行き方
設備やサービスが充実しており、競争率が低い特徴もあります。
横浜中央霊園の評判
口コミ総合評価(4件)
- 価格
- 交通利便性
- 設備・環境
- 管理状況
- 周辺施設
訪問者の口コミ
訪問者 70代・男性
2018年8月回答
- 交通利便性 4.0
- 設備・環境 4.0
- 管理状況 4.0
- 周辺施設 4.0
- 交通利便性
- 横浜駅西口から市営バス50系統で県営栗田谷住宅前下車(所用12分位)目の前、又は市営地下鉄三ッ沢下町下車徒歩10分位、車で行く場合は自宅から第三京浜経由で25~35分位
- 設備・環境
- 駐車場もあり、水道設備も整い、礼拝堂等の法要施設も整っていて不便を感じない。また常に清掃等が行き届いているのが良い
- 管理状況
- スタッフが常駐する管理事務所があり、雑草等の手入れや清掃が行き届いている。お花や線香が売っているので手ぶらで行ける。
- 周辺施設
- 霊園内でお花と線香は購入することが出来る、横浜駅へ出れば何でもあり、乗り換えればどこえでも行け大変便利
訪問者 30代・男性
2019年6月回答
- 交通利便性 4.0
- 設備・環境 4.0
- 管理状況 4.0
- 周辺施設 3.0
- 交通利便性
- 最寄り駅は横浜駅でタクシーで行き先を横浜中央霊園と告げて向かうのが一番わかりやすい。バスだと横浜駅西口から出ている市営バスを使い、15分ほどで県営栗田谷住宅前で降りてすぐである。駐車場は広く、完備してるので、自家用車での移動も可能です。
- 設備・環境
- 開放感があり、明るい雰囲気です。水道、柄杓、桶に加え、線香をともすコンロも完備しており、不自由さを感じさせません。道がところどころ狭く、坂の上り下りが多いため、車椅子の方は意外と難儀するかもしれません。
- 管理状況
- お墓周辺は掃除が行き届いており、枯れた花は頻繁に処分され、清潔感があります。管理事務所には人が常駐しており、エレベーターもあり、困ったときには頼りになります。
- 周辺施設
- 霊園の入り口近くには、一応仏花がそれなりの値段で売っています。最寄り駅で花を買い、お線香、お供え物は前もって家から持ってくるのが良いでしょう。予約制ながら食事のできる場所はあり、仕出し弁当を食べることができます。
訪問者 30代・男性
2019年6月回答
- 交通利便性 1.0
- 設備・環境 3.0
- 管理状況 4.0
- 周辺施設 1.0
- 交通利便性
- 最寄り駅から歩いて行くのは坂が急で結構大変なので、複数人なら素直に横浜駅から相乗りでタクシーで行くのが楽。一人で行くのなら市営バスがおすすめ。県営栗田谷住宅前という霊園間近のバス停で降りれば良い。
- 設備・環境
- 高台にあるので、見晴らしは良いが階段が多く、柄杓や桶を持って移動するのがお墓によっては大変である。ただ、線香をともすコンロや洗い場などは各所に存在して意外と便利で使い易い。
- 管理状況
- 管理事務所にはスタッフが常駐し、トイレも綺麗で、エレベーターで駐車場との往来もスムーズである。霊園内は頻繁に清掃されており、通りやゴミ箱は綺麗で管理が行き届いている感じで、明るい雰囲気でなごむ。
- 周辺施設
- 仏花は霊園でも売っているが、それなりに高く見栄えはしない。坂の上の高台にあるので、最寄り駅であらかじめ買っておくのが望ましい。立派な食堂があるものの、仕出し弁当をあらかじめ予約して、持ってきてもらい、そこで食べるだけなので、最寄り駅まで戻って食事の場合が多い。
購入者の口コミ
購入者 40代・男性
2018年9月回答
- 価格 1.0
- 交通利便性 1.0
- 設備・環境 2.0
- 管理状況 5.0
- 周辺施設 3.0
- 交通利便性
- 東京湾アクアライン、首都高速道路湾岸線を利用し汐入インターを降り、第1、2京浜に乗り換え霊園行駐車場は平日は空いているっている。家を出てから
- 設備・環境
- 待合室のスペースがひろく、墓石の水掛け用の水道は近くに有るが杓子桶の置き場少し不便を感じます。しかし、我が家の墓地は、25m以内に必要な備品が揃っています
- 管理状況
- 我が家の墓石周辺では、雑草を見たことがない。スタッフが常駐する管理事務所があり、頻?に墓石の掃除もしてくれている。事務所には、墓参りに必要なものはすべて売っているので手ぶらや、思いついた時にも墓参りが出来ます
- 周辺施設
- 霊園内で全ての事を出来ます。花、線香、供え物の購入はもちろんのこと食事をすることができます。又、仮眠用のスペースもあり、助かります
お墓の専門家による解説
お墓選びで大事なチェックポイントは「交通アクセス」「施設」「環境」。
また、現地に行ってみないと分からない「雰囲気」も重要です。日当たりや周辺音など五感で心地よいと感じる部分や、墓地の清掃状況、お墓の管理人の方の印象などです。
現地に行ってみると、WEBで見るのとは違った印象を受ける場合もありますよ!
実際にお墓参りをする手順をイメージしながら、現地で確認してみてください。
ライフドット現地調査レポート
お墓選びで重要なポイントに注目して、横浜中央霊園の現地取材をしてきました!横浜の中心地から近い六角橋の高台に佇む都市型霊園です。傾斜地を利用していることから眺望は抜群で、新横浜プリンスホテルやランドマークタワーを望むことができます。
最寄りの「三ッ沢下町」駅から徒歩圏内で行ける他、横浜駅からのバスも頻繁に出ているため、アクセスは良好です。また、バス停からの距離も近いため、行きやすいのが魅力です。
通路そのものは平坦な作りになっていますが、傾斜地に作られているため、園内には階段が多くあります。また、入口から園内へは階段またはスロープを下って行く必要があり、杖や車いすを利用する場合は不便です。また園内の通路が狭いため、車いすは利用しづらいかもしれません。
霊園内では花や線香が売っています。また、最寄りのバス停付近にも花屋やコンビニエンスストアがあるため、花や線香をそちらで買うことも可能です。
園内には休憩用の東屋やベンチは設けられていません。休憩する場合は、管理棟の目の前にあるベンチを利用するか、管理棟内の休憩所を利用する必要があります。なお、管理棟内は冷暖房完備となっており、休憩所には無料のお茶が用意されています。
入口そばに駐車場が設けられている他、霊園の敷地の一角にも駐車場が用意されています。傾斜地に作られているため、駐車場の場所によっては、霊園内に入るのに階段を利用する必要があります。
最寄りの「三ッ沢下町」駅の目の前には大きな通りが走っていますが、歩道が用意されているため歩きにくさは感じません。ただ、途中から坂を上る必要があります。かなり急こう配となっていて、道幅も狭いため、ご高齢の方や子供連れの方にとっては行きにくいと考えられます。坂を上り切った後は平坦な道になりますが、道幅が狭い割に交通量が多く、歩きづらいです。そのため、体力に自信がなかったり、杖や車いすを利用する場合は、車やバスで霊園に向かった方が良いでしょう。
敷地はそれほど広くないため、お墓が密集している印象です。斜面に作られているため、日当たりや眺望は良好です。芝生の敷地やタイル敷きの通路、アスファルトの通路など様々ありますが、平坦な作りのため、歩きやすいです。ただ、通路幅が狭いため、すれ違いにくく、場所によってはグレーチングが通路の大部分を占めている箇所もあるため、杖や車いすを利用する場合は歩きにくい場所があることに注意が必要です。