上総清川駅
から5.2km
千葉県木更津市矢那3711
行き方
墓地タイプ
公営墓地
お墓タイプ
地方自治体が運営している霊園のことです。
経営破綻のリスクが低く、宗教制限もない人気の霊園タイプです。
/ 宗教・宗派
宗教不問
経営破綻のリスクが低く、宗教制限もない人気の霊園タイプです。
215.9万円〜 |
一般墓とは?
墓地に建てた墓石の中に遺骨を埋葬するお墓です。
お墓と聞いて一番にイメージされるのがこの一般墓ではないでしょうか。
先祖代々のお墓として子や孫へと継承され、管理や手入れを家族で行う「家」単位のお墓です。
一般墓のメリット
- 故人をしっかりと弔うことができる
- 家族や親族との繋がりを感じることができる
- 個性を表現した墓石を作ることもできる
一般墓のデメリット
- お墓を継承する人が必要
- 他のタイプのお墓と比べて購入費用が高い
- お墓の維持・管理に費用がかかる
こんな方に向いています
- お墓を代々継承していきたい人
- 故人に想いをはせる場所が欲しい人
- 墓石でこだわりを表現したい人
木更津市営霊園の口コミ
- 交通利便性
- 設備・環境
- 管理状況
- 周辺施設
2018年8月回答
60代・男性
- 交通利便性
- 彼岸時期以外は送迎バスが無いため自家用車で移動する。自宅から30分程で、駐車場もあるので自家用車の使用に不便は無い。
- 設備・環境
- 水場もトイレもある。水場には桶や柄杓もそれなりの数をそろえてあるが、どちらも数が少なく、場所も限られているため不便を感じている。
- 管理状況
- 管理事務所は霊園の入口の近くにあり、分かりやすい。ただ、花や線香などの備え品の販売を行っていないところが不便を感じている。
- 周辺施設
- 近くに飲食店も売店もないため、事前に準備している。買い物や飲食には不便を感じているが、やむを得ないと考えている。
2018年9月回答
70代・女性
- 交通利便性
- 昨年の初夏、木更津市から当地の印西市に転居し霊園までが遠くなりました。そして昨年暮れには車を手放しましたので、電車を乗り継いでの墓参となりました。春の彼岸は、都合で夫一人が北総線と東武鉄道とJRを乗り継いで木更津まで行き、路線バスで霊園へ。(帰りはタクシー)このお盆は、いずれ墓守りを託す長男の車で往復とも行きました。ここから木更津霊園は、遠いと実感しました。
- 設備・環境
- 水道と桶、お線香を点けるときの風よけ、ごみ捨て篭などが常備されています。また休憩所が新設されたそうですが、まだ利用したことはありません。
- 管理状況
- 市営霊園ということもあり、周辺の除草や木の枝の伐採は手が入っています。とうことで現在の管理状況に満足しています。
- 周辺施設
- お花やお供え物は、線香や掃除道具とともに、こちら当地で用意します。昼食は、いつも帰路の途中でレストランなどを利用しています。
2019年5月回答
50代・女性
- 交通利便性
- 普段車で行っているため詳しくはわかりませんが、送迎バスは1日に何本かは出ているようです。しかし場所が山奥のため最寄り駅までは遠くタクシー代もかなりかかると思います。駐車場はなく、お墓の近くまで車で入っていけます。
- 設備・環境
- ところどころに水かけ用の水道、ゴミ箱が置いてあります。もともと古い霊園ですが施設は新しく建て直してあるのでトイレも含めとても綺麗です。墓地の入口までは坂道になっているので車だと難なく入れますが徒歩や車椅子を押しての場合だと難しいのでタクシーも坂道を登り切ったところで降りるといいです。
- 管理状況
- 市営ですが定期的に綺麗にしてくれます。売店はありませんが管理事務所もあるので何かあった時にも安心だと思います。新しいお墓が定期的にできるので常に人の出入りがきちんとある場所です。
- 周辺施設
- ほぼ山の中にあるので周りにお店はなくロウソクや花、供物は事前に買っておかないといけません。お墓が近いせいか墓石屋さんはありますが寂しいところです。
2019年5月回答
50代・女性
- 交通利便性
- バスなどはあまり利用したことがなく利便性がわるいので、自分や家族が運転して自家用車で行くことにしている。
- 設備・環境
- 駐車場が完備されているので車で行くことに問題はないが、入口から墓までかなり歩かなくてはならない。今は良いが今後、足腰が弱った時に蚊よけるかが心配。
- 管理状況
- 清掃の方が常駐していて、きれいに清掃をしてくれている。ゴミ箱もお盆などはあふれていることがあるが、いつもきれいになっている。
- 周辺施設
- 家の近くの花屋・自宅の庭の花・ホームセンターで購入している。線香などの供え物はホームセンターで築いたときに購入しておく。車に積んで出かける。
2019年5月回答
50代・男性
- 交通利便性
- バスはあるが、本数が少ないので、不便であるが、自家用車があればそれほど遠くないので不便は感じさせない。
- 設備・環境
- 霊園自体の敷地は広く、個々のスペースも十分確保されているので、掃除や手入れはやりやすいと感じ、とてもよいと思う。
- 管理状況
- 周りのお寺に比べれば比較的新しい感じなので、綺麗に管理されている。環境的には素晴らしいと感じられる。
- 周辺施設
- 駅の周辺、自家用車で行く途中までもスーパーも、ドラッグストアありで、物を買うには不便さはとくに感じない。
2019年6月回答
50代・男性
- 交通利便性
- 最寄り駅はJR木更津駅。路線バスはありますが、連絡が悪く本数も少ないので、タクシーを使う方が多いようです。自家用車で行ってもよいのですが、途中、道が分かりにくいので注意が必要です。スムーズにいけば駅から20分前後で着きますが、途中渋滞が多く、時間の余裕が必要です。
- 設備・環境
- 墓地は広く、個々のお墓のスペースも十分にあります。ただ、その分敷地内の移動距離が大きくなり、高齢者や障害者には大変そうです。水道も整備されておりますが、給水場所が限られるので、場所によっては水汲みのためにかなりの距離を移動する必要もあります。
- 管理状況
- 市営の墓地ですので、管理は基本的に十分にされています。ただ、訪れる人が多い為か、ゴミの散乱が目立つことがあるのが気になります。
- 周辺施設
- 最寄り駅周辺は一応繁華街であり、一通りの施設はありますが、霊園の周りにはコンビニ程度の施設しかありません。いわいる「秘境」に近い地域で、多少ならず不便です。
2019年6月回答
20代・女性
- 交通利便性
- 自家用車で15分程度で着きます。山の中にあるので途中道路が狭くなるところがあります。駐車場もありますが、お墓の近くまで車で入っていけるので不便を感じません。
- 設備・環境
- 墓地の入り口からお墓まで車で入っていけ、お墓の近くに車を止められるので荷物を持って来ていても便利です。ゴミ箱、水道、桶、柄杓が近くにあり使えます。
- 管理状況
- お墓周辺の雑草や邪魔な木などは特になく、綺麗になっている印象です。トイレは使った事がないのでわかりません。
- 周辺施設
- お墓の近くには特に買い物したり食事する場所はないと思います。霊園はとても広く、建物やトイレもあるのですが、物を売ってはいないと思います。
2020年8月回答
50代・女性
- 交通利便性
- 設備・環境
- 水回りはお墓の要所要所にあるので、そこにバケツや柄杓もあるので自由に利用できます。車の乗り入れも出来るのでお墓の側まで車で行けるので便利です。車幅も十分あります。
- 管理状況
- 管理事務所にお世話になった事がないので良く分かりませんが、人は常駐しているようです。お墓の周りのお掃除も行き届いておりきれいだと思います。
- 周辺施設
- 霊園には売店がなく、周りも山に囲まれている所なのでお店が一つもありません。墓地の周りは静かなので天気の良い日は気持ちが良いです。
木更津市営霊園の詳細情報
所在地 | 千葉県木更津市矢那3711 | ||
---|---|---|---|
霊園種別 | 公営 | ||
区画タイプ | 一般墓 | ||
宗旨宗派 | 宗教不問 | ||
総面積 | 119,390㎡ | ||
開園 | 1958年10月1日 | ||
経営主体 |
木更津市役所
〒292-8501 木更津市富士見1-2-1 TEL:0438-23-7111 |