てんりゅうじ

天龍寺

4.5
口コミ2

一般墓
140万円~
(墓石代別)

新宿三丁目駅から442m

東京都新宿区新宿4-3-19

行き方
寺院墓地曹洞宗
一般墓
140万円~
(墓石代別)

新宿三丁目駅から442m

東京都新宿区新宿4-3-19

行き方

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細法要施設,多目的ホール,駐車場

天龍寺は、東京都新宿区にあり、最寄駅の新宿三丁目から442mの場所にあります。
公共交通機関の場合、東京メトロ丸の内線、副都心線、都営新宿線「新宿三丁目駅」E5出口から徒歩約2分です。

天龍寺の価格情報

一般墓

参考価格:140万円~+墓石代/ 年間管理費:パンフレットにてご確認ください

利用料 (永代使用料)1,400,000円~
入檀料500,000円
面積/特徴0.36㎡ 60㎝×60cm
空き状況要確認

参考価格:300万円~+墓石代/ 年間管理費:パンフレットにてご確認ください

利用料 (永代使用料)3,000,000円~
入檀料500,000円
面積/特徴0.81㎡ 90㎝×90cm
空き状況要確認

参考価格:1200万円~+墓石代/ 年間管理費:パンフレットにてご確認ください

利用料 (永代使用料)12,000,000円~
入檀料500,000円
面積/特徴3.24㎡ 180㎝×180cm
空き状況要確認

価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

天龍寺の特徴

ライフドット編集部の画像

ライフドット編集部

おすすめ!

天龍寺は、東京メトロ「新宿三丁目駅」とJR「新宿駅」から徒歩圏内でアクセスできる、交通至便な立地にあります。駐車場も完備していますので、お車でお越しの方でも、安心です。 真言宗智山派寺院であり、1547年に開山した多摩八十八霊場82番の由緒ある霊園で歴史と伝統を感じることができます。

江戸時代の裏鬼門を護る寺院

天龍寺は、東京都新宿区新宿に鎮座する曹洞宗の寺院で、その由緒は遠江国にあった法泉寺に遡ります。寺院は徳川家康の側室である西郷局の父、戸塚忠春の菩提寺として創建されました。江戸時代には、上野の寛永寺が江戸城の表鬼門を鎮護する役割を果たしていたのに対し、天龍寺は裏鬼門を護る寺とされていました。この重要な役割は、江戸の人々にとって非常に重要であり、寺院の歴史的な重要性を物語っています。

「時の鐘」の文化的・歴史的な価値

天龍寺の「時の鐘」は、江戸三名鐘の一つであり、新宿区指定有形文化財にも指定されています。この鐘は元禄13年(1700年)に牧野成貞によって寄進され、明和4年(1767年)に改鋳されました。夜通し遊興する内藤新宿の人々に時刻を告げる重要な役割を果たし、「追出しの鐘」としても知られています。その音色は大晦日の除夜の鐘として今もなお響き渡り、歴史と文化の橋渡しをしています。

鐘楼とやぐら時計の独特な建築

天龍寺の鐘楼は大正4年に建立され、木造瓦葺、四脚吹貫造の美しい構造を持ち、現在の位置に最近移築されましたが、建立当時のままの姿を残しています。また、鐘を撞く時刻を知るために牧野成貞によって寄進されたやぐら時計も、新宿区指定有形文化財として保存されています。これらの建築物は、天龍寺が文化財としての価値だけでなく、独特の建築美をも持ち合わせていることを示しています。

新宿の中心で続く静寂と精神性

繁華街の中心に位置しながらも、天龍寺は静寂を保ち続けています。新宿四丁目交差点の近くにあり、ビルに囲まれた現代的な立地にもかかわらず、訪れる人々には時間を超えた精神性と落ち着きを提供しています。天龍寺は、都会の喧騒から一時的に離れ、内省や精神的な安らぎを求める人々にとって、重要な場所となっています。

アクセスの良さと周辺の環境

天龍寺は都営地下鉄新宿線の新宿三丁目駅から徒歩3分という、非常にアクセスしやすい立地にあります。この便利なアクセスは、新宿駅からも徒歩圏内にあるため、多くの人々が訪れやすい環境を提供しています。また、周辺には現代的なビルが立ち並びながらも、天龍寺の敷地内では時間がゆっくりと流れるかのような静かな雰囲気を味わうことができます。この都会のオアシスともいえる場所は、歴史や文化に興味を持つ人はもちろん、日常の忙しさから逃れて少しの間休息を求める人々にとっても理想的です。

歴史を感じさせる寺院の行事と文化財

天龍寺では、年間を通じて様々な宗教行事が行われており、特に大晦日の除夜の鐘は多くの人々に親しまれています。この行事では、「時の鐘」の深く響く音色を通じて、新たな年への希望や願いが込められます。また、寺院には「時の鐘」ややぐら時計などの文化財が保存されており、これらは天龍寺の長い歴史と文化的価値を象徴しています。訪れる人々はこれらの文化財を通じて、日本の伝統と歴史の一端に触れることができます。

墓じまいによる改葬受入が可能

天龍寺に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

墓じまいガイドブック

墓じまいガイドブック無料プレゼント

墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

公式詳細情報

施設名天龍寺(てんりゅうじ)
所在地東京都新宿区新宿4-3-19
霊園種別寺院墓地
区画タイプ一般墓
宗旨宗派曹洞宗
開園時間※お問合せください
文化財天龍寺の概要 天龍寺の前身は、遠江国(現在の静岡県西部)の法泉寺といわれています。法泉寺は徳川家康の側室・西郷局の父の菩提寺でした。のちに西郷局が二代将軍となる徳川秀忠を産んだ事で、家康の江戸入府の際、遠江国から現在の牛込納戸町・細工町へ移されました。同時に、法泉寺の近くを流れていた天竜川にちなみ「天龍寺」と改称されました。その後の天和の大火により焼失し、天和3年(1683年)現在の地(東京都新宿区新宿四丁目)へ移転しました。寺紋は徳川家と同じ三つ葉葵で、裏鬼門鎮護の寺として徳川家の保護を受けていました。江戸の町に時刻を知らせた梵鐘「時の鐘」は、江戸三名鐘の一つとして知られています。 山号:護本山 宗派:曹洞宗 創建年:天正19年(1591年) 本尊:千手千眼観世音菩薩 文化財・他:時の鐘(新宿区指定有形文化財)、やぐら時計(新宿区指定有形文化財)
経営主体宗教法人 天龍寺
催事情報天龍寺坐禅会,龍門会,写 経,坐禅研修会.茶礼・祝聖 修正般若修行,修正般若満散行事

天龍寺の口コミ・評判

総合評価2件)

4.5
交通利便性
4.5
設備・環境
4.5
管理状況
4.5
周辺施設
4.5

2019年11月回答

50代・女性のイラスト

50代女性

総合評価
5.0
交通利便性のアイコン交通利便性5.0
最寄の駅は新宿駅で南口より徒歩5分程。とても近いので、お買い物などと一緒にいつでも行くことができます。
設備・環境のアイコン設備・環境5.0
広くは無いのでお参りをしたらすぐ帰るという感じになります。墓石の水掛け用は水道もありますが、まだ井戸が健在しています。お線香はいつでも販売していますが、お花はお彼岸などの時以外はしきびなどになります。
管理状況のアイコン管理状況5.0
いつも管理していただいているので綺麗です。本堂の中もいつもきれいにされています。お花はいつでも販売はしていませんが、お線香は販売しています。コンロが置かれているので、火もつけられます。
周辺施設のアイコン周辺施設5.0
お寺でお線香は購入できます。お花も時期によって販売していますが高価なので、購入してから向かいますが、新宿駅近辺もあまりないのが不便です。食事するところはたくさんあるので、法事などの会食にはとても便利な場所です。こんなところにお寺が?というくらいここだけビルの合間にぽつんとあるお寺です。まだ井戸も残っていて風情があります。

天龍寺の地図・交通アクセス

東京都新宿区新宿4-3-19

新宿三丁目駅(442m)

電車・バスでのアクセス方法

・東京メトロ丸の内線、副都心線、都営新宿線「新宿三丁目駅」E5出口から徒歩約2分 ・JR「新宿駅」東南口から徒歩約6分 ・都営バス「新宿四丁目」バス停からすぐ ・甲州街道、明治通り「新宿四丁目」交差点からすぐ

周辺で利用可能なタクシー会社

・株式会社グリーンキャブ 033-203-8181 ・東京無線協同組合 033-361-2111

交通アクセスに関する利用者の声

50代女性

最寄の駅は新宿駅で南口より徒歩5分程。とても近いので、お買い物などと一緒にいつでも行くことができます。

60代男性

地下鉄の新宿三丁目から徒歩5分くらいで行ける。高島屋の斜め前。新宿駅からも近く、交通の便はとてもよい。

墓所購入からご納骨までの流れ

お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

  1. STEP1

    デバイスのイラスト

    問い合わせる

    霊園資料や最新情報をお届けします。

  2. STEP2

    見学に向かう人のイラスト

    見学に行く

    実際に見学し、気に入ったものを選びます。

  3. STEP3

    申し込み書類のイラスト

    お申し込み

    墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

  4. STEP4

    お墓のイラスト

    建立・ご納骨

    ここまで
    最短2~3ヶ月

お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

最終更新日:2024/8/09

新宿区にある同じ条件の霊園・墓地を探す

近隣市区町村から霊園・墓地を探す

企業・法人向けお問い合わせフォーム
お墓・霊園探しならライフドット

天龍寺(東京都新宿区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都新宿区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。天龍寺の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都新宿区のお墓を探せます。天龍寺の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。