とりつ やばしられいえん

都立 八柱霊園

3.5
口コミ113

一般墓納骨堂永代供養墓
34.2万円~
(墓石代別)
価格未掲載価格未掲載

新八柱駅から1.7km

千葉県松戸市田中新田生松48-2

行き方
公営霊園宗教不問
一般墓納骨堂永代供養墓
34.2万円~
(墓石代別)
価格未掲載価格未掲載

新八柱駅から1.7km

千葉県松戸市田中新田生松48-2

行き方

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細水汲み場、トイレ、休憩所、児童公園

都立 八柱霊園は、千葉県松戸市にあり、最寄駅の新八柱から1.7kmの場所にあります。
公共交通機関の場合、JR武蔵野線「新八柱駅」から徒歩約20分です。
車の場合、東京外環自動車道「三郷南インター」から車で約23分です。

見学予約スケジュール

見学をご希望の日程をお選びください。

都立 八柱霊園の公式価格情報

一般墓

一般埋蔵施設

参考価格:34.2万円~+墓石代/ 年間管理費:1,400円

都立 八柱霊園 一般墓 一般埋蔵施設
利用料 (永代使用料)341,700円~
面積/特徴1.7㎡
空き状況要確認

芝生埋蔵施設

参考価格:84.4万円~/ 年間管理費:3,760円

利用料 (永代使用料)844,000円~
面積/特徴4
空き状況要確認

納骨堂

参考価格:/ 年間管理費:パンフレットにてご確認ください

空き状況要確認

価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

都立 八柱霊園の特徴

ライフドット編集部の画像

ライフドット編集部

おすすめ!

八柱霊園は、四季折々の木々に囲まれた自然豊かな公園墓地です。 自然に包まれた環境で眠りたい方におすすめです。 広大な敷地を誇っており、参拝したあとにご家族で公園内を散策するのも楽しみのひとつです。 敷地は広いですが、休憩所やトイレが複数あり、ゆっくりと故人と語らうことができます。 ふれあい広場などもあるので、子ども連れでも安心です。

都立 八柱霊園の紹介動画

自然豊かな景観と歴史ある設計

都立八柱霊園は、千葉県松戸市の東端に位置し、約105ヘクタールという広大な敷地を有しています。昭和10年(1935年)に開園されたこの霊園は、東京市(当時)の墓地不足を解消するために計画されました。霊園の設計は、自然と調和することに重点を置いており、小高い丘と谷間を利用した造形が特徴です。園内にはアカマツやクロマツ、春には桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の自然を楽しむことができます。正門を入ると、フランス風の幾何学模様の庭園が目を引き、宝塔形の給水塔や噴水が美しい景観を作り出しています。このように、都立八柱霊園はただの墓地ではなく、歴史と自然の調和が感じられる公園のような空間として設計されています。

アクセスの便利さと地域住民への配慮

都立八柱霊園は、東京都が運営するにもかかわらず、松戸市に位置していることから、東京都民だけでなく松戸市民にも利用枠が特別に割り当てられています。都立八柱霊園へのアクセスは、JR武蔵野線の新八柱駅や新京成線の八柱駅からバスで簡単に行くことができ、車でのアクセスも可能です。霊園へ続く約700mの参道には、見事なケヤキ並木が両側にあり、訪れる人々には心地よい散策路を提供しています。こうしたアクセスの良さと、地域住民への配慮は、都立八柱霊園が地域社会に溶け込む重要な要素となっています。

多様な墓地タイプと公募制度

都立八柱霊園は一般墓地、芝生墓地、壁型墓地、合葬式墓地など、多様な埋葬オプションを提供しています。これにより、利用者は個々のニーズや予算に合わせて最適な埋葬方法を選ぶことができます。しかし、霊園の利用は東京都が実施する年一回の公募制度を通じてのみ可能で、特に一般墓地と芝生墓地の倍率は高く競争が激しいです。この公募制度は、霊園の品質を保ち、平等な利用機会を提供するための重要な手段です。都市計画に基づくこのような運営方法は、都立八柱霊園がただの公園墓地ではなく、良質なサービスと管理を提供する公営霊園であることを示しています。

文化的価値としての著名人の墓地

都立八柱霊園は、嘉納治五郎、西條八十、松山恵子など、多くの著名人の最終安息地としても知られています。これは都立八柱霊園に文化的な価値をもたらしており、訪れる人々にとっては歴史的な興味の対象となります。著名人の墓地は、彼らの功績や生涯を偲ぶ場所として、都立八柱霊園の重要な一部を占めています。また、これらの墓地は都立八柱霊園の歴史の一端を物語っており、教育的な価値も持っています。

緑豊かな環境と公園のような役割

都立八柱霊園の敷地は、半分が墓所で、残りは園路、植え込み地、広場などの公園スペースになっています。緑豊かな環境は、霊園だけでなく、地域住民にとっての憩いの場としても機能しています。特に、霊園内の花木や植栽は、春には桜、秋には紅葉といった季節の変化を楽しむことができ、自然の美しさが際立っています。このように、都立八柱霊園は、故人を偲ぶ場所であると同時に、地域コミュニティの公園としての役割も果たしているのです。

利用のしやすさと安価な使用料

都立八柱霊園は、東京都民だけでなく、立地を考慮して松戸市民にも利用の門戸を開いています。この霊園の中では使用料が比較的安価に設定されており、多くの区画が募集されています。これにより、多くの家族が経済的な負担を軽減しながら、故人のための適切な埋葬地を選ぶことが可能です。公営霊園としてのこの特性は、都立八柱霊園をより多くの人々にとって利用しやすい場所にしています。

八柱霊園の豊かな歴史と継続的な発展

八柱霊園の歴史は、1935年に始まります。東京市営の霊園として開設された当時は、墓地不足を解決するための施設でした。その後、東京都に引き継がれ、都市計画法に基づいて管理されてきました。霊園は時代と共に発展し、1961年に芝生墓地、1991年に壁型墓地、2013年には合葬式墓地が開設されるなど、常に時代のニーズに応えてきました。このような歴史的背景と継続的な発展は、都立八柱霊園を単なる墓地以上の、価値ある社会的資源として位置付けています。

都立 八柱霊園の公募案内

公募時期

令和6年6月14日(金)~令和6年7月5日(金)

公募の予定

申込期間

令和6年6月14日(金)から7月5日(金)まで
申込書もこの期間に配布

抽選日

令和6年8月16日(金)
抽選結果は上記抽選日以降、都立霊園公式サイト等で発表

使用許可証交付

令和6年12月交付予定

応募資格

一般・芝生・立体埋蔵施設への申込

  • 申込者は、都内又は千葉県松戸市に5年以上継続して居住していること。
  • 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。

合葬埋蔵施設への申込

  • 申込者は、都内又は千葉県松戸市に3年以上継続して居住していること。
  • 申込者及び存命の埋蔵予定者は、都内又は千葉県松戸市に3年以上継続して居住していること。
遺骨申込
<申込遺骨のある方>
  • 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。
  • 2体用の場合、申込遺骨2体が夫婦(事実婚関係を含む)、パートナーシップ関係、親子又は兄弟姉妹であること。
遺骨・生前申込
<申込遺骨のある方で、生前申込もする方>
  • 2体用の場合、申込遺骨は申込者と夫婦(事実婚関係を含む)、パートナーシップ関係、親子又は兄弟姉妹であること。
  • 3体用の場合、申込遺骨及び(申込者以外の)埋蔵予定者は、申込者と夫婦(事実婚関係を含む)、パートナーシップ関係、親子又は兄弟姉妹であること。
生前申込
<生前申込のみの方>
  • 1体用の場合、申込者が埋蔵予定者であること。
  • 2体用及び3体用の場合、申込者及び(申込者以外の)埋蔵予定者は全員存命であり、申込者と夫婦(事実婚関係を含む)、パートナーシップ関係、親子又は兄弟姉妹であること。

※居住年数は、令和6年7月5日時点までの継続した期間のことです。
※祭祀の主宰者とは、申込遺骨に対して、将来にわたりご遺骨及び墓所を守っていく方のことです。

応募区画・料金

申込区分種別募集数使用料年間管理料
2一般埋蔵施設 (1.50~5.90㎡)315か所307,500~1,209,500円1,500~4,500円
5~7合葬埋蔵施設(一定期間後共同埋蔵)1,440体117,000円/体0円
5~7合葬埋蔵施設(直接共同埋蔵)1,440体47,000円/体0円

競争倍率

【2023年/令和5年度】
種別募集数受付数倍率参考
昨年度倍率
一般埋蔵施設3256231.92.2
芝生埋蔵施設302167.26.5
合葬埋蔵施設1,4401,5621.10.6

申し込みの流れ

申込期間(令和6年6月14日~7月5日)内に、下記のいずれかの方法により、お申し込みください。
申込みは、1人1か所の申込みに限ります。電話での申込みは一切受け付けておりません。

郵送申込

「申込みのしおり」にある専用の「申込書」より、お申し込みください。
「申込みのしおり」は申込期間中、次の場所で配布します。
  • 都庁第一、第二本庁舎1階・2階の案内コーナー
  • 各都立霊園、瑞江葬儀所の窓口
  • 都内各区市町村及び千葉県松戸市役所の窓口(配布窓口は、区市町村にお問い合わせください。)
  • 公益財団法人東京都公園協会 霊園課(〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア 9階)

インターネット申込

都立霊園公式サイト「TOKYO霊園さんぽ」よりお申し込みください。
インターネット申込みには、申込者情報の登録が必要です。
申込者情報の登録は令和6年6月14日(金)から可能となります。

出典元

https://www.tokyo-park.or.jp/reien/assets/press_r6boshuu_20240523.pdf

墓じまいによる改葬受入が可能

都立 八柱霊園に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

墓じまいガイドブック

墓じまいガイドブック無料プレゼント

墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

都立 八柱霊園に関連するお墓情報

公式詳細情報

施設名都立 八柱霊園(とりつ やばしられいえん)
所在地千葉県松戸市田中新田生松48-2
霊園種別公営霊園
区画タイプ一般墓/永代供養墓/納骨堂
宗旨宗派宗教不問
開園時間7:30〜17:30 年中無休
区画数65,000区画
総面積1046468㎡
経営主体東京都公園協会役場
160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア9・10F
TEL:03-3232-3151
季節の見どころ1,000,000㎡という非常に広大な敷地面積を誇る都立八柱霊園。なんと65000区画もの区画数を有しています。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

都立 八柱霊園の口コミ・評判

総合評価113件)

3.5
価格
4.0
交通利便性
3.2
設備・環境
3.6
管理状況
3.5
周辺施設
3.5

2020年5月回答

70代・女性のイラスト

70代女性

総合評価
4.4
購入価格:1万円
交通利便性のアイコン交通利便性5.0
住んでいる所が松戸市なので霊園まで自家用車で15分ほどで行くことが出来る。霊園の中は広々としていてお墓の横まで車を横付けに出来、毎回快適にお墓参りが出来る。
設備・環境のアイコン設備・環境4.0
広い墓地の中に適当な間隔で水道栓が何個かある流し台があり、トイレも水洗で綺麗に掃除してある。ゴミ捨て場も適当なところに分別して捨てられる。
管理状況のアイコン管理状況4.0
正面入り口に管理事務所があり都への各種手続きも出来る。緑が多く随所に木が植えられお墓参りが楽しくもある。年に何回かの芝刈りなので、ちょっと気になるときもあるが自分で少しは手入れをしている。
周辺施設のアイコン周辺施設4.0
霊園正面入り口前に続く500メートルほどの参道?両脇にはギッシリと墓石屋(法事を引き受ける、お花を販売)が並んでいる。近くにはゆっくり出来る素敵な和食の店が3軒ほどあります。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

都立 八柱霊園の地図・交通アクセス

千葉県松戸市田中新田生松48-2

新八柱駅(1.7km)

電車・バスでのアクセス方法

・JR武蔵野線「新八柱駅」から徒歩約20分 ・JR武蔵野線「新八柱駅」または「新京成線八柱駅」南口1番乗り場から新京成バス東松戸駅行き又は紙敷車庫行に乗車、「八柱霊園前バス停」下車徒歩約5分

周辺で利用可能なタクシー会社

合同タクシー株式会社 047-387-7211

車でのアクセス方法

・東京外環自動車道「三郷南インター」から車で約23分

駐車場

あり

交通アクセスに関する利用者の声

70代女性

住んでいる所が松戸市なので霊園まで自家用車で15分ほどで行くことが出来る。霊園の中は広々としていてお墓の横まで車を横付けに出来、毎回快適にお墓参りが出来る。

50代男性

最寄り駅のJR武蔵野線新八柱駅もしくは新京成線八柱駅からバスで10分程度、タクシーで5分程度、徒歩で20分程度で行ける比較的便利なところにあります。

70代男性

武蔵野線八柱霊園駅より徒歩15分の霊園内は好立地にあり、墓参りに不便は感じません。車で参拝しても適宜、駐車できいつも不便は感じません。お参りしやすい霊園です。

50代男性

霊園の最寄り駅は「松飛台駅」徒歩5分または、車で40分くらいです。車では、霊園の中をぐるっと回る必要もないし、電車だと駅の目の前です。

50代男性

霊園の最寄り駅は新京成線の八柱駅で徒歩30分です。(バスには乗ったことがないのでわかりません)園内に駐車できるスペースがあるので、通常は乗用車で行きます。
無料

\ かんたん1分 /

この霊園にお問い合わせ

墓所購入からご納骨までの流れ

お問い合わせから最短2~3ヵ月でお墓の建立・ご納骨いただけます。

  1. STEP1

    デバイスのイラスト

    問い合わせる

    霊園資料や最新情報をお届けします。

  2. STEP2

    見学に向かう人のイラスト

    見学に行く

    実際に見学し、気に入ったものを選びます。

  3. STEP3

    申し込み書類のイラスト

    お申し込み

    墓地に合わせて墓石のデザインを決めます。

  4. STEP4

    お墓のイラスト

    建立・ご納骨

    ここまで
    最短2~3ヶ月

お墓の購入からご納骨まで、詳しい流れを知りたい方は「5ステップで解説!お墓を建立する流れ~時期や注意点も紹介~」の記事もご覧ください。

最終更新日:2025/9/30

利用する駅から近い霊園・墓地を探す

近隣市区町村から霊園・墓地を探す

企業・法人向けお問い合わせフォーム
お墓・霊園探しならライフドット

都立 八柱霊園(千葉県松戸市)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、千葉県松戸市の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。都立 八柱霊園の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して千葉県松戸市のお墓を探せます。都立 八柱霊園の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。