設備・環境4.0
それほど広くないので、本堂からお墓までの距離が短くて済みます。バケツやひしゃく、水道があり、便利です。
管理状況のアイコン管理状況4.0
お寺なので、いつもきれいに整備されています。お線香はお寺で入手できますし、お花も頼んでおけば用意してくれています。
周辺施設のアイコン周辺施設4.0
駅前なので、店はたくさんあります。お寺に頼んでおけばお花もお供物も予め用意してもらうことができます。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

勝専寺の地図・交通アクセス

東京都足立区千住2-11

町屋駅(1.7km)

電車・バスでのアクセス方法

・足立区「桜木町バス停」下車2分 ・都営バス「千住桜木バス停」下車2分 ・足立区「千住元町バス停」下車5分

周辺で利用可能なタクシー会社

・東京合同自動車株式会社 03-3545-3501

車でのアクセス方法

・首都6号三郷線「加平インター」から車で約18分 ・首都6号向島線「向島インター」から車で約19分 ・東京外環自動車道「三郷南インター」から車で約27分

駐車場

あり

交通アクセスに関する利用者の声

50代女性

北千住駅からゆっくり歩いても5分くらいの距離で、お年寄りでも楽に歩けます。駐車場もあるので車で行っても安心です。

70代男性

東急東横線の武蔵小杉まではバスで行き、東横線中目黒で日比谷線に乗り換え北千住で下車、徒歩でお墓に行く。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

墓所購入からご納骨までの流れ

お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

  1. STEP1

    デバイスのイラスト

    問い合わせる

    霊園資料や最新情報をお届けします。

  2. STEP2

    見学に向かう人のイラスト

    見学に行く

    実際に見学し、気に入ったものを選びます。

  3. STEP3

    申し込み書類のイラスト

    お申し込み

    墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

  4. STEP4

    お墓のイラスト

    建立・ご納骨

    ここまで
    最短2~3ヶ月

お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

最終更新日:2025/10/29

企業・法人向けお問い合わせフォーム
お墓・霊園探しならライフドット

勝専寺(東京都足立区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都足立区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。勝専寺の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都足立区のお墓を探せます。勝専寺の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。