むさしりょうえん

武蔵陵苑


納骨堂
20万円~

国分寺駅から773m

東京都国分寺市本多4-2-2

行き方
寺院墓地黄檗宗
納骨堂
20万円~

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細会食施設,法要施設,駐車場,永代供養施設,納骨施設,売店

武蔵陵苑は、東京都国分寺市にあり、最寄駅の国分寺から773mの場所にあります。
公共交通機関の場合、JR中央線・西武線「国分寺駅」北口から徒歩約10分・「国分寺北口バス停」下車立川バス・ぶんバスに乗車、「本多二丁目バス停」下車徒歩約1分です。
車の場合、中央自動車道「国立府中インター」「調布インター」出口から車で約25分です。

見学予約スケジュール

見学をご希望の日程をお選びください。

武蔵陵苑の価格情報

納骨堂

集合型納骨堂「願(ねがい)」

参考価格:20万円~/ 年間管理費:0円

武蔵陵苑 納骨堂 集合型納骨堂 願(ねがい)
面積/特徴お一人様プラン 骨壺
空き状況空きありお問合せする

霊廟型納骨壇「モーソリウム」

参考価格:68.7万円(税込)~/ 年間管理費:12,000円~

利用料 (永代使用料)500,000円~
彫刻代+プレート代187,000円(税込)~
面積/特徴お二人様プラン
空き状況空きありお問合せする

納骨壇「煌(きらめき)」

参考価格:80万円~/ 年間管理費:12,000円~

武蔵陵苑 納骨堂 煌(きらめき)
利用料 (永代使用料)800,000円~
彫刻代11,000円(税込)
面積/特徴お二人様プラン
空き状況空きありお問合せする

納骨壇「煌(きらめき)」

参考価格:120万円~/ 年間管理費:15,000円

武蔵陵苑 納骨堂 煌(きらめき)
利用料 (永代使用料)1,200,000円~
彫刻代11,000円(税込)
面積/特徴ご家族プラン
空き状況空きありお問合せする

霊廟型納骨壇「モーソリウム」

参考価格:132万円(税込)~/ 年間管理費:15,000円

武蔵陵苑 納骨堂 霊廟型納骨堂壇 モーソリウム
利用料 (永代使用料)1,100,000円~
彫刻代+プレート代220,000円(税込)~
面積/特徴ご家族プラン
空き状況空きありお問合せする

価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

武蔵陵苑の特徴

ライフドット編集部の画像

ライフドット編集部

おすすめ!

黄檗宗の寺院、祥應寺が管理している霊園です。 セキュリティ万全の納骨堂内部は美しい造りになっており、新しいスタイルでお参りができます。 お墓を守る人がいない場合は永代供養など、現代のニーズに合わせて柔軟に対応しています。 区画も3つのタイプから選ぶことが可能となっています。 大型の駐車場が完備されています。車でも安心して利用できます。

武蔵陵苑 スタッフ公式インタビュー

実際に武蔵陵苑の運営・管理に携わっている、水落寛子さんにお話を伺いました。

株式会社いせや 水落さま

株式会社いせや
水落寛子氏

 
霊園を運営・管理するうえで、心がけていることや他の霊園と比べた時の強みを教えてください。
武蔵陵苑の納骨壇スペース

イチオシポイントは、美術館のような地下納骨堂で雨天の場合でも落ち着いてお参りが出来る事です。

また、今後納骨堂を管理する方がいらっしゃらなくなった場合でも境内の合祀墓へ無料で遺骨を合祀することができます。

施設の綺麗さや納骨堂の高級感をよくほめていただます。室内のため墓所が汚れにくいところや、ご遺族様でお掃除が不要なところ、天候に左右されず駐車場も広いためゆっくりお参りが出来るところも良いようです。

また、園内で仏具の購入ができるのも、お褒めいただけます。

武蔵陵苑では、ご成約者様向けにどのようなサービスを提供されていますか?

ご利用者様に向けて提供しているサービスは、以下の表でまとめました。人気の「ペット供養」もスタッフに相談いただけます。

また永代供養プランの提供や、合同供養の開催も行っております。

お墓掃除代行-合同供養の開催
お墓参り代行-墓じまいのサポート
仏事の相談・手配終活の相談
会食の相談・手配永代供養プランの提供
生花の販売-卒塔婆供養-
線香の販売戒名の授与
無料ドリンクの提供ペット供養
車椅子の無料貸し出し-水子供養
お墓参りの送迎-僧侶の紹介

屋内納骨堂のおすすめ区画を教えて下さい。
武蔵陵苑の納骨壇

納骨壇「煌」 (きらめき)です。納骨檀になっており、お二人様用やご家族用のプランなど自分たちにあった供養方法を選ぶことができます。

「煌」は、木のぬくもりが優しい和モダン納骨壇です。個別にご安置するタイプなので、礼拝スペースに写真等を置き、故人様を偲ぶことができます。

仏具を置き仏壇として使う事もできるので、自宅に仏壇を置けない、お持ちでない方にもおすすめです。お墓を継ぐ人がいなくなった場合でも、永代供養墓へ合祀できるため後継ぎがいない方でも安心してご利用いただけます。

お参りに来る方は、どのような方々が多いでしょうか?

地方からの改葬希望の方、承継者不在の方、夫婦だけで眠りたい方、お子様に負担をかけたくない方、お参りのしやすさを求める方、お墓にお金を掛けたくない方、仏壇を持ちたくない方…などさまざまです。草むしりやお掃除等を省き、お墓参りをシンプルにしたい方や、家族墓として代々使用したい方もいらっしゃいます。

ライフドット編集部のコメント

水落さんありがとうございました!

武蔵陵苑は、新しい形のお墓として快適に利用できる納骨堂なのですね。利用者様から寄せられる様々なお声や、幅広いニーズに対応されている様子には、歴史あるお寺でありながら、現代の形を取り入れる柔軟性を強く感じました。貴重なお話を、ありがとうございました。


企業名株式会社いせや
代表取締役田中 教夫 氏
所在地東京都府中市天神町4-3-10
設立昭和50年10月

その他、国分寺市にある後継者不要の霊園もおすすめです。
メモリアルガーデン国分寺「アルヴェアージュ」
和光寺 メモリアルガーデン国分寺

新時代の家族の絆を繋ぐやすらぎの場

武蔵陵苑は、2019年に東京都国分寺市の祥應寺内に建立された納骨堂で、現代社会の変化に対応した家族の絆を深めるための静かな休息の場を提供しています。核家族化や未婚化が進む中、お一人様でも、または家族でも、故人を偲び、心安らかに眠れる空間として設計されました。美術館のような内部の様子は、訪れる人々に穏やかな時間を与え、故人との思い出を大切にする場所として、また多くの人が集い先祖や家族の絆を深める場所として心から願っています。

快適で安全な地下室内型納骨堂

地下に設けられた武蔵陵苑の納骨堂は、外界の喧騒から離れた静かで厳かな空間を提供します。専用カードによるセキュリティシステムを導入し、参拝時間は朝8時から夜20時までとなっており、いつでも故人を訪れることができます。このような設計は、故人を偲ぶ場所としての安心と安全を提供することに重点を置いており、ゆったりとくつろげるロビースペースや、救済の象徴である弥勒菩薩像が鎮座する安らぎの空間が特徴です。

アクセスの良さと直接管理する寺院による安心

新宿から電車で約20分、JR中央線「国分寺」駅から徒歩10分と、首都圏からのアクセスの良さが特徴の一つです。この立地は、都心からの訪問者にとって大変便利であり、法要時には多くの親族が集まりやすいというメリットを持ちます。さらに、武蔵陵苑は黄檗宗黒金山祥應寺が直接管理・運営する納骨堂であり、故人の忌日や命日に執り行われる各種法要も安心して任せることができます。納骨堂の契約から永代供養まで、すべてのサービスが寺院の直接管理のもと行われるため、安心して故人を託すことができるのです。

永代供養による将来の安心

武蔵陵苑では、継承者がいない場合や、将来を見据えたお墓の管理を希望する方々に向けて、永代供養のプランを提供しています。この永代供養は、ご家族に代わり寺院が永遠に供養を続けるというもので、核家族化や社会の変化によりお墓を守り続けることが難しい現代において、大きな安心を提供します。特に、合葬墓にて供養されるシステムは、納骨堂を継ぐ人がいなくなった後も、故人が適切に供養され続けることを保証します。また、墓じまいに関わる高額な費用が不要であり、残された家族に負担をかけることがないのも大きな特徴です。

多様なニーズに応える納骨堂プラン

武蔵陵苑は、個人から家族まで、多様なニーズに応える納骨堂プランを用意しています。木の温もりを感じる伝統的な納骨壇から、自然光が差し込む霊廟型納骨壇、さらには単身者や継承者のいない方向けの集合型納骨堂まで、選べる3つのタイプがあります。各プランは明瞭な料金設定で提供され、故人との思い出を形に残すための様々なオプションも用意されています。どのプランも、故人を偲び、遺族が心安らぐ空間として設計されており、自分や家族に合った形で故人を供養することができます。

墓じまいによる改葬受入が可能

武蔵陵苑に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

墓じまいガイドブック

墓じまいガイドブック無料プレゼント

墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

公式詳細情報

施設名武蔵陵苑(むさしりょうえん)
所在地東京都国分寺市本多4-2-2
霊園種別寺院墓地
区画タイプ納骨堂
宗旨宗派黄檗宗
開園時間8:00~20:00 なし
区画数不明
総面積不明
開園1905/7/11
経営主体宗教法人 祥應寺
催事情報3月春分の日:春彼岸、4月日曜日(第一週目):花祭り、7月13日?15日:お盆、9月秋分の日:秋彼岸、10月19日:お施餓鬼
備考祥應寺の概要 祥應寺は、鎌倉時代中期、伝祥應寺跡地(現在の国分寺市西元町)に開山されたのが始まりといわれています。跡地からは数十基の板碑等が発掘されており、阿弥陀信仰の盛んな寺院であったと推測されています。享保2年(1717年)、国分寺村の名主であった本多家兄弟が伝祥應寺の再興を幕府に発願し、黄檗宗の深川海福寺六代住職・恢門道頂禅師に頼み込み、祥應寺が開山されました。 江戸幕府八代将軍徳川吉宗公による享保の改革で新田開発が行われ、享保11年(1726年)、開基の本多兄弟により本多新田(現在の国分寺市本多)が開拓されました。その際、本多新田の村人の菩提所を設けるために、祥應寺が万葉植物コノテガシワとともに跡地から現在の地(国分寺市本多)へと移されました。祥應寺のコノテガシワは推定樹齢600年、日本最大最古のコノテガシワで万葉集でも詠まれています。 山号:黒金山 宗派:黄檗宗 創建年:享保2年(1717年) 開山:恢門道頂 開基:本多儀右衛門・本多仲右衛門 本尊:釈迦牟尼仏 文化財・他:コノテガシワ(国分寺市重要天然記念物)
公式サイト武蔵陵苑
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

武蔵陵苑の地図・交通アクセス

東京都国分寺市本多4-2-2

国分寺駅(773m)

電車・バスでのアクセス方法

・JR中央線・西武線「国分寺駅」北口から徒歩約10分・「国分寺北口バス停」下車立川バス・ぶんバスに乗車、「本多二丁目バス停」下車徒歩約1分

周辺で利用可能なタクシー会社

株式会社グリーンキャブ 国分寺営業所 042-323-1830

車でのアクセス方法

・中央自動車道「国立府中インター」「調布インター」出口から車で約25分 ・五日市街道「喜平橋交差点」から車で約3分

駐車場

あり

無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

墓所購入からご納骨までの流れ

お問い合わせから最短2週間でご利用・ご納骨いただけます。

  1. STEP1

    デバイスのイラスト

    問い合わせる

    霊園資料や最新情報をお届けします。

  2. STEP2

    見学に向かう人のイラスト

    見学に行く

    実際に見学し、気に入ったものを選びます。

  3. STEP3

    申し込み書類のイラスト

    お申し込み・利用開始

    ここまで
    最短2週間

お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方はこの霊園の関連記事もご覧ください。

最終更新日:2025/9/19

企業・法人向けお問い合わせフォーム
お墓・霊園探しならライフドット

武蔵陵苑(東京都国分寺市)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都国分寺市の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。武蔵陵苑の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都国分寺市のお墓を探せます。武蔵陵苑の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。