しょうおうじ

龍燈山 貞香院 木余り 性翁寺


一般墓
35万円
(墓石代別)

扇大橋駅から492m

東京都足立区扇2-19-3

行き方
寺院墓地浄土宗
一般墓
35万円
(墓石代別)

扇大橋駅から492m

東京都足立区扇2-19-3

行き方

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細法要施設,多目的ホール

龍燈山 貞香院 木余り 性翁寺は、東京都足立区にあり、最寄駅の扇大橋から492mの場所にあります。
公共交通機関の場合、日暮里舎人ライナー「扇大橋駅」から徒歩約6分・コミュニティバスはるかぜ「扇小学校北バス停」下車4分です。
車の場合、首都高速「扇大橋インター」から車で約3分です。

龍燈山 貞香院 木余り 性翁寺の価格情報

一般墓

一般墓所

参考価格:35万円+墓石代/ 年間管理費:0円

利用料 (永代使用料)350,000円
面積/特徴0.25㎡ 0.5m×0.5m
空き状況要確認

一般墓所

参考価格:50万円+墓石代/ 年間管理費:0円

利用料 (永代使用料)500,000円
面積/特徴0.36㎡ 0.6m×0.6m
空き状況要確認

一般墓所

参考価格:65万円+墓石代/ 年間管理費:0円

利用料 (永代使用料)650,000円
面積/特徴0.41㎡ 0.66m×0.63m
空き状況要確認

一般墓所

参考価格:67万円+墓石代/ 年間管理費:0円

利用料 (永代使用料)670,000円
面積/特徴0.48㎡ 0.6m×0.8m
空き状況要確認

一般墓所

参考価格:88万円+墓石代/ 年間管理費:0円

利用料 (永代使用料)880,000円
面積/特徴0.57㎡ 0.66m×0.86m
空き状況要確認

一般墓所

参考価格:89万円+墓石代/ 年間管理費:0円

利用料 (永代使用料)890,000円
面積/特徴0.64㎡ 0.8m×0.8m
空き状況要確認

一般墓所

参考価格:140万円+墓石代/ 年間管理費:0円

利用料 (永代使用料)1,400,000円
面積/特徴1㎡ 0.8m×1.25m
空き状況要確認

一般墓所

参考価格:300万円+墓石代/ 年間管理費:0円

利用料 (永代使用料)3,000,000円
面積/特徴1.8㎡ 1.25m×1.5m
空き状況要確認

価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

龍燈山 貞香院 木余り 性翁寺の特徴

ライフドット編集部の画像

ライフドット編集部

おすすめ!

日暮里・舎人ライナー「扇大橋駅」から徒歩6分、駅からは電柱案内板があるので迷うことなく辿りつけます。 またそのほかコミュニティバスを利用してお越しいただくことも可能ですので、アクセス良好です。 性翁寺の名物には「勧進豆腐」があり、これは2011年の法然上人没後800回から、法要の際など期間限定で作られる人気のお豆腐です。

法然上人800年の記念事業への取り組み

東京・足立に位置する浄土宗寺院・性翁寺は、法然上人のお念仏の教えが亡くなってから800年経つ節目に、その教えを後世に伝えるための「法然上人800年」記念事業に取り組んでいます。この大遠忌では、法然上人の「誰でも、どこでも、いつでもナムアミダブツをとなえるだけで救われる」という万人平等救済、共生の教えを実現するために、全国の寺院とともに記念事業や社会貢献、寺院の修繕などが進められています。特に性翁寺では、この大遠忌に合わせて壇信徒の皆さまと共に法然上人の教えに沿った活動を展開し、浄土宗の大本山である増上寺にて行われる「法然上人800年御忌大法要」において、性翁寺の野口竜栄住職が唱導師として盛大に奉修されました。

浄土宗僧侶としての一世一代の栄誉

性翁寺の野口竜栄住職は、「法然上人800年御忌大法要」において唱導師を務める大役を拝命しました。これは性翁寺の開創1300年、浄土宗開山520年を超える寺歴において初めての大役であり、浄土宗僧侶としての一世一代の栄誉とされています。また、この大法要は、性翁寺壇信徒の皆さまのご先祖へのご回向が浄土宗大本山において初めて行われることを意味し、性翁寺にとっても、壇信徒の皆さまにとっても、非常に意義深い出来事でした。

足立姫ゆかりの女性往生の寺

性翁寺は、足立姫ゆかりの女性往生の寺としても知られています。本尊の「木余り如来」は、悲運の女性・足立姫の菩提を弔うために、行基菩薩が余りの木で彫ったと伝えられており、東京都指定有形文化財に指定されています。性翁寺の歴史は約1300年前に遡り、その開創は足立姫の悲劇と深く結びついています。足立姫と下女たちの水死の後、足立之荘司宮城宰相が霊木を海に投じ、その霊木が当地に流れ着き、行基がそれを使って阿弥陀仏を彫ったという伝承は、性翁寺の信仰の深さと女性たちの幸福への願いを今に伝えています。

木余り如来と江戸六阿弥陀巡り

性翁寺の本尊である木余り如来は、江戸時代に女性たちの間で広まった「江戸六阿弥陀巡り」の発祥の地ともされています。この巡りは、女性たちの幸福と救済を願う信仰心から生まれたもので、性翁寺を含む六つの寺院を巡ることで多くの信者が願いを込めました。今でも性翁寺は、女性たちの幸せを祈る場として親しまれ、年間を通じて多くの参拝者が訪れます。

性翁寺の文化財としての価値

性翁寺には、木余り如来のほかにも多くの文化財があります。これらは性翁寺の長い歴史とともに、足立区はもちろんのこと、東京都、さらには日本の文化遺産としての価値を持っています。例えば、性翁寺縁起絵巻や六阿弥陀根元木余如来略縁起などは、足立区登録有形文化財に指定されており、性翁寺の信仰の歴史や文化的背景を今に伝える貴重な資料です。これらの文化財を通じて、性翁寺は過去から現在に至るまでの信仰の流れと地域社会との深い関わりを示しています。

性翁寺と地域社会の絆

性翁寺は、地元・足立区の人々と深い絆で結ばれています。寺院の行事や法要はもちろん、地域社会の祭りやイベントにも積極的に参加し、地域の文化の発展に貢献しています。また、性翁寺は地域住民に開かれた場として、様々な社会貢献活動を行っています。これらの活動は、性翁寺が単なる宗教施設ではなく、地域社会の中心的な役割を果たしていることを示しており、今後もその絆はさらに強まっていくことでしょう。

墓じまいによる改葬受入が可能

龍燈山 貞香院 木余り 性翁寺に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

墓じまいガイドブック

墓じまいガイドブック無料プレゼント

墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

公式詳細情報

施設名龍燈山 貞香院 木余り 性翁寺(しょうおうじ)
所在地東京都足立区扇2-19-3
霊園種別寺院墓地
区画タイプ一般墓
宗旨宗派浄土宗
開園時間8:00〜17:00 年中無休
文化財性翁寺の概要 山号:龍燈山 院号:貞香院 宗派:浄土宗 開山:龍呑 開基:足立之荘司宮城宰相 札所等:荒綾八十八ヶ所霊場・第47番札所 本尊:阿弥陀如来坐像(通称:木余り如来) 文化財・寺院施設:山門、本堂、地蔵堂、木余堂、本尊阿弥陀如来坐像(東京都指定有形文化財)、六阿弥陀根元 木余如来略縁起(足立区登録有形文化財)、龍燈山性翁寺縁起絵巻(足立区登録有形文化財)、三尊種字板碑(足立区登録有形文化財) 歴史・由来:性翁寺は寺伝によると、今からおよそ1300年前の神亀2年(725年)、足立之荘司宮城宰相の一人娘「足立姫」が水死の難に遭った。父・荘司は悲嘆のあまり諸国廻行に出て、熊野権現より霊木を授かった。この霊木から行基菩によって六体の阿弥陀仏が彫刻され、余り木で阿弥陀一体を刻して、娘成仏の遺影としたという。これが木余り如来の由縁とされ、荘司屋敷の傍らに草庵を建立して安置したのを当寺開創とされる。
経営主体宗教法人 性翁寺
季節の見どころ日暮里・舎人ライナー扇大橋駅から徒歩6でのアクセス良好な性翁寺。駅から電柱案内板があるので迷いません。

龍燈山 貞香院 木余り 性翁寺の地図・交通アクセス

東京都足立区扇2-19-3

扇大橋駅(492m)

電車・バスでのアクセス方法

・日暮里舎人ライナー「扇大橋駅」から徒歩約6分・コミュニティバスはるかぜ「扇小学校北バス停」下車4分 ・東武バス「扇大橋駅前バス停」下車6分 ・都営バス「江北橋下バス停」下車4分

周辺で利用可能なタクシー会社

・株式会社アシスト 03-5838-7420

車でのアクセス方法

・首都高速「扇大橋インター」から車で約3分

駐車場

あり

墓所購入からご納骨までの流れ

お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

  1. STEP1

    デバイスのイラスト

    問い合わせる

    霊園資料や最新情報をお届けします。

  2. STEP2

    見学に向かう人のイラスト

    見学に行く

    実際に見学し、気に入ったものを選びます。

  3. STEP3

    申し込み書類のイラスト

    お申し込み

    墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

  4. STEP4

    お墓のイラスト

    建立・ご納骨

    ここまで
    最短2~3ヶ月

お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

最終更新日:2024/8/09

企業・法人向けお問い合わせフォーム
お墓・霊園探しならライフドット

龍燈山 貞香院 木余り 性翁寺(東京都足立区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都足立区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。龍燈山 貞香院 木余り 性翁寺の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都足立区のお墓を探せます。龍燈山 貞香院 木余り 性翁寺の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。