トロッコ嵐山駅
から819m
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前往生院町22
行き方
墓地タイプ
民営墓地
お墓タイプ
宗教法人や公益法人が運営している霊園です。
設備やサービスが充実しており、競争率が低い特徴もあります。
/ 宗教・宗派
宗教不問
設備やサービスが充実しており、競争率が低い特徴もあります。
50万円〜 (墓石代別) |
一般墓とは?
墓地に建てた墓石の中に遺骨を埋葬するお墓です。
お墓と聞いて一番にイメージされるのがこの一般墓ではないでしょうか。
先祖代々のお墓として子や孫へと継承され、管理や手入れを家族で行う「家」単位のお墓です。
一般墓のメリット
- 故人をしっかりと弔うことができる
- 家族や親族との繋がりを感じることができる
- 個性を表現した墓石を作ることもできる
一般墓のデメリット
- お墓を継承する人が必要
- 他のタイプのお墓と比べて購入費用が高い
- お墓の維持・管理に費用がかかる
こんな方に向いています
- お墓を代々継承していきたい人
- 故人に想いをはせる場所が欲しい人
- 墓石でこだわりを表現したい人
嵯峨村雲別院 嵯峨野霊苑の口コミ
- 価格
- 交通利便性
- 設備・環境
- 管理状況
- 周辺施設
2018年11月回答
70代・男性
購入費用:
- 交通利便性
- 霊園の最寄り駅はJR嵯峨駅。そこからタクシーで霊園の近くまで行きます。道路が狭いので、また、道が観光道路になっており、歩行者が多く、自家用車では行きにくい所です。
- 設備・環境
- 墓石の水掛け用の水道に、桶と柄杓があります。墓地の入り口からお墓までの間は、坂がありますので、車椅子の方は少し不便です。
- 管理状況
- お墓の周りには雑草がよく生えています。管理はあまりよくなさそうです。私たちのお墓参りが少ないのかもしれませんが。
- 周辺施設
- 墓地の近くに、お花やお供え物を買う所はありません。お墓から歩いて10分ほどの所に10人程度なら食事が出来るお店もあります。
2018年11月回答
70代・男性
購入費用:
- 交通利便性
- 阪急嵐山線嵐山駅、または京福電鉄嵐山駅、またはJR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から歩くか、タクシーを利用します。タクシー料金は1000円以下です。鉄道が3本もあるのと、そこから行くときも嵯峨野の道を通ることになるので京都らしさを感じることができ便利だと思います。
- 設備・環境
- 水道があるのでそこで水を汲んだり、タオルを濡らしたりすることができます。墓地の入口までタクシーが入れます。そこからはやや上り坂になり、車いすで行くのは困難だと思いますが、それだけ高いところ、山すそにお墓があるということです。
- 管理状況
- 管理事務所はないと思います。しかし尼寺で尼僧さんがいつも寺域を守っておられます。古くなった墓花の処理や墓域の清掃も、それなりになされているように感じています。
- 周辺施設
- 花屋はないと思うので、墓参するときは自宅近くのスーパーなどで前日に花を購入して持参しています。食事どころは、嵐山や嵯峨野から行くことになるので、観光客相手の店がいくらでもあって利用できます。
2018年11月回答
40代・男性
- 交通利便性
- 観光地の近くにあるので、最寄りのバス停から5~10分でいけます。車で行っても駐車場はなかったと思います。
- 設備・環境
- 水回りに関しては1区画に対して水道が1つしかないので、混雑時には大変だと思います。墓地までは坂道があり足腰の不自由な方は大変です。また、待合室等もありません。
- 管理状況
- できてからあまり年月が経ってないのもあるのか、あまり汚れは気にならないですが、トイレは工事現場にあるようなもので、おまけに和式なので、不便です。
- 周辺施設
- 観光地が近いので、食事には困らないと思います。花やお供えは近くに購入できる所が無いのであらかじめ用意した方がいいと思います。
2018年11月回答
60代・男性
- 交通利便性
- 最寄りのバス停からとおく家から車で10分前後で車の方が便利で帰り道に買い物も出来るし駐車場もあるので自家用車で行ってます。
- 設備・環境
- 墓地がある所は冬になると寒くなって道が凍結したり水道も凍結するので春や秋のお彼岸やお盆の時の方が墓参りがしやすいです。
- 管理状況
- 管理費を払っているので手入れされているので綺麗ですが、水桶などの備品が古くなってきているのが残念なので新しいのに替えていって欲しいです。
- 周辺施設
- 墓地の周辺には花屋やお供え物の店屋が無いのでお墓参りの前日に花やお供え物買いに行って準備をしておきます。
2019年6月回答
70代・男性
- 交通利便性
- 送迎バスはない。ただ軌道として、阪急嵐山線、京福電鉄嵐山線、JR嵯峨野線がいずれも利用できる。それぞれの駅からはタクシーを普通使うが、いわゆる嵯峨野を通って15-20分程度歩くと着けるので、往復のいずれかは徒歩を利用することが多い。観光で歩いている人もたくさんいる嵯峨野散策である。
- 設備・環境
- 水道があるので水を汲んできれいにしたり、花の水を替えたりしている。その意味で便利である。雑巾のような布を持参している。
- 管理状況
- 管理事務所はない。しかし枯れた花などを入れる大きな箱が用意してあり、おそらく毎日、誰かがそれを空にしてくれているようである。
- 周辺施設
- 周辺に花やろうそく、線香を買う店はない。嵯峨野であるので飲食店は少し歩くと各種のよりどりみどりの店がある。
2019年6月回答
50代・男性
購入費用:
- 交通利便性
- アクセスは不便。自宅からバスで行けるが、最寄りのバス停から約15分ぐらい掛かる。その為車で行くことが多い。駐車場はあるが、そこまでの道路が狭く台数も少ない。
- 設備・環境
- 暮石の水掛け用の水道も近くにあります。やや桶や柄杓が古く汚れている。トイレも有ります。しかしバリアフリーではないので車椅子は無理である。
- 管理状況
- 暮石周りは雑草が生えているが、さほど気にならない。大霊園ではないので仕方がないと思います。ガレージが狭いのが難点。
- 周辺施設
- お供え物やお花は、自宅近くで買う。法事の時は霊園近くのお店で行うか自宅近くのお店でする事が多いです。
2020年5月回答
50代・男性
購入費用:
- 交通利便性
- 設備・環境
- 駐車場があり、お墓自体が広い霊園の一番前面なので、アプロ―チがしやすく満足しています。宗教を問わないのもいいところで、神道のお墓も立てられるし、宮司も入って、祈祷もできる。
- 管理状況
- 住職さんがそこに住んでおり、掃除もきれいにしてくれていて、管理も行き届いている。管理費は、年間数千円なので、大きな負担ではない。
- 周辺施設
- 自家用車で行く途中のスーパーで榊を買います。自宅が近いので、お参りの時に特別なことはしないですが、年末はそのままホテルに宿泊に行きます。
2020年6月回答
40代・男性
- 交通利便性
- 京都市バス「嵯峨釈迦堂前」より徒歩10~15分程度。バスは京都駅より出ており1時間に2、3本程度。自家用車でも行けるが駐車場が少ない。
- 設備・環境
- 待合室のようなものはない。墓石の水掛け用の水道や柄杓とおけの数は最低限は用意されている。あまり便利ではない。
- 管理状況
- スタッフが常駐する管理事務所はあり、あまり見かけることはないが掃除は頻繫に行われており園内は綺麗に保たれています。
- 周辺施設
- 近くにホームセンターがあり、お墓参り前にお花やろうそく、お供え物を買えるので便利です。観光地が近くにあり食事もできます。
2020年6月回答
70代・男性
購入費用:
- 交通利便性
- 霊園への最寄り駅は「JR嵯峨嵐山」「嵐電嵐山」「阪急嵐山」の3つもあり便利です。どれからも徒歩で20分くらいかかりますが、嵯峨の竹林などを風光明媚なところを通って景観を楽しみながら行けます。どの駅にもタクシー乗り場があり、1000円以下の料金で乗車できます。
- 設備・環境
- 水道があって無料で使え、清掃や花の水に利用しています。枯れた花そのほかのゴミを入れる箱が常置してあり、そこに入れると墓地管理者がまとめて処分してくれているようです。駐車場あるいはタクシー降り場から段差はありませんが、やや急な登りになっており、また墓のすぐ前は飛び飛びの石だけが置いてあります。車いすなどで前まで行くことは無理ですが遠望はできます。
- 管理状況
- 清掃は常に行き届いていると思います。管理事務所に人がいることもありますが、常駐ではありません。ゴミを捨ててくれる。
- 周辺施設
- 霊園は二尊院や祇王寺に近く、静かな山のふもとにあります。東側が京都盆地でお墓は東向きに建っており、東山や、そこから昇る太陽や月、それに京都市の町の人たちの暮らしを故人が眺めているかも知れないと想像するといやされます。鳥の声もよくしています。奥嵯峨は万葉集の時代から鹿の名所であり、この点はいまでもそれほど変わっておらず、山の麓に墓地があるため、鹿をはじめ猪などの動物が深夜に訪れることもあるようで、エサを放置しないよう注意書きが出ています。
嵯峨村雲別院 嵯峨野霊苑の公式詳細情報
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前往生院町22 | ||
---|---|---|---|
霊園種別 | 民営 | ||
区画タイプ | 一般墓 | ||
宗旨宗派 | 宗教不問 |