だいほんざん てんりゅうじ

大本山 天龍寺

2.0
口コミ1

一般墓
300万円~
(墓石代別)

トロッコ嵐山駅から537m

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

行き方
寺院墓地臨済宗
一般墓
300万円~
(墓石代別)

トロッコ嵐山駅から537m

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

行き方

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細法要施設,駐車場

大本山 天龍寺は、京都府京都市右京区にあり、最寄駅のトロッコ嵐山から537mの場所にあります。
公共交通機関の場合、京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約1分です。
車の場合、名神高速道路「京都東インター」から車で約26分です。

見学予約スケジュール

見学をご希望の日程をお選びください。

大本山 天龍寺の価格情報

一般墓

参考価格:300万円~+墓石代/ 年間管理費:パンフレットにてご確認ください

利用料 (永代使用料)3,000,000円~
面積/特徴0.81㎡ 900mm×900mm 1聖地
空き状況空きありお問合せする

参考価格:900万円~+墓石代/ 年間管理費:パンフレットにてご確認ください

利用料 (永代使用料)9,000,000円~
面積/特徴7.29㎡ 2700mm×2700mm 3聖地
空き状況空きありお問合せする

価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

大本山 天龍寺の特徴

ライフドット編集部の画像

ライフドット編集部

おすすめ!

天龍寺は京都屈指の観光地である、嵯峨嵐山に位置するお寺です。観光スポットに事欠かないので、お参りの後に家族でお出かけすることができます。暦応2年(1339)に後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏を開基として開かれました。境内には四季折々の草花や情景があり、訪れる人をいつも楽しませてくれます。何度でも訪れたくなるので、足が遠退く心配がありません。

特別名勝の庭園

天龍寺は、京都市の嵯峨嵐山地区にある歴史的な寺院で、特にその庭園が特別名勝に指定されています。この庭園は約700年前に夢窓国師によって創作されたもので、中央の曹源池を囲む形で設計されています。庭園は借景を活かした設計で知られ、周囲の山々や大堰川を景観の一部として取り入れています。訪れる人々に四季折々の自然の美しさを提供し、心の安らぎを与える場所となっています。

雲龍図の特別公開

天龍寺の法堂には、平成9年に新しく制作された雲龍図があります。この雲龍図は加山又造によって描かれ、法堂移築100年と夢窓国師650年遠諱記念事業の一環として作成されました。この図は特定の期間に公開されるため、美術愛好家や歴史に興味がある訪問者には特に価値があります。雲龍図は、天龍寺の精神的な象徴としても重要であり、その美しさと歴史的意義を求めて多くの人々が訪れます。

精進料理「篩月」の提供

天龍寺内の「篩月」では、訪れる人々に伝統的な精進料理を提供しています。この料理は、京都の禅宗寺院で発展した菜食主義の食文化を反映しており、地元の旬の食材を使った健康的で美しい料理が特徴です。食事を通して、訪問者は日本の禅の教えと密接に結びついた食文化を体験することができます。

禅の教えと坐禅会

天龍寺では、毎月第2日曜日に一般に公開されている坐禅会が行われています。これは初心者も参加可能で、実際に禅の修行を体験する絶好の機会を提供します。坐禅は、心を落ち着け自己洞察を深める方法として知られており、多忙な日常から離れて精神的な平穏を得たいと考えている人々にとって有益です。

文化財としての建築

天龍寺の建築は、その歴史的価値だけでなく、美的価値でも非常に重要です。特に大方丈や法堂は、幾度となくの火災から再建を重ね、その都度、歴史の変遷を物語る様々な芸術的要素が加えられました。これらの建物は、日本の伝統的な建築スタイルを反映しており、文化遺産としての保存とともに、これらの建物から日本の建築技術や美学を学ぶことができます。

世界遺産としての認定

天龍寺は「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。この認定は、天龍寺が持つ文化的、歴史的価値を国際的に認められた証であり、京都を代表する観光地としての地位を確立しています。世界遺産としての認定は、天龍寺が提供する文化的体験の豊かさをさらに際立たせ、世界中からの訪問者を惹きつける要因となっています。

墓じまいによる改葬受入が可能

大本山 天龍寺に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

墓じまいガイドブック

墓じまいガイドブック無料プレゼント

墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

公式詳細情報

施設名大本山 天龍寺(だいほんざん てんりゅうじ)
所在地京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
霊園種別寺院墓地
区画タイプ一般墓
宗旨宗派臨済宗
開園時間8:30~17:30
区画数不明
総面積不明
開園1903/8/31
文化財大本山 天龍寺の概要 大本山 天龍寺は、後醍醐天皇の菩提を弔うために創建された、京都五山第一位の寺院です。お寺の造営資金調達のために元冦以来途絶えていた元との貿易を再開し、これが「天龍寺船」の始まりといわれています。延文3年(1358年)に起きた火災によって伽藍が焼失、それ以降も度重なる火災に見舞われました。天正13年(1585年)に豊臣秀吉の寄進を受け順調に復興しますが、その後も被災と焼失を繰り返しました。こうした中、順次に復興を成し、明治32年(1899年)には法堂・大方丈・庫裏が完成。大正13年(1924年)には小方丈(書院)が再建されました。昭和9年(1934年)に多宝殿が再建され、翌10年(1935年)には元冦600年記念として多宝殿の奥殿、廊下などが建てられ、現在の天龍寺の姿となりました。 山号:霊亀山 宗派:臨済宗天龍寺派 創建年:康永4年(1345年) 開山:夢窓疎石 開基:足利尊氏 本尊:釈迦如来 文化財・他:庭園(特別名勝史跡)、絹本著色夢窓国師像3幅(重要文化財)、絹本著色観世音菩薩像(重要文化財)、木造釈迦如来坐像(重要文化財)、勅使門(京都府指定有形文化財)、中門(京都府指定有形文化財)、木屋番匠掟書(京都府指定有形文化財)、神仏霊場巡拝の道第88番
経営主体臨済宗天龍寺派宗務本院
催事情報1月1日:茶礼・祝聖 修正般若修行、1月3日:修正般若満散行事、1月15日:祝聖行事・和韻披露、1月30日:例月開山忌、2月1日:解制、2月3日:天龍寺節分会、3月15日:涅槃会、4月8日:潅仏会(花まつり)、4月15日:雨安居入制大接心、7月15日:三門施餓鬼・解制、8月13~15日:盂蘭盆、8月16日:嵐山灯篭流し・川施餓鬼(合同)、9月15日:後醍醐天皇忌・八幡祭放生会、10月5日:達磨忌(祖師忌)、10月15日:雪安居入制大接心、10月29日:開山毎歳忌 宿忌、10月30日:開山毎歳忌 半斎、12月1日:臘八大接心、12月8日:成道会、12月31日:歳晩渡諷経行事・除夜の鐘、毎月第二日曜:天龍寺坐禅会・龍門会、写経
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

大本山 天龍寺の口コミ・評判

総合評価1件)

2.0
交通利便性
4.0
設備・環境
2.0
管理状況
1.0
周辺施設
1.0

2020年5月回答

60代・女性のイラスト

60代女性

総合評価
2.0
設備・環境のアイコン設備・環境1.0
天龍寺・三秀院の墓地は階段を上がります。天龍寺の敷地内にあるので生花か線香は持参して行かなければなりません。墓地からは嵐山の眺めができます。
管理状況のアイコン管理状況1.0
墓地の管理は三秀院の管理ですが、年に一度、お盆に塔婆をお願いするだけで、墓地の雑草は各自でやらなければいけません。
周辺施設のアイコン周辺施設2.0
観光地嵐山、野々宮神社の南に位置する天龍寺は海外からの観桜客で溢れており、野々宮神社・竹林は常に混雑して通り抜けて行くのは大変です。嵐電嵐山駅から徒歩1分に位置しているので、食事ができるお店が多くあります。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

大本山 天龍寺の地図・交通アクセス

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

トロッコ嵐山駅(537m)

電車・バスでのアクセス方法

・京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約1分 ・JR嵯峨「嵐山駅」から徒歩約10分 ・阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約15分 ・京都市営バスに乗車、「嵐山天龍寺前バス停」下車すぐ ・京都バスに乗車、「京福嵐山駅前バス停」下車すぐ

周辺で利用可能なタクシー会社

京都相互タクシー株式会社 075-862-3000

車でのアクセス方法

・名神高速道路「京都東インター」から車で約26分

駐車場

あり

無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

墓所購入からご納骨までの流れ

お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

  1. STEP1

    デバイスのイラスト

    問い合わせる

    霊園資料や最新情報をお届けします。

  2. STEP2

    見学に向かう人のイラスト

    見学に行く

    実際に見学し、気に入ったものを選びます。

  3. STEP3

    申し込み書類のイラスト

    お申し込み

    墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

  4. STEP4

    お墓のイラスト

    建立・ご納骨

    ここまで
    最短2~3ヶ月

お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

最終更新日:2024/8/09

企業・法人向けお問い合わせフォーム
お墓・霊園探しならライフドット

大本山 天龍寺(京都府京都市右京区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、京都府京都市右京区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。大本山 天龍寺の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して京都府京都市右京区のお墓を探せます。大本山 天龍寺の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。