あんたいじ

熊野山高輪院 安泰寺


糀谷駅から608m

東京都大田区西糀谷1-12-1

行き方
寺院墓地天台宗
一般墓
150万円
(墓石代別)

当サイトではこちらの霊園の資料請求・
見学予約を受け付けておりません

当サイトではこちらの霊園の資料請求・
見学予約を受け付けておりません

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細法要施設,多目的ホール,駐車場

熊野山高輪院 安泰寺は、東京都大田区にあり、最寄駅の糀谷から608mの場所にあります。
公共交通機関の場合、京急本線「京急蒲田駅」から徒歩約7分です。
車の場合、首都湾岸線「大井南 」から車で約26分です。

熊野山高輪院 安泰寺の価格情報

一般墓

一般墓所

参考価格:150万円+墓石代/ 年間管理費:20,000円

面積/特徴0.54㎡ 東向き
空き状況要確認

    価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

    熊野山高輪院 安泰寺の特徴

    ライフドット編集部の画像

    ライフドット編集部

    おすすめ!

    安泰寺は、最寄り駅の池上線「池上駅」から徒歩6分と、歩いて行ける霊園です。貞観年間(859~877年) 慈覚大師草庵として下高輪に開創されたと伝えら、尊は慈覚大師が当山にて1万座の護摩行、 1木を以って3体の不動尊を彫刻したとされ、 元木を当寺に残し、 中木は瀧泉寺、 末木は真福寺に安置され開創から1000年以上の由緒ある寺院です。

    貞観年間に創建された歴史的背景

    安泰寺は、天台宗東京教区に属する163の寺院の一つで、その歴史は貞観年間(859~877年)に遡ります。この時期、慈覚大師によって高輪に草庵として創建されたとされ、東京都大田区西糀谷に現在地への移転は明治38年(1895年)に行われました。この古刹は、日本の仏教史だけでなく、天台宗の歴史においても重要な役割を果たしています。初心者にとって、この寺院の由緒は、日本の仏教の深い歴史と文化を理解する上での素晴らしい入口となります。特に、歴史や文化遺産に興味のある人々にとって、この寺院は訪れる価値があります。

    元木不動尊を本尊とする信仰の中心

    安泰寺は、その開基から元木不動尊を本尊としています。この本尊は、慈覚大師が1万座の護摩行を行った後、1本の木から3体の不動尊を彫刻し、そのうちの一体を安泰寺に安置したという伝承があります。この元木不動尊は、かつては元木不動五福尊天信仰の中心となり、多くの信者を集めましたが、残念ながら昭和20年(1945年)の東京空襲で焼失しました。この信仰の中心であった本尊の物語は、安泰寺が持つ独特の歴史的重要性と文化的価値を際立たせています。信仰心深い人々や仏教美術に関心のある人にとって、この寺院は特別な場所です。

    東京空襲で全山焼失後の再建

    安泰寺は、第二次世界大戦中の東京空襲によって全山が焼失しましたが、その後再建されたことは、寺院が持つ復興の象徴としての重要な意味を持ちます。この歴史的事件は、安泰寺が直面した試練とそれを乗り越えた不屈の精神を物語っています。この再建は、戦災からの復興を目の当たりにしたい人々や、平和への願いを持つ人々にとって、深い感銘を与えるものです。特に、歴史的な建築物や文化財の保護に関心がある人々にとって、安泰寺の再建物語は大きな学びを提供します。

    東海三十三観音霊場32番札所

    安泰寺は、東海三十三観音霊場の32番札所としての役割も担っています。この霊場巡りは、観音菩薩を信仰する仏教徒にとって重要な修行の道であり、各札所が特有の霊験を持つとされています。毎年7月1日には大施餓鬼会が行われるなど、安泰寺では多くの宗教行事が執り行われ、地域社会の精神的な支柱となっています。観音信仰を深めたい人や、霊的な旅を求める人にとって、安泰寺は特別な存在です。この霊場としての役割は、霊的な充実を求める人々にとって、安泰寺を訪れる大きな理由の一つとなっています。

    京急蒲田駅から徒歩5分の好立地

    安泰寺は、京急蒲田駅から徒歩5分という好立地に位置しています。このアクセスの良さは、地元の人々だけでなく、遠方からの訪問者にとっても、安泰寺への訪問を容易にします。東京都大田区のにぎやかな街中にありながら、歴史と静寂を感じることができるこの寺院は、都市生活の喧騒から離れて精神的な安らぎを求める人々にとって理想的な場所です。観光や歴史的な探訪の一環として、または日常の忙しさから一時的に逃れたい方にも、この寺院はおすすめです。

    墓じまいによる改葬受入が可能

    熊野山高輪院 安泰寺に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
    墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

    墓じまいガイドブック

    墓じまいガイドブック無料プレゼント

    墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

    公式詳細情報

    施設名熊野山高輪院 安泰寺(あんたいじ)
    所在地東京都大田区西糀谷1-12-1
    霊園種別寺院墓地
    区画タイプ一般墓
    宗旨宗派天台宗
    開園時間※お問合せください
    文化財安泰寺の概要 安泰寺は、貞観年間に慈覚大師の草庵として開創されたと伝えられています。元は下高輪にあり、1895年に現在の大田区西糀谷に移転しました。戦前までは不動明王信仰が盛んで、「元木不動」と呼ばれていた不動明王像がありましたが、1945年4月の東京空襲により全て焼失しています。 山号:熊野山 院号:高輪院 宗派:天台宗 創建年:貞観年間(859年~877年) 開山:慈覚大師円仁 開基:田中但馬 本尊:阿弥陀如来 文化財・他:深井志道軒墓所、大西椿年墓所、東海三十三観音霊場32番札所
    季節の見どころ京急蒲田駅からほど近い、アクセス良好な天台宗の寺院。開創から1000年以上の由緒ある寺院です。

    熊野山高輪院 安泰寺の地図・交通アクセス

    東京都大田区西糀谷1-12-1

    糀谷駅(608m)

    電車・バスでのアクセス方法

    ・京急本線「京急蒲田駅」から徒歩約7分 ・京急空港線「糀谷駅」から徒歩約8分 ・京急本線「梅屋敷駅」から徒歩約13分 ・東急池上線「蒲田駅」から徒歩約19分 ・京急空港線「大鳥居駅」から徒歩約19分・京浜急行バス・羽田京急バス「日ノ出通りバス停」下車徒歩5分 ・京浜急行バス・羽田京急バス「京急蒲田バス停」下車徒歩8分 ・京浜急行バス・羽田京急バス「日ノ出交番前バス停」下車徒歩8分 ・京浜急行バス・羽田京急バス「京急蒲田駅入口バス停」下車徒歩10分 ・京浜急行バス・羽田京急バス「糀谷駅バス停」下車徒歩9分

    周辺で利用可能なタクシー会社

    ・太洋モータース株式会社 03-3750-1771

    車でのアクセス方法

    ・首都湾岸線「大井南 」から車で約26分 ・中央自動車道「調布インター」から車で約18分 ・首都湾岸線「浮島インター」から車で約22分

    駐車場

    あり

    熊野山高輪院 安泰寺のよくある質問

    墓所購入からご納骨までの流れ

    お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

    1. STEP1

      デバイスのイラスト

      問い合わせる

      霊園資料や最新情報をお届けします。

    2. STEP2

      見学に向かう人のイラスト

      見学に行く

      実際に見学し、気に入ったものを選びます。

    3. STEP3

      申し込み書類のイラスト

      お申し込み

      墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

    4. STEP4

      お墓のイラスト

      建立・ご納骨

      ここまで
      最短2~3ヶ月

    お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

    最終更新日:2024/8/09

    大田区にある同じ条件の霊園・墓地を探す

    利用する駅から近い霊園・墓地を探す

    企業・法人向けお問い合わせフォーム
    お墓・霊園探しならライフドット

    熊野山高輪院 安泰寺(東京都大田区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都大田区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。熊野山高輪院 安泰寺の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都大田区のお墓を探せます。熊野山高輪院 安泰寺の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。