行き方
設備やサービスが充実しており、競争率が低い特徴もあります。
東京秋田霊園の評判
口コミ総合評価(4件)
- 交通利便性
- 設備・環境
- 管理状況
- 周辺施設
訪問者の口コミ
訪問者 70代・男性
2020年6月回答
- 交通利便性 4.0
- 設備・環境 4.0
- 管理状況 4.0
- 周辺施設 5.0
- 交通利便性
- JR新松戸駅から地下鉄で新宿駅で京王線に乗りめじろ台駅で下車。京王バスで法政大学八王子キャンパスで下車。徒歩で10分。駐車場もあり車で行くこともできるが、時間が読めないので、通常は電車とバスを利用している。
- 設備・環境
- 待合スペースもあり、墓石の水掛け用の水道や柄杓と桶の数も多く、線香も霊園で買うことができるので、家を出る時は手ぶらで行けるので便利である。
- 管理状況
- スタッフが常駐する管理事務所があり、墓碑の周囲の除草や通路の清掃も頻繁に行われており、対応も非常に丁寧であり、ありがたく思っている。
- 周辺施設
- 霊園の近くに花屋さんがあり。予約しておけば霊園の控室で食事もできる。また、徒歩で10分位のところにコンビニがあり、弁当を買うこともできる。
訪問者 70代・男性
2019年5月回答
- 交通利便性 4.0
- 設備・環境 4.0
- 管理状況 4.0
- 周辺施設 4.0
- 交通利便性
- 1.電車の場合:京王高尾線めじろ台より京王バス法政大学行きで 終点の一つ前で下車。2.車の場合:中央道八王子インターより現地。駐車場有。
- 設備・環境
- 待合のスペースは狭く、墓地は階段状になっていて、バリアフリーではないので、足の不自由な人は大変である。墓石の水掛け用の水道や柄杓や桶の数も多く不便はない。
- 管理状況
- お墓周辺の雑草は非常にきれいに手入れされている。スタッフが常駐する監理事務所があり、常に掃除をしている。
- 周辺施設
- 霊園の近くに花やろうそくを購入できる。お供え物は自宅から持っていく。食事も駅の周辺にたくさんある。また、霊園に予約をすれば会席料理も食べることができる。
訪問者 50代・男性
2020年5月回答
- 交通利便性 2.0
- 設備・環境 4.0
- 管理状況 4.0
- 周辺施設 3.0
- 交通利便性
- 霊園の最寄駅「京王線めじろ台駅」から京王バスで15分。自家用車だと中央高速道路の八王子インターから20分ほどで着きます。
- 設備・環境
- 墓石の水掛け用の水道や桶の数、掃除道具の数が多く満足しています。また、線香や生花が霊園内で買えるのがとても便利です。
- 管理状況
- スタッフが常駐している事務所があり、掃除も行き届いています。事務所にお花や線香が売っているので、手ぶらでお墓参りができます。
- 周辺施設
- 最寄駅には、スーパーがあるので、お墓参りの前にお花やろうそく、御供物を購入できます。お花等は、霊園で購入することができます。
訪問者 50代・男性
2019年11月回答
- 交通利便性 1.0
- 設備・環境 3.0
- 管理状況 4.0
- 周辺施設 3.0
- 交通利便性
- 電車で最寄り駅から3回ほど乗り換えをして、バスで20分。合計で2時間半かかり墓参りは1日仕事。車でも2時間程度かかり1日仕事。
- 設備・環境
- お墓が高台にあるため、階段登り降りがちょっと大変。特に犬を連れて行くときは荷物が多いので面倒だ。線香や生け花が霊園内で買えるので便利。
- 管理状況
- 事務所に線香、生花が販売されているのでお墓参りができます。管理者が常駐しているので、管理もキチンとされています。
- 周辺施設
- 霊園でお花も用意されているので、特に不便は感じない。お供え物を購入していたコンビニが閉店してしまったので少々不便。
購入者の口コミ
口コミはありません
お墓の専門家による解説
お墓選びで大事なチェックポイントは「交通アクセス」「施設」「環境」。
また、現地に行ってみないと分からない「雰囲気」も重要です。日当たりや周辺音など五感で心地よいと感じる部分や、墓地の清掃状況、お墓の管理人の方の印象などです。
現地に行ってみると、WEBで見るのとは違った印象を受ける場合もありますよ!
実際にお墓参りをする手順をイメージしながら、現地で確認してみてください。
ライフドット現地調査レポート
お墓選びで重要なポイントに注目して、東京秋田霊園の現地取材をしてきました!徒歩圏内ではありませんが、バスの路線は頻繁に走っている為、アクセス自体は気にはならならず、自然に囲まれた落ち着いた雰囲気の霊園です。
ただし、残念なのが、バリアフリー対応です。一応、階段横にはスロープ的なものを設置していますが、もともと勾配のきつい階段の横に設置している為、スロープの傾斜がかなりきつくなっています。車いすを押して昇っていく事も困難な状況です。
従って、無理矢理感が否めません。バリアフリーは関係のない人にとっては、バスでのアクセスも良いのでお勧めの霊園です。
最寄駅からバスを使い、バス停から徒歩10分とアクセスは徒歩圏内ではありませんが、霊園がバス停からやや近い分、通いやすいです。
また、最寄り駅からバスも頻繁に出ていますので、バスでの来園も苦にはならないアクセスです。
段差をなくし、スロープにしてバリアフリーに対応しようとしていますが、無理があるのは否めません。
階段横の通路やスロープの傾斜がきつく、到底、車いすでは登れません。また、トイレもバイアフリーに対応していません。
霊園内ではお花を販売しています(1束500円)。
ただ、周辺には何もない為、駅前のスーパーやコンビニエンスストアでその他を購入してなければいけません。
霊園内にベンチがあり、灰皿も設置されていますので、喫煙が可能です。
また、屋内型の休憩室も有ります。
霊園入り口に駐車場が有ります。ただし、お墓が上段にある人はそこまで急な階段を昇って行かなければいけません。
バス停を降りると、そこには寺田緑地という緑地帯に囲まれています。まるでウオーキングやハイキングに来たかの雰囲気です。
霊園内には小さな池が有り、自然に囲まれた落ち着いた雰囲気の霊園です。霊園の規模は大きいのですが、どちらかと言えば、ひっそりと佇んでいる、といった感じです。