ぐほうじ

弘法寺

3.1
口コミ3

一般墓永代供養墓
56万円
(墓石代別)
10万円

国府台駅から739m

千葉県市川市真間4-9-1

行き方
寺院墓地日蓮宗
一般墓永代供養墓
56万円
(墓石代別)
10万円

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細法要施設,多目的ホール

弘法寺は、千葉県市川市にあり、最寄駅の国府台から739mの場所にあります。
公共交通機関の場合、京成 「国府台駅」から徒歩約10分です。
車の場合、京葉道路「市川インター」から車で約18分です。

見学予約スケジュール

見学をご希望の日程をお選びください。

弘法寺の価格情報

一般墓

一般墓所

参考価格:56万円+墓石代/ 年間管理費:17,000円

利用料 (永代使用料)560,000円
面積/特徴0.36㎡ 60cm×60cm
空き状況空きありお問合せする

一般墓所

参考価格:65万円+墓石代/ 年間管理費:17,000円

利用料 (永代使用料)650,000円
面積/特徴0.45㎡ 75cm×60cm
空き状況空きありお問合せする

一般墓所

参考価格:101万円~+墓石代/ 年間管理費:17,000円

利用料 (永代使用料)1,010,000円~
面積/特徴0.81㎡ 90cm×90cm
空き状況空きありお問合せする

一般墓所

参考価格:154万円+墓石代/ 年間管理費:17,000円

利用料 (永代使用料)1,540,000円
面積/特徴0.99㎡ 90cm×110cm
空き状況空きありお問合せする

一般墓所

参考価格:166万円+墓石代/ 年間管理費:17,000円

利用料 (永代使用料)1,660,000円
面積/特徴1.08㎡ 120cm×90cm
空き状況空きありお問合せする

一般墓所

参考価格:198万円~+墓石代/ 年間管理費:17,000円

利用料 (永代使用料)1,980,000円~
面積/特徴1.32㎡
空き状況空きありお問合せする

一般墓所

参考価格:263万円+墓石代/ 年間管理費:17,000円

利用料 (永代使用料)2,630,000円
面積/特徴1.8㎡ 120cm×150cm
空き状況空きありお問合せする

一般墓所

参考価格:280万円~+墓石代/ 年間管理費:17,000円

利用料 (永代使用料)2,800,000円~
面積/特徴2.25㎡ 150cm×150cm
空き状況空きありお問合せする

一般墓所

参考価格:604万円~+墓石代/ 年間管理費:17,000円

利用料 (永代使用料)6,040,000円~
面積/特徴4.32㎡
空き状況空きありお問合せする

一般墓所

参考価格:830万円~+墓石代/ 年間管理費:17,000円

利用料 (永代使用料)8,300,000円~
面積/特徴6㎡
空き状況空きありお問合せする

一般墓所

参考価格:992万円~+墓石代/ 年間管理費:17,000円

利用料 (永代使用料)9,920,000円~
面積/特徴7.2㎡
空き状況空きありお問合せする

永代供養墓

合祀

参考価格:10万円/ 年間管理費:パンフレットにてご確認ください

永代使用料100,000円
空き状況空きありお問合せする

個別納骨

参考価格:57.5万円(税込)~/ 年間管理費:パンフレットにてご確認ください

永代使用料+石碑代575,000円(税込)~
面積/特徴5名 個別 1人あたり
空き状況空きありお問合せする

価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

弘法寺の特徴

ライフドット編集部の画像

ライフドット編集部

おすすめ!

非常に歴史のあるお寺で、観光スポットとしても親しまれている弘法寺。駅から徒歩圏内で、アクセス良好です。本堂の佇まいは圧巻です。 奈良時代、天平9年(737)からの深い歴史を持つ日蓮宗の寺院です。万葉集に詠まれている「手児奈伝説」のふるさととして知られています。本殿には、高名な一尊四士霊像が大切に安置されています。弘法寺では毎月2回「瞑想と唱題行」が行われており、自らの心と向き会う場となっています。墓域内は日当たりがよく、太陽の日差しがふりそそぎます。墓所の間には草木が植えられておりゆとりの感じられる設計となっています。

奈良時代からの長い歴史

弘法寺は、奈良時代の天平九年(737年)に行基菩薩によって設立されました。この時、行基は地元の娘・手児奈の悲しい物語に心を打たれ、彼女の霊を弔うために寺を建立しました。その後、平安時代には空海(弘法大師)がこの地を訪れ、寺を大きく再建し、「求法寺」という名前から「弘法寺」へと改称しました。この長い歴史を通じて、弘法寺は数多くの変遷を経て今日に至っており、歴史愛好家や文化遺産に関心を持つ人々にとって、深い敬意を表す訪問地となっています。

法華経の道場としての重要性

弘法寺は鎌倉時代に入ると、法華経の重要な道場としての地位を確立しました。特に建治元年(1275年)の法論で日頂上人が勝利を収めたことにより、日蓮宗における重要な寺院の一つとなりました。この歴史的背景は、宗教的・精神的探求を重視する訪問者にとって、弘法寺を特別な場所として位置づけています。ここでは、深い宗教的な学びとともに、内省と精神性の探求が可能です。

子宝や安産の祈願地

弘法寺には、美しいが悲劇的な運命をたどった手児奈霊神が祀られており、彼女は「良縁成就」「孝子受胎」「無事安産」「健児育成」の女神として広く信仰されています。特に女性や家族を持つことを願う人々にとって、ここは大変有意義な祈願地です。子宝や安産を願う人々が集まり、手児奈の霊に祈りを捧げることで、願いが叶うと信じられています。

明治時代の再建を経た寺院

1888年の大火によって全山が灰燼に帰しましたが、それからわずか2年後の1890年には、現在見られる諸堂が再建されました。この再建された寺院は、過去の歴史と現代の建築様式が見事に融合されており、建築学的にも重要な意味を持ちます。文化遺産としてだけでなく、建築の美しさを求める人々にとっても魅力的な訪問先です。

四季折々の自然美

弘法寺の敷地内は、春の桜、初夏の紫陽花をはじめとする四季折々の花々で知られています。これらの自然の美しさは訪れる人々に穏やかな癒しを提供し、季節の変化を感じながらの散策に最適です。特に、紫陽花の季節には多くの写真愛好家や自然を愛する人々が訪れ、その風景の美しさを楽しんでいます。

墓じまいによる改葬受入が可能

弘法寺に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

墓じまいガイドブック

墓じまいガイドブック無料プレゼント

墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

公式詳細情報

施設名弘法寺(ぐほうじ)
所在地千葉県市川市真間4-9-1
霊園種別寺院墓地
区画タイプ一般墓/永代供養墓
宗旨宗派日蓮宗
経営主体宗教法人 弘法寺
催事情報1月1日:晨朝法要・甘酒供養、1月1~3日:新年祈祷会、2月3日:節分会法要、3月春分の日:春季彼岸会法要、7月・8月:盂蘭盆施餓鬼会法要・川施餓鬼法要、9月秋分の日:秋季彼岸会法要、11月13日:御会式法要、12月31日:歳末読経・お焚き上げ・除夜の鐘
季節の見どころ非常に歴史的で由緒ある寺院です。立派な山門を設け、来るものを迎え入れます。墓域は日当たり良好で、明るい印象を受けます。1000年以上の歴史ある寺院です。
備考弘法寺の概要 弘法寺は、奈良時代、僧行基が里の娘・手児奈の霊を慰めるために建立した「求法寺」がはじまりといわれています。建立から百年ほど経った平安時代、弘法大師空海が求法寺を七堂伽藍に再建し、「弘法寺」と改称されました。千葉胤貞公より寺領の寄進を受け、天正19年(1591年)には徳川家康公より朱印地30石が与えられました。元禄8年(1695年)、水戸黄門公が来詣し茶室に「遍覧亭」という称号が贈られました。紅葉の名所として有名で、諸書に弘法寺の紅葉狩りのことが記されています。万葉の頃より多くの歌人に詠まれ、山内には小林一茶、水原秋櫻子、富安風生の歌碑があります。明治21年(1888年)に火災によって焼失し、現在の諸堂は明治23年(1890年)に再建されました。 山号:真間山 宗派:日蓮宗 創建年:天平9年(737年) 開山:行基 本尊:三宝尊 文化財・他:真間万葉顕彰碑(市川市指定有形文化財)、手児奈霊神、太刀大黒尊天、里見龍神、濃縁観音、祖師堂、赤門、真間道場、仁王門、涙石、鐘楼堂、寂光土観音、歴代廟
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

弘法寺の口コミ・評判

総合評価3件)

3.1
価格
3.0
交通利便性
2.7
設備・環境
3.7
管理状況
3.3
周辺施設
2.7

2019年7月回答

30代・男性のイラスト

30代男性

総合評価
3.0
購入価格:150万円
交通利便性のアイコン交通利便性3.0
JR総武線の市川駅または京成線の市川真間駅で電車を降り、徒歩10数分と少し遠いが、歩いていくしかない。荷物が多いときや疲れている時は、タクシーを利用すると良い。
設備・環境のアイコン設備・環境3.0
割と平地にあってアクセスがよく、水をくむところなども完備されている。人がたくさん集まっても溢れないキャパの多さもある。
管理状況のアイコン管理状況3.0
雑草などはほぼ生えておらず、手入れや管理もかなり行き届いているように感じる。今後もこの管理の体制が続いてほしいと願っている。
周辺施設のアイコン周辺施設3.0
JR総武線の市川駅の方向に向けて参道がまっすぐ伸びていて、飲食店、花屋、雑貨店等、色々な店舗が揃っている。駅の近くにはダイエーもある。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

弘法寺の地図・交通アクセス

千葉県市川市真間4-9-1

国府台駅(739m)

電車・バスでのアクセス方法

・京成 「国府台駅」から徒歩約10分 ・京成「 市川真間駅」から徒歩約10分 ・JR 「市川駅」から徒歩約15分・JR「 市川駅」北口から「松戸駅」行バスに乗車、「真間山下バス停」下車徒歩約5分 ・JR 「松戸駅」北口から「市川駅」行バスに乗車、「真間山下バス停」下車徒歩約5分 ・京成バスに乗車、「和洋女子大前バス停」下車徒歩約8分 ・京成バスに乗車、「国府台駅バス停」下車徒歩約11分 ・京成バスに乗車、「市川一丁目バス停」下車徒歩約14分 ・京成バスに乗車、「市川二丁目バス停」下車徒歩約16分

周辺で利用可能なタクシー会社

京成タクシー市川株式会社 0120-812-052

車でのアクセス方法

・京葉道路「市川インター」から車で約18分 ・東京外環自動車道「三郷南インター」から車で約22分 ・東関東自動車道(湾岸市川-潮来)「湾岸市川インター」から車で約27分

駐車場

なし

交通アクセスに関する利用者の声

30代男性

JR総武線の市川駅または京成線の市川真間駅で電車を降り、徒歩10数分と少し遠いが、歩いていくしかない。荷物が多いときや疲れている時は、タクシーを利用すると良い。

50代男性

JR市川駅から京成バスの「松戸駅行き」に乗りバス停「真間山下」で下車し徒歩で5分くらい。しかしバスの本数が少ないため自家用車で行っている。

30代女性

JR市川駅から徒歩15分、京成国府台駅から徒歩10分とアクセスがよく便利です。また、市川駅、松戸駅からバスがあり真間山下で下車し5分です。車の場合は市川ICから近いです。駐車場は境内内にあります。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

墓所購入からご納骨までの流れ

お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

  1. STEP1

    デバイスのイラスト

    問い合わせる

    霊園資料や最新情報をお届けします。

  2. STEP2

    見学に向かう人のイラスト

    見学に行く

    実際に見学し、気に入ったものを選びます。

  3. STEP3

    申し込み書類のイラスト

    お申し込み

    墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

  4. STEP4

    お墓のイラスト

    建立・ご納骨

    ここまで
    最短2~3ヶ月

お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

最終更新日:2024/8/09

近隣市区町村から霊園・墓地を探す

企業・法人向けお問い合わせフォーム
お墓・霊園探しならライフドット

弘法寺(千葉県市川市)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、千葉県市川市の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。弘法寺の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して千葉県市川市のお墓を探せます。弘法寺の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。