みょうふくじ

西中山 妙福寺

3.4
口コミ2

保谷駅から1.2km

東京都練馬区南大泉5-6-56

行き方
寺院墓地日蓮宗
一般墓
105万円
(墓石代別)

当サイトではこちらの霊園の資料請求・
見学予約を受け付けておりません

当サイトではこちらの霊園の資料請求・
見学予約を受け付けておりません

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細法要施設,多目的ホール,駐車場,永代供養施設・奉納施設,売店,会食施設,合祀墓

西中山 妙福寺は、東京都練馬区にあり、最寄駅の保谷から1.2kmの場所にあります。
公共交通機関の場合、西武池袋線「大泉学園駅」北口から徒歩約12分・「大泉学園駅」北口発 みどりバス「妙福寺バス停」下車すぐです。
車の場合、関越自動車道「練馬インター」から車で約4kmです。

西中山 妙福寺の価格情報

一般墓

一般墓所

参考価格:105万円+墓石代/ 年間管理費:19,000円~

面積/特徴0.81㎡ 90cm×90cm
空き状況要確認

    価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

    西中山 妙福寺の特徴

    ライフドット編集部の画像

    ライフドット編集部

    おすすめ!

    妙福寺は「大泉学園駅」から歩いて15分ほどで、駅からはみどりバスを利用して、妙福寺で下車したすぐのところにあります。 千年以上の歴史がある日蓮宗の寺院で、今では多くの関連施設があります。 住職が保育園の延長を勤めており、それ以外にも東京芸術学院や東京陶芸倶楽部「小樽会」、 タウンテニス大泉学園などがあり、地域との交流が多く親しみやすい寺院です。

    千年以上の歴史と伝統を誇る場所

    西中山妙福寺は、850年に慈覚大師円仁によって創建され、その後、鎌倉時代には日蓮宗に改宗されました。この長い歴史を通じて、多くの変遷を経て現在に至るまで、日蓮宗の中心的な役割を果たしてきました。特に、江戸時代には徳川家から祈願所とされ、21石5斗の朱印地を授かり、徳川将軍家の支援を受けるなど、その格式は非常に高いものでした。これらの歴史的背景は、妙福寺がただの寺院ではなく、日本の宗教史や社会史において重要な位置を占めていることを示しています。このような豊かな歴史を持つ場所は、歴史に興味がある人や、格式高いお墓を探している人にとって、理想的な選択肢となるでしょう。

    アクセスの良さ

    西中山妙福寺は、東京都練馬区南大泉に位置し、西武池袋線「大泉学園」駅から徒歩12分という、非常に便利な立地にあります。また、大泉学園駅北口からは、みどりバス「妙福寺」バス停下車すぐと、公共交通機関を利用してのアクセスも容易です。車を利用する場合は、関越自動車道「練馬」ICや外環自動車道「大泉」ICからのアクセスも良好です。このように、都心からも、郊外からもアクセスしやすい立地は、多忙な現代人にとって、お墓参りのハードルを大きく下げるものです。家族が遠方に住んでいる場合でも、訪れやすい環境は大きな魅力となるでしょう。

    地域社会への貢献

    妙福寺は、地域社会に対する貢献も積極的に行っています。隣接する妙福寺保育園を始め、タウンテニス大泉学園、東京陶芸倶楽部など、寺院内には地域住民が利用できる多様な施設があります。これらの施設は、寺院が信仰の場に留まらず、地域コミュニティの中核として機能していることを示しています。地域の人々が集う場所として、また文化的な活動の場として、妙福寺は地域社会に貴重な価値を提供しています。地域に根ざした活動を重視する人や、地域コミュニティの一員として何かをしたいと考えている人にとって、妙福寺は非常に魅力的な場所です。

    豊富な文化財を保有

    西中山妙福寺は、練馬区指定有形文化財に指定されている妙福寺文書や妙福寺の梵鐘、さらには練馬区登録有形文化財の妙福寺の駕籠や登録有形民俗文化財の福徳元年の月待板碑など、多くの文化財を保有しています。これらの文化財は、妙福寺の長い歴史とともに、日本の文化遺産の一部として大切に保存され、後世に伝えられています。文化財を身近に感じながら、その背景にある歴史や物語を学ぶことができるのは、妙福寺ならではの魅力です。歴史や文化に興味がある人にとって、このような豊富な文化財を有する場所は、学びと発見の場として理想的です。

    幅広い施設と機能

    妙福寺は、仁王門、祖師堂、本堂、客殿、鐘楼、三十番神宮、鬼子母神堂など、多くの伝統的な施設を有しており、これらは参拝者にとって精神的な癒しや落ち着きを提供しています。また、本應院(檀信徒会館)では葬儀施設を含む様々なサービスを提供し、地域の人々の生活のサポートも行っています。これらの施設や機能は、妙福寺が単なるお墓の場所ではなく、生活の中でさまざまな役割を果たす複合的な施設であることを示しています。個々のニーズに応えることができるこのような施設は、幅広い層の人々にとって魅力的な選択肢となります。

    緑豊かな環境

    妙福寺は、東京都練馬区南大泉という、自然に恵まれた地域に位置しています。この地域は、緑豊かで静かな環境が広がっており、都心の喧騒から離れて心落ち着く時間を過ごすことができます。境内に足を踏み入れると、都市の中にありながらも、四季折々の自然の美しさや、静寂の中での時間の流れを感じることができます。自然に囲まれたこのような環境は、訪れる人々にとって心の安らぎを提供し、都会生活のストレスから解放される場所となります。自然の中で過ごす時間を大切にしたい人にとって、妙福寺は理想的な選択肢です。

    墓じまいによる改葬受入が可能

    西中山 妙福寺に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
    墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

    墓じまいガイドブック

    墓じまいガイドブック無料プレゼント

    墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

    公式詳細情報

    施設名西中山 妙福寺(みょうふくじ)
    所在地東京都練馬区南大泉5-6-56
    霊園種別寺院墓地
    区画タイプ一般墓
    宗旨宗派日蓮宗
    開園時間※お問合せください
    文化財妙福寺の概要 妙福寺は、嘉祥3年(850年)の創建当時、「慈覚山大覚寺」と称された天台宗の寺院でした。その後、弘安5年(1282年)法華経寺の日高が日蓮宗の教えを説法し、当地(東京都練馬区南大泉)に要法下種山妙福田寺という日蓮宗の庵を造りました。元亨2年(1322年)、大覚寺住職であった日延が大覚寺と妙福田寺を合併して「妙福寺」と改称、その時に日蓮宗に改宗しました。妙福寺は日蓮宗寺院の代表的な存在であったとされています。天正年中(1573年~1591年)以降、徳川将軍家から21石余の御朱印を賜り、格式ある寺院となりました。「から傘造」の客殿は、区内最古の木造建築です。 山号:西中山 宗派:日蓮宗 創建年:嘉祥3年(850年) 開山:慈覚大師 開基:日高上人 本尊:一尊四菩薩像 文化財・その他:妙福寺文書(練馬区指定有形文化財)、梵鐘(練馬区指定有形文化財)、駕籠(練馬区登録有形文化財)、福徳元年の月待板碑(練馬区登録有形民俗文化財)、仁王門、祖師堂、三十番神宮、鬼子母神堂
    経営主体宗教法人 妙福寺
    催事情報2月:節分会、3月:春彼岸、4月:信行会・花まつり、5月:信行会・守護神祭、11月:御会式、12月:除夜の鐘
    季節の見どころ妙福寺は大泉学園駅から徒歩圏内。駅からみどりバスを利用した場合、妙福寺で下車してすぐのところにあります。千年以上の歴史がある日蓮宗の寺院です。

    西中山 妙福寺の口コミ・評判

    総合評価2件)

    3.4
    交通利便性
    3.5
    設備・環境
    3.0
    管理状況
    3.5
    周辺施設
    3.5

    2019年7月回答

    60代・男性のイラスト

    60代男性

    総合評価
    3.0
    交通利便性のアイコン交通利便性3.0
    大泉学園駅から徒歩10分程度の駅チカの霊園です。バスでも行けますが、ほぼ必要ないと思います。バスを待っている間に、歩いたらついてしまいます。
    設備・環境のアイコン設備・環境3.0
    古くからある寺の霊園なので、まあ揃っているほうだと思います。近隣の人の墓地が多いですが、まずまず平坦な道でアクセスは良いと思います。
    管理状況のアイコン管理状況3.0
    ほぼほぼ手入れされていますが、自分の所有する墓域は自分たちでメンテナンス(維持管理)するのが当たり前だと思います。
    周辺施設のアイコン周辺施設3.0
    大泉学園駅から霊園の間にスーパーや様々な商業施設があるいので、何でも用が足りてしまいます。また、食事するところもあり不自由はしません。

    西中山 妙福寺の地図・交通アクセス

    東京都練馬区南大泉5-6-56

    保谷駅(1.2km)

    電車・バスでのアクセス方法

    ・西武池袋線「大泉学園駅」北口から徒歩約12分・「大泉学園駅」北口発 みどりバス「妙福寺バス停」下車すぐ

    周辺で利用可能なタクシー会社

    ・昭和自動車株式会社 03-3361-2111

    車でのアクセス方法

    ・関越自動車道「練馬インター」から車で約4km ・外環自動車道「大泉インター」から車で約3km

    駐車場

    なし

    交通アクセスに関する利用者の声

    60代男性

    大泉学園駅から徒歩10分程度の駅チカの霊園です。バスでも行けますが、ほぼ必要ないと思います。バスを待っている間に、歩いたらついてしまいます。

    70代男性

    西武池袋線で大泉学園駅下車徒歩20分か、仲間バスで10分霊園前で下車する。バスは30分に1本なので散歩がてら歩くことが多い。

    西中山 妙福寺のよくある質問

    墓所購入からご納骨までの流れ

    お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

    1. STEP1

      デバイスのイラスト

      問い合わせる

      霊園資料や最新情報をお届けします。

    2. STEP2

      見学に向かう人のイラスト

      見学に行く

      実際に見学し、気に入ったものを選びます。

    3. STEP3

      申し込み書類のイラスト

      お申し込み

      墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

    4. STEP4

      お墓のイラスト

      建立・ご納骨

      ここまで
      最短2~3ヶ月

    お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

    最終更新日:2024/8/09

    練馬区にある同じ条件の霊園・墓地を探す

    利用する駅から近い霊園・墓地を探す

    企業・法人向けお問い合わせフォーム
    お墓・霊園探しならライフドット

    西中山 妙福寺(東京都練馬区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都練馬区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。西中山 妙福寺の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都練馬区のお墓を探せます。西中山 妙福寺の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。